2号機 ( DJデミオ ) は、搭載した多数の電子装備で私を助けて ( 支援して ) くれています。
特に、レーダーオートクルーズ ( 先行車追従型クルーズコントロール ) と Gベクタコントロールの組み合わせによる運転支援は絶妙 (^_^
一方で、
気に入らない最大箇所は後脚。 左右同じに動きたがるから時折、腰 ( シート後端 ) が グッ と下に引き込まれるというか、腰に ガッ と衝撃が加わるというか、ついでに車両の挙動も路上の凸凹で乱れやすい (-_-メ
それともう一つは、Bピラーが邪魔くさい。
私は、舵輪を 右手で9時 & 左手で3時 を交差して持てないと嫌。 だから、シートを寝かしたりはせずに ほぼほぼ直角に近い角度になっている ( はず )。 それなのに、
肩がBピラーに重なる(  ̄▽ ̄;
すると、右側の視界に Bピラーが入り込む (-_-メ
それと、下りる時に シートの背から体をそのまま車外にはずらせない。
一度前屈して肩をBピラーの外 ( 車外側 ) に出して、肩でBピラーを押す様にして下りる。
座面が高めな デミオ だから、腰の位置が高いままで乗り降りできて老体には優しいはずなのに、私の体型では ( 特に下りる時に ) 負担のかかる体勢になってしまう (-_-メ
いっそのこと、2ドア にしてBピラーを後方に下げて ドアを大きくしてほしい。。。
さて、そんな不満をかかえたまま、みん友さん 宅へと向かった。
そして、運転させていただいた (^_^

またまた非常識なことだとは思うのですが、片道2時間ほどを 往復 m(_ _)m
はい、
そんな方は このお方しかおりません。 ← から もう2ヶ月も経ったんですね。
私も同じメーカーの車を保有していたことはありますが、あれは短期間だったし、走るではなく弄ることが目的で買った個体だったから あまり明確な好印象は残っていない。
残っている印象は、ATの挙動が独特で、それに上手くアクセル操作を合わせると パワフルなVR6が異様な速さを示してくれたこと。 妙な車でした (^_^;
一方こちらは、
後脚の動きを含め、車体の挙動がとても良い感じです (^_^

4輪からしっかり感触が伝わってくるし、どこにも違和感が無い。
路面の雪は融けて少なくはなっていたけれど、一応は冬季ですのでパワーはかけず慎重に。
なので、車重を凌駕するパワーをかけた時の挙動は推測するしかありませんが、イメージとしては
ひらりひらり ではなく、4隅でふんばった脚で平べったい亀さんが
ぶん ぶん ぶーん って感じになるかもしれないなと ・ ・ ・ ・ 自分で読み返しても妙な表現。 亀さん、ぶんぶん しないよね (=_=;
前輪駆動車だから、しっかりとした後脚が無いと 吹っ飛んでしまう。 間違っても デミオの様に 無駄に左右が互いに引っ張りあってしまうトーションビームではパワーに耐えられずに妙な挙動になってしまう。
走らせていて、前脚がストラットなことは判るけど、後脚が何なのかは判らなかった。
帰宅して調べたら、この時代のゴルフ系はみな、出力の小さなエンジンを積んだモデルは トーションビームで、出力の大きなエンジンを積んだモデルは 4リンク とのこと。
見つけたサイトにあった表現がシンプル過ぎて、どーゆー4リンクかは不明 m(_ _)m
少しだけ エンジンの回転を上げたら、音が前から聞こえてきて 力強く加速した。
300まで刻まれたメーターは伊達じゃない ( 0_0;
私感としては、トヨタ と VW を誉めるのは嫌だんだけど、これは1台 欲しい。
シロッコ は、学生の頃に憧れたけど、中古とはいえ高嶺の花だった。 丸目4灯 の綺麗な車。
ホンダでいえば、初代アコード に対する 初代プレリュード の様な存在。
自分で稼ぐ様になって、シロッコに魅かれた気持ちは忘れていなかったが、既に丸目の初代は市場での球数は少なく、角目の2代目が中心になっていた。
時は流れ、シロッコ の名は消えて コラード になり、私の興味はすっかり薄れた (-_-;

久しぶりに復活した シロッコ には触れる機会がないままに今日まできたけれど、まさか運転できる機会に恵まれるなんて ・ ・ ・ 嬉しい (^_^
3ドア ってのが いーですよね。
外観も、脹らんだお尻が素敵。
また、色がいー。 この画像では伝わりませんが、本当に綺麗な色なんです (^_^
これで 4WD で MT なら最高なのに、そういう輩は ゴルフR を買えとうことらしい。
ちなみに、ゴルフR でも MT ( 3ペダル ) は輸入されていないそうな ・ ・ ・。
心地よい車を運転できる時間はとても貴重です。 感謝です (^_^
ただ、
また春が来たら
車欲しい病が再発してしまいそうです。
名古屋時代と違って駐車場を探す必要がないので、発症してから薬を処方してもらう時間すら無いままに 重傷化しちゃうんですよね (  ̄▽ ̄;
プー太郎なんだという自覚をしっかり持たなくては・・・・・。
Posted at 2020/01/13 08:11:24 | |
トラックバック(0) | 日記