• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2015年12月09日 イイね!

このごろの 冬タイヤ に思う

既に しっかりと冬になってしまった我が家の周辺。
同じ冬の北海道でも、ほぼ全ての道が雪や凍りに覆われている街もあれば、アスファルトの見えている道路の方が多い街もあります。 同様に、同じ時刻に 気温がプラスの街もあればマイナスの街もある。 緯度・経度・標高・山脈の東西などで 随分と様子が異なる北海道 (-_-;

さて冬タイヤ。
2号機には今、1号機用に買った 215/45/17 を履かせています。
昨シーズンも思ったことだけれど 正直、2号機用に買った 195/65/15 の方が走りやすい。
グリップが うんぬん ではなく、路面の凸凹による影響が うんぬん です。

競技用はさておいて、日常生活向けのタイヤなので 45扁平と65扁平とでは、雰囲気が変えてある。 35扁平や45扁平の見た目が、65扁平や80扁平と同じでは なんか嫌ですよね。
せっかくなら、なんとなくでも カッコ良くないと ねぇ~。
で、肩というか 角の雰囲気が違います。 結果、65扁平にくらべて 45扁平の方が 路面の凸凹に横方向に引っかかって はじかれる感じ。
勿論、タイヤの左右への たわみ も違ってきますので影響はあるのだとも思います。

で、次期2号機をイメージしながら走っていると、周囲の車のタイヤにも目が行きます。
正直、妙に細いタイヤが目に付きます。
特に、軽自動車とか パッソ とか ブーン とかクラスの軽い車達。
夏タイヤでは 60扁平とか 65扁平とかを履かせているであろう車でも、80扁平にしか見えない 145 くらいのタイヤを履かせている車が見うけられる。
間違いなく、価格では 扁平率が高いほど安価。 だからといって、あれで止まるのかいね???


あくまでも私見ですが、冬タイヤの太さに関しては 時代で認識が変わってきたように思います。


スノー&スパイク の時代、
流石に私も聞いた話でしかありませんが、スノー時代は悲惨だったそうです。
雪道は まぁまぁそれなりに。でも凍りは駄目駄目 (-_-
気象や道路環境の違いから、今と凍りの滑り度合いは違ったようですが、遠出で峠越えをする際にはスノータイヤにチェーンを巻いたなんて話も聞きます。
この時代は、ユーザーが自由にタイヤサイズを選べるほどには色々な意味で豊かではなかったとも 。 。 。


スパイクの時代、
ピン(スパイク)の素材・形状・出具合、ピンを打ったブロックと打たないブロックの機能バランス、タイヤ本体の特性から、タイヤの太さを選択することになりました。
※ピン形状としては、マカロニが良く効いた (^_^
タイヤ本体の特性。 タイヤですから、接地面 ( 線 ) で診た場合、両端 ( ショルダー ) はしっかりと狙って作ることができますが、真ん中辺りは 凹んだり 凸ったり、主には空気圧、もしかしたら加重でも変わるのかな? そうすると、ピンは何処に打つのが効果的なんだろう ・ ・ ・ ・ ・ 設計者は苦労したでしょうね。 タイヤの幅が太くなるほど、接地面を設計通りの形状にすることが難しい。
タイヤを買う ( 選ぶ ) 方としては、設計者ほどには難しいことを考えずに、ピンを積極的に効かせたい人は 接地する部分にたくさんのピンが配置されたタイヤ。 タイヤ幅で1本のタイヤに使われているピン数が同じなら、ピンに加重が集中してくれそうな細めのタイヤを選ぶことになったような。

ダートラ とかでは、レギュレーションもありますし、市販タイヤに比べて打たれたピンの数も比べようもない数でしたから、硬くて細いタイヤに大量のピンを打って路面にピンを食い込ませて走ってましたね。
タイヤのゴムは、ピンが路面に刺さる深さを調整するだけのパーツかのように (^_^;


スタッドレス 初期の時代、
この時代がたぶんもっとも厄介だったのではないでしょうか。
雪や凍りの上で どうやって自動車を走らせるか。 グリップなんて表現が当てはまるのか疑問に思える時代でしたよね。
基本は、相手が雪であれ凍りであれ、機械的に刻んだパターンの角で発生する剪断力で走る止める。
剪断力については、高校の物理で習ったか ・ ・ ・ ・ 微妙ですね。 理系を生業にしている連中方なら問題なくイメージできるということで説明は割愛 m(_ _)m
機械的に刻んだパターンによる剪断力だけで止まる ・ ・ ・ ・ ・ わけがないですよね (;_;
でも、政治的にスパイクが禁止されてしまったから、自動車を運転する者としては しかたなく、止まらないスタッドレスタイヤを買うか、無理やり町の業者に持ち込んで自分で買ったタイヤにピンを打ってもらうかして冬を乗り切るしかなかったわけですね。。。
でも、結果は事故件数増大、寒冷地では社会問題に (;_;
そりゃ止まらないんですもの、事故りますわね。
その上、禁止ぎりでスパイクタイヤを買えた人達と、早々にスタッドレスに鞍替えした人達が同じ道を走るわけですから、スパイクで止まった後ろのスタッドレスは ・ ・ ・ ・ ・。 スパイクが曲がった後ろのスタッドレスは ・ ・ ・ ・ 。 自制心が今以上に強く求められた時代ではなかったかと。
この頃のタイヤの太さは、困ったでしょうね~。 少々の理屈をごねたところで 路面状況に追いつかないんですから。
細い方が止まる ・ ・ ・ ・ ・ ど~でしょー (笑
単位長での剪断力が増すように ・ ・ ・ ・ 短く深く? それとも長く浅く? パターンの剪断力がめいっぱい発揮される前に弾けちゃったら無力ですよね (-_-;


スタッドレス現代、
機械的に刻んだパターンだけではなく、物理的 ( 化学的? ) な穴?とかで路面の薄い水幕を除去してグリップをかせごうという、私では具体的なイメージが追いつかない世界に突入です。
確かに効くんです。 雪道では確実に かつてのスパイク時代のタイヤを凌駕していますし、凍った路面でも曲がるし止まります。 あまりに凄いアイスバーンではスパイクが懐かしくなりますが 。 。 。
さてこうなると、ピンが食い込むとか、剪断力が とかのイメージではタイヤの太さを選択できなくなる気がします。
回転方向に接地する長さが長過ぎるのは よろしくないとは思う。
横方向に接地する長さは長くてもよいと思う。
ただし、よこ方向に長くても 実際に接地していなければ効果無し。
車両側のサスペンション構造でいえば、単純なリジットでは無理がある? でも、安価な車のリアって リジットアクスルが多いんだよね (;_;
タイヤの幅が同じなら、きちんと接地しやすいのは、45扁平・55扁平・65扁平・80扁平 どのあたりなんだろ?


軽自動車のスタッドレス。
価格を無視するなら、145/80/13 とかってのは厳しいんじゃないのかな?
165/70/13 とか
175/60/14 とか
165/55/15 とかの方が安心して走れるのじゃないかしら。

175は履けない車もある?
55扁平は実際にタイヤのデザインを見てから決めないと怖いかな?
さてさて 難しい。

Posted at 2015/12/09 10:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2015年12月06日 イイね!

週間天気予報を見て悩む (-_-;

さて明日からの北海道は?

月曜日に ちょっと雪が降るかもしれないけど、最高気温はプラス。
火曜日~金曜日は 晴れて気温も高め。

ということは、
今日までに降った雪は 放っておいても、週末までには減る。 積雪量としては減る。




となると、
これは どーしたもんかいね(-_-;




車の前方だけ除雪して、道に出られるようにだけしとけばOKかな?
3号機を出して飛ばした雪が、週末にお日様で融けてたら 無駄だよね。
3号機も燃料くうんだし ・ ・ ・ ・ ・。

3号機で飛ばせる範囲の積雪なら、さしたる労働にはならないんだけど、
3号機は小型なので 50cm を超えると苦しくなる。
予報が外れて、積雪が増える一方になると、重労働が待ち受けることになる (;_;
さて、どないしょ ・ ・ ・ ・ ・
Posted at 2015/12/06 09:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2015年12月05日 イイね!

夜泣き (;_;

昨夜 ・ ・ ・ ・ 今日の未明、なんとなく嫌な夢にうなされて目が覚めたような 。 。 。

目覚めたはずなのに、なんとなく うなされているような ・ ・ ・ ・ って 誰がだ (-_-?
ず~っと何かが聞こえる。
時計を見ると 2時過ぎ。 時間を読んで はっきりと目が覚めた。
聞こえているのは 遠吠え。
こやつですね。

飼い主様は 数日前から出稼ぎで山へ行っている。
散歩と餌やりは、飼い主様の友人が毎日通ってらっしゃる。 でも夜は 一匹。
寂しいのかしら?

1ヶ月程前に吠え続けていた時には、鎖が柵に絡まってしまって短くなり、動けなくなっていた。
まだ若くて 元気過ぎるので、近所の爺婆様がたはあまり近づかない。
私が 鎖をほどいて お前はアホか と一声かけた (^_^;

今回は、吠えるというよりも遠吠え。
苦しそうではないので、放っておくことにして 二度寝に挑んだが寝れない。
風の音も大きいし、外へ出たくない。
寝るのはあきらめて 文庫本を読み始めるが、遠吠えが煩い。

カーテンを開ける。 窓の外は あからさまに吹雪。
部屋の明かりに照らされて、闇の中を白いものが大量に走っている。
吹雪の先から聞こえてくる遠吠え。
なんか嫌 (-_-


しかたなく、ジャンバーを羽織って 外へ出る ・ ・ ・ ・ ・ ・ わ~、吹雪 。 。 。
足元は 長靴ぎりぎりの積雪。 除雪車は まだ1時間は来ない。
雪をかき分けて 遠吠えの元へと向かう。
街灯は少ないけど、なるほど 雪は明るい。
小屋の前に こやつ が ほんやりと見える。

こちらが見えたのか、遠吠えはやめたが、「 なした? 」 と声をかけても反応が無い。
小屋 ( 2畳くらいの大きな小屋の前に小さな小屋と、中に小さな小屋の 計3個の小屋に1匹住まい ) の入り口に座っている。
近づいて 頭をなでるが動かない。 いつもなら ハウッ と噛んでくるのだが。。。

顔を両手ではさんで こちらに向けて 「 なした? 」  と訊いても 「 うー 」 とも言わない。
鎖を引っ張っても、どこにも絡んでいない。
大きな小屋に入って 様子を見ても、とくに異常は無い。 雪が奥まで吹き込んで寝られないのかと心配したが、そうではないらしい。 振り返れば、小屋の中についてきていた。
しばし、ぐりぐりなでてから退散したが、離れると 再び遠吠えが始まってしまった。
たんに寂しいらしい。


さて今朝、
昨日は朝から晩まで ずっと雪が降り続けていましたが、風が強かったので 積雪は長靴 程度。
除雪車が走ってくれたおかげで、寄せられた雪で庭から出られなくなったので、除雪。
車の周りも除雪したけど、吹雪いてきたので中断。 車の上は放置 (^_^
こんな感じ。


1日 雨が降って消えかけた積雪が、1日 降り続けた雪で もとに戻ってしまいました。
今朝も朝から降り続けています。 予報では、ところによっては どか雪とのこと。
昨年の 3号機 初出動は 12月7日。

このまま明日も降り続けたら、いよいよ 今年も3号機出動かも。
Posted at 2015/12/05 10:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2015年12月03日 イイね!

12月だってのに (-_-

昨夜、翌日 ( 今日 ) の天気予報を観てやったーと喜んだ私。
でもすぐに、やばいかもと。

予報の通り、今朝は雨。 それは嬉しい。 積雪が解け、少しでも真冬が遠ざかってくれる。
でも、
よりによって今日は朝から旭川方面へ ・ ・ ・ ・ ・ ・ あの街は寒いんだよね 。 。 。


雨の中、自宅をスタート。
車道の雪は雨で融け 流され、秋の雨の日と変わらない路面状況。 走りやすいです。
思い返してみると、昨年も12月に1度だけ雨が降ったような気もします。


丘を超え、トンネルを抜けて 旭川エリアへと入っていくわけですが、
ぱっと見は それまでと変わらないけど、手と尻に伝わる なんとも言えない頼りなさ (-_-
なんとなく 2号機が斜めを向いているような?
先行車 ( トラクター & トレーラー ) を見ても、やっぱり なんとなく斜めに見えるような?

先行車がブレーキランプの点灯と伴に、テールを対向車線へと流す・流れる。
私も まったく同じ動き。
ど~したも こ~したも ねぇ~ (;_;

先行車がブレーキを踏むことになった原因の横を通過。
対向車線側に出来立てほやほやの事故車が2台見える。 先行車も 私も 止まれない。 事故車へ向かわないように自分の車を操作するだけ。
トラック と 軽自動車かな? トラックは壊れていないような???
たぶん、軽自動車が 私の何台か 十何台か 前を走っていた先行車なのでしょう。

出来立てほやほやの軽自動車 ・ ・ ・ ・ ・ 事故車を見てしまうと、次期2号機候補を悩んでしまいますね。 例えば、全長が30cm長かろうが、全幅が10cm広かろうが、結果にさしたる違いは無いかもしれないのですが、でも やっぱり、ん~ 。 。 。

さて市街地。
ツルッツル (^_^;

細い脇道から出てきた車は、ことごとく 尻を振って幹線に合流。
振らずに合流できてしまった不幸な車は、1発目のブレーキ点灯で ようやく路面状況を把握する。
視界の範囲では、真っ直ぐ 止まれる車なんて皆無。 
100万円のでも800万円のでも、車体を少しスライドさせて止まる。

あとは日中の気温が何度まで上がるか、陽が暮れて何度まで下がるかですね。
中途半端な雨は嫌 (;_; 
Posted at 2015/12/03 08:56:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2015年12月01日 イイね!

もう 12月だしなぁ (-_-

ついに 12月になってしまいました。

11月最終日の昨日、日中は路面の雪も融けておりましたが、12月最初の朝はいかに ・ ・ ・ ・ ・

すっかり冬に戻っておりました (;_;


数10キロ 走った先も


流石にもう あきらめました。
来春まで 夏タイヤで走ることは無理。 1号機は このまま冬眠決定 (;_;


今日は、降り方は 強まったり 弱まったりを繰り返しましたが、結局 夜まで


あっかーん、 もー冬だ~ 。 。 。
Posted at 2015/12/01 19:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/12 >>

   12 34 5
678 91011 12
13 14 15 161718 19
202122 2324 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation