ありがたいことに今シーズンの雪は 遅めで 少なめで、幌を開けて走れない3号機 ( NBロドスタ ) は、単なる つまらない車に成り下がっている (^_^;
しかし、この週末は そこそこ道路にも雪がある。
三泊四日の宝探しでは南方へ行っていて 「
やっぱり今シーズンは雪が遅いね 」 と思っていたのだけれど、帰路で だんだんと我が家が近づくにつれ
「
あれっ、けっこう雪あるなぁ 」 に変わっていった。
留守にしていた三泊四日の間に、降ったり融けたりを繰り返しながらも10cmくらいは積雪が増えたらしく、幹線道路上も綺麗に舗装面は出ておらず、轍ができていた。
やはり道路に雪が無いなんて冬は、まだまだありえない夢の世界なんだなぁ。。。。。
さて土曜日の朝、3号機 ( NBロドスタ ) のエンジンを ・ ・ ・ ・
ク ク ク ク ク。
マジにバッテリーが厳しいぞ (  ̄□ ̄; . . . . . . . . とりあえずは、エンジン始動成功。
これから気温が本格的に下がると、1週間も放置はできないな。
充電して どうにか成るものなら充電するけど、たぶん新品に換えないと駄目なんだろうなぁ。
専用品は異様に高額なんだよね。 どうしようか (;_;
30分ほども暖機をしてから走り出した。
まだ、決まって走る周回路を見い出せていない。
夏の周回路は1周約2時間 100km のコース。 天候の替わり易い冬に1周100kmは不適当。
適当なコースを探してさ迷ってみた。
まずはロドスタの挙動を確認するために、こんな妙な道へ行ってみた。
A地点からB地点までは、約1500m。
幹線道路から外れた山の中なんだけど、片側1車線の対向合わせて2車線な道を走ってくると、
A地点で、中央分離帯を挿んだ片側2車線づつの4車線に広がる。 片側2車線も余裕を持たせた2車線になっている。 そして何故か、軽いS字を描いて約1500m進むと
B地点で片側1車線の道に狭まる。
一旦停止してから、1速で発進。
尻を振り出しながら加速して、これ以上は回ってしまうという手前で2速へシフトアップ。
駆動が切れて 一旦尻が戻ってくるけど、再びの 加速でまた出て行く。
3速へのシフトアップで巡航速度へまで乗せて、4速へシフトアップ。
4速で、何処かへ振り出す力が溜まっていないことを確認してから加速はせずに5速へアップ。
そのまま スロットルを開けたり戻したりしながら 挙動を確認。
片側1車線になる合流部で、ダブルクラッチを丁寧に踏んで1速でターン。
往復して、スロットルを開けたり戻したりしながら 3~5速での挙動を確認。
当たり前だけど、速度が低ければ 前輪駆動車よりも後輪駆動車の方が運転は楽。 なんてったって、シフトチェンジが雑でも車の挙動に支障が出ないのが楽 (^_^
何処か適当なコースが無いかしら ・ ・ ・ ・ ・ あ~、あそこの小さな峠へ行ってみよう。
ということで、こんな道へ行ってみた。
左の 矢印↓ 付近が頂上付近になる。
画像の左側から進んで行くと、長めの直線と少しのカーブの組み合わせで頂上に達し、そこから下りでカーブが続く。 航空写真で道を強調されているからカーブが少なく見えるけど
実際には ( 体感には ) 直線ではなく緩やかなカーブが含まれているから、カーブの数は倍くらい。
路面は綺麗に雪と凍りに覆われていて、頂上から先は慎重に下っていった。
右側の 矢印↓ 付近でUターンして、下りよりは余裕が持てる上りで挙動を試す。
体感 ( イメージ ) される アンダーとオーバーの仕切になる軸線を超えない様に、1発切り込んでそのまま1発で戻すが理想なんだけど、そんな技量は無いので、嫌いだけど 細かなソーイングでプッシュアンダーをキープして曲がる。
右カーブはサイドミラーが折れる程度だから気楽に行けるけど、左カーブは対向車が来たら迷惑なので慎重にインを舐めながら行く。 やはり軽さが効くのか、反応は悪くない (^_^
五十肩で痛い左肩に 「
動かさないと直らないしさ・・・ 」 と自分に言い聞かせる (;_;
ふとメーターに目をやると 40km/h くらいしか出ていない。
この速度で4輪が ふらふら しっ放しなんだから、冬道は
運転してる って実感がわいて良い (^_^v
2往復したけれど、
意外と交通量がある。 ここは駄目ですね (-_-;
適当な道を探して、普段はあまり走らない裏道をさ迷う。
見つけらないままに、夏の周回路の中間地点にあるコンビニ 近くにまで来てしまった。
そういえば、
夏の周回路の山中部もけっこう除雪はされる って言ってたね。
ちょっと行ってみようか。
コンビニの横を通過して、山中部進入口へ向かう。
進入口手前の畑エリアを進む道は、除雪はされているけど、あまり頻繁ではないっぽい。
対向車 ( 農家さん ) とすれ違う時には10cmくらいの雪に進入して進まなければならなかった。
さて山中部の進入口。 轍 ( わだち ) が3台分しか付いていなかった。
明らかな 先行車の轍が2本。 明らかな 対向車の轍が2本。 真ん中を走りやがったのが2本。
どうしよう ・ ・ ・ ・ ・ まっ、いっか (  ̄▽ ̄;
うっ、重い。
後輪駆動車では、駆動していない前輪は路上の雪が抵抗にしかならない (  ̄へ  ̄メ
うっ、勾配がきつい。
回転上げなきゃパワーが足りないけど、パワー上げると真っ直ぐ走らない (=_=
うっ、見えない。
路上に積もった雪で、路面状況が見えない。 左右前輪の受ける抵抗差が視界で想定できないから、車体が左右に暴れる (-_-;
けっこう きつい けど、走れないことはないね。 ただ、燃費は悪いだろうなぁ。。。
勾配のきついエリアを抜け、T字の突き当りで もう少し整備された道に合流。
余裕が出たところで1枚。
もう1枚
うん広い、きちんと除雪されていて楽だ、走り易い (^_^
自販機のある駐車スペースに入る予定で進入口を気にしながら進んでいたが、見つけられないまま通過した。 冬は自販機前まで行けないらしい。。。
ここまで色々と試してきて余裕ができていたのか、オーバーペースに気づくのが遅れた。
前方に視界の開けた大きなカーブが見えるけど、
無理 (  ̄▽ ̄;
壊れる前提で買った3号機だけど、1年目の12月に壊すのは早すぎる。
ちょっと切って、1回 ブレーキ
ダン と踏んで、膝を抱え込む様に相対速度を受け止めて、再び伸ばしながら出口を手繰る ・ ・ ・ ・ ・ まぁまぁ ど~にか (  ̄□ ̄;
車の運転はスキーによく似ている。 不思議だけど、スノボよりもスキーに似ていると思う。
結局、夏の周回路が 冬でもけっこう走れそう。
朝の4時とか5時スタートは無理だけど、10時スタートなら行けるか?
ただ、途中で引き返す判断が難しいなぁ。 山中分の1/3まで進んでしまったら吹雪いても引き返せないかもしれないし、先に吹き溜まりができてしまったら ロドスタでは脱出できないかもしれない。
亀になる程度の深雪でも進めるように チェーンを買わないと駄目かなぁ。。。
帰宅して今日の走行距離を確認。 けっこう走った 143km (^_^ . . . . 2時間少々。
オドは、117,684km。
8月の納車時が 約 110,600km だから、約7千km。
11月から走ってないから伸びてないですね。
慎重に。 だけど気楽に 冬道で 3号機 ( NBロドスタ ) を走らせる (^_^
幌を開けて走る3号機は心地よい。 他には代えがたい魅力がある。
幌を閉めて走る3号機はつまんない。 美脚ではない3号機は、幌を閉めたら単なるポンコツ。
ハードトップを載せた3号機はつまんない。 ほんと、ポンコツ。
でも、冬道の3号機は
楽しい とか
面白い とかは横に置いといて、
車を運転してる って実感がい~ (^_^v
20年落ちの中古車 ・ ・ ・ ・ ・ 2年動けば よし (^_^
11万km超の中古車 ・ ・ ・ ・ ・ とりあえず動いてるから よし (^_^
NB1のエンジンはは非力 ・ ・ ・ ・ ・ 冬は4千rpmまでで十分 (笑
後輪駆動が好きでも嫌いでもないけれど、幌が開くっていーですよね (^_^
軽トラでもいーんだけど、NB中古よりも軽トラの方が高額だという現実 (笑
やっぱ、車は3ペダル。
仕事では2ペダルがありがたいことが多々あるけれど、仕事じゃなければ やっぱ3ペダル。