• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

妄想 ( 美尻 )

昨日、前夜から降り続けていた雨がったので、少し遅れてやってきた筋肉痛の足を引きづりながら1号機の冬眠作業を実施。
探してみたら、"何故こんなにたくさんあるんだ!" って数の輪留めが出てきました。 昔は各メーカーの標準車載工具には パンク修理の時とかに使うために 折りたたみ式の輪留めが1個づつ入ってましたよね。 あれです。
あれです ・ ・ ・ ・ ・ って、それが何個もあるってことは、私は いったいこれまでに 何をしてきたんでしょうね (-_-;
さて、春までずっと寝かせておくべきか、定期的にエンジンだけは始動させるべきか。 どうしましょ?


さてさて、
なんとなく、アクセラ ( ワゴン ) を試乗してみました。 発売前なのに試乗ができてしまう (笑

予想以上にい~ですね。
試乗車は 1.5L車だったのですが、2L以上を載せないと勿体無いと感じるボデーでした。
1.5Lですが、待ち乗りするには十分なトルクですし、スムーズです。 営業さんと一緒に少し山の中も走ったのですが、登坂能力にも不満はありませんでした。
が、下りではシフトダウンしても減速しない ・ ・ ・ ・ ・ 重力には負けるか~。
不満ではありませんが、一般道ですら余裕を持って加速するほどのパワーはありませんね。遅い車がいたからといって追い越しをかける気にはならないです。 試しに追い越し風に加速をしてみましたが 期待した結果は得られませんでした。
信号待ちで、んっ? って、アイドリングストップ しやんの。 でも、減速時の回生ブレーキ動作がとてもスムーズです。お見事です。
外観では尻がいーですね。 似た車が無いわけではありませんが、美しいお尻です。
下の画像よりも実車はもっと綺麗な尻してます。
尻は大切です。 綺麗な尻はポイント高いです。 私は、顔が少々ブサイクでも、脚 と 尻 が綺麗だと 大好きになってしまいます (^_^

内装も意識することなく受け入れることができる、きっと機能美というやつなんだと思います。
サイドミラーもちゃんと見えるし、舵輪も手に馴染んでいー感じ。 シートも悪くない。 ちゃんとポジションを決められるから基本通りに舵輪をくるくる回せる。 馬鹿野郎ポジションで乗るならなんもかんも一切無駄だけどね (笑
総じて運転しやすいし。。。 アクセルペダルがオルガン式だというのが しやすさの一因であることは ( 私にとっては ) 間違いないです。 これまで随分な台数の オルガン式な車を所有してきたことで身についてしまった かかとも使っての踏み。 これからも出来ることなら吊り下げ式は避けたいですが、そんな理由で車を選びを大きく左右させるわけにはいかないです。 それにたぶん、2ペダルは 吊り下げ式でも ごまかせるかなと。
それはさておき、
試乗していて、しいて難点を挙げるとすれば、私にはタイヤ ( 4輪 ) の位置が把握し難かったことくらいですね。 特に後輪が行方不明。 初代プリメーラに似た感覚を覚えました。
他は文句無し、い~感じです ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 価格が高いけど。

もしも私が買うなら、
せっかくのボデーが 1.5L では勿体無いので、やっぱり 2.2L のヂーゼルを載せたいです。
勿論、トランスミッション はマニュアルで。
でもそうすると、高額過ぎて買えないんですね (;_;
うん、買えない。

買えない ついでに、
HR-V が大好きだった私としては、ホンダの次期小型SUVなるものが見てみたい。
綺麗で、乗ってみて 「 本田だ~ 」 と思えたら、HR-Vの時のように衝動買いするかも(笑
こちらは勿論、 オレンジで (^_^
Posted at 2013/11/20 05:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2013年11月19日 イイね!

妄想 ( 春になったら )

車庫内の天井から出たボルト・ナットに塗った塗料が乾くまで1号機を車庫から出しておりました。
1号機のホイールは、お気に入りの BS アバングレード タイプツーリング063。
19インチ、8.0J、OFFSET = 44mm のガンメタ。
うん、かっこい~ (^_^v


ただ、エナペタさんでダンパーをオーバーホールした時に、少しだけ締め上げてもらったら期待よりも少しだけ絞め上がり過ぎたんですよね (^_^;
出来ることなら、フロントだけ 35扁平を40扁平に替えて もう少しだけソフトな感じにしたい。
そのためには、フロントだけ 18インチに代えて、225/40/18 を履かせる 。 。 。

「 確か絶販になったような気が ・ ・ ・ 」
と思いながらBSさんのHPを見ると、やはり 同じホイールは載っていない。
「 タイヤはあるよね 」
と探すと、ワイドオーバルに欲しいサイズは載っている。
「 ほぼ同じデザインのホイールはないかな 」
と探す。
これが似ているな。 エコフォルム/シーアールエル101
http://www.bs-awh.ne.jp/ecoforme/eco_crs101.html
色が微妙に違うっぽいけど、まぁまぁ。
サイズは、18インチ、7.0J、OFFSET=46mm or 53mm
フロントだから、オフセットは53mmの方が回頭しやすくなるか?
ただ、リム幅が7インチというのは40扁平を履かせても大丈夫なのだろうか?
価格は安くてい~ですねー。 何カケで出してもらえるかによりますが フロント2本分だけだからタイヤと合わせて10万円以下 ・ ・ ・ ・ ・ 馴染みの店が無いから無理か。

歩道への乗り上げ口が、けっこう高めな場所が多い北海道。 本当は見た目よりも リムを傷めないことを重視して 17インチ45扁平あたりが良いとは思うのですが ・ ・ ・ ・ ・ でも、やっぱり見た目も大切ですよね (^_^;

明日からは再び降雪の予報なので、今日から車庫の中で冬眠させます。
アコちゃん、春までおやすみなさい。

庭にたたずむアコ2台。 幸せだな~ (^_^
春までは CL8 の独壇場です。
Posted at 2013/11/19 06:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2013年11月18日 イイね!

北のプー太郎 ( 就活 第1章完結編 _ 3 )

来月から勤めることとなった会社さんから、提出する書類一式が送られてきました。
その中に 車通勤の申請書があり、記載必要項目に "走行経路 & 距離" がありました。

google地図を見て通勤経路を検討 ・ ・ ・ ・ ・ 3経路しかない。
通勤するためには必ず1本の川を渡らなければならないのですが、その川を渡る橋は3本だけ。
1本目は、この周辺で一番賑わった中を進んで行くことになる経路。
2本目は、賑わった地域を半分だけ迂回して行くことになる経路。
3本目は、まったくいっさい賑わったところに立ち入らないことになる経路。

普段は1本目が一番時間がかかるだろうな。 でも、除雪は一番しっかりされるだろうな。
途中でコンビニに寄ることを考えると、せめて2本目を選ぶべきなんだろうな。
一番短い時間で着くには3本目だよな。でも、道沿いにコンビニが1軒しかないし、吹雪いたら・・・・。

昨日 ( 日曜日 ) の午後に 試しに3本目の経路を走ってみました。
我が家を出てから、交差点で5回 曲がっただけで 会社の正面に到着しました。 信号機は10個近くあったと思います。
結果、距離が 22km で、所要時間が 22分 でした。
平均時速 =60km/h。 北海道だな~ (笑

うん。 3本目の経路で申請しておこう (^_^




雪・氷の心配が無い 夏の早朝なら15分だな ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3月をむかえられればだけど 。 。 。
Posted at 2013/11/18 06:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北のプー太郎 | 日記
2013年11月17日 イイね!

もうすぐ・すでに _ 7

本日は快晴。 おかげさまで最後に残っていた冬支度を終えることが出来ました。

疲れました。 既に全身がだるいです (-_-

いえね、車庫を移動したら隣の爺様がね
「 うちの木が雪で折れるじゃね~か!弁償しろよ!」
と言ってきまして (-_-;
ここはね、北海道なんです。 そんな台詞を言う人が居るとは思わなかったのですが、
「 一理あるのかもしれないな 」 っと思って 対策を講じました。

学生時代からの友人が後を継いでいる鉄工所に電話して
「 これこれこうなんで、屋根の雪が落ちて木の枝が折れないように、盾を作って 」
とお願いを。
「 イメージがわかん。 図面書いて送れ 」
とのことなので、簡単な図面を書いてe-mail添付。
多忙とのことで、2ヶ月ほどかかりましたが、3日前に完成パーツが到着。

