• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年01月05日 イイね!

大人の玩具 (=_=;

我が家周辺の、今朝の最低気温は 氷点下17℃
真冬 て感じです (-_-;

年末年始連休も本日が最終日。
本来は、プー太郎に連休もなにもあったもんじゃないんですけどね (  ̄▽ ̄;
バイト先が休みだってことで、私もなんとなくそんな気分に。。。

さて、
2号機 ( デミオ君 ) は、年末のバイトの最終日に動かしたきり 動かしていない。
庭の除雪のために、前後に少しだけ動かしたけど、公道には出ていない。
明日は宝探しで走らせなかんから、今日のうちに動かして異常が無いことを確認せな ・ ・ ・
でも寒い。
家に引きこもってたいんだけどなぁ。。。



さてさて、
一昨年、ご近所の空地に家が建った。
お住まいなのは、ご夫婦と まだ小学校 入学前のお子さんが2人。
一昨年の秋に、

ここいらは積雪が多いですよね (-_-;

そうですかー、融雪槽を設置しているお宅が多いですかぁ。

除雪機は必須でしょうか?

という問いになった。
その際、

まだお子さんが小さいから、融雪槽での事故は心配ですよね。

除雪機も、お子さんが怖さを理解できる様になるまでは不安ですよね。

との話になった。
結果、昨シーズの冬は毎朝、スノーダンプで頑張ってらした。
正解だと私は思う。
融雪槽は、蓋が重いとは言っても どうにかこうにか蓋を開けて 落っこちでもしたら溺死
除雪機は、家庭用の小型だとは言っても 指どころか子供なら腕くらいは軽く持って行かれる
とはいえ、
降雪も積雪も並みの量ではない。 体も辛いけど、時間もかかる。
私は、引っ越してきた年に除雪機を買った (  ̄▽ ̄;

昨シーズンを過ごした結果として、昨年の秋に ↑のご夫婦は除雪機を購入なさった。
機種は HONDA の、私の4号機と 5cmだけ幅の違う機種っぽい。
たぶん私と同様に、格納スペースに合わせた結果の選択なのでしょう。

今シーズンは毎朝、なんだか楽しそうに除雪機で除雪をしてらっしゃる (^_^
楽しそうにできるのは、やっぱ若さでしょうか。

今は1BOX車に乗ってらっしゃる旦さん。
訊けば、独身の頃はそれっぽい車に乗っていたとのこと。
それが、家族ができて1BOXに乗り換えたそう。
まだ小さなお子さんが2人。 田舎とはいえ新築の一戸建て。 元々は運転席が特等席な車に乗っていた人が、今は後部座席が特等席な車を運転している。
もしも、そんな幸せな環境に私が身をおいたとしたら ・ ・ ・ ・ ・
除雪機が楽しいかもしれない(  ̄▽ ̄;
Posted at 2020/01/05 10:02:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年01月04日 イイね!

喜々として走り回るわけですが (-_-;

今年になってから初めて、朝から良い天気 (^_^
屋根の つらら からも、水滴がひたひたと。




そうすると、
昨日までの イヤイヤ ではなく、喜々として3号機 ( NBロドスタ ) で走り回るわけです。
近所なんですけど、道は真っ白。
アスファルトが透けた黒墨もない 真っ白 (^_^

※ 一方の2号機 ( デミオ ) は、もう丸1週間 動かしてませんが、そろそろ バッテリーがやばいかな。

なんだかんだで、やっぱり 100km くらいは走ってしまう。
登ったり、下ったり、曲がったり ・ ・ ・ 。

仕事の足として選択するなら、それに適した駆動方式を選ぶ。
ランニングコスト重視なら、( 私なら ) 4WDなんて選ばない。 FFを選ぶであろう。
金払いの良い客を後席に乗せるなら、FRを選ぶであろう。
時間の制約がきつい上に 山間部を走るなら、4WDを選ぶであろう。
だけど、
趣味で走らせるだけなら、駆動方式なんて 何でもいぃ。
きちんと出来の良い車であるなら、駆動方式は二の次。
例えば以前、1号機 ( CL7 Euro-R ) で走って戻って早々に駐車場で当時の2号機 ( E39 530i ) に乗り換えて走り始めた時には、一切何も違和感は無かった。 逆でも同様。
互いに何がどう違っていても、きちんと出来の良い個体であれば 違いなんてどぉでもいぃ。
語弊が生じそうだけど、
私の3号機 ( 20年落ちのNBロドスタ ) の出来が良いとは言っていない (^_^;

だんだんと雪目になってきたような (=_=; . . . . . . . . 帰路についた。




私が初心者マークを貼っていた頃はまだ、道行く 前輪駆動車と後輪駆動車は半々くらいだった。
今だって、ハイヤー ・ タクシー の半数くらいは クラウンコンフォート だ。
だから、後輪駆動車が冬道を走ることは特別な事じゃない。 走れて当然。
ただやっぱり、冬道での安定性は確実に 前輪駆動車と全輪駆動車が優位にある。
年間を通して1台だけを運転するじゃなく何台かを乗り分けるなら、それを忘れてはいけない。
が、
つい、本当につい忘れて、自宅横まで戻ってきて 2号機 ( DJデミオ ) と同じ様にバックで庭に進入しようとしてしまった ・ ・ ・ ・ ・ ・ 入れなかった (  ̄▽ ̄;
年末に雨が降って積雪が融けて、それから早々に寒気がきて アスファルト面が つるつる に凍って、その凍った上に さらさらな雪が堆積して、それを除雪しても融けてアスファルトが見えるほどには陽の出ない日が続いていたから、づるづる (0_0;

我が家の庭 ( 駐車スペース ) は、側道から少し登りになっている。
以前、スノーヘルパーについて書いたブログでの通り、こんな感じ。

[ . ↑ 以前の画像。 今日の様子ではない . ]

何気なく バック ( リバース ) で進入しようとして、後輪が空転。
そっと、慎重にグリップを失わない様に最大限の注意を払ってバックしても、途中で後輪が空転。


後輪駆動車での登り勾配バックは、後輪に荷重がかからないから弱いんですよね。
積雪エリアで後輪駆動車を保有して乗ろうと思ったら、駐車スペースは傾斜の無い所に設けないと、帰宅できないという悲劇に見舞われる (;_;
頭から入ればいーじゃん って?
今はそうしています。
でも、融雪槽を設置する前の我が家は、冬にはこんなことになっていた。

まだ2号機が 可愛い可愛いキャロルちゃん だった頃の画像です。
冬は、庭で車を方向転換するスペースなんて確保できなかった。

今だから、私は NBロドスタを3号機にすることができている (  ̄▽ ̄;
ついつい忘れてしまったおかげで、思い出した。。。
Posted at 2020/01/04 18:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年01月03日 イイね!

やっと雪が降り止んだ (^_^

年末、12月31日の昼頃から 止むことなく雪が降り続けていた (-_-

年が明けた 1月1日 も止むことなく降り続け、この日は1時間ほどだけ除雪作業。

1月2日も降り続け、この日は2時間ほどかけて 思いっきり除雪作業。
午後7時頃。
軽い用事があって 20kmだけ離れた場所へ出かけたが、降りしきる雪で視界が (;_;
軽い雪は簡単に舞い上がって、先行車から ( たぶん ) 50~60mくらい離れてようやく治まる。
対向車とすれ違って数秒間は、視界ほぼゼロ (-_-メ
道を囲む ( 遮る ) 物が無い箇所では、地吹雪状態・・・。
やっぱり私は、夜は怖い。 走り難い。

1月3日。 カーテンを開けると、やっぱり雪が降っていた。。。
午前10時に除雪。 ついでに、2号機 も 3号機 も雪下ろし。

2号機 ( デミオ ) の屋根は、貼りついていて 落とし切れず。


デジカメに写るほどに 大粒な雪が落ちている (  ̄へ  ̄



午前11時。
茶の間に 陽の光が射した。



久しぶりに ボンネットが陽を反射していた (^_^


しかし、こうして見ると まるで MAZDA車ファン だよね。
勿論、MAZDAは嫌いじゃないけれど、
基本、私はHONDA好き(  ̄▽ ̄;
住んでいるエリアで営業している ホンダ車販社 が嫌いって、きついなな。
札幌圏のホンダ車販社が買収してくれないかしら (=_=;
だけど、
そうなったら何を買うのだろ? ・ ・ ・ ・・ リアルなのは S660???
Posted at 2020/01/03 19:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年01月02日 イイね!

久しぶりに降り止まない雪の中で (-_-

年末の最終週は気温の低い日が続いていた。
でも、
12月30日は 午後から気温が上がって、久しぶりに真冬日を脱した。
なんと、夜遅くに雨が降り始めて ガラスを叩く雨の音に驚かされた (  ̄□ ̄;

12月31日は夜明けからずっと気温が下がり続け、我が家周辺は まだ明るい時間帯に 氷点下8℃ まで下がった。 その上、とーとーと雪。
年末連休で少しは賑やかであろう大晦日。
巻込まれるにも巻込むのも嫌なので 引きこもり (=_=
昼前から雪が とーとーと降りしきり、午後3時には吹雪。
30日の雨で融けて減った積雪が、元も戻っていくのが茶の間からの景色で判る ・ ・ ・。
午後5時くらいに吹雪は止んだけど、雪は止まず。
日付が変わる少し前、外に出てみたら雪は小降り。 庭の積雪は10cmくらい。

年が明け、夜が明けても変わらず雪が降っていた。
1月1日 午前8時。
外出する気はないけど郵便屋さんが来るんだなと思って玄関前だけの除雪に出た。
庭の積雪は、まだ20cmくらい。 1本道だけ付けて終了。
茶の間から ぼ~ っと外を眺めていたけど、雪は止まず。 とーとーと降り続けていた。
午後1時。 除雪機を使わずにスノーダンプだけで除雪をすると融雪漕に1回 ( 1杯 ) では入りきらないであろう積雪量になっていると思えたので、半分だけ除雪をしに庭へ出た。
少しは体を動かさなかんしね (  ̄▽ ̄;
融雪漕の周囲から始めて、融雪漕内に 2/3 まで雪が溜まったところで作業中断。
ついに1度も雪が止まないままに日が暮れた。 ちなみに この日は真冬日で終わった。

1月2日午前3時。
除雪車の音が賑やか。 カーテンを少し開けて外を見る。
吹雪の向こうに除雪車の作業灯が明るい ・ ・ ・ ・ ・ 今朝も降ってるんだ。。。
午前9時。
茶の間から ど~見ても、除雪機を使っても融雪漕に入りきらない量の積雪が見える。
雪は降りしきっているけれど、除雪に出た。
降ってきた雪がそのまま積もると、空気の層が多くいから ふわふわ していて堆積が大きい。
除雪機に巻き込んで吹っ飛ばして再び堆積した雪は、空気層が少ないから体積は小さくなる。
なので、
大量の雪を1度に融雪漕に放り込もうと思ったら、除雪機での作業になる。
ただし、赤い4号機 ( HONDA HSS760 ) は、庭一面で 約2Lのレギュラーガソリンを消費する。
春まで放置できれば水に変わるだけの雪を避けるために、ガソリン代がかかる (-_-メ
健康面を考えても、人力で作業するのが一番良いとは思いつつ。。。
約2時間で除雪作業を終え、茶の間でまったり ・ ・ ・ ・ まったく降り止まない雪景色を眺める。
午後1時。
少し薄くなった雲の向こうに明るい太陽が透けて見え ・ ・ ・ ・ ・ たのは一瞬 (=_=;
午後3時現在、大粒の雪が ゆ~っくりと 舞い落ち続けている。


今年はまだ、青空を見ていない。 青空どころか、雪の舞っていない空を見ていない。
この雪は止むのかしら (0_0? . . . . . . .そんなアホな事を思ってしまう。
Posted at 2020/01/02 15:38:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation