• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年02月09日 イイね!

3号機 ( NBロドスタ ) きり番

午前0時 で 氷点下20℃ まで下がり、
午前2時 で 氷点下25℃
そこからは、ゆっくりと気温は上昇しはじめるも、午前9時で まだ 氷点下16℃

3号機 ( NBロドスタ ) のエンジンをかけたい。
勿論、ファンはOFF ( ゼロ ) 、 シフトレバーはニュートラ 、クラッチペダルは踏み切ったまま。
キーをひねって 燃料ポンプの音を確認。
ポンプ音が止るか 止らないか なタイミングで、セルを ・ ・ ・ ・ ・
ゆ~っくり としか回らず、エンジン始動ならず。
ちょっと間をおいて、再トライ。
きゅ . きゅ . きゅ . きゅ . きゅ . きゅ ぼ ぼ ぼ ぼ ぼぼぼぼぼぼぼぼ♪

セーフ(  ̄▽ ̄;

毎日の様に走らせていても、冷え込んだ日の朝は厳しい。
氷点下10℃ を下回った日は、セルモーターの回転が怪しい。
とはいえ、
ロドスタのバッテリー、高いしなぁ (  ̄へ  ̄;


そんなこんなで走り出し、2時間ほど走ったあたりで あとちょっと




そして、

キリ番げっと( ^_^

拡大。


納車時の走行距離が 110,613km だから、私としての記念にはならないけれど、ロドスタとしては記念の12万km。
無事な到達、おめでと (^_^




12万km は、こんな場所で。

な~んにも無い。



とくに快晴でもない。




葉も散り、雪化粧もしていない細木の横 (笑




ん~、寒そうだ。 雪景色なのに空気が乾燥して感じられる 氷点下10℃くらい

靴もタイヤも キュッキュ 鳴く。



20年かけて11万kmだったのに、私のところへ来て 半年で約万km 増。
冬眠もさせてもらえず、
幹線道では舗装が出ているのに そこは走らせてもらえずに 雪道の山の中ばかり。
2年間乗られる予定で買われてきたけれど、ようやく半年が経った。
はたして、あと1年半も ロドスタ君は 耐えられるのかな (  ̄□ ̄;


さて、明日にでも エンジンオイルの交換へ行ってこなければ。。。
Posted at 2020/02/09 16:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年02月08日 イイね!

子供の頃の (^_^; _ その3

ニッカド バッテリーの充電も完了して朝を待った。

翌朝は、快晴 (^_^ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . おかげで、寒い (-_-メ

軽い除雪を終えての午前10時。
まだ外気温は 氷点下10℃ だったけど、ちょっとだけ雪遊び。

なにげなく、ぽん と置いて ・ ・ ・ ・ ・ タイヤが空転するばかり (  ̄□ ̄;


もっと平らな所へ移動。

バケットを下げて、だ~ っと雪に突っ込み、



上げて、



持ち上げたまま、少し移動して ・ ・ ・ ・ ・ 雪が落ちない (=_=

写真を撮り忘れていたけれど、一番上まで上げるとバケットが真下を向く。
それでも 雪は落ちず。
バケットだけを ガタガタ 揺する動作ができれば落ちるんだろうけどなぁ。。。

ホイールローダーは、
一応は雪上でも走るんだけど、車体が軽すぎるのか いま一つ グリップしない (-_-




さて、
こちらは、クローラ なので、タイヤよりは雪上でもうまく進んだ。



位置について、よーい



アーム全体を振りおろし、



バケット ですくい上げ、



モーターが唸る。 頑張れ、もうちょっとだ。



お~ (^_^v



下半身はそのままで、上だけ回して、



投下位置を定めて、



落ちない (=_=

雪が貼りついてしまって、というか 雪が軽すぎて、自重では落ちない。



近所の ワンコ と遊ぶ。
手を伸ばして触ろうとする ギリ を しばらくアームで誘ってもて遊んでいたら、
こちらを無視して油断を誘う様になった ワンコ。

このあと、近づき過ぎて一撃をくらってしまった (0_0;


パワーショベルは、なかなかリアルな動きで楽しい (^_^
ただもう既に飽きてきている。
先端は、すくい上げるバケットより、解体とかに使う ハサミ みたいな方が遊べるなぁ。




おっ、売ってるじゃないですか (^_^
Posted at 2020/02/08 17:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年02月07日 イイね!