拡大すると こんなんです。

4枚での総重量が 100kg。 荷物を受け取った時に 「何だこりゃ!」と思って連絡をとったところ、
"枝が折れるほどの圧力に合わせたらそうなった" とのこと。
うん、確かにそうなんだよね。 だから、常識的な見積もりの範囲では折れないんだよね (^_^;
ちなみに、銀色の支柱は 塗装ではなくメッキです。 錆びないようにとのこと。
( はるかに予想を超えた物が出来た分だけ 請求書が怖い )

自分1人では屋根の上に持って上げることもできませんので、いつも親切にしてくださる ( 苦情を言ってきたとは別方向の ) 隣のお爺様に手伝っていただいて取り付けました。
車庫に穴開けて、支柱をボルト止めで立てて、横板をボルトで止めして、車庫の穴には雨漏り防止にコーキングして、全部のボルトナットに防錆塗料塗って。。。
キラキラと妙に陽の光が反射するので、遅くても来春には我が家に向く面だけは、少し落ち着いた色に塗装しようかと。
随分と目立つようで、既に道行く方々が不思議そうに眺めて行かれます。

ちなみに、
車庫は、法的に必要な距離は隣の敷地から離してあります。
ついでに、ず~っと前から越境しているのは隣の木です(笑
昔、両親が言っていた言葉は 「 まぁ~、お隣さんだから いーか~ 」 でした。


な~んか変だな~ と思いながら話をしていると、30年ほど前に実走距離で2000と数百kmの向こうから北海道へ移住してきた人なのだそうです。
私の祖先もそうだと予想されますが、わざわざ寒い北海道まで移住してくる限りは、故郷で何かがあったのだと 私は思っています。 彼の身には何があったんでしょうね。
30数年が経ってもまだ わざわざ移住してきた北海道にすら馴染めていないというのは、よほどのことがあったのでしょう。。。
ただ、ぎすぎすした関係を望むのなら、移住先を間違えたってのは間違いない事実だと思います。

余談ですが、
「昨日・今日 北海道に来た奴に何が判る!」と言われてしまいました ・ ・ ・ ・ ・ 色々なことが起きます (笑

爺様。 これ以上は何を言われても、な~んにも私に出来ることは無いからね~ (^_^
Posted at 2013/11/17 13:05:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北のプー太郎 | 日記
2013年11月17日 イイね!

たったそれだけのことを何故?

某チェーン店でのこと。

「 醤油大盛りっ 」

待つことしばし、 丼が運ばれてくる。
割り箸に手を伸ばす前に、レンゲでスープを一すくい飲む。 美味い!
もう一すくい飲む。 美味い!
割り箸を取り、麺を一口分つまみ上げ、すすり込む。 美味い!
丼の中、スープの中で麺をほぐし、麺を一口分つまみ上げ、すすり込む。 うげっ(-_-メ
レンゲでスープを一すくい飲む。 だ~ (-_-メ

だからさ、
湯切りをちゃんとしよ~よぉー。 麺を茹でた湯を 麺から振り落とすだけの手間じゃん。

えっ、他の客は誰も文句言ってねぇーだろってか?
周りを見渡す。
運ばれてきた丼に、いきなり胡椒かける奴、にんにく入れる奴。 いきなり麺をぐちゃぐちゃしてる奴。
常連は、ここは こんなもんだって思ってるから条件反射で手が動いてるんじゃないのかな。
わざわざ他の町へ出かけた時に、自分の町にあるのと同じチェーンの店に入りはしないだろうから、本当はもっと美味いんだってことを知らないんだろうな~。

くそ不味いって思ってるんじゃないのよ。
せっかく美味い スープなんだし、美味い麺なんだから、わざわざそれを不味くして出すことないじゃん って思ってるだけなのよ。
フランチャイズなんだろうな~。 オーナー、ラーメン好きってわけじゃないんだろうなぁ~。
ちゃんと、やることをやるだけで、常連客も喜ぶと思うんだけどな ・ ・ ・ ・ ・
勿論、私は二度と来ないけどね。


愚痴でした m(_ _)m
Posted at 2013/11/17 05:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/11 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation