先月、
トヨタ・ヤリスを試乗した。
忘れがたい程に良かった (0_0
試乗車は、おそらくは商用モデルを除いた実質の最廉価モデルな 4駆のハイブリッド車だった。
兎に角、挙動が良かった。
おそらくは100km/h未満の世界でのみ素晴らしいのであって、それ以上は望めない仕様だと思われるが、私が求めているのは2号機としての役割なのだから、それで必要十分以上である。
あんなにも素晴らしいクルマを おばちゃん達は特にはこれといって感じずに乗っているのかと思うと、凄まじい贅沢だと羨んでしまう (=_=; . . . 勿論、4駆仕様だけの話であって、2駆 (FF) 仕様は私の観点でいえばまったくの別物になってしまうから、内地での多くのヤリスは私の感動には該当しない。
なので、北海道観光でヤリスのレンタカーを借りてヤリスが気に入って、帰宅してからヤリスを買った人は自分のヤリスに首をかしげることになっているだろう ( ̄▽ ̄;
マジで ( マツダDから買えるなら ) 欲しい。
カタログが欲しかったんだけど、今時って紙のカタログは販社にも置いてないのね。
わざわざウェブカタログをダウンロードしてまで眺めてしまった。
さて、
私が求める仕様の最少限は、
① 4輪駆動であること
② 後脚がトーションビームでないこと
③ エアコンがオートであること
④ 先行車を追従するオートクルーズであること
以上の4点。
① に関しては、
FFを基本として電気制御された機械式の後輪駆動な仕様と、
FFを基本として後輪を電気モーターで駆動する仕様とがある。
※ 後者は
e-four と呼称されている。
ガソリンエンジンのみ車を選択すると前者に、
ハイブリッド車を選択すると後者となる。
なお、マニュアルトランスミッションはFFにしか設定されていない。
② に関しては、
FFを選択すると後脚はトーションビームで、
4駆を選択すると後脚がダブルウィッシュボーンになる。
③ に関しては、
3グレード ( Z・G・X ) のうち、Xのみがマニュアル操作エアコン。
Z か G を選択すればオートエアコンとなる。
X では、オプションでもオートエアコンは装備できない。
④ に関しては、
3グレード ( Z・G・X ) 全て、先行車追従のオートクルーズが標準装備。
さてさて、
上記した①~④からすると、グレードはおのずと X が除外される。
Zか
Gのいずれかを選択することになるのだが、
Zか
Gの価格差は25万円にもなる。
だったら安価な
Gでいーや . . . . でも、一応は装備を確認してみる。
ホイールが、
Zは15インチで、
Gは14インチ。
ホイールはどちらも鉄っちんホイール。
たぶん、195/45/17 を履くだろうから、純正はどうでもいい。
ヘッドライトが、
ZはLEDで、
Gはハロゲン。
LEDの方は、バルブをハロゲンからLEDに挿し替えただけの何ちゃってではなく、ちゃんと配光が設計された3灯式。
2号機であるからには、夜中にも走ることが前提になる。
ここいらは、深夜でもヘッドライトを灯し忘れる人がいるような都会の道ではなく、ヘッドライトが照らしていない先は真っ暗で本当に何も見えない田舎道である。照らされる範囲が広い上に明るい方を選択しないと命取りになる。
となればLED一択となる。
ただし、
GにもオプションでLEDヘッドライトを選択可能。
価格は、
8万(¥_¥
舵輪が、
Zは本革巻きで、
Gはウレタン。
直径も形状も同じらしい。
本革巻きにはヒーターも装備とのことだが、私は未だに舵輪の冷たさを気にしたことがない。舵輪は握るものじゃないのだしねぇ・・・。
ただ、触り心地は絶対に本革の方が好き。
ただし、
Gにもオプションで選択できる。
価格は、
2万(¥_¥
ちなみに、チルトandテレスコ機能は全グレードで標準装備。
スタビライザーは、全グレードで特記無い。
メーターパネルは、
Zと、
Gで異なるようだが、どうでもいい。
ただし、ヘッドアップディスプレイがオプションで
Zでは選択できるが、
Gは選択不可。
価格は、
4万(¥_¥
デミオで慣れちゃってるから、欲しいは欲しい・・・。
バックカメラは、
Zも
Gもオプション設定になっている。
フロントガラス デアイサーを含む寒冷地仕様は、
Zも
Gもオプション設定になっている。
価格は、
2万(¥_¥
う~む 、上記の他にも細々とたくさん装備の差はあるけれど、
Zと
Gの価格差25万円は、私にとってはLEDヘッドライトのオプション価格8万円で妥協可能に思える。
なので実質は 17万円の差。
グレードの選択は、
G が妥当であろう。
さてさてさて、
Gの4駆を選択することは決定として、4駆の方式はどちらだろ?
