1号機 ( Euro-R ) の運転席前方から聞えてくる
ギ~ィィィィィ という異音が、昨年の夏から止らない。 昨年秋までに いくつか の異音発生源を特定?してもらってパーツ交換をしたけれど、未だに消えていない。
ハイカムが機能している時に ( 必ずではないのだが ) 振動が伝わってくることもある。
これは フロントのサブフレームが振動しているのではないか???
でも、確認のしようがない ( ̄_ ̄
でも、可能性がある部分を潰していくしかない。。。
フロントのサブフレームを ボデーに固定しているのは6ヶ所。
4隅 と 中央付近の2ヶ所。
マツダDさんで確認をしてもらったら、
4隅のパーツは、在庫有りだが、
中央付近のパーツは、在庫無しだが Lot分 ( 個数 ) の受注が溜まったら製造するとのことで、おおよそ3ヶ月以内には出荷可能とのこと。
3ヶ月も待っていられないので、4隅のパーツだけ発注してもらった。
サブフレームの画像 ↓
[ 画像はネットから借用 ]
〇 で示した4隅のパーツは、
ボデー
. . . . ↑
円板上のマウント
. . . . ↑
サブフレーム
. . . . ↑
インシュレーター
. . . . ↑
スペシャルボルト
のように、
下方からボデーへとつながる。
中央付近には、
サブフレーム ミドルマウントラバー というパーツが必要なのだが、それが在庫無し。
サービスさんは、
もしかしたら インシュレーター だけでも効果があるのでは?
と言ってくださったけど、なにせ20年超で欠品 ( 絶品 ) が増える一方の 7thアコ だから、パーツが出るうちに交換してしまおうということで、まず上記した
赤文字のを4隅分 発注してもらった。
ついで?に、
おNewタイヤの特性だと思いたかったのだけれど、やっぱり どうにも 前脚のトーインが過剰に思える。 道によっては、1号機よりも3号機 ( NBロド ) の方が素直に直進する。
そんなん やっぱ変 (0_0 . . . 利用できるアライメントテスターが近所にないから確認のしようがないのだが、何故にそうなっているのかを考えた。
微調整をDさんにお願いをする前に、納得してもらえるかもしれない理由を考えた (=_=
状況としては、昨年の秋にステアリングギアボックスを交換したからというのは間違いない。その際に当然、前脚のトーを調整するのだが、もしかすると アテンザ ( 6 ) と同じくらいだと想定して調整をしてくださったのではなかろうか?
4本の脚の トー 設定値のバランスで、車両の挙動がを決めていく。
車両にどの様な挙動を与えるかは、マツダさんの流派と ホンダさんの流派とでは異なる。 興味の無い人からは一見、アテンザ と アコード は似た風に見えるかもしれないが、挙動は大きく違う。 当然、前後の脚の トー 設定値も違う。 表現がループしてしまうが、これは前後のトー値の組み合わせを 色々と変えて試してみた人でなければ実感できていないことだと思われるので、Dさんのサービスさんでも20年超とか30年超とかのベテランでなければイメージができないかもしれない。
形式が同じダブルウィッシュボーンでも、
マツダ流派で設計されているアテンザは、前脚のトー けっこう内側を向く。
ホンダ流派で設計されているアコードは、前脚のトー値は ゼロ。 真っ直ぐ。
たぶん、マツダさんの流派は前輪駆動車でも 後輪駆動車っぽい雰囲気を 運転手に与えるのが よし とした思想があるのではないかと思う。 たぶん . . . . ね m(_ _)m
そんな世間話をしながらサービスさんに、サブフレームのマウント交換をする際に前脚のトーを確認調整してくださるようお願いをした。
アライメント調整なぁ・・・ . . . . . 名古屋時代は
いつものタイヤ屋さん に頼りきっていたから、本当に気軽に測定も調整もしてもらえていた。
一応、
今の我が家でも隣町に アライメントテスターを運用しているお店があるので、現1~3号機は それぞれに1回ずつ、そのお店でアライメント調整を行った。
でも、
2年前だったか 3年前だったかにタイヤを発注した際に、
「 入荷したら電話しますね 」
とのことを店長が言ったので電話を待っていたのだが、いつまで待っても電話が来ず。 でも、催促するのもねぇ . . . . . と待っていたが、忘れられているのではなかろうかと思うくらいに待ってから店へ行ってみたら、手渡した発注書を見た店長が、
・
先月に値上げがあったからこんな値段じゃ出せない!
・
発注だけして来ない方が悪い!
な風なことを ぬかしやがったもので、
二度と来ねえからな( ̄□ ̄メ
と言ったきり、本当に1回も行っていない。
未だに
二度と来ねえからな という気持ちは変わっていない (=_=;
アライメント調整のために名古屋まで行ってこようか . . . . でも、航路の距離が長くとも短くとも、フェリー料金って高いのよねぇ (;_;
札幌まで行けば アライメントテスター を置いた店はあるよね。
でも、ちゃんと調整できるかは作業してくれる人の技量によるんだよなぁ。 技術は場数をこなさないと上がらない。 できるだけテスターの使用頻度が高くて従業員の人数が少ないお店が望ましいのだが、そんな店を探すのは難しいよなぁ。 実績のあるお店かぁ・・・。
Posted at 2024/06/25 05:15:40 | |
トラックバック(0) |
CL7_パーツ追加&交換 | 日記