• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

タイヤ交換時の珍事 (-_-メ

一昨日は1号機 ( Euro-R ) のタイヤ交換 ( 夏タイヤ → 冬タイヤ ) をしたけれど、雨が降ったり止んだりで寒かった。
作業途中に2度も家に逃げ込むことに (=_=

今朝は晴れていた。
「 まだ早い 」 と言い聞かせ、「 朝は何を食う? 」 と考えるも 「 晴れてるなぁ 」 と思ってしまう。
峠を越えないのなら、少なくともまだ2~3週間は夏タイヤで走れるはず。
「 まだ早い。 近所に爺婆様に声をかけられても言い訳がないじゃんよ 」 と言い聞かせるが青空に目がいってしまう。 あきらめて 2号機 ( HB36S ) のタイヤ交換を開始。。。

軽い。 軽自動車のタイヤは軽い。
片手に1本、両手で2本のタイヤを一度に持って ひょこひょこと運ぶ。
「 もしかしたら何かの拍子に肩なり腕なりを傷めてしまうかも 」 という懸念すら浮かばない。
フロアジャキで車体をサクッと上げて、夏タイヤを よっ と外して、冬タイヤを ちょん と履かせる。
すぐに交換作業は終わって 冬タイヤのエア圧を確認 ・ ・ ・ ・ ・ できない (-_-;

エアバルブのキャップが外れない
BS系列店で買ったタイヤに窒素を充填してあるんだという証拠?の青いキャップが外れない。

タイヤ4本が4本、全部キャップが外れない。


指では回らないので 六角レンチで回してみるが、ホイール側の付け根部分から一緒に回ってしまって外れない。。。
キャップが外れないなんて初体験。。。
ブレーキが邪魔で工具を使えないので、せっかく交換した冬タイヤを再び外す (;_;

ラジペンでバルブ部分?をつまんで固定し、六角レンチでキャップを回す。
バルブ部分?って樹脂製なのね。 強くはつまめない。
1本目は どうにか回すことができた。
2本目のタイヤを外してトライしたが 駄目、どうにも回らない。
1本駄目なら他の3本がOKでも意味はない。
なので、
早々にあきらめて買ったお店 ( ミスタータイヤマン ) へ行くしかないだろう。
しかし
今日は日曜日。 タイヤ交換の客でごった返している・・・・・・わけないね (-_-;
流石にこんなに早く交換する客もいなかろう。。。

そして買ったお店 . . . . . . がら空き (^_^
状況を説明し、キャップ外しの作業を開始してもらう。
1本目 ( 2本目 ) は、どうやったのか不明だが、器用にタイヤを外さずに回してくれた。
2本目 ( 3本目 ) は、手強い様で、ジャッキアップしてタイヤをはずして、どうにか回してくれた。
3本目 ( 4本目 ) は、ギブアップ とのこと。。。
樹脂製の部分をぶっちぎって エアを抜いて、ホイールからタイヤを外して、バルブ部分を交換。
組み直して バランスとって 。 。 。
怖いな~ と思いながら 「 お幾らでしょ? 」 と問えば 「 今回はいりません 」 との返事 m(_ _)m

昨年に買ってから 一度もエア圧を診ていなかったので、キャップは お店で閉めてもらったまま今日まで放置。
それでも 私に落ち度は無いと思うのだが、一応は再発防止策を訊ねたところ、
「 特には無い。 たまにキャップが回るかを確認してみるくらいかも 」
とのこと。
真冬にエアバルブキャップが回るかなんて不定期でも確認しないよね (;_;

帰宅して、効果があるか判らないけれど、キャップを外して CRC556 をネジ部に塗布してはみた。
してはみたけど、意味ないだろうなぁ。。。。。


- - - 余談 - - -
店にいる間に交換で持ち込まれた ホイール付きのタイヤ。

これは REVO GZ なんだけど、ここまで使い切るのね (笑
Posted at 2017/10/15 17:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽自動車って | 日記
2017年10月14日 イイね!