FFを基本として電気制御された機械式の後輪駆動な仕様と、
後輪を電気モーターで駆動する仕様 (e-four)。
ハイブリッド車を選択すると、おのずと e-four となる。
Gのハイブリッド4駆は、
255万円 (北海道地区価格)。
Gのガソリンのみ4駆は、
220万円 (北海道地区価格)。
その差、
25万円。
35万円。
エンジンは、
どちらも型式が
M15A だが派生の末尾3文字が異なる。
ボア・ストロークは同一。
出力は、ハイブリッド用が91ps[5,500rpm]で、ガソリンのみ用が120ps[6,600rpm]。
トルクは、ハイブリッド用が12.2kで、ガソリンのみ用が14.8k。
電動モーターは、
前輪用が80ps(14.4k)で 後輪用が5.3ps(5.3k)。
後輪用モーターは、
70km/h以下でのみ必要に応じて作動され、それ以上の速度では他条件によらずOFFとのこと。
懸念は、その速度検知の手段だろう。単純に前輪の回転数から速度を換算するというのであれば、冬道では とっ散らかる可能性を否定できない ( ̄へ  ̄メ
車重は、
ガソリンのみFFが、1,000kg
ハイブリッドFFが、1,060kg
ガソリンのみ
4駆が、1,100kg
ハイブリッド
4駆が、1,170kg
1トン以下であれば、重量税が1万円ほど安くなるのだが、4駆車はいずれも1.5トン以下に分類されてしまうので同額だね。
燃料消費は、[ 市街地/郊外/高速道路 ]
ガソリンのみ4駆が、14.7km/L / 19.7km/L / 21.3km/L 。
ハイブリッド4駆が、31.3km/L / 33.1km/L / 28.1km/L 。
高速道路モードでも ハイブリッドが優位というのは、何なのでしょうね?
ガソリンのみ車は、ハイブリッド車に対して
1.5倍 の燃料を消費する。
う~む 、
25万円 35万円の価格差 と 1.5倍の燃料消費。
相殺されるのは、何万km走行した時だろうか?
ちなみに、ガソリンのみ車にはアイドリングストップ機能が設定されていないから、バッテリーは昔ながらの安価な品で事足りるはず。
燃料消費が気にはなるが、私にはガソリンのみ車が妥当であろう。
さてさてさてさて、
上記までから、私には
G の
ガソリンのみ
4駆が妥当となった。
オプションは、
・ LEDヘッドライト
・ バックカメラ
・ 寒冷地仕様
・ 革巻き舵輪
・ カーペット (最安価な品)
他は、上記4つにセットで付いてきてしまう物。
HPで見積もりを . . . . バックカメラ が出てこないね。
とりあえず、選択できたものだけで見積もると、
2,551,680(¥_¥

未算出なオプション と デミオの下取りを合算すると、200万円くらいかな?
あとは、これをマツダDから買うことができれば、いっきに現実なものとなる。
やはり期待したい。
