一昨日は1号機 ( Euro-R ) のタイヤ交換 ( 夏タイヤ → 冬タイヤ ) をしたけれど、雨が降ったり止んだりで寒かった。
作業途中に2度も家に逃げ込むことに (=_=
今朝は晴れていた。
「 まだ早い 」 と言い聞かせ、「 朝は何を食う? 」 と考えるも 「 晴れてるなぁ 」 と思ってしまう。
峠を越えないのなら、少なくともまだ2~3週間は夏タイヤで走れるはず。
「 まだ早い。 近所に爺婆様に声をかけられても言い訳がないじゃんよ 」 と言い聞かせるが青空に目がいってしまう。 あきらめて 2号機 ( HB36S ) のタイヤ交換を開始。。。
軽い。 軽自動車のタイヤは軽い。
片手に1本、両手で2本のタイヤを一度に持って ひょこひょこと運ぶ。
「 もしかしたら何かの拍子に
肩なり腕なりを傷めてしまうかも 」 という懸念すら浮かばない。
フロアジャキで車体をサクッと上げて、夏タイヤを よっ と外して、冬タイヤを ちょん と履かせる。
すぐに交換作業は終わって 冬タイヤのエア圧を確認 ・ ・ ・ ・ ・ できない (-_-;
エアバルブのキャップが外れない。
BS系列店で買ったタイヤに窒素を充填してあるんだという証拠?の青いキャップが外れない。

タイヤ4本が4本、全部キャップが外れない。
指では回らないので 六角レンチで回してみるが、ホイール側の付け根部分から一緒に回ってしまって外れない。。。
キャップが外れないなんて初体験。。。
ブレーキが邪魔で工具を使えないので、せっかく交換した冬タイヤを再び外す (;_;
ラジペンでバルブ部分?をつまんで固定し、六角レンチでキャップを回す。
バルブ部分?って樹脂製なのね。 強くはつまめない。
1本目は どうにか回すことができた。
2本目のタイヤを外してトライしたが 駄目、どうにも回らない。
1本駄目なら他の3本がOKでも意味はない。
なので、
早々にあきらめて買ったお店 ( ミスタータイヤマン ) へ行くしかないだろう。
しかし
今日は日曜日。 タイヤ交換の客でごった返している・・・・・・わけないね (-_-;
流石にこんなに早く交換する客もいなかろう。。。
そして買ったお店 . . . . . . がら空き (^_^
状況を説明し、キャップ外しの作業を開始してもらう。
1本目 ( 2本目 ) は、どうやったのか不明だが、器用にタイヤを外さずに回してくれた。
2本目 ( 3本目 ) は、手強い様で、ジャッキアップしてタイヤをはずして、どうにか回してくれた。
3本目 ( 4本目 ) は、ギブアップ とのこと。。。
樹脂製の部分をぶっちぎって エアを抜いて、ホイールからタイヤを外して、バルブ部分を交換。
組み直して バランスとって 。 。 。
怖いな~ と思いながら 「 お幾らでしょ? 」 と問えば 「 今回はいりません 」 との返事 m(_ _)m
昨年に買ってから 一度もエア圧を診ていなかったので、キャップは お店で閉めてもらったまま今日まで放置。
それでも 私に落ち度は無いと思うのだが、一応は再発防止策を訊ねたところ、
「 特には無い。 たまにキャップが回るかを確認してみるくらいかも 」
とのこと。
真冬にエアバルブキャップが回るかなんて不定期でも確認しないよね (;_;
帰宅して、効果があるか判らないけれど、キャップを外して CRC556 をネジ部に塗布してはみた。
してはみたけど、意味ないだろうなぁ。。。。。
- - - 余談 - - -
店にいる間に交換で持ち込まれた ホイール付きのタイヤ。

これは REVO GZ なんだけど、ここまで使い切るのね (笑
Posted at 2017/10/15 17:01:53 | |
トラックバック(0) |
軽自動車って | 日記