2009年05月05日
流行?をみると、いつものお店でのお勧めは Dixcelさんの製品になる可能性が高い気がします。
売れてるってことは、それなり以上には評価が集まっているとのことでしょうし、何かしら一理はある製品ということなのでしょうし。
2号機は去年の4月20日に ローター4枚研磨 と DixcelさんのM-typeへの交換 を行っています。
M-typeは "ストリート用ダスト超低減パッド" となっています。 初期制動は交換当初は満足のいくものだったのですが、ここ最近は 他の CM2 に乗って 「 あれっ、ちょっと 」 と感じる程度に性能低下を感じます。 未だに わなわな はしていないので 綺麗に磨耗(消費)はされている様子。 製品として満足のいく 問題無いものと感じています(^_^
私は コースを攻めるわけではないので いつも初期制動能力重視です。
何発も連続して効果を期待できなくてもOK、その時々での一発目だけガン!と利いてくれることを最重要視です。
DixcelさんのHPによれば、M-type よりも Z-type の方が初期制動は上とのこと。
鳴こうが、減ろうが、汚れようが、一発ガン!と利いてくれればOK。
R01-type "超低熱伝導リアルレーシングスペックパッド" は期待できないし、
RN-type "FF車・サーキット専用リア アンチロックパッド" は ちょい違うし、
Z-type が最有力候補でしょうか。
ただ、Z-type の "オールラウンドパフォーマンスパッド" って表現が嫌ですね。
他に表現は無かったのかしら(-_-;
ちょい気になるのは、
RGS-type "スポーツ&コンペティション用リヤシュー" とか
RGM-type "ジムカーナ専用ブレーキシュー,サイドインナーシュー" てのがありますね。
今回交換したい1号機 ( Euro-R ) は勿論 無関係ですが、2号機 ( CM2 ) のリアって、あの利き具合から想像すると サイド用にドラムが使われていますよね、きっと。
ATなもので、MTに比べてアクセルへの追従性が劣る分、時々サイドに頼ることがあります(^_^;
設定があれば交換してみたいです。
Posted at 2009/05/05 16:40:13 | |
トラックバック(0) |
CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2009年05月05日
100km/h台からの減速で わなわなしてしまう1号機のパッドを交換するためにパッドさがし。
とりあえず、今使っている Euro-R用の純正オプション が 「いくらだっけか?」 と本田さんのHPを探してみるも 悲しいかな既に旧型車、掲載無し(;_;
まっ、そりゃそうだわね . . . . . .
それにしても、トップページ右の 「エコカー減税早分かり講座」 からすぐの エコカー対象車 は凄いですね。
取得税 と 重量税 が 免税 or 減税 になるだけで、そんなにも購入時の費用が下がるんだということを 数字で見せ付けられると魅かれて(惹かれて)しまいますね。
インサイトなんてマイナス15万円ですもんね(^_^
Freedでもマイナス10万円。
こんなご時勢だけに、売れて欲しいな~。
Posted at 2009/05/05 08:18:12 | |
トラックバック(0) |
CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2009年05月04日
いかんいかん、眠ってしまった(^_^;
久しぶりに1号機で まじめに走りましたが、やっぱ Euro-Rは い~(^_^
直進性は ワゴンの方がセダンよりも上 って話もありますが、それを補って余りある 塊感 と リアサスの気持ちよい挙動。 そして軽さ ( それでも重いんだけど ) 。
んがしかし、ショックに少々へたりを感じるようになってきたような ・ ・ ・ ・ 3万km以上使いっぱなしだから そろそろ不思議では無いですね(;_;
斜めに負荷を受けているときに路面のたわみで 前後がアンバランスになって 船を漕ぐ感じに。
ちゃんと姿勢を作ってから進入してやればOKなんだし、普段の使い方が コースを攻めているわけではないので、オーバーホールに出すには少々早いと思うけど ・ ・ ・ ・
余裕ができたら出しましょ エナペタルさんへ。 いつになるやら m(_"_)m
ついでに、やっぱ TOYOさんの PROXES_T1R の直進性は やや頼りないような(ー_-;
2号機の方が直進性が良いように感じるのはタイヤの特性もあるような気も。 今度、入れ替えてみようかしら。 でも、2号機のホイール、1号機のリアには入らないんだよな(^_^;
それにしても、今回は何だか中途半端でした。
次回は何か課題を明確にしてトライしましょう。
・今回は10時間近くもかかってしまった。 最低でも100km/h平均で 8時間以内!
・燃費が13km/L台って、悪いですよね。 目標 16km/L!
・2食以上はSAで食う! ( 今回は飲まず食わず )
・SAの温泉に入る! SAの宿泊施設を使ってみる!
他にも何かありそうな(^_^
なにせ、250円ですから。 もしかすると、平日でも450円で済むのかも。
ついでに、
やっぱ連休は凄いですね。 中央道でも普段の週末には見たこともない台数の車が深夜にも関わらず走っているし、どこの SA にも PA にも 「なして?」 ってくらいの台数が駐車していた様子だし。 普段なら 2~3台 が止まっているだけのPAにも車が駐車エリアにビッシリ。
皆さん、どこへ向かう途中だったのでしょ?
Posted at 2009/05/04 14:06:41 | |
トラックバック(0) |
4輪 | 日記
2009年05月04日
1号機の調子を見るために、
> (名古屋) -名神⇒中央道⇒圏央道⇒関越道⇒上信越道⇒長野道⇒中央道- (名古屋)
を 昨夜~今朝 にかけて実行してきました。
ただ、出発前にWebで調べたら 圏央道 の辺りで「首都圏 大都市近郊」 ってやつにかすってしまって、1000円では一周できないってことが発覚(-_-
でも まぁ~ね。 格安で済むのは間違いないので Go!
本当は土曜日の夜から走ろうと思っていただのですが「深夜まで渋滞が予想され ・ ・ ・ 」てな
ことをTVで言っていたもので一日延期。
21時~5時 と自分で言っていたのに、時間を待っているのも暇なので、19時スタート。
いつもの近所のガス屋さんで給油。 名古屋インター 19:20 IN!
中央道は まだ時間が早いせいなのか、渋滞はないけど結構な混雑。
なので、とりあえず 低速 でのチェックを。
結果、3000rpmの少し手前によどみあり。 普段の街乗りで使うのが 2000~3000rpmだから、そこ以外がよろしくないことに(-_-?
そこいらを(も)気にかけながら踏んでいくことに。
中津川を過ぎたあたりで混雑が薄らいだので 3000~4000rpmあたりをチェック。
エンジン他に異常はないんですが、ブレーキ踏むと わなわな します。
いつの間にこんなことに(-_-
パッド交換 と ローター 研磨ですね。
今使っている Euro-R の純正オプションパッドは やたらと?利くのですが、何かを削っているかのような音がします。 私のようにコースを走らない者には ちょっと勿体無いのかも。 ついでに、ローターへの負担が大きそうだし ・ ・ ・
22時少し前に、"談合坂" の手前で渋滞にはまってしまいました。 いつも渋滞する所だってわかっていたのに 「22時なら大丈夫かも」 って、自分の都合の良いように考えて どはまり(-_-;
おかげで 中央道 を抜け 圏央道 を抜けたら既に 0時。
関越道 を気持ち良く走って 上信越道 へ進入で 0:30。 上信越道へ進入してまもなく 純正ヘッドのチェンジャーに入れていたCD6枚を聴き終えたので やむおえず1回目の休憩。
小便して、CD入れ替えて、ここまでの総今日距離 と 自宅までの残距離 と ガス残量 をチェック。
走行距離よりも残距離の方がまだ多い。 ガズ残量は半分を切った(-_-
Navi画面で 走行可能距離 を見ると、残距離よりも多い ・ ・ ・ ・ ・ 嘘でしょ。
ちと迷う。
①途中で給油することを前提に遠慮なく踏む!
②どうせだから、自宅近所のガス屋さんまでたどり着いてから給油する = 低燃費走行する。
ど~にも Navi画面の走行可能距離 が信じられなくて、もう少し走ってから ① or ② の結論を出すことに。
あまり気にせずに走っていたら 自宅までの残距離 と Naviの走行可能距離 がどんどん近づいてきて、残距離220km の所で Naviの走行可能距離 と逆転。
「このままでは給油しないと中央道上でガス欠!」 と思ったら、なんとなく意地になってしまって、低燃費走行モードに移行!
自宅までの残距離 120km 時点でエンプティーランプ点灯(;_;
でも、低燃費走行モードのかいあって Naviの走行可能距離 は 130kmある・・・・本当か?
120kmをエンプティーランプ点けながら走るって、なかなかこれが(^_^;
ときどきさん のアドバイス通り、名古屋インターではなく、1つ手前の春日井インターを目指す。
春日井インター到着時の Naviの走行可能距離 は 56km。 やったね(^_^V
自宅までは20kmくらいだから余裕です。 なんとなく勝利!って気分です。
春日井インターで5:00にETCゲートを通過する時に見えた料金表示は250円。
ありっ(^_^?
自宅へ向かう途中、ETCカードに残っている記録を読んでも250円。
1000円以下になったのは、昨夜の 19:20 に名古屋インターから入って、直後のSAで飯食って、仮眠して、隣の春日井インターから下りたって解釈でしょうか。。。。。。
さて、近所のガス屋さんで給油。
57.69L。 786.3km。 ∴ 13.6km/L
前半の燃費無意識走行から後半でよく持ち直したものです(^_^
でも、調整のためだけに走るにしては、780kmは ちょいと長過ぎです。
せめて、燃費無意識走行で確実に無給油で帰ってこれる距離でないと
いくら250円でも不適当かな~。
Posted at 2009/05/04 07:12:26 | |
トラックバック(0) |
4輪 | 日記
2009年05月01日
ここしばらく 2号機での遠出が多く、1号機は留守番ばかり。
このままでは不調になってしまうので、1号機を走らせることを画策したいのですが、
高速1000円は土日祝日のみ。
この連休中は無理だよな~ っと思いつつも 「 深夜早朝なら? 」 とか思ってしまいます。
名古屋からスタートして、ぐる~っと 一周して名古屋へ戻る。 目的は走ること(^_^
で、地図を見たのですが、程よい距離での一周できるコースが無い。
混雑を確実に避けるためには、使える時間は 21時~5時 くらいでしょうか。
そうすると、8時間しかない(-_-
東名名神は直線が多すぎてつまらないから、やっぱ中央?
100km/h では何もしなくてもOKですが、x40km/h以上では姿勢をつくらずに進入すると少々恐怖に襲われます(笑
x60km/h以上では、私では 6速維持は困難で 5速に落とさないと逝ってしまうかと思う所も多々。
( 名古屋 ) - 名神 ⇒ 中央道 ⇒ 圏央道 ⇒ 関越道 ⇒ 上信越道 ⇒ 長野道 ⇒ 中央道 - ( 名古屋 )
くらいが ぐるっと周れる最短ぽいのですが、6~7時間かかりそう(-_-;
眠気に襲われて仮眠したら8時間ぎりぎりか?
ちなみに、In=名古屋 ~ Out=名古屋 だと、1000円で許してもらえるのかしら?
Posted at 2009/05/01 23:17:28 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記