• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

来年を思う  (  ̄へ  ̄

さてさて、
昨日は午後から気温が上がって、久しぶりに真冬日を脱した ・ ・ ・ ・ と思ったら、
昨夜遅くからは なんと雨 (  ̄▽ ̄;
さっき、少し外を歩いてきたけど、道路は融けた雪で ザックザク。
それにまだ雪は融け続けていて、路肩の排水溝へ流れ込む水の音が春の様。
だけど予報では、夜明け頃に 0℃を切って氷点下に舞い戻り、そのから下がり続けて 今日のうちに氷点下10℃ くらいまで下がるとのこと。
今夜は、てっかてかずっるずる でしょうね。
まるで 罠の様な 気温上昇と雨だこと (-_-メ


さて。
今年は、
なかなか辞められなかったブラック零細を 3月末にようやく辞め、
失業給付を受け取る プー太郎 生活に5年ぶりに戻り、
Euro-R と DJデミオ を愛でる生活では飽き足らずに春から車を買いたい病が治まらず、
ついに8月に20年落ち11万km超のNBロドスタを買ってそのエンジン復調作業に没頭し、
9月10月はハイオク・レギュラー・軽油を織り交ぜて週に1回では済まない給油を繰り返し、
10月末からは紹介いただいて宝探しのアルバイトを始めて毎週約1,000kmを走り続け、
1~12月の1年間では1~3号機での総計で4万km超を走った。
そんな 幸せな1年でした (=_=;


来年に向けて真面目な想いは、
宝探しのアルバイトはあと少しで終わるし、
その後に再開される失業給付も3月末で終わるし、
その後の予定はないけど、本来の北海道へ戻った想いは、想定していた以上に課題が根深いと判っただけで未だに対応策の手がかりすら掴めていないのが実際。
どうすべぇ (-_-


来年に向けて不真面目?な想いは、
宝探しのアルバイトを完遂させたら2月3月は3号機 ( NBロドスタ ) で走り込みましょ (^_^
そして春の夏タイヤへの交換では、1本3千円の丸いだけの中華タイヤは脱ぎ捨てて、
1本8千円くらいで買えそうな、BS ・ DAYTON ・ DT30



もしくは、
1本1万円くらいで買えそうな、TOYO ・ PROXES ・ R1R


を買いましょか (^_^
一方は、信頼と実績のBSブランド。
一方は、10年以上もモデルチェンジをしていない 突飛なTOYOブランド。
3号機に似合うのは どっちだろ???
Posted at 2019/12/31 06:36:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2019年12月30日 イイね!

昨日の走行距離 (^_^

3号機 ( NBロドスタ ) での冬季周回路を求め さ迷っているのですが、昨日は晴れ間が見えていたので、ついつい 夏季周回路へ行ってしまいました (^_^;
結果、
昨日の走行距離は、109 km。

一昨日が 143km ですから、いくぶんは少なめ。

結論としては、
除雪が終わっているはずの 10:00 過ぎに、吹雪いていない日であれば 冬でも良いコース。
カーブ と 直線、平坦 と 多様な勾配、諸々がほど良い組み合わせで、四季を通して素晴らしい。

ただ、一昨日とは反対方向から回った ( 反時計回り ) ら、時計回りよりも勾配がきつくて
上り ( 登り ) でのヨーイングが なかなか怖い。
加えて、下りでの長い直線があって 制動が苦しい。
あらためて、ABSが無いことを実体感 (=_=

そうなんです。 ABS が付いてないんです。
買った当初は ABS が付いている気でいたのですが、秋に旭川で 無いよ と指摘され (笑
ボンネットを開けて よ~く見ても、確かに ABS にあるはずの物が無かった。
ABS 無しの車を買ったなんて いつ以来だろう? って思い返したら、
NA6 以来だった(  ̄▽ ̄;

昔過ぎるABSなら有っても無くてもいっしょ という意見もありますが、
気になるのは、前輪が駆動されていないので、一度回転が止まると 再び回り始めるまでに な~んか空走時間を感じてしまうこと。
気のせいだとは思うのですが、凍った長い下りの直線で何回も
・ ちょっとだけロックさせてみる。
・ 数秒間ロック状態で空走させてからブレーキを解除して様子をみる。
・ 数秒間ロック状態で空走させている間に操舵してからブレーキを解除して様子をみる。
を試してみた結果に感じる違和感です。
ポンピングでロックさせている分には 空走時間を感じないんですけどね (-_-;
Posted at 2019/12/30 07:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2019年12月29日 イイね!

本格的に3号機を走らせられるコンディションに (^_^

ありがたいことに今シーズンの雪は 遅めで 少なめで、幌を開けて走れない3号機 ( NBロドスタ ) は、単なる つまらない車に成り下がっている (^_^;
しかし、この週末は そこそこ道路にも雪がある。
三泊四日の宝探しでは南方へ行っていて 「 やっぱり今シーズンは雪が遅いね 」 と思っていたのだけれど、帰路で だんだんと我が家が近づくにつれ
あれっ、けっこう雪あるなぁ 」 に変わっていった。
留守にしていた三泊四日の間に、降ったり融けたりを繰り返しながらも10cmくらいは積雪が増えたらしく、幹線道路上も綺麗に舗装面は出ておらず、轍ができていた。
やはり道路に雪が無いなんて冬は、まだまだありえない夢の世界なんだなぁ。。。。。


さて土曜日の朝、3号機 ( NBロドスタ ) のエンジンを ・ ・ ・ ・ ク ク ク ク ク
マジにバッテリーが厳しいぞ (  ̄□ ̄; . . . . . . . . とりあえずは、エンジン始動成功。
これから気温が本格的に下がると、1週間も放置はできないな。
充電して どうにか成るものなら充電するけど、たぶん新品に換えないと駄目なんだろうなぁ。
専用品は異様に高額なんだよね。 どうしようか (;_;

30分ほども暖機をしてから走り出した。
まだ、決まって走る周回路を見い出せていない。
夏の周回路は1周約2時間 100km のコース。 天候の替わり易い冬に1周100kmは不適当。
適当なコースを探してさ迷ってみた。

まずはロドスタの挙動を確認するために、こんな妙な道へ行ってみた。
A地点からB地点までは、約1500m。
幹線道路から外れた山の中なんだけど、片側1車線の対向合わせて2車線な道を走ってくると、
A地点で、中央分離帯を挿んだ片側2車線づつの4車線に広がる。 片側2車線も余裕を持たせた2車線になっている。 そして何故か、軽いS字を描いて約1500m進むと
B地点で片側1車線の道に狭まる。


一旦停止してから、1速で発進。
尻を振り出しながら加速して、これ以上は回ってしまうという手前で2速へシフトアップ。
駆動が切れて 一旦尻が戻ってくるけど、再びの 加速でまた出て行く。
3速へのシフトアップで巡航速度へまで乗せて、4速へシフトアップ。
4速で、何処かへ振り出す力が溜まっていないことを確認してから加速はせずに5速へアップ。
そのまま スロットルを開けたり戻したりしながら 挙動を確認。
片側1車線になる合流部で、ダブルクラッチを丁寧に踏んで1速でターン。
往復して、スロットルを開けたり戻したりしながら 3~5速での挙動を確認。
当たり前だけど、速度が低ければ 前輪駆動車よりも後輪駆動車の方が運転は楽。 なんてったって、シフトチェンジが雑でも車の挙動に支障が出ないのが楽 (^_^


何処か適当なコースが無いかしら ・ ・ ・ ・ ・ あ~、あそこの小さな峠へ行ってみよう。
ということで、こんな道へ行ってみた。


左の 矢印↓ 付近が頂上付近になる。
画像の左側から進んで行くと、長めの直線と少しのカーブの組み合わせで頂上に達し、そこから下りでカーブが続く。 航空写真で道を強調されているからカーブが少なく見えるけど
実際には ( 体感には ) 直線ではなく緩やかなカーブが含まれているから、カーブの数は倍くらい。
路面は綺麗に雪と凍りに覆われていて、頂上から先は慎重に下っていった。
右側の 矢印↓ 付近でUターンして、下りよりは余裕が持てる上りで挙動を試す。

体感 ( イメージ ) される アンダーとオーバーの仕切になる軸線を超えない様に、1発切り込んでそのまま1発で戻すが理想なんだけど、そんな技量は無いので、嫌いだけど 細かなソーイングでプッシュアンダーをキープして曲がる。
右カーブはサイドミラーが折れる程度だから気楽に行けるけど、左カーブは対向車が来たら迷惑なので慎重にインを舐めながら行く。 やはり軽さが効くのか、反応は悪くない (^_^
五十肩で痛い左肩に 「 動かさないと直らないしさ・・・ 」 と自分に言い聞かせる (;_;
ふとメーターに目をやると 40km/h くらいしか出ていない。
この速度で4輪が ふらふら しっ放しなんだから、冬道は 運転してる って実感がわいて良い (^_^v
2往復したけれど、意外と交通量がある。 ここは駄目ですね (-_-;


適当な道を探して、普段はあまり走らない裏道をさ迷う。
見つけらないままに、夏の周回路の中間地点にあるコンビニ 近くにまで来てしまった。
そういえば、夏の周回路の山中部もけっこう除雪はされる って言ってたね。
ちょっと行ってみようか。

コンビニの横を通過して、山中部進入口へ向かう。
進入口手前の畑エリアを進む道は、除雪はされているけど、あまり頻繁ではないっぽい。
対向車 ( 農家さん ) とすれ違う時には10cmくらいの雪に進入して進まなければならなかった。
さて山中部の進入口。 轍 ( わだち ) が3台分しか付いていなかった。
明らかな 先行車の轍が2本。 明らかな 対向車の轍が2本。 真ん中を走りやがったのが2本。
どうしよう ・ ・ ・ ・ ・ まっ、いっか (  ̄▽ ̄;

うっ、重い。
後輪駆動車では、駆動していない前輪は路上の雪が抵抗にしかならない (  ̄へ  ̄メ
うっ、勾配がきつい。
回転上げなきゃパワーが足りないけど、パワー上げると真っ直ぐ走らない (=_=
うっ、見えない。
路上に積もった雪で、路面状況が見えない。 左右前輪の受ける抵抗差が視界で想定できないから、車体が左右に暴れる (-_-;
けっこう きつい けど、走れないことはないね。 ただ、燃費は悪いだろうなぁ。。。

勾配のきついエリアを抜け、T字の突き当りで もう少し整備された道に合流。
余裕が出たところで1枚。


もう1枚


うん広い、きちんと除雪されていて楽だ、走り易い (^_^
自販機のある駐車スペースに入る予定で進入口を気にしながら進んでいたが、見つけられないまま通過した。 冬は自販機前まで行けないらしい。。。

ここまで色々と試してきて余裕ができていたのか、オーバーペースに気づくのが遅れた。
前方に視界の開けた大きなカーブが見えるけど、無理 (  ̄▽ ̄;
壊れる前提で買った3号機だけど、1年目の12月に壊すのは早すぎる。
ちょっと切って、1回 ブレーキ ダン と踏んで、膝を抱え込む様に相対速度を受け止めて、再び伸ばしながら出口を手繰る ・ ・ ・ ・ ・ まぁまぁ ど~にか (  ̄□ ̄;
車の運転はスキーによく似ている。 不思議だけど、スノボよりもスキーに似ていると思う。

結局、夏の周回路が 冬でもけっこう走れそう。
朝の4時とか5時スタートは無理だけど、10時スタートなら行けるか?
ただ、途中で引き返す判断が難しいなぁ。 山中分の1/3まで進んでしまったら吹雪いても引き返せないかもしれないし、先に吹き溜まりができてしまったら ロドスタでは脱出できないかもしれない。
亀になる程度の深雪でも進めるように チェーンを買わないと駄目かなぁ。。。

帰宅して今日の走行距離を確認。 けっこう走った 143km (^_^ . . . . 2時間少々。



オドは、117,684km。
8月の納車時が 約 110,600km だから、約7千km。
11月から走ってないから伸びてないですね。




慎重に。 だけど気楽に 冬道で 3号機 ( NBロドスタ ) を走らせる (^_^
幌を開けて走る3号機は心地よい。 他には代えがたい魅力がある。
幌を閉めて走る3号機はつまんない。 美脚ではない3号機は、幌を閉めたら単なるポンコツ。
ハードトップを載せた3号機はつまんない。 ほんと、ポンコツ。
でも、冬道の3号機は 楽しい とか 面白い とかは横に置いといて、
車を運転してる って実感がい~ (^_^v

20年落ちの中古車 ・ ・ ・ ・ ・ 2年動けば よし (^_^

11万km超の中古車 ・ ・ ・ ・ ・ とりあえず動いてるから よし (^_^

NB1のエンジンはは非力 ・ ・ ・ ・ ・ 冬は4千rpmまでで十分 (笑

後輪駆動が好きでも嫌いでもないけれど、幌が開くっていーですよね (^_^

軽トラでもいーんだけど、NB中古よりも軽トラの方が高額だという現実 (笑

やっぱ、車は3ペダル。
仕事では2ペダルがありがたいことが多々あるけれど、仕事じゃなければ やっぱ3ペダル。
Posted at 2019/12/29 09:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2019年12月28日 イイね!

五十肩を (;_;

かれこれ3週間くらい 左肩が痛い (;_;
動きはする。 腕も上がる。 でも常に痛い。 常ならざる痛みに襲われる時は、肩が首にめり込むのじゃないかと思えるほどに首から肩にかけて引っ張られるような痛みが続く。
先週が痛みのピークで、寝っころがると 起き上がるまでに数分を要した。
とにかく左肩に力が入ると痛みで動けなくなるから、ど~やって起き上がろうか毎朝 ・ ・ ・ 。
30代半ばくらいに肩を痛めてしまってから、2~3年に1回くらいは こうなる。

さて。
昔は無かったが、この10年くらいだろうか、ずいぶんと効く湿布っぽい製品が出回っている。
これまでは、これでけっこう痛みは和らいできた。
今回も、
こんなんとか、


こんなんとか、


こんなんとか、


体が覚えてしまって効果が薄れない様に7枚前後入りのを買って、数日ごとに別な製品を使ってきたのだが、今回は あまり効果が無かった (;_;
宝探しの最中も街中では、あんま ・ 針 ・ 灸 とかの治療院がないかなと気にしていたが発見には至らず。 宿泊先でも マッサージ が受けれられないかと気にしていたが、今時は流行らないのか なかなか・・・。
ようやく今週の宿泊先で マッサージを受けられたが、効いた様な、効かなかった様な。。。
マッサージのおじさんが言うには、
こっているのは右肩だよ。 右が ガチガチ で、左は ダルダル。
姿勢は、右肩が前に出て、左肩が後ろに下がってる。

なのだそう (ー_- . . . . . そんなこと言われても、痛いのは左。。。
痛かったら言ってね
と宣言されてからマッサージを受け始めたけれど、そもそもが痛いんだから、それを上回る痛みが施術の最中に与えられるはずもなく・・・ ねぇ (  ̄▽ ̄;


昨日の夕方、久しぶりにこんなのを買ってきた。

絶大な効果は無い。
でも、ちょっと気持ちいぃ。

小学生の頃、親が これの異様にでかい機械 ( と言えるほどに大きな ) のを買ってきた。
その時の私には、激痛を与えられる拷問道具の様な物だったのに、今は気持ちいぃ。
すっかり 年寄りだ (;_;
Posted at 2019/12/28 06:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2019年12月25日 イイね!

NB→ND化計画 . 未遂 ( ̄▽ ̄;

ほぼほぼ昔から無関係なクリスマスであります。
でも今年は、若干の影響が無いわけでもなくって (-_-メ

あと少しでクリアできそうな宝探し。
世間様の動きに ( あまり ) 関係なく進んでいるわけですが、いよいよ本当に自宅から遠地しか掘り起こすエリアが残っておりません。
なので、現地への到着には我が家から丸1日かかる。
そうすると、1週間のスケジュールはこんな感じになる。
月 : 往路で1日。
火 : 現地での宝探しに没頭。
水 : 現地での宝探しに没頭。
木 : 復路で1日。
金 : 翌週2日間分のヒントを解読して1日。
雇用主からの厳守条件が土日休みの週休2日なので、現地での宝探しは週に3日間が限度。
でも、実際に現地での宝探しを3日間にすると 翌週分のヒント解読が翌週 (月曜日) になってしまうのは良いとしても、その週にも3日間の宝探しをしようとすると土日をまたいでしまって ・ ・ ・ ・ ・ だから、宝探しの実働は週に2日間が最も現実的で効率が良い。

さて、クリスマス。
もしかしたら無関係なのかもしれないけれど、三泊四日の宿がなかなか取れなかった。
ホテル予約サイトで探すのだけれども、サイトでのデフォルトである 1部屋2名 で探すと多くのホテルがヒットする。
でも、1部屋1名 で検索すると激減 ( ̄□ ̄;
今週はその地形から、イメージとしては丸い時計の 1時~12時 の位置に掘り起こし現場が有る様な感じ。 だから理想は、1時 に一泊目。 6時 or 7時 に2泊目。 12時 に3泊目。
1部屋2名 で探すと、1時・6時・12時 が予約可能だった。
でも、1部屋1名 で探すと ・ ・ ・ ・ ・ ・ どうにもならなかった (;_;
いずこか1ヶ所に3連泊なら予約可能。 でも、時計の直径は約100km。 移動時間過多で、丸2日間では クリア不可能になってしまう。。。
ん~ ・ ・ ・ ・ 。
時計の針の付け根 ( 円の中心 ) 付近で探してみたら、1軒だけ3連泊でヒットした。
それでも少々ハードになるけれど しかたがない、ここにしよう。。。

月曜日。
出発時にデミオ君の車外温度を見たら 氷点下14℃
歩くと靴底で ギュ っと音が鳴る。 ここまで下がると、タイヤは なかなか滑らない。

火曜日。
ホテルの駐車場で待つデミオ君は雪まみれ。 というか、前夜からの雪に全身が覆われていた。
でも、手で払うとボデーが見えた。 さらさら な雪で、ボデーに凍り付いてはいなかった。
デミオ君の車外温度を見たら 氷点下3℃。 流石に南方は暖かい。
午前10時でも 氷点下2~3℃。 12時でも 氷点下2~3℃。 午後2時でも 氷点下2~3℃
ず~っと気温が変わらないし、雪も降ったり止んだり、空も晴れたり吹雪いたり。。。
気温が 0℃とかまで上がってくれたら前夜からの雪も融け易いんですけどね。
交通量の多い道は融けてアスファルトが出てるけど、少ない道はシャーベット状態で、もっと少ない道はアイスバーンの上に融けかけの半シャーベット。
あっ、ここ曲がらなきゃ 」 ってシーンでは、ことごとくABS稼動 ・ ・ ・ ・ ・ 間に合わず。
まぁまぁ、人気 ( ひとけ ) の無い道だから危険は無いんですけどね (=_=;
午後3時頃。
アスファルトが見える幹線道路を走っていた。
薄暗いし、降雪も混じっているので午後はずっとヘッドライトON状態。
短いトンネルに進入 ・ ・ ・ ・ んっ? ほぼ対向車線側に大きな障害物 ・ ・ ・ 横転してる???
ヤバッ と思った時には既に接地感が消えていた (0_0
トンネル手前は直線。 トンネルの中も直線。 だから、1号機 ( Euro-R ) だったら問題無し。
でも、これは2号機 ( DJデミオ 4WD )。 やばいよね (;_;
案の定、左側のトンネル壁面の方へ ツ~ っとゆっくり流れて行く。
分かっちゃいたけど 4WD制御システムの馬鹿 (;_;
対応としては、何もしない。 操舵は固定、アクセルペダルも固定して踏み増さない戻さない。 勿論、ブレーキペダルなんて触れちゃいけない。 システムに誤解だけは与えちゃいけない。
広島県人に北海道の路面状況を理解できないことは、この1年半でよ~く判っている。。。
側壁までには至らず、今度はセンターラインの方へ ツ~ っとゆっくり流れて行く。
おっ、これはNDを契約することになるか (^_^;

2019年11月04日のブログに記した様に、
> 結論としては、私も1台 欲しいです\(^_^)/
> ただ、プー太郎のままでは現実的ではない。
> 可能性としては、
> 2号機 デミオ君の任意保険に 新車特約 ( 全損時特約 ) がまだ効いているから
> 全損にした ( なってしまった ) その保険支払金で NDを新車で発注して、
> 足りない金額分を 嫌がる営業さんに無理を言って NBを下取ってもらって、
> Euro-R と NDロドスタ だけでは生活の足に困るから、
> 格安中古の先代デミオを同じ営業さんに捜してもらって購入する。
> これで、プー太郎でも NDロドスタを3号機として保有できる (^_^v


がしかし再び、左側のトンネル壁面の方へ ツ~ っとゆっくり流れて行く。
そしてまた、センターラインの方へ ツ~ っとゆっくり流れて行く。
ヤバイ、横転している車にデミオの運転席ドアか後席ドアが当たる。側面では全損にならない
再び、左側のトンネル壁面の方へ ツ~ っとゆっくり。
そしてまた、センターラインの方へ ツ~ っとゆっくり。
ホントにこの糞馬鹿4WD制御。 OFFできないのか(-_-メ
横転車両はPassしたけれど、トンネル右側壁に衝突してアウトだろうとあきらめていたら、トンネルの出口が近ずいたためか 右前輪のグリップが回復した。
若干、姿勢を乱しながらもトンネル脱出。

トンネルを出た 左側路肩には3台の駐車車両。
よく、ブレーキ踏めて そこに停めたね・・・。
1人、トンネルの中に走り込んで行った。 まだ横転したてってことか? そういや、赤色灯が1つも回ってないね。

4輪の接地感の回復に確信が持てなかったのでそのまま直進したけれど、続々と対向車が走っていくのでパッシングだけは連投しておいたけど ・ ・ ・ ・ ・ 皆、トンネル手前で止まればいーけど。。。

ふむ。
やっぱ、アスファルトの凸凹を覆った水が凍った状態では、スパイクタイヤじゃないと無理だね。
横転車両が、もう少しセンターラインを大きくまたいでいるか、こちら側の車線だったら、
正月初売りでND契約だったね(^_^;
ブログカテゴリー 悪魔大爆笑Ⅱ ができるとこだった。
Posted at 2019/12/25 03:36:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/12 >>

1 23 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 23 24 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation