2025年10月11日
今週は、
それまでに比べて気温が下がり . . . . . アコちゃん寒い (0_0;
暖房が効かないと、流石にアコちゃんでも運転したくなくなると知った。
最も運転するに有効だったのは 、午前10時くらいになってから車庫から出し 、空調OFFにしてエンジン停止。 1時間くらい日向ぼっこをさせて車内がお日様で温められるのを待ち 、乗り込んでエンジンをかけるも空調OFFのままで走り出す . . . . . であった。
それでも午後3時を過ぎると車内の温度が下がってくるので、それまでに帰宅しなければならないという どうにもこうにも泣けてくる状態・・・。
さて、
札幌市内のホンダ店で点検をしてもらえる日がやってきた。
指定されたのは、午後4時からの点検開始。
午前10時にアコちゃんを車庫から出し、日向ぼっこ開始。
点検をお願いに行った日、お店の駐車場でサービスさんがアコの腹下を覗き込みながら
ギリギリ . . . . ん~ セーフかなぁ
ギリギリかなぁ . . . . 当日に判断しましょうか
と言っておられた。
意識して アコちゃんを横から眺めてみた。
前輪は解り難いけど、
後輪を見るとタイヤにフェンダーが随分と被さっているのが解かる。 6月にエナペタルからラルグスに交換したのだが、交換直後に比べて、随分とボデーが下がっているように見える。エナペタと同じ地上高になるように調整をお願いしたのだが、たぶん5mmくらいはラルグスの方が下がっていた。
その5mmくらい下がっていた状態から、今はさらに下がっているのは間違いないと思う。
10年ちょっと前に名古屋から北海道へ引っ越した際、名古屋時代のいつものタイヤ屋さんで 前後ともに10mm上げてもらってから 北海道へ渡った。
でも今の状態は、まさに10mm上げる前の名古屋時代の姿そのままだ。
見た目は、これくらいが程良いんだけどね( ̄▽ ̄
地面に手をついて腹下を覗き込む . . . . 触媒のカバーがやけに低い。
やはり前輪側も下がっているね。
アウトではないはずだけど、サービスさんが測ってみたくなるであろうことは理解できる。
う~む。
タイヤの空気圧を確認 . . . . 6月に設定した圧よりも15%ほど低い。
補充 . . . . . これで2mmくらいは稼げたか (-_-?
さてさて、
30分くらい早く到着するよう狙って出発。
あかん、今日は既に肌寒い (;_;
25分前くらいに到着したのだが、駐車場にアコを停めた早々に営業さんに名を呼ばれた。予約の者を待ち受けるのがお店の方針? . 凄いね (0_0;
カードキーを渡し、ホット珈琲を飲みつつ、持って行った文庫本を読んで待つ。
30ページくらいまで読んだあたりで、
サービスさんに呼ばれてピット内にいるアコの元へと。
地上高のことかなぁ . . . . . . はみタイであった ( ̄△ ̄
左前輪のホイールが1~2mm 規定値からはみ出しているとのこと。
作業できないから出てけ! . . と言われるかと思ったら、
フェンダーで調整しても良いか? . . との提案であった。
意外すぎて嬉しかった \(^_^)/
時々 営業さんが話し相手に現れてくれる。
ありがたく世間話をさせてもらう。
営業さんが去ったら、また文庫本を読み進める。
90ページくらいまで読んだあたりで、
点検を終えたので説明をしたいのだが、その前に洗車してもよいか? . . と確認をしてくれたのだが、塗装が弱っている部分があるので洗車はしないでください と断った。
洗車 する/しない を確認してくれるなんて、凄いね (0_0;
いったん サービスさんは去っていかれた。
120ページくらいまで読んだあたりで、
サービスさんが空調の点検結果を説明してくださった。
概要は、
・ モーター他に異常は無かった。
・ モーター出力を伝達するリンクが外れていた。
・ リンクをはめ直したら空調は正常になった。
・ リンクが外れた原因は判らない。
であった。
サービスさんの言葉を補足しつつ意訳すると、
・ 自己診断機能およびDTCによる確認で異常は検出されず。
・ 各モーター自体の動作は目視確認でも異常無し。
・ 目視にてリンクが外れていることが確認された。
・ 外れたリンクは はめ直すことができた。
・ リンクをはめる際、異常な感触等は無かった。
・ リンクが外れた原因を推測できる痕跡は発見できなかった。
・ 短期間で再び外れたなら、原因を推察できるかもしれない。
・ さしあたり、部品交換は不要。
となるようだった。
リンクが折れるとか 割れるとか 磨耗して緩んだとかは想定していたけれど、そうではなく外れたというのはまったく予想すらしていなかった。
それと 私の最大の懸念は、数年前の冬眠中にアコちゃんが鼠の巣にされたことであった。もしもあの時に空調関連のハーネスを鼠がかじっていたら大事である。傷付いたハーネスが今年になってついに完全断線したなんてことになっていたら、
・ ハーネスって何処までが一まとめになってるの?
・ 部品としてのハーネスって、まだ供給されてる?
といった不安がたまらなく重かった。
なので、診断で断線等が検出されなかったことに心底 ホっとした。
ただ、
なんなら新品に交換可能な部品は全部交換するつもりでいた。
が 、とりあえずは何も交換せずに様子見となった。
部品交換に伴ってけっこうな工賃を払えると思っていたのだが、その思いに反して7千円ほどの点検料+工賃で終わってしまった。
一見な者として、これはよろしくない ( 申し訳がない )。
テーブルに置かれた伝票を眺めながら考える . . . . . 何か (・_・
そうだ、昨年の11月に車検整備をしてから1年近くが経つ。
他社で行った車検整備に対して、12ヶ月点検は実施可能だろうか?
サービスさんに訊いてみた。
結果、12ヶ月点検を引き受けることは可能だとのこと \(^_^)/
念のため 、有料ですよね? と確認をしたら、有料です とのこと。
よしよし (^_^v
点検項目にブレーキも入るとのことだったので、タイヤを外した際に車高調を弄って地上高を このお店で受入るに躊躇ない高さにまで上げてもらうことはできるかを相談してみたら、可能とのことであった。躊躇ないと言っても、せいぜい10mmか15mm上げれば大丈夫であろう。 全長調整式の車高調を装着していることを伝えたら、少し工数が少なくなるとの判断をされたようだった。
自己満足ではあるのだが、少し工賃等を納めることができると満足した。
がしかし、
サービスさんから営業さんにバトンが渡り、スケジュール調整を進めてもらったら作業日が1ヶ月ほども先になってしまった。
まるっと1ヶ月先まで 超忙しいらしい。
自己満足のために 反って申し訳ないことをお願いしてしまった ( ̄□ ̄
忙しかったら 12ヶ月点検なんてσγД☆ とは言えないし。。。
まぁ、いっか。 いいってことにしよう ( ̄_ ̄;
さてさてさて、
外が すっかり暗くなってしまったけど、帰路についた。
ヘッドライトが微妙に暗い?
いや、軽く路面が濡れている?
それはそれとして、温かい(;_;
暖房が効くって ありがたい。
丁寧なお店だったな。
良いサービスさんだったな。
1台買いたくなってしまった (^_^;
1ヶ月ほど先に、再び札幌までこなかんのだけど、
1ヶ月ほど先って、まだ札幌に雪は降っていないよね?
時折 叩きつけるように降る雨の中を 温かく帰宅することができた。
車内での気分は、矢代亜紀さんの舟歌 (^_^
Posted at 2025/10/11 05:20:26 | |
トラックバック(0) |
CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記