• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2018年01月10日 イイね!

自分の居場所 _ 2

昨日の日中は、気温も高く 過ごしやすい穏やかな時間が流れておりました。
しかし日が暮れると、騒々しいほどな風音 (-_-

一夜明け、カーテンを開けると 降りしきる雪。
キャロルはタイヤの半分まで埋まってる。

庭と道路との間には、除雪車が寄せてくれた硬い雪が膝上まである様子。
降りしきる雪 ・ ・ ・ ・ ・ 降り止むまで除雪したくない。 今日はずっと降り続けるらしい。
止むまで待ったら、かえって 除雪作業が辛くなるのは判っているんだけど。。。。。


さて、
昨年末、焼き鳥屋さんで 社長から社内の手引書整備を要求された。

社長が何を思ってそんなことを言い出したのかを理解できなかったのだが、年が開けてその理由が、会社と物理的にも距離を取っている私の耳にも聞こえてきた。
なるほどそれは大事だわ (-_-;

別件で数人だけ従業員さんと会話を試みたが、なかなか本件に関する壁は縦にも横にも広いだろうということを再認識したに過ぎない結果で終わった。
やはり、自身の守りを日頃から固くしているのは感じられた。
ただ、攻めと守りのバランスを考えて守っている様子は薄いし、攻め手 ( 敵 ) が経営者だけだと思っている節もある(-_-
本当に怖いのは、仕事の上流にいる社外の団体・組織なんだけどな。

今現在、実際に大事が起きて収束の目途も立っていない状況なはずなのに、簡単に自社が消滅するなんてことは夢にも思っていないっぽい。
盲目に小人さんの存在を信じていたいし、大事にまで至ってしまった原因が自分にもあるなんて考えたくもないらしい。
勿論、罪人探しは忘れない。ただそれはほとんど魔女裁判に他ならない。

過去の大事・小事 発生時には、被害を与えてしまった相手に対して是正処置も改善案も提示していないそうだし、社内でも本当に是正も手順の見直しも行われていない様子。
そもそもミスが外部にまで流出してしまった原因を明らかにもしていない。
ただただ 「 〇〇がミスをした 」 で終わっているそうだし、事実関係を示す上っ面な記録すらも残されていない。
口頭での伝承を信じるなら、2年連続して何事も無く終われた年は創業以来一度も無さそう。。。

妙なことが積もりに積もって異様なことになっている。
私には組織 ( 図 ) がよく判らないのだが、誰に訊いても 「 よくわからない 」 との答が返ってくる。
肩書きに長の付いた管理職は何人もいるのだが、組織上で誰が誰の上司なんだか部下なんだかを誰も把握していないらしい (0_0;
だから1人1人が自分だけの居場所を自分だけで守っている ・ ・ ・ ・ ・ のかしらね?

一度 解散した方が良いのでは とすら思えてきた(-_-;
誰かが経営する組織に雇ってもらって働くってなんなんだろうか。
「 従業員も経営者目線を持って働け 」 なんて台詞もあるけれど、ある意味では1人1人が自身を完全防御している姿が究極のそれではなかろうか。
彼らは皆そろって 「 社長なんていなくても会社は回る 」 と本気で思っているし 口にもする。
仮想的には全員が経営者であって従業員はゼロ。 自分以外の従業員はみな、他社であり同業者であり事業協同組合のメンバー?

個々の防御態勢レベルを1段階下げるには、まずは組織体系を明確にしなくてはと思う。
そのためには個々の本音を訊き出せないと、結局のところ賛同者不在で 元の木阿弥 の元にすら辿り着けないかもしれない。
誰にだったら本音を口にできるんだろうか?
単純には、同じ立場の者で話し合って意見を集約するのが早道だと思うのだけど、集約できなければ羅列でもいい。 読み難い羅列でも見える形にすることさえできれば、落としどころを見つけるのは難しくはない。勿論、一機にではなく段階を踏んで落としどころへ辿り着くストーリーを描いて見える所に掲示して 一歩一歩進んでいることが確認できれば個々の防御態勢は緩んでいく ・ ・ ・ ・ ・ ・ だろうか。。。

どうすれば本音を口にするだろうか。。。
お前は誰だ? . . . . と問われて 「 単なるご近所さん 」 と言ったら怒るだろうなぁ。
でも、第3者としての存在は不要だろうか?
席を置いて3年近くにもなって第3者もあったものではないかもしれないが、実際のところ どちらの側にも就けないけれど、第3者になら間違いなく成れる。
が、やはり無責任と とられてしまうだろうなぁ。。。
Posted at 2018/01/10 07:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 零細企業 | 日記
2018年01月09日 イイね!

DSC と TCS

2号機 ( キャロル ) ちゃん。 前々から DSC ( ダイナミックスタビリティコントロール ) と TCS ( トラクションコントロール ) の作動が感じられない
昨年の1~3月は忙しかったので、
雪が消えてから ディーラーさんに相談したけれど、何も異常は検出されなかったそうで、
実際にサービス担当が冬道を走らせて確認するしかないとのことだった。

昨夜、庭のキャロルを覗くと フロントガラスに雪も凍りも見えなかった。
日中もほとんど雪は降っていなかったし、今夜 ( 昨夜 ) は風も無く穏やかな夜だった。

山の方へと向かって走ってみた。
静かな夜、月灯りしかない暗闇に照らし出される雪景色は綺麗 ・ ・ ・ ・ ・ ・ かと思ったが、黄色いヘッドライトに照らし出された雪は黄色かった (=_=;
ヘッドライトだから十分に黄色くて、白い塊の輪郭がはっきりしてとても見易い。
これが補助灯であるフォグランプだと黄色い光は走行に必要な所までとどかない。 スポットランプ や ドライビングランプならOKだけど、フォグでは走行時には使い物にならない無用の長物。

さて。
山の中にある広い駐車場の1つに到着。
綺麗に除雪されているし、輪留めも撤去されているのか 最初から設置されていないのかは不明だが、引っかかる物も無い様子。
まるで二十歳の子供の様に 4輪車で遊ぶ (^_^
結果、DSC も TCS も無反応
試しに OFF にしてもみたが、ONでもOFFでも何も差がない。
流石にスズキの工場からの出荷される前には確認する方法があって、それをPassして北海道へ輸出されてきたと思うんだけどな。 いつ壊れたんだろね。 船の中 (-_-?

無くてもいい装備・機能だから何ら一切 かまわないんだけど、ABS だけが正常に働くのが ちょっと不思議。
DSC も TCS も 機能の特性がら、寒冷地以外では なかなか気付かれないだけで、実は高い確率で機能しない個体が市場に溢れてたりしてね (笑
それか、気温が氷点下にまで下がると機能停止するとか? -30℃とか -40℃とかなら考えうる話ではあるのだけれど、-0℃では単純な設計ミスだよね (^_^
Posted at 2018/01/09 07:39:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽自動車って | 日記
2018年01月08日 イイね!

血縁者 (^_^;

昨年、私の耳元で悪魔が囁いた頃、東北に住む妹が 「 車、買い替えようかな 」 と言っていた。
子供ができてからずっと 軽自動車に乗っていたのだが、まだ脛をかじられているとはいえ同居ではなくなった子供達の都合に合わせる必要がなくなったからとのことらしい。
(-_-??? . . . . との問いに、「 自転車のせなきゃいけない時があって 」 と。
自転車通学だけど、雨が降ると迎えにこいと呼び出され、子を助手席に & 自転車を後ろに 積んで走らなければいけない。 背が高めの軽自動車なら気楽にできる。。。
そうなのかしらね (-_-?

「 んなもん、親馬鹿にしか聞こえん 」 と言えば、
「 翌朝、バス賃 払うのは誰になると思う? 」 と返された。 まぁ一理あるのかもしれない。。。

理由はどうであれ、軽自動車に乗る理由は無くなったから小型車に乗換えるとのこと。
で、
アクアを買いに行ったが、営業マンの あまりなやる気の無さに腹が立って帰ってきたとのこと。
その気持ちは良く分かる (笑
そして、「 スィフトにしようかなー 」 と言っていたのが昨年までの話。

- - - - - 年末年始 - - - - - -

年が明けて、悪魔大爆笑 を伝えたら
「 ノート e-power にしようかと思っている 」 とのこと。
ただし、試乗してみたら 乗り心地が異常に ゴツゴツ 感じられて そこが嫌なんだけどとのこと。
「 前足は構造上から やむおえないけど、後足は設計者の趣味だね 」 と伝えたが、一夜明けて
「 本当にそうなのだろうか 」 と気になってしまって少し日産さんのHPを覗いてみた。

普通?な2WD車 と e-powerな2WD車を比べると、
・ 車重は、e-powerな方が 150kg超で重い。
・ ガスタンク容量は、どちらも同じ。
・ 足周りの形式は、どちらも同じ。
・ エンジンルームの内容物は、e-powerには駆動モーターと電圧変換インバータがプラス。

150kg超の重量差は少し意外だった。
重量に関する要素としては、
・ 駆動モーター分は重くなる。
・ トランスミッション分は、モーターからタイヤまでの構成に依存する。
・ ガスタンクは駆動用バッテリー分、少しは容量を減らせる。
と思っていたが、
モーターは左右に1個づつなのかもと思っていたのだが、そうではない様子。
なので当然の様にトランスミッションの担う役割はそんなに軽くはならない。
そして、コストを考えたためなのか ガスタンクも容量を減らすことなく流用っぽい。 ただし、チャンピオンスペックを担う Sグレードだけは 6L 小さなタンク。
なんとなく、予想よりも重量が重くなっていることには納得。

であるならば、前足には 静荷重でも 動荷重でも、随分な負担増となってしまう。
構造・構成を 変えられないのであれば、受動パーツの性能を上げなければならないであろうが、どこまで予算を振り分けてもらえたのだろうか。。。。。
不十分な予算な前足を受け止めなければならない後足の設計は、難しいだろうなぁ。


さて。
e-powerを買うことのメリットは、
・ ガス代に関する維持費の割安感。
・ 少し変わった操作性に対して 面白い と思えた気持ち。
・ 1200~1300cc級としては トルクフル な駆動力。
デメリットは、
・ not e-power に対して +50万円 の価格。
・ +150kg に伴う挙動。
・ +150kg に伴って上がるであろう タイヤに関するランニングコスト。( ブレーキも )
くらだろうか。

妹がどう思うかはさておいて、自分なら買うだろうか ・ ・ ・ ・ ・
4WDが無いから候補にも挙げられない (笑
妹は、私が 「 駄目だろうこんなもん 」 と言ったら買うだろうな (爆


それにしても、現行ノートは面白いですね。
搭載エンジンは、
標準?な 1200cc級DOHC版の HR12DE ( 圧縮比 = 10.2 、79ps / 10.8kgf )、
S/Cを付加した HR12DDR ( 圧縮比 = 12.0 、98ps / 14.5kgf )、
電動モーターを付加した HR12DE ( 圧縮比 = 12.0 、79ps / 10.5kgf )
の3機。

燃費は、
HR12DE 搭載 の 1030kg車が 23.4km/L、 1040kg車も 23.4km/L。
HR12DDR搭載 の 1090kg車が 26.2km/L。
e-Power仕様 の 1190kg車が 37.2km/L、1210kg車 と 1220kg車が 34.0km/L。
e-4WD仕様の 1385kg車が 18.2km/L。( 標準な HR12DE 搭載 )
特に、
何故にe-4WDなのに そこまで重量が増えて 燃費も落ちるんだろう。
そんなことしてしまう技術者が作った e-power を真っ正直に信じても大丈夫なのだろうか(-_-?
妹が買ったら 乗りに行こう (笑
Posted at 2018/01/08 11:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2018年01月06日 イイね!

初売り

謹賀新年 . . .

悪魔大爆笑(^_^;




Posted at 2018/01/06 18:01:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2018年01月04日 イイね!

遅れましたが新年 m(_ _)m

1日は4時起き。
年末年始も休まず営業な札幌夜勤 (=_= . . . . . 私は年始を担当。
なもので、1日の午前4時起床。 そして 5時出発で札幌へ向かった。

妙に生暖かい1日の早朝でした。
勿論、氷点下ではあったはずですが、それでも前日までに比べると暖かかった。

途中、コンビニで 今年最初の食糧いただく。
コンビニの駐車場で、お店から漏れる灯りの中、ちょっと贅沢を (^_^v


それと 勿論、ホット珈琲。

サイドブレーキレバー前のドリンクホルダーは、コンビニの灯りが届かず (;_;


そして3日間、72時間連続勤務 ・ ・ ・ ・ ・ 幸いなことに何も起きず、ひたすら狭い部屋で待機。
結果、1日の朝に引き継ぎのために 二言 三言、言葉を発した以降、何も言葉を発せず。
「 今に始まった事じゃなし 」 と声には出さずに自分に突っ込む (=_=

そしてそして本日の朝、 解放されて家路についた。
72時間と少し放置していたキャロルの屋根には 数cmだけ雪が乗っていた。
そして つるつる な道に出くわすこともなく、雪が舞うこともなく、快適 & 無事に帰宅。
なかなか今年は良いスタ-トです (^_^v


話 変わって、
今回の札幌往復の道中に、手にポール ( ストック ) を持って歩く人を数名見かけた。
昨年からなのか、一昨年からなのか、そんな人を ちらほらと見かける様になった。
昔は 「 そんな年よりくさい事するのヤダ 」 って 年配の方々が言ってた気がする。
背に腹は代えられなくなったのだろうか (-_-?
72時間勤務の間、眠気覚ましにネットで検索してみた。
すると ノルディックウォーキング なるものがヒットした。
こんなの ↓


ノルディックってなんやねん? 北欧の
北欧って何処やねん? 北ヨーロッパ
北ヨーロッパって何処やねん? 明確には定められていない

要するに、
中部は関東なのか関西なのか ってあれに類似した話かいな?
それとも、
静岡は関東なのか中部なのか ってあれに類似した話かいな?
まぁ いーや。
結局のところ 「 別に年よりくさい事じゃないんだよー 」 って誰かが吹聴してくださったってことね。
感謝です m(_ _)m

一方、札幌市内での信号待ちで、
ポールを真下にではなく 前方へ斜めに出して歩いている人を見かけた。
本当の中心部なら大丈夫かもしれないけど、少しはずれただけで黄色い点字ブロックも雪の下。
雪が降らないってだけで引っ越すわけにもいかない想いって、きっとあるよね。
だけど、その土地に暮らすって、それぞれに なんなんだろうか。
どうせ ごたごたしている内に忘れてしまうのだから、せめて年始にくらいは 何故に自分が北海道に戻ったのかを本気で考え直してみようと思う。
Posted at 2018/01/04 13:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/1 >>

 123 45 6
7 8 9 10 1112 13
1415 16 17 18 19 20
21 22 2324 2526 27
282930 31   

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation