• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

キャロル _ 冬タイヤ 1

キャロルの冬タイヤをどうしようかと、以前に考えたけど
その際での結論は、
. . タイヤ = 165/65/14 ( 577mm )
. . ホイル = リム幅 4.5インチ or 5.0インチ
となった。

でも、
電卓を叩くと やはり165mmのタイヤを 4.5インチのリム幅に履かせるのは 厳しいなと (-_-
組めなくはないけど、ぎりぎりで余裕が無いかもしれない。
となると、リム幅 5.0インチのホイールを探せるかが 冬タイヤ購入のポイントになる。

で、
ホイール各社の HP を閲覧にて探したわけだけど ・ ・ ・ ・ ・ ・ 無い (;_;
14インチのホイールで選べるリム幅は、4.5インチ、 5.5インチ、6.0インチ、それ以上。
5.0インチが ずっぽし抜けている。
5.5インチは、今の夏タイヤ用と同じ幅になる。 夏タイヤの現物をじっくり見てもタイヤが引っ張られるまでにはなっていないけど、路上の氷でリムを傷めるリスクを考えると少し不安。
路面が平らで そこを直進するだけなら 165mm+5.5インチでも 十分にタイヤがリムをガードして
くれると思うけど、冬道に平らも直進も想定するのは無理がある (-_-

もっと探せば 5.0インチも 見つかるかもしれませんが、ネットで簡単に探せない製品となると 高価?
それに、
入手し難いとなると、例えば1本だけ歪んでしまった時に 新品を追加購入できる可能性が低い?

ということで、
5.0インチをあきらめるとなると、4.5インチを買うしかなくなる。
しゃーない。
ホイールのリム幅は 4.5インチで決定。


4.5インチ ・ ・ ・ ・ ・ 165mm ・ ・ ・ ・ ・ やっぱ 無理だなぁ。
て~と、155mm かぁ?
路上の氷でリムを傷めるリスクを考えると、4.5インチで 155mm は妥当だなぁ。
ということで、
タイヤは、 165/65/14 ( 577mm ) から変更して、 155/65/14 ( 565mm ) に決定。

ん~、5.0インチさえ有ればな~・ ・ ・ ・ ・ しゃーないとしか言えん (;_;



ほいで、
夏タイヤ & 夏ホイール を買ったタイヤ屋さんへと行ってまいりました。
以前と同じ店員さんに相談。

店員さんのおっしゃる 選択時の参考情報は次の様なものでした。
・ ポリッシュ処理系は 錆に弱い & 錆びた跡が目立つ。
・ メーカーが公開している 耐錆性能 が目安にはなるけど、それでもどれでも 融雪剤には負ける。
・ 表面のクリアが傷つくと、そこから錆の浸食が広がる。 被膜の厚い製品が錆難い。
・ タイヤとリムの接触面からも、融雪剤 (の溶液) が侵入して錆びて、エア漏れの原因となっている。
・ もしも夏冬兼用でホイールを使うと、年2回のタイヤ脱着でリムが傷付いて錆が出易い。

なるほどね~、確かにね~ と聞きながら、自己満足ネタを思いつく。
夏と冬とに同じ製品を使って比較すると、融雪剤による影響が 見た目で判るはずだよね
と (^_^

結果、
夏に履いてる 「 BRIDGESTONE ECO FORME CRS 131 15インチ 5.5J OFFSET38mm 」 と同じのを
冬に履くとして 「 BRIDGESTONE ECO FORME CRS 131 14インチ 4.5J OFFSET45mm 」 を発注してきました (笑
勿論、色も夏用と同じく ピュアブロンズ。

お馬鹿な選択ですが、自分を納得させるには良い理由。
結果は、1シーズンで出るか、2シーズンで出るか。
結果として 「 錆びない 」 ってのがBestなのですが、それは無理なのでしょうね。。。

タイヤは、BRIDGESTONE BLIZZAK VRX。
たぶん REVO GZ でも大丈夫だと思うけど、小さくて分厚い軽自動車用は安価なので贅沢を (^_^v


軽自動車初心者の私は、店員さんから もう一つ 助言をいただきました。
軽自動車は軽いから、スタッドレスタイヤを一皮むくのに 小型車・普通車よりも距離が必要な様子。 なので新品を買ったなら早めに履き替えて走っておかないと初冬の峠超えとかは危ないよ。
とのこと。
新品だから勿体ないとか言って 雪が積もるまで履かずにいると、グリップしなくて事故るのね。
ごもっとも (笑
Posted at 2016/09/08 07:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽自動車って | 日記
2016年09月07日 イイね!

キャロル _ ビープ音

キャロル ( アルト ) には、サイドブレーキの引きずり警告機能が付いている。
サイドブレーキが引かれていると検知された状態で一定以上の速度が出ていると

ピピッピピッピピッ ・ ・ ・ ピピッピピッピピッ ・ ・ ・ ピピッピピッピピッ ・ ・ ・

と ビープ音が鳴って運転手に警告をする。
いいいち煩い。 迷惑な機能だ。
止まっていなくたって 引くのがサイドブレーキってもんだろう。
運転手は運転のためには有るもの全部使うのが前提だろうに (-_-メ
警告ならインジケータの点灯か点滅で十分っしょ 。 。 。


昨日、左折の意思表示のための方向指示器点滅中に 軽くサイドブレーキを引く状況となった。
方向指示器の動作中を知らせる
チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・
が鳴っている最中にサイドを引いたら
ピピッピピッピピッ ・ ・ ・ ピピッピピッピピッ ・ ・ ・ ピピッピピッピピッ ・ ・ ・
あれっ?
チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・ が聞こえなくなった (-_-?
インパネを見ると 方向指示器点滅中のインジケータは点滅してる。

んっ? っと思いながらも、しばし考えるのを保留。


前後に誰もいない直線で 巡航させながら、右の方向指示器を点滅させながら、サイドブレーキを軽くあてる。

チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・ チッ ・ ・ ・ ピピッピピッピピッ ・ ・ ・ ピピッピピッピピッ ・ ・ ・

あらまぁ、方向指示器が負けた。 これらって 同じ音源なんだ (-_-;
音源が同じなのはいいとしても、方向指示器 よりも サイドブレーキ が優先されるって、運転手への情報として妥当なのだろうか???
何か法規があるんだろうけど。。。
Posted at 2016/09/07 08:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽自動車って | 日記
2016年09月06日 イイね!

れ ナンバー

昨日の帰路。
ナンバーのレンタカーですね。
なぜか わざわざ 大きな車の後ろを走りたがる 妙~な動き (-_-


それはそれとして、べたべた と多量にステッカーを貼られて、借り手は嫌じゃないのかしら?


これは親切なのかしらね?


画素数が少なかったので 見難いですね。
同じのを他から拝借 m(_ _)m


交差点を曲がったら 逆走とかするかも って程度の事を
注意していればよいのかしら (0_0;
Posted at 2016/09/06 08:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2016年09月05日 イイね!

ようやく 自宅に戻れる (-_-

ようやく自宅に戻れる。7日ぶりにここから帰ることができる、7夜連続の外泊。
あと数時間でここを出られる。 昼前には帰り着けるだろう。


先週の日曜日、早朝に電話が鳴った。
明日からx曜日まで札幌にでてくれないかと。 
連休のはずだったのに ・ ・ ・ ・ ・。
何故と問う前に 「 母親が手術することになってしまって付き添いたい 」 と遠慮がちな補足。
電話口の本人が手術ではないので 「 お大事に 」 も 「 気を付けて 」 も違うなと思って言葉につまる。 つまって出てきた言葉が 「 わかりました 」 だけだった。
幾つになっても まだまだな自分に (-_-

私よりも年上な人の お母上だから、年齢は・・・。
心臓の手術とは言っていたけど、その年齢で直接な心臓への施術とは思えないので、近くの太い血管周りに何かを施すのだろうとは思う。
いずれにせよ、その年齢で手術に踏み切るのだから、同じ症状でも若い人に比べれば手術による症状の改善度合は低くなるのではないかと不謹慎なことを思ってしまった。
周囲に年配な方しかいないからか、なんだか発想が健康に対して後ろ向き 。 。 。


結果、当初からの予定 + 予定外、合わせて連続7日間の札幌泊まり。
昔の仕事 ( 職場 ) でも、連泊の出張はあったけれども、それとは随分と違う。
あの頃は 出張中に解決しなければならない課題に対応して、忙しさや焦燥感に圧迫されながら、それでも、終えて帰れるとなったら、嬉しさと 小さな満足感があったように思う。
だけど今、ただただ何ともいえない喪失感がまとわりつく (-_-;

これは仕事か?
楽でいいよね?
楽さと賃金がものすごく妥当な業務だよね?
これが辛いなんて贅沢だよね?
自問してもそんな応えしか出てこない。
そして思う。
20代、30代で こんな仕事を何年も続けていたら病むよなぁ。
40代、50代で こんな仕事を何年も続けていたら何かが崩壊するだろうなぁ。
60代、70代なら、もう少し達観できるのだろうか?

希少な経験をしているとは、つくづく思う (^_^;
「 せっかくだから楽しもう 」 と思うのだけれど、7日間はきつい (;_;

また今日から雨かぁ ・ ・ ・ ・ ・
Posted at 2016/09/05 05:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2016年09月01日 イイね!

軽さと安さの1台

軽さと安さの1台しっかりと用途・目的をもって作られた良い車だと思います。
安さが際立つ車です。欲しい装備は後からユーザーが工夫して付けていけばよい話です。なので、後からの対処が難しい上記した不満点を解消してくれたなら、私にとっては本当に良い車だと思います。2番目の燃料タンクは無理な相談かな。冬は10Lの予備タンクを積んで走ろうかな。
あと、無いのはOEM車だからなのでしょうけど、4WDのMT車を設定してほしかったです。今回はディーラーさんしばりで買いましたのでAT車にしましたが、もしもしばりが無かったら、スズキ店でアルトの4WD MT車を買っていたと思います。

購入初年の弄りはこちら。 ← クリックしてください (^_^
Posted at 2016/09/16 07:13:18 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/9 >>

     123
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314 151617
18 19 2021 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation