• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年02月07日 イイね!

とある朝の除雪

玄関 ( 風除室 ) から2号機と3号機を見る。
途中の雪面が平らではなく うねっていて、積雪量がよく分からない。



左側からの風が強かったので2号機が壁になって、3号機 ( 軽トラ ) の運転席側には雪が少な目になっている。



まずは、融雪槽の蓋を発掘する。
左側には 1本道をつけるために除けた雪が上乗せされているが、右側は手付かず。一番深いところで60cmほどだった。
奥の灰色が、開けた融雪槽の蓋。



蓋は2枚。
1枚の幅が、ちょうど標準なスノーダンプの幅。
を横にしたのは、たぶんだけど一応の落下防止ガード。
使用する際にはガードを ( 画像のように ) 引き上げて手前から雪を放り込む。



中は . . . . . . . . 怖いよね。
赤い箱に ポンプが収められている。
深さは、私でも落ちたら 底に立って手を伸ばしても蓋まで届かない。

何か他のことに夢中になってしまったら落ちる危険を忘れてしまいがちな まだ幼ない子供がいるお宅では この方式の融雪槽 ( 地下水を汲み上げて槽内に散水して融かす方式 ) は怖くて設置できないよね。

新たな積雪が30cmくらいの日なら、"除雪車が築いていったバリケード" と "庭の全部" を除雪しても2回転 ( 融雪槽が満タン2回 ) で除雪が終るのだけれど、この日はまだ バリケードに手付かずで 庭の半分も済んでいないのに満タンになってしまった。 積雪量の目算を随分と誤ってしまっていたらしい (=_=;


年が明けてから 雪の降らない日が けっこう多かった。
ずっとそのまま降らない日が続いてほしいと思っていたけど駄目だった。
でもまた降らない日々が始まってくれると信じてる m(_ _)m
Posted at 2025/02/07 05:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation