先週末あたりから妙に海鮮が食いたくなっていた。
しかし、世間様はお盆の連休モード。 独り者が気軽に食いに立ち寄れる店はない。
カウンター席があればいいのだけれど、それはなかなか望めない (:_:
じっと待つ。
時が流れて連休モードが終わるのを待つ。
12 、13 、14 、15日(木) . . . . . また土日が来ると月曜日まで待たなかん。 台風の接近で海が荒れたら漁に出られなくて . . なんてこともあるやもしれない。
16日(金)を逃しちゃいけない気がする ( ̄□ ̄
目指すは日本海岸の浜益にある 海幸さん。
[参考画像]
うに丼は季節が過ぎてしまったかもしれないけれど、私は海鮮丼よりも刺身定食が食いたいから季節はあまり関係無い。 ここの刺身定食と同じ金額を出して最寄りの食品スーパーで刺身を買ったとして、刺身の目方を天秤量りで比べたら、ここの刺身定食の刺身の方が重いように思う。
開店は10:30。昼時な11:30を過ぎたら満員御礼になっているかもしれないけれど、連休モードが終っていたなら、まだ昼とは言い難い開店早々ならお客さんも少ないのじゃないかしら?
我が家からお店までの時間は、前回に行った時の記憶が残っている。
朝飯を食わずに、10:30到着を目指して出発した。
が、
何故だろぉ . . . . 10:00には到着してしまいそうだ (=_=;
ん~ . . . そっかぁー、前回は当時の4号機 ( 軽トラ ) だったんだぁ。
今回は1号機 ( Euro-R )。 急ぐ気はないけど、根本からペースが違う・・・。
海水浴場の横を通過 . . . . 駐車場が いっぱい (0_0
ヤバそうだ。金曜の朝から海水浴なんて、連休モードの人達がたくさんいるらしい。
10時ちょい前に店の前を通過。
まだ開店しておらず、駐車場も空だった。
このまま北上して、15分経ったらUターンしてこよう。
止らずに海岸線のR231を北上継続。
トンネル、トンネル、
トンネル、トンネル、
トンネル、トンネル・・・
トンネル ばっか。
そうでした、そうなんでした、忘れてました。
ついでに、けっこう対向車が多い。 どうやら平日モードではないっぽい (-_-
そろそろ15分てあたりで、またトンネルに入ってしまった。
長い . . . 長い . . . 長い . . . このトンネル、何分かかるんだ?
トンネルの中で店の前から15分を過ぎてしまった。
トンネルを過ぎたら登り勾配になり . . . . けっこう長い登り。途中に転回できそうな脇道等は無し。カーブの途中に1ヶ所だけ狭い駐車スペースはあったけど、そんな見通しの悪いとこから急勾配のカーブに飛び出すリスクは負いたくない。
登りきってもまだ、転回できそうな脇道等は無し。
あっか~ん、今からUターンしても、海水客やら観光客やらで お店は満員御礼な気がする。 今更Uターンして、再び連続するトンネルにもぐる気にはなれず、刺身定食をあきらめた (;_;
来週、再挑戦しよう。
そのまま北上して増毛も通過したが、有名な食事処は開店時刻前なのに行列ができていた。 連休モードの人達が大勢いることが はっきりとしてしまった。
何処まで北上しても同じだろうと、留萌よりも手前で右折して内陸へと向かった。
100kmは軽く超えているが、200kmには達していないと思う。元より、何処であれ世間様の昼飯時に入店する気はなく、12時少し前に帰宅。
飯を食いに行って、食えずに ぐるっと走ってのいったん帰宅。
何をしているんだか・・・。
もういっか . . . いや、今日は外食すると決めて朝飯も食っていないんだ ( ̄へ  ̄メ
どこかへ . . . . そうだ、近隣の街で 蝦夷鹿 ( エゾシカ ) の肉を特産品にしようとしていたはず。
どこだっけ? . . . . お~、
2014年の冬に当時の2号機が夜中にオルタネータが逝ってしまって、ちょうど お店の前で力尽きて ( バッテリーが空になって ) ご迷惑をおかけしてしまった お店でも扱っているじゃないか (^_^
あのお店、
御礼に頻繁に行きたいのだけれど、昼の営業が 11:30~14:00 な上に、近所に役場があるもんで、昼時は常連で混んでいて入り難い。 夜の営業は 17:00~22:00 なんだけど、居酒屋なのか飯屋なのか微妙で、飯だけ食うには入り難い。 なもんで、あまり回数を行けていない。
13:00を目指して、今度は軽トラで家を出た。
12:55、到着。 浦臼にある わか杉 さん。

一応?は蕎麦屋さんなんだけど、私の味覚では 温かくして食べるのに向いた蕎麦 ( 麺 ) だと感じる。
エゾシカ丼は、塩 と タレ が選べた。
エゾシカ丼 ( タレ ) と ざる蕎麦1枚 を注文。
「
セットじゃなく 単品? 」 と問われ、
「
はい、単品でお願いします 」 と答えた。
セットだと、エゾシカ丼 がミニになってしまう。
あ~っと、ピンボケしてるね (=_=
ごくごく 当たり前な大きさの丼に、白飯が見えないビッチリ加減で鹿肉がのっている。
肉は2枚重ねになっていた。
丼上の半分の肉を除けて片方に4枚重ねにして、白米を露出させて食う。
肉が4枚くらい ちょろっと のっているだけのを想像していたので、肉が多いのは好印象 (^_^
肉1枚を食い、白米をちょろっとだけ食う。
バランスが悪い。 肉を別皿にして、丼飯を大盛りにしたい。
生きて走っているエゾシカは、この5年ですっかり見慣れた。 早朝に見た頭数だけでも、4桁には届かないが 3桁には確実に達している (=_=;
走る尻を見ながら
美味そうだ と思ったことは何度もある。 大型トラックに挽かれ そのままトラックの腹の下をくぐり、緊急停止したトラックの後方で 皮が剥けたて 肉剥き出し な状態になっているシカも見ている。
あれ が これ かぁ・・・。
味は . . . . . . タレの味しか感じられない。
エソシカの肉の味は . . . . . そういうことなんだろうね (=_=;
何か エゾシカ肉 専用の調理方法が考案されるまでは、難しいのかな?
フグ とか ウナギ とか スッポン とかと同様に (笑
このお店では、
エゾシカ丼 ( 1,000円 ) 、
かつ丼 ( 800円 ) 、
牛丼 ( 750円 ) 、豚丼 ( 750円 )、親子丼 ( 750円 )
となっている。
だんだか不思議な感じがする。
ちなみに、ざる蕎麦1枚 800円。
腹が膨れるのは 蕎麦 より カツ丼 だから、蕎麦って意外な贅沢品だと思える今日この頃 (=_=;