もう雪の事にはふれないでおこうとは 自分でも思うのですが、どうしてもこれだけ m(_ _)m
木曜日の帰宅時、バイト先の駐車場に停めた2号機に降雪の跡は無し。
走り始めて5kmほどで、道端に降雪の跡が見えた。
走り始めて10kmほどで、軽く雪が降り始め、路上にも雪が薄っすらと。
走り始めて15kmほどで、路上は明らかな雪道となった。
走り始めて20kmほどで、我が家周辺は とーとーと降りしきる雪の中。 
出掛けに ほぼゼロだった我が家の庭 ( 2号機の駐車場所 ) には、15cmほどの積雪。
翌金曜日の朝、アコは25cmほどの雪に被われていた。 掘り出し、道へ出るまで20分ほど。
除雪車が通った後ではあったが、路面には けっこうな厚みで雪が残った雪道。
走り始めて5kmほどで、路面は雪というよりも薄い氷に変わった。
走り始めて10kmほどで、路面は部分的にアスファルトが露出。
走り始めて15kmほどで、道から見える家々に停めた車の上に積もった雪が明らかに少なくなった。
走り始めて20kmほどで、バイト先の周辺に降雪の跡は無し。バイト先の駐車場は昨夜と変化無し。
我が家がある町は、札幌と旭川の間、旭川よりにあります。
バイト先は、我が家よりも札幌よりです。
ここ数年、大雪でニュースで頻繁に登場していた岩見沢市はバイト先よりも札幌よりです。
ちなみに札幌も旭川も、我が家周辺よりも降雪量は少ないです。
30~40kmおきに降雪量は増えたり減ったりを繰り返すのかもしれません。
その30~40km周期の1つのピーク付近に我が家はあると。
なんてこったい (-_-メ
ちなみに岩見沢付近でのピークは、他のどのピークよりも高い ( 降雪量が多い )。
どうせ日曜日も降るからと、昨日(土曜日)は躊躇しましたが、吹雪いてしまったら除雪なんてしてられませんので、無駄を覚悟で除雪をしました。
ベランダの雪を庭へ放り、庭を除雪機を使って除雪。

そりゃそうだとは思うのですが、除雪機って、前面で回転する丸い歯 ( オーガ ) の高さを超える雪は飛ばすことができないんですね。 家や物置などの壁近くは少し 少な目な積雪になるのですが、そばに何も無い所では オーのほぼ倍の高さの積雪になっていましたので、スコップで雪を崩して、崩した雪を除雪機で遠くまで飛ばすという作業の繰り返し。
 . ↑画像は物置のすぐ前ですので積雪が少ないです。
"過大な負荷をかけると折れることで各部を保護する" と説明を受けていた ロックボルト。 昨日の作業で2本折りました。 3箇所あるボルトでの固定部のうちの2箇所で1回 ( 1本 ) づつ。
焦らず、無理をさせず、ゆっくりと確実に飛ばすことを心がけていたつもりなのに折ってしまいました。
バキッってけっこう大きな音とともに、雪が飛ばなくなり、オーガを覗き込むと オーガが フラフラになっていました。
付属されてきた交換用ボルト・ナットは6対。 1回の除雪で2本も折っては駄目ですよね(-_-;
念のため、20本くらい買っておかないと ・ ・ ・ ・。
昨日の除雪作業は、慣れないボルト交換時間も含めて2時間超。
雪を貯めては駄目みたいです。 早朝でも夜でも 降ったら可能な限り早く短時間づつ除雪をしないと、 まとめて作業する 長い時間続く除雪機のエンジン音が近所迷惑かもしれないと思えます。
春の早朝に耕運機が働くような住宅街ですので、誰も除雪機の音を気にしないとも思いますが・・・
 
				  Posted at 2013/12/15 07:41:35 |  | 
トラックバック(0) | 
本当に独り言 | 日記