そろそろ気になりだすタイヤ交換 _ 3

放置しておくと エア圧が下がってしまう怪しい スタッドレスタイヤ が2本。
サイズは 1号機 ( Euro-R ) 用の 215/45/17。 買うと高い (;_;

タイヤ交換の後、4本とも ( 昨日の ) 午後5時にエア圧を測定、メモメモ。
そして今朝、午前5時半 に再測定。
結果、
4本ともに、昨日よりも 約 1kgf/cm^2 の減。
特に1本だけ他と状態が違うとか、2本づつペアで 状態が異なる とかはなく、4本とも同じ。
だったら まぁ いっか(-_-? . . . . . ってことで走りだした。

向かうは毎月恒例の道東。
昨年の10月末は 山の頂上エリアで雪。 . [ ↓ 昨年の画像 ]

今年は昨年よりも2週間ほど前倒しで向かったが いかに???
結果、路面が濡れていたのみ。 積雪 ・ 降雪 ・ 凍結 いっさい無し (^_^v

エアが抜けないかと不安な上に、「 いつ買ったタイヤだっけ? 」 と調べたら
2012年1月のブログに初登場していた。
2011年の秋に買ったということは ・ ・ ・ ・ ・ 6年前 (0_0;
雪も凍りもなくって 本当に良かった。。。

良かったのだけれども、問題の スタッドレスタイヤ はといえば、
この春に冬眠から覚めた際に エアが抜けていた2本は 後ろに履かせた。
昨年、後ろに履かせていた2本を 前に履かせた。
何故に昨年 後ろに履かせていたかといえば、トレッドパターン の欠損等があったから。。。
結果、
前の2本は 120km/h で不安定に。 後ろの2本は 140km/h で不安定に (-_-メ
120km/h までは何も気にしなくても走れたが、それを超えると前が ・ ・ ・ ・ 。 ただし、加速ぎみになる様にパワーをかけていれば問題無し。 抜くと (;_;
踏んでいても 140km/h で後ろが ・ ・ ・ ・ 。 座っている尻がむずむずし始める。
なので、減速時が怖い、怖かった (;_;
やってみると、基本1車線の自動車道を 120km/h Max で走るのはかなり苦しかった。 というか、無理。 せっかくの追い越し区間での追い越しが間に合わない。 雪が有れば別だけど、乾燥路では覚悟を決めて踏むしかなかった。。。


ちなみに、走りながら見渡す紅葉が綺麗だった。
枯れかけ、落ちかけ の葉に綺麗というのも残酷な気はするけれど、綺麗は綺麗 (^_^
走りながらは撮れなかったけど途中、街中の道端で1枚。

この木々が、みっしりと山々を覆っていて綺麗だった ・ ・ ・ ・ ・ 赤が無いね。

目的に到着。
エア圧を測ると、4本ともに 朝よりも 2kgf/cm^2 の増。 このタイヤって温度で こんなに圧が変わったっけ???


白樺も なんとなく紅葉。



純正ホイールで、なんとなく 落ち着かない 1号機。

デザインは好きなんだけど、オフセットが やはり (-_-
これで正しいのだとは判っているけど、やっぱ もう少し見た目も重視したい。


さて、
湖上に小さな漁船が係留されていましたが、



右の1艇が 妙。

密漁船 迷彩(=_=?


昨年の11月って、どんな様子だっけかと ブログを読み返すと、
近所でも 11月10日に しっかり雪上を走っていた。
そろそろ 1号機の冬眠準備をしなくてはならないらしい。
忘れちゃいけないのは、任意保険の冬眠モードへの変更手続き。。。
Posted at 2017/10/14 18:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2017年10月13日 イイね!

そろそろ気になりだすタイヤ交換 _ 2

> 今月はまだ道東往復に行っていないのだけれど、昨年の10月はどんなだった?
> 10月30日 のブログでは、しっかり雪の上を走ってる (-_-
 . ↓ . ↓ . ↓ . ↓ . <昨年10月末の画像>

> 昨年同様であれば来週末には雪が降り、
> それ以降は 道東へ行こうと思うなら タイヤ交換は必須であろうと。。。。。

そうだ、
今日はまだ 10月13日。 上画像は昨年の10月29日 or 30日 のもの。
だったら道東へは明日にでも行ってしまえば 雪の心配はいらないじゃん (^_^v

念のため、気象庁の 最新の積雪量を視る。

ほぼ全域でゼロだけど、遠軽に1cmが記録されてる (-_-メ
遠軽は 上の雪道画像 のエリアを抜けて山を下りた先のエリア。
とうことは、観測なんてされていない 上の雪道画像 のエリアは、
既に早朝は凍結なり、軽い積雪なりがあっても まったく不思議ではないということ。
駄目じゃん、たとえ明日でも夏タイヤではクラッシュしてしまうかもしれないじゃん (;_;
そこから数キロ走ったり、数時間経ったりしたら、凍りも雪もいっさい無かったりするんだよね。。。


あきらめて早々に、1号機のタイヤ交換をしようと決めた。
で、思い出す。
今年の5月に車庫から1号機を出した際、

何故か前輪が2本ともに ペッタンコ になっていたのでした。
その時点で圧を測ったら、後輪は 2.0kgf/cm^2 以上を保っていたのに、前輪は 1.0kgf/cm^2 にも足りないくらいまで下がっていた。

ということは、交換して早々に長距離を走るのは危険かもしれない。
まずは、物置から 冬タイヤを出して圧を確認。
ん~、5月に 2kgf/cm^2 以上にエアを足してから保管し始めたのに、5ヶ月経って
4本中の2本が 1kgf/cm^2 未満にまで下がってしまっている (;_;

とりあえず、 4本ともに 2.4kgf/cm^2 に揃え、 タイヤ交換をすませ、 50km ほどを 1時間かけてゆっくり走ってきた。
夕方に圧を確認して 2kgf/cm^2 を下回っている様なら、そのタイヤはあきらめましょう (;_;

駄目だったら、インドネシア産のスタッドレスでも試しに履かせてみようか?
Posted at 2017/10/13 12:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2017年10月12日 イイね!

そろそろ気になりだすタイヤ交換

昨夜から雨 (;_;
10月も半ばに差し掛かっているけれど、昨年の初雪っていつ頃だったっけ (-_-?

昨年のブログを見返す限り、
10月21日 には チラッ と降ったみたい。

今月はまだ道東往復に行っていないのだけれど、昨年の10月はどんなだった?
10月30日 のブログでは、しっかり雪の上を走ってる (-_-

ということは、
昨年同様であれば来週末には雪が降り、
それ以降は 道東へ行こうと思うなら タイヤ交換は必須であろうと。。。。。


ちなみに一昨年は、
10月26日 のブログでは、我が家から旭川へ向かう道で 深夜~早朝 は雪っぽい。

念のため、来週には冬タイヤのチェックと交換を済ませておいた方がよさそう (;_;
Posted at 2017/10/12 08:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2017年10月09日 イイね!

土産もの

2年以上も顔を出していない伯父の家へ向かうために手土産を選ぶ。
県をまたいで行くのなら、とりあえずこちらの県だと分かる品を選べばまぁまぁ。
しかし、
今回は同じ県内 ( 道内 ) なのでちと困った (-_-;

単なる手土産だから ( 気の ) 軽いもの ・ 残らないもの ・ 食い物、菓子 が適当であろう。
がしかし、
今回向かう先は十勝。 十勝エリア へ菓子を持って行くのはちと悩む。
あまりに無名な地元客向けなお店の品では 受け取った側が物足りない?
有名過ぎる品は県内 ( 道内 ) 何処でも売っているから、せめて近所に本店がある店の品でなければならない?
間違っても十勝エリアが本店である店の品を持って行っては大事 (=_=;

十勝エリアの有名どころといえば、超~ が付く店として、 六花亭、 柳月 あたりが思い浮かぶ。
旭川と札幌の間である我が家 周辺で有名どころ ・ ・ ・ ・ ・
売上でいえば、ホリ?
' http://www.e-hori.com/ '
お菓子としての知名度でいえば、北菓楼?
' http://www.kitakaro.com/ '
北菓楼の親会社が ホリ だってのは、北菓楼本店へ行ったことのある人なら 本店の裏手にホリの建屋が何棟も建っているのが見えるから周知だけど、土産として受け取る側は気にしないよね(^_^;
って、ホリのHPを久しぶりにみたら 「 カンブリア宮殿 で紹介・・・ 」 とか書いてある。
へ~、全国区 というか、少なくとも全道区。。。。。

で、北菓楼の本店へ行ってから、再び悩む。
甘い菓子の原材料って、十勝産が多いよね。
気にしなきゃいーんだけど、それぞれの菓子箱に入っている1枚っぺらの説明書きに
「 十勝産の X X を使用 」
って書いてあるんだよね (-_-
悩んだ末、甘くない 開拓おかき なるものを買った。


他県へ持って行く土産物には ほぼほぼまったく困らないんだけど、
道内へ持って行く土産物には かなり悩む・困る (-_-
Posted at 2017/10/09 21:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/10 >>

123 4 567
8 91011 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 23 2425 26 2728
293031    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation