たまには車ネタを m(_ _)m
2号機に 雪の季節に搭載してある冬装備です。
氷点下に下がった朝は、おおよそ毎日こんな感じ。 フロントガラスの雪を除けると 硝子はガリガリ。
 
屋根、ボンネット、トランク、ドア周り、ヘッドライト周り、テールランプ回り の雪を落としたあとは
ガラスの氷をこれで削ります。

シート上に見える白いぽつぽつは、ドアを開けた時に車中へ吸い込まれてしまう雪です。
車体から雪を落とせるだけ落としても、ど~しても入ってしまうんですよね (;_;
その前に、何で雪を落とすかというと、いくつか試した結果、私はこれ。
デッキブラシです。 玄関に置いてます。 専用品っぽい物も売ってはいるのですが、私はこれ。
 
助手席のドアポケットには、手袋 と 解氷スプレー。
走行中などにガラスやミラーが凍ってしまった場合には、停車させて緊急解氷。
 
助手席の後ろには、長靴。 使わないで済むことを願っています。
 
リアシートには、作業用の防寒服。 これも使わないで済むことを願っています。
 
トランクの中には、スコップ、スノーヘルパー 、牽引ケーブル、ブースターケーブル。

スノーヘルパーは、上の方に見える少し曲がった青い板です。
スタックした時に駆動輪の下に敷いて脱出を試みます。 昔はちょくちょく使ったんですよね (-_-
これは昔の品なので金属製ですが、今は樹脂製のものが主流です。
オレンジ色の袋の中に、牽引ケーブルとブースターケーブル。 これは夏場も積みっぱなし。
三角反射板 ( 青い箱の中 ) と ウィンドウォッシャー液。

三角反射板は夏場も積みっぱなし。
ウィンドウォッシャー液は、-20℃対応と、-40℃対応品。
気温が低い時には使うことは少ないのですが、気温が0℃前後まで上がった少し暖かい日の日中には路上の雪が融けて、泥水っぽくなってしまい、ワイパーで擦ると白く延びて広がって視界を妨げますのでウィンドウォッシャー液の使用量が激増します。 なので、補充する液は必須。
本当に使わないで済むことを願っていますが、車内での防寒用にブランケット。
 
本当に、本当に使わないで済むことを願っていますが、車内での防寒用に寝袋。

ただこれ、氷点下対応品じゃないんですよね。 ちゃんとしたの買わないといけないんですが (-_-
勿論、携帯電話の充電用ケーブル と 発電式の懐中電灯も アームレストの中に常備しています。
ついでになんとなく、走る日には軽い食料 ( お菓子程度 ) も持っていたりします (^_^
使い捨てカイロも積んでおこうかな。
ガススタンドの数も減っていることだし、本当は予備のガスも20Lくらい積んでおいた方が ・ ・ ・ ・。
  Posted at 2013/12/29 07:23:29 |  | 
トラックバック(0) | 
CL8_パーツ追加&交換 | 日記