子供の頃の (^_^; _ その2

デジカメを買うつもりでネットを迷っていたら、ついつい買ってしまった
信じられない程に安価な 中華製の重機 ( ラジコン )

ちょっと用事が突発したために最寄りの宅配屋さん ( 拠点 ) で停めてもらっていたのだけれど、
いよいよついに入手 (^_^


amazonのダンボールから取り出し、、 お~、玩具だ (笑

ちゃんと箱書きに 子供用 とある (=_=;


もう一つ。 こちらの方が大きい。




箱から出す。
お~、軽いけど けっこう しっかりしている (^_^
バケットだけは ちゃんと金属製なんだぁ。





こちらも出す。
異様に軽いけど、デザインはちゃんとしている (^_^
こちらもバケットだけは ちゃんと金属製。



本体のバッテリーは、どちらもニッカド。
ホイールローダ が 6.0V で、パワーショベル が 7.2V。 早速 充電開始。
何故か、パワーショベルの方は スペアなのか バッテリーが2個 梱包されている。
コントローラーは、それぞれ単3を2本。 これは別売。

1時間かからずに ニッカドの充電が完了。
既に外は暗くなっていたので室内で試走 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 思っていた以上に
面白い(  ̄▽ ̄;


ホイールローダーは、ホイールなのに舵でタイヤの切れ角が変わらなかった。
左の前後輪、右の前後輪が それぞれに ( 内部でベルトで? ) 直結されていて、左右輪の回転速度差で方向を変える方式だった。
だから、ホイールローダー というよりは スキッドステアローダー になってしまってる (=_=

パワーショベルは、アームの曲がるべき箇所がちゃんと曲がる。 素晴らしい (^_^
関節の駆動が全て 樹脂製のギアによるっぽいので、負荷をかけたら すぐ削れてしまいそう。
それでも価格を考えると 本当に素晴らしい。

これで、
ホイールローダ : 4,880円 ( 税込 )
パワーショベル : 5,080円 ( 税込 )
唯一のネックは、ちょっと大きい (-_-
これで 手のひらサイズ だったら完璧なんだけどな。
邪魔だから、飽きたら近所の幼児にあげましょ (笑

明日は雪が止んでいたら これらで雪遊び (^_^
防水じゃないだろうけど、少しは耐えてくれるよね (笑
Posted at 2020/02/07 20:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年02月06日 イイね!

首筋が濡れるから (=_= その2

今朝の最低気温は 氷点下17℃
10kmほど離れた隣町では、夜明け前に 氷点下20℃ との記録になっている。
標高は変わらないのに気温が けっこう違う。 わずか3℃だけど、暖かくてラッキ (^_^
さらに、
同じ北海道内でも 氷点下30℃ を記録したエリアもあるそうだから、氷点下17℃なんて まだまだ本当に暖かい (笑

午前8時でも、寒さの なごり がボデーを包んでいた。




2日ほど留守をしている間に、少々だけど雪が降った。
昨日も、
我が家の周辺では降らなかったけど、もう少し西に位置する札幌ではけっこう降ったらしい。
喜々として、いつもの周回路へと向かった。
まだ路上の雪は薄いけど、そこそこな雪道が復活していた。




さて、
ドアガラス と ハードトップのウェザーストリップ に隙間が開いてしまっていて、対向車が跳ね上げた路上の雪解け水が、首筋にかかってしまった 3号機 ( ロドスタ ) 。
防水隙間テープを貼って応急対策をした。
一応の効果はあって、隙間から吹き込む風切音は明らかに小さくなっていた。
しかし、
隙間テープの幅が12mmしかなかったため、ドアの開閉を繰り返すうちに捩れてしまった。
ドアを開閉するたびに、
隙間テープがガラスの外へ完全に出てしまったり、 完全に内側に入ってしまったり (=_=

この状態では、硝子の内側に入ってしまっている。



赤矢印から下方は、隙間テープがガラスの内側に入ってしまって 役立たず。


内でも外でも 隙間テープが機能はせず、隙間が開いて風切音が元に戻ってしまた(  ̄□ ̄;
でもまぁ、
手持ちのテープを貼っただけだったけど、一応は効果が有ある事の確認にはなった。


さてさてさて、
隙間テープの効果はあるが、テープ幅が2倍は必要である事が判った。
幅広テープを求めて ホームセンター へと。

用の超強力 幅30mm × 長さ2000mm = 998円
用の極非力 幅30mm × 長さ2000mm = 118円

お試しということで、118円を選択 (^_^;




帰宅して、どう貼れば使えそうか ( 貼る位置を ) 試してみた。
1回目 : 失敗。 ドアを閉めたら、ガラスに圧迫されて 非力接着面が剥がれてしまった。
2回目 : 失敗。 まだ甘かった。 開閉を数回繰り返したら、同上↑ になってしまった。
3回目 : ど~でしょう。。。

ハードトップ と ストリップ との間に めいっぱい端を潜り込ませた。



一応は、ドアを閉めても まぁまぁまぁ。


「 貼り付け作業は +10℃以上 で行え 」 って注意書きにあるんだけど、
この季節の我が家では無理なお話 (-_-;
明日まで走らせずに放置。 くっ着くかなぁ~ ・ ・ ・ ・。
あと、
スポンジ面が どの程度の吸水性を持っているかです。
一応は窓にも使用できることになっているから、結露でもスポンジは吸水しないと思うけど、もしも過度に吸水してしまうなら、降る雪で ぐっしょ になってって バリバリ になって ボロボロ で、機能せずになるのだろうなぁ (=_=
さていかに。
Posted at 2020/02/06 14:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年02月05日 イイね!

意外なことに (0_0

叔父の葬儀で2日程留守にしていた。
( 2号機で ) 帰宅してみたら、庭には久しぶりに20cm程の積雪 (^_^
雪が嬉しいわけではないけれど、無さ過ぎると3号機 ( ロドスタ ) で走る楽しみが薄れるから、少しづつなら降ってくれた方が ・ ・ ・ ・ 嬉しいわけではないのだから表現が微妙 (=_=

一夜明け、除雪に出た。
まずは融雪槽をON
メインは常時ONなんだけど、槽内への散水用ポンプは使う時だけONにする。
4号機 ( 赤い除雪機 ) を始動させ、暖気中に融雪槽の蓋を開けに行く。
あれっ、散水されてない(  ̄□ ̄;
何かしらの音はする様な しない様な。
除雪機のエンジンをOFF。
静けさの中で、何かしらのポンプ作動音はしていた。。。

お隣さんに、お隣さんの融雪槽は水が出るかを訊いてみた。
動かしてもらったら水が出た。地下水が枯れたわけではないらしい。
近所で地下も掘る大きな工事をしているので最悪を考えてみたけど、そうではなかった (^_^
融雪槽を設置してもらった業者さんに電話。
1時間ほどで来てくださった。 ありがたや、ありがたや。

さて、業者さんの到着から30分ほどで復活。
原因は、
融雪槽内に敷設の 上部散水口 ( シャワー ) への給水管内部が凍っていたとのこと。
頻繁に使っていれば起きえない事なんだけど、今年は雪が少ないので数軒発生しているとのこと。
地下水温は、地上の気温よりも高いから そうそう凍結に至ることはない。 しかし、使わない日数が長くなると じわじわ と凍っていくことがあるらしい。 なので、使う必要が無い時でも週に1回くらいはポンプを回して管内の水を入れ替わる様にしてほしいとのこと。
実際、除雪する程ではない雪が降った日の日中は、融雪槽の金属製の蓋からは ( 蓋の上からは ) 水蒸気が もや~ っと上がっているのが目視できる。 外気よりも槽内の方が暖かいらしい。

青空の下、1時間ほどの除雪作業。
融雪槽の中は、雪が半分くらい溜まっただけ。 これくらいの雪なら、週に1回くらいは降ってくれても邪魔にはならない。
1号機 ( アコ ) のアイドリングの他に 融雪槽のポンプON が、冬期間の定期作業に加わった (笑
Posted at 2020/02/05 12:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/2 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 2425 2627 28 29

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation