• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年01月15日 イイね!

NBロドスタのボデー形状 (=_=

夜中に雪が降らなかった翌朝でも、100kmほど走って戻ると こうなっている。

走って巻き上げた雪が、ドア後方からリアタイヤまでの間に張り付いて 成長する。
サイドシルの下にも がっつり。



路肩側になる左側面は、右側面よりも顕著になる。
ドア側面は、風が上方向に流れて行こうとするのかな?

これは雪が路上に少ない日だったから ホイール がまんま見えているけど、雪が積もりつつ降り続けた日は帰宅すると ホイールの隙間が雪で詰まっていたりもする。
冬用ホイールに あまり凝る人が多くない訳は、我ながら納得する (-_-
冬は、見た目よりも 丈夫さ、頑丈さ が大切。



やっぱ、ホイールハウスの中は 雪が詰まって固まってしまう。
もしも地上高を下げて、隙間を減らしたら 冬は走れないよね (;_;

ドアの前端、つらら みたいに雪 ( 凍り ) が剥がれかけてぶら下がってる・・・。



こうしてみると、運転席側のドア側面は、ドアを開けた時に落ちたのかな?
リアフェンダー と ドア との隙間にも、凍りが被って成長しかけてますね。



こんなですので、
午前中に走って、帰宅して、午後に陽が高くなってから見ると、雪が貼りついていた部分は 雪と一緒に汚れが剥がれて落ちて 綺麗になってます(  ̄▽ ̄;

だから洗車する気にならないんですよね (^_^ . . . . ← という言い訳が自分の中で成立する。
Posted at 2020/01/15 07:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年01月14日 イイね!

3号機での走り込みを始めなくては (^_^

さて、宝探しのアルバイトが終わって 時間に余裕しかなくなった (笑
2年間だけ乗る計画で買った 3号機 ( NBロドスタ ) での走り込みを始めなくては、勿体ない (笑

世間様の通勤・通学時間帯が過ぎてからスタート ・ ・ ・ ・ ・ って、祭日だったんだ。。。
晴れていたのに、風が出てきて視界が怪しい。

路面は、しばしまとまった雪が降っていないので、硬く締まっている。



30kmほど走ったら、晴れてきた。 圧雪路は走り易い (^_^




アスファルトが出ていると安心感があるけれど、夏でも走れる道をわざわざ選択する理由が 3号機で走る時には無い。




で、山道へ向かった。
速度標識を超えた向こうに、右に曲がりながら登っていく坂が見える。 そこからが山道。


山の中で、基本を思い出すために
まずは、出来るだけアクセル操作に頼らず、操舵を中心にして走る。
舵をこじる様に操作しないと曲がらない。 でも、曲がった後にお釣りが付いてきてしまう。
たぶん後ろから見てたら、もの凄い下手くそに見えるだろう (-_-
飽きたら次に、出来るだけ操舵に頼らず、アクセル操作を中心にして走る。
振り出すのは容易いんだけど、戻すのが間に合わなくて 異様にタイミングが難しい。
ちまちまちまちま (-_-
そして体が慣れた頃に、素直にアクセル操作と操舵とのバランスを取りながら走る。
ふむ。 そうだよね、こんな感じだよね と感じながら走る。

途中の厳しいところは写真なんて撮れないので、ちょっと落ち着いてからの1枚。




右にカーブする入口に集中しようとしたら、あらあら (  ̄▽ ̄;



拡大。

猫よりも 犬よりも、何気なく歩いているのが 狐。
もしも路上に戻ってきても ブレーキは踏まないと自分に言い聞かせながら横を通過。



どの辺りで減速しようか悩む (=_=




よく見えないですね。 拡大。

軽い下りを左に ス っと入って、直ぐに右へ グー と曲がりながら登りになる。



ここいらは圧雪路に見えたけど、実際には づるづる だった (0_0;
加速も減速も、頭 くにくに、 お尻 ふりふり。 真っ直ぐ走るって難しい。。。



4WDで走っていたら気にならない路面の起伏が気になる。
4WDでなら踏み込めば安定する場面で、踏んだら流れる (0_0
左右のカーブをつなぎながら走らせている時に
曲がれてるけど、今ここで止れって言われても止らないよな
と思いながら走らせていることが多々ある。
カーブとカーブをつなげながら、もしも先行車がいて刺さって止っていたら 自分は 何処に突っ込ませて止めようかと、突っ込む箇所を探しながら走らせる。
夏タイヤでのシーズンよりも遅い速度で 同じ道を、すべき操作を一つ一つ忘れずに丁寧に行う。
時折 うにうに に襲われて、あわわわ に成って、おわ~ と思いながらも 丁寧に丁寧に。

楽しくはないけれど、こつこつと仕事をしている時の様な 手応えは感じる。
知っていることを 地味に たんたんと、何も得る物はないけれど自己満足で思い出しながら、いつか役に立つ事なんて起きやしないけど、もしも春まで壊さずに続けることができたら、凄い幸せなことだと思う。


この日の走行は 125km。

宝探しのアルバイトが終わっても、変わらず毎日の様に走ってる (  ̄▽ ̄;
趣味だと公言しても嘘にはならないと思う (笑

楽しそうでしょ、北海道 (^_^v 御出でませ (笑



オド は、118,013km。

12万kmまで あと2千km。 毎日晴れたら3週間で到達。
でも実際には、降り続いたり 吹雪いたりが半分は占めるだろうから、2月末まではかかるでしょう。

その前に、ちょっと遠出もしてみたいな (^_^
Posted at 2020/01/14 08:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年01月13日 イイね!

冬の北海道で 運転させていただきました (^_^

2号機 ( DJデミオ ) は、搭載した多数の電子装備で私を助けて ( 支援して ) くれています。
特に、レーダーオートクルーズ ( 先行車追従型クルーズコントロール ) と Gベクタコントロールの組み合わせによる運転支援は絶妙 (^_^

一方で、
気に入らない最大箇所は後脚。 左右同じに動きたがるから時折、腰 ( シート後端 ) が グッ と下に引き込まれるというか、腰に ガッ と衝撃が加わるというか、ついでに車両の挙動も路上の凸凹で乱れやすい (-_-メ
それともう一つは、Bピラーが邪魔くさい。
私は、舵輪を 右手で9時 & 左手で3時 を交差して持てないと嫌。 だから、シートを寝かしたりはせずに ほぼほぼ直角に近い角度になっている ( はず )。 それなのに、

肩がBピラーに重なる(  ̄▽ ̄;
すると、右側の視界に Bピラーが入り込む (-_-メ
それと、下りる時に シートの背から体をそのまま車外にはずらせない。
一度前屈して肩をBピラーの外 ( 車外側 ) に出して、肩でBピラーを押す様にして下りる。
座面が高めな デミオ だから、腰の位置が高いままで乗り降りできて老体には優しいはずなのに、私の体型では ( 特に下りる時に ) 負担のかかる体勢になってしまう (-_-メ
いっそのこと、2ドア にしてBピラーを後方に下げて ドアを大きくしてほしい。。。



さて、そんな不満をかかえたまま、みん友さん 宅へと向かった。
そして、運転させていただいた (^_^

またまた非常識なことだとは思うのですが、片道2時間ほどを 往復 m(_ _)m
はい、そんな方は このお方しかおりません。 ← から もう2ヶ月も経ったんですね。


私も同じメーカーの車を保有していたことはありますが、あれは短期間だったし、走るではなく弄ることが目的で買った個体だったから あまり明確な好印象は残っていない。
残っている印象は、ATの挙動が独特で、それに上手くアクセル操作を合わせると パワフルなVR6が異様な速さを示してくれたこと。 妙な車でした (^_^;

一方こちらは、
後脚の動きを含め、車体の挙動がとても良い感じです (^_^

4輪からしっかり感触が伝わってくるし、どこにも違和感が無い。
路面の雪は融けて少なくはなっていたけれど、一応は冬季ですのでパワーはかけず慎重に。
なので、車重を凌駕するパワーをかけた時の挙動は推測するしかありませんが、イメージとしては
ひらりひらり ではなく、4隅でふんばった脚で平べったい亀さんが ぶん ぶん ぶーん って感じになるかもしれないなと ・ ・ ・ ・ 自分で読み返しても妙な表現。 亀さん、ぶんぶん しないよね (=_=;
前輪駆動車だから、しっかりとした後脚が無いと 吹っ飛んでしまう。 間違っても デミオの様に 無駄に左右が互いに引っ張りあってしまうトーションビームではパワーに耐えられずに妙な挙動になってしまう。

走らせていて、前脚がストラットなことは判るけど、後脚が何なのかは判らなかった。
帰宅して調べたら、この時代のゴルフ系はみな、出力の小さなエンジンを積んだモデルは トーションビームで、出力の大きなエンジンを積んだモデルは 4リンク とのこと。
見つけたサイトにあった表現がシンプル過ぎて、どーゆー4リンクかは不明 m(_ _)m

少しだけ エンジンの回転を上げたら、音が前から聞こえてきて 力強く加速した。
300まで刻まれたメーターは伊達じゃない ( 0_0;
私感としては、トヨタ と VW を誉めるのは嫌だんだけど、これは1台 欲しい。

シロッコ は、学生の頃に憧れたけど、中古とはいえ高嶺の花だった。 丸目4灯 の綺麗な車。
ホンダでいえば、初代アコード に対する 初代プレリュード の様な存在。
自分で稼ぐ様になって、シロッコに魅かれた気持ちは忘れていなかったが、既に丸目の初代は市場での球数は少なく、角目の2代目が中心になっていた。
時は流れ、シロッコ の名は消えて コラード になり、私の興味はすっかり薄れた (-_-;



久しぶりに復活した シロッコ には触れる機会がないままに今日まできたけれど、まさか運転できる機会に恵まれるなんて ・ ・ ・ 嬉しい (^_^
3ドア ってのが いーですよね。
外観も、脹らんだお尻が素敵。
また、色がいー。 この画像では伝わりませんが、本当に綺麗な色なんです (^_^

これで 4WD で MT なら最高なのに、そういう輩は ゴルフR を買えとうことらしい。
ちなみに、ゴルフR でも MT ( 3ペダル ) は輸入されていないそうな ・ ・ ・。
心地よい車を運転できる時間はとても貴重です。 感謝です (^_^
ただ、
また春が来たら 車欲しい病が再発してしまいそうです。
名古屋時代と違って駐車場を探す必要がないので、発症してから薬を処方してもらう時間すら無いままに 重傷化しちゃうんですよね (  ̄▽ ̄;
プー太郎なんだという自覚をしっかり持たなくては・・・・・。
Posted at 2020/01/13 08:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月12日 イイね!

スターレット → ビッツ → ヤリス ・ ・ ・ ・ ・ ぶつぶつぶつ 。。。

隣に、乱暴に 初代ビッツが停まった。
駐車場の雪は融けていて、白線は見えているのに それを無視して斜めに停まった。
下りてきたのは おばちゃん。
そんな おばちゃんが、新車から ずっと この初代ビッツを壊しもせずに乗ってきたんかいね???


初代ビッツ。
確か、発売時にトヨタ自のお偉いさんが
「 私には もう、この車が カッコイイ のかどうか判断ができません。 だけど、若い人達がこれでいーんだって言うから それを認めるしかないんです 」
という様な事を言っている記事があった。

もっと話は遡るけど、
私の学生時代、卒業していく先輩方から後輩へ代々引き継がれてきたらしい車達の中に 1台の バブリカスターレット が有った。
それを私はカローラだと思い込んでいた。 だけど、それが自分達の代に引き継がれて
あ~、これが パブリカスターレット だったんだぁ と知った。
どんな車だったって、別にどうもこうもない 単純な車だった (-_-;

勝手な主観だけど、代を重ねていくうちに、
主名の パブリカ が外れて 副名だった スターレット が主名に昇格し、
後輪駆動 が 前輪駆動に替わり、
かっとび とか ぶっとび とかって キャッチフレーズがヒットしてみたり ・ ・ ・ 。
そして突然、
スターレット から ビッツ に車名が替わって、確かに見た目からスターレットぽさが消えた。
だけどそこから代を重ねるごとに ビッツ っぽさが薄れて、スターレット ぽさが濃く成っていた。
そして今年、ビッツ から ヤリス に車名が替わったという。
これまた完全に勝手な想像だけれども、ヤリス に替わったのは既にそれが ビッツ ではなくなったと開発陣も自覚をしているから。 そして、国内でも の字を車名 ( 名詞 ) に使うことに抵抗を感じる世代が 車の購買層から逸脱しつつあるからだと思う。
正直、私は 車名が の字から始まることに違和感を感じる。
どうにも耳慣れなくて、車に付けられる名詞と感じられない (-_-

国内で、 の字から始まる車名に覚えがある人って、います?

さてそれはさておき、
好きじゃないメーカーのだけど、新型が出たら一応は諸元等に目を通す。
ヤリスの後脚。
前輪駆動車は トーションビーム式。 4輪駆動車は ダブルウィッシュボーン式

いーね、ダブルウィッシュボーン (^_^
バネの取り付け位置にレバー比がこれで大丈夫なのかと疑問はわくけど、無理やりにトーションビームを使いたがる マツダ の脚よりも好感を持てる。

1.5L ガソリンエンジンのみ車 にも、電動モーター・ハイブリット車にも 4輪駆動車がある。
ガソリンエンジンのみ車の後輪は、前方に搭載のエンジンからドライブシャフトを介した4WD。
ハイブリット車の後輪は、電動モーターだけの e-4WD。
どちらが私の環境で走り易いかは悩ましいけど、高額な方の ハイブリット車で、自分に必要と思う装備を一通り付けて web見積もりをしてみたら 280万円 と出た。
デミオ ( 今の呼称は MAZDA 2 ) と同じくらいですね。

脚フェチな私としては、魅かれる。
2月に発売ということなので、2月になったら 試乗 に行ってきましょ。
4WD車では、トランスミッションをオートマチックしか選べないのが残念だけど ・ ・ ・ ・
と思っていたら、
GRヤリス RZファーストエディション 396万円(  ̄▽ ̄;
というのもあるのね。
乗り出しは 500万円を超える???
270ps だってさ。 誰かと競うわけじゃないから、150ps あれば十分なんだけどな。。。
でも、画像を見ると 欲しいな と思えてくる (^_^

3ドア ハッチ っていーよね。
アルバイト代 入ったし、買っちゃおうか (笑
Posted at 2020/01/12 07:52:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年01月11日 イイね!

アルバイト終了 (^_^v

昨日の朝、車外気温表示は 氷点下15℃

2号機 ( デミオ ) のエンジンから響く ヂーゼル音 が、一段と ガラガラガラガラ・・・・・ 寒いもんね。
当たり前だけど、完全に 冬っす (-_-



途中、セブンイレブンのホット珈琲。
今日は めでたい日なので奮発して 7カフェ高級キリマンジャロ (^_^
初めてでした。
いつもは、単なるオリジナルブレンドのホット珈琲。 今日は、初めての 高級キリマンジャロ (笑
紙コップをレジで受け取った際に確認をした。

私 : これ用のボタンが有るんですか?

店 : いえ、この専用カップを置くと自動で判別されます (^_^

へ~。 色を見分けるとの思えないし、紙コップにICタグを仕込んでいるとも思えない。
コップ表面の 凸凹での反射でも読み取ってるんでしょうかね?

デミオの中で味わう。

ん~、流石は高級な味 ・ ・ ・ ・ ・ なのですかね (笑

レシートを見る。
ノーマル よりも 10円も高い高級珈琲。
10円もの差額に見合う味はあるのか ・ ・ ・ ・ ・ って、高級って言い出すからには せめて2倍くらいの値付けをできる品を出して欲しいかなぁ。



ちょっと手を伸ばして引き出したディッシュは、北海道マツダさんからのいただき物。
ティシュ1箱よりも コンビニのホット珈琲の方が高額。
そう考えると、コンビニの珈琲自体が 既に高級品なのかもしれない。




んなことして走っている間に、宝探しのアルバイトが終了した。
今日で終了\(^_^)/ ( 昨日の夕方で終了 )
10月の終わりから始めて 11週 あまり。
当初に見通しよりも、1ヶ月以上も前倒しで完遂させることができた (^_^v
アルバイト本格開始前日に給油した時の走行距離が、32,638km
そして、今日の帰宅時の走行距離は、42,819km

それに加えて、
本格開始前に仕事内容の説明を受けに行った際の走行、
2号機ではなく 3号機を少しだけ走らせた際の走行、
それらを全部合算すると、約10,500km
随分と走ったもんだ。
無事故でなにより (^_^v

さて、今日から再び pure な プー太郎
きっと働き者なら、終了を嘆くだろうし、なんなら もっと引っ張って長引かせるよね。
だから、終了が嬉しい私は pure な怠け者 (笑
Posted at 2020/01/11 06:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation