今回交換した部品のうち、主な物について あれこれと。
昨年の秋に発症したのだけれど、
1号機 ( Euro-R ) のクラッチペダルを踏み込むと、
カチッ とか
ペキッ とか鳴る。
音とともに、左足の裏に伝わってくる振動というか感触というかもある。
ペダルの踏み込み方で、なんとなく伝わってくる振動が変わるようにも感じられる。
私が運転していても、サービスさんが運転していても、走り始めて数分で必ず鳴る。
シフトチェンジの度に鳴る。
なわけで、
原因を追ってもらい、必要な部品の交換とあいなりました。
が、
いかんせん20年も前の純正部品 (=_=
必要かもしれない部品の他にも、新品で出してもらえる部分 ( Assy or Unit ) があれば全ておNewを入手してしまいましょう . . . となった。
そうして、交換を終えた。
新品のクラッチペダル周り。
ペダルから生えているゴムの 凸 も新品 (^_^
こちら、外した古部品。
新車で納車された当時から一度も交換せずに使っていた物。
何処かしら溶接箇所が剥がれることもなく、
何処かに亀裂が入ることもなく 耐えてくれました。
異音の発生箇所ですが、
マスターシリンダーとつなぐ部位 、つなぐ穴が摩耗で広がってしまって、安定した位置で支えられず 踏む度に踏み込みに合わせて不必要な程に動いてしまっていたとのこと。
ここの穴。
今回の件とは別に、
21年前の納車から1年と経たずに、クラッチペダルを踏む度に
キュ~ とか
ヒー とか
クッ とか 鳴って、バネにも可動部である軸にも 頻繁にグリスを塗りこんだり 塗付したりしてきた。
設計ミスではないかと思えるクラッチペダル周りであったが、7thアコードの後期型になっても対策部品が出たとは聴くことなく 8thアコにモデルチェンジしてしまったけれど、今回交換した新品は ど~なりますやら。。。
ペダルの踏み板部。
凸 なゴムが摩耗やら変形やら (=_=;
サーキットを走ってペダルを蹴る様な操作は一度もしていない、街乗り専用のMyアコなんだけど、けっこう変形してるね。
特に顕著なのが、左下の
角。
アルミが削れて ゴムが剥き出しになっている。
う~む 、
新品と比べると違がよく判る (0_0

これには ちょっと驚いた。
ゴム底の靴しか履いていないんだけど、アルミって削れるんだね。
クラッチをつなぐ時って、つながるまで踵は固定で、靴裏をペダルがずれて ( 擦れて ) いく感触を確認しながらの操作になるけど、あの感じていたペダルの感触がペダルの角だったってことかな?
たぶん角では 良くはないのだろう。
悪い踏み方をしていたのだと、初めて自覚した m(_ _)m
原因が判明したのだから、
カチッ とか
ペキッ って異音は古部品でも対策できると思う。
とはいえ、再び使うような事態にはならないと思う。
それでも一応は、捨てずに保管しておきましょ。

Posted at 2025/06/19 06:00:03 | |
トラックバック(0) |
CL7_パーツ追加&交換 | 日記