> 先週、山奥で遭遇した川の中の構造物が 「 洗い越し 」 なのではないかとなった。
> もしも 「 洗い越し 」 なら渡れる? 軽トラでも渡れる?
> もう一度 行って確かめてみることにした (^_^
溜池へ寄り道をした後、
今度こそはで目的地まで直行 (^_^
G o
途中を全てすっとばして、あの道へ進入。
さらに途中を全てすっとばして、あの 「 洗い越し 」 かもへ到着。
長靴に履き替え、

なんだけど、
ドアを開けたまま、ほんの少しの時間なんだけど、履き替えている間に 飛び交っていた虫が何匹も車内に進入。入りっ放しではなく、出たり入ったり 勝手し放題。
全部を追い出すのに けっこう時間がかかった。
1.0~1.5cmくらいの、羽根まで硬い あの虫 . . . 名を忘れた。。。
兎に角、飛び交う虫が多い ( ̄へ  ̄
コンクリート構造物と 道との境目は、段差ができないように敷設されている様子。
これなら軽トラでも問題なく進入できるだろう。
運転席から見ていて、この角が露出している状態からして 軽トラで進入できるか疑わしいと思っていたんだよね。
急峻 過ぎて乗り越えられなかったり、
角が腹につかえて亀になって動けなくなったり (-_-;

川をせき止めてコンクリを打つのは面倒だよな。
この場所でコンクリを成型したのではなく、出来上がったものを運んできて ど~ん と置いただけだとすると、あの狭い道を ど~やって運んできたんだろ?
川上を見る。
この様子からすると、今日は水量が少ないのだろう。
いよいよ 入水
\(^_^)
/
下界では30℃を超える猛暑。
山奥へ来たら涼しめだったけど、川の水はもっと冷たい (^_^
今日の水深は こんくらい。

これくらいなら、軽トラのタイヤでも大丈夫だろう。
水面 近くまでカメラを下げて 川上を1枚。
川下も1枚。
なんか . . . . . お~ (0_0;

水は冷たいが、直接ではないと感じる。副産物だが、長靴に穴や裂け目が無いことが確認できた(笑
そして、対岸に上陸。
振り返って1枚。

硬い虫が衝突してきやがる (-_-メ
あれっ、
そういえば、水に入っている間は 虫が ぶつかってこなかったような???
対岸も、コンクリート構造物と 道との境目は、段差ができないように敷設されている。
これはもう 「 洗い越し 」 で間違いないだろう。
ふむ 、道は続いているなぁ。 ど~しよっか・・・。
赤とんぼ。
ん~ . . . . 悩ましい。

軽トラでも こちらへ渡ってくることはできると思う。
ただ、
どの地図を見ても こちら側 ( ここから先 ) の道が載ってなかったんだよな。
方向転換できない狭い道を進んだ先で行き止まりだと、この 「 洗い越し 」 をバックで渡ることになるのか (0_0???
行き止まりでなければ大丈夫に思える。
タブレットには山歩き用の地図しかDLしてきていない。
航空写真で道が かすかに でも確認できればよいのだけれど、ここは通信圏外だからオンラインで見ることができない。
道を確認しに 徒歩で進んで行くのは、熊さんが怖い。
うん、
ここは潔く、今回は軽トラでは渡らずに撤退しよう (-_-;
それにしても、
水面に立っている間は虫が来ない?
川の上を虫は飛ばない?
であったなら、
「 洗い越し 」の上にパイプ椅子を置いて、
長靴に川の流れを感じながら珈琲なんて い~な (^_^
座ったら記念写真くらい撮っておきたいな。自撮棒を買うか?
んっ? . . 自撮棒って、どうやってシャター押すんだろ? . . 観光地へ行くと老若男女が棒を持って歩いている頃もあったというのに、いまだ使い方すら知らない私 (=_=;
Posted at 2024/08/16 03:36:54 | |
トラックバック(0) |
Super Scrum Truck | 日記