• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年02月03日 イイね!

首筋が濡れるから (=_=

先週、雪解け水で 水溜りができていた幹線道路を走っていた際のこと。
対向車が跳ねあげる水が バシャ っと。
そうしたら、首筋が濡れた (0_0;
対向車とすれ違う際に Aピラー上端のあたりから車内に水滴が進入するのは、
ロドスタあるある かもしれない。
しかし、横から飛び込んできた水で首筋が濡れたのは初体験。

昨年夏の納車時に、車両とは別買したハードトップを載せて納車された。
その状態で、運転席側だけ風切音が異様に大きかったのは明確な事実。
早々に下ろしたハードトップを再び載せたのは初冬。 やっぱり風切音らしき大きな音がしていた。
走りながら探った結果、ハードトップ側のウェザーストリップが痩せてしまっていた。




このため、ドアを閉めても ストリップとガラスとの密着度が足りないっぽかった。

でもまさか、対向車からの水しぶきが運転手にまで届く隙間が開くとは思わなかった。
水しぶきが、ハードトップの角にぶつかって跳ね返って、 風圧と水圧で開いた隙間から???


さて、手持ちの何かしらで応急処置を試みる。
これ。

ただ、幅が 12mm しかない。
柔らかで変形してガラスを受け止めるストリップに貼るには心もとない (-_-
でもまぁ、一応は貼ってみた。

隙間が開いてしまう部分にだけ貼りたい。
隙間が開かない部分にまで貼ってしまったら、貼っても貼らなくても結果が同じになっちゃう。
とはいえ、なかなかそう上手くはねぇ。。。

下端は、
ガラスの上下 ( 開閉 ) 時に ガラスがテープに乗り上げてくれることを期待して斜めに。




真ん中あたりは、
隙間が開いてしまう部分だと思う ・ ・ ・ ・ ・ けど、どの辺りが判らないから全体に。




上端は、
テープが無くてもOKだし、無い方が良いと思うから、なんとなく・なんとなく。



だいぶ、風切音は小さくなった気がする。
でも、
なんて貧乏くさいんだ(  ̄□ ̄;

誰が見るわけでもないんだけど、
オイル交換の際に ディーラーさんで微笑まれてしまいそう (  ̄▽ ̄;
Posted at 2020/02/03 08:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年02月02日 イイね!

子供の頃の (^_^;

昨シーズンの冬は、その前年までに比べると雪が少ない冬だった。
今シーズンの冬は、その昨シーズンに輪をかけて雪が少ない (=_=
降る雪の量が少ないのだけれども、行政は当然だけど除雪の器材と人の確保は例年並みを想定していたので、国道と道道 ( 県道 ) は おいおい(  ̄▽ ̄; ってくらいに綺麗に雪を葬っている。 街中も山中も所によらず例年よりも道を広く空けた上に歩道の向こう側までも除雪し、路上の雪も舗装面ギリまで削り取っていた。
各市町村で管理する道も各々で差はあるけれど、概ね例年以上に細めな除雪が行われている。
それに加えて、ここ数日の暖かさ ・ ・ ・。
驚いたことに、
昨日も いつもの周回路を一周したけど、ルートの8割以上で舗装が見えて乾いていた
残り2割も半分は雪道というよりも、舗装上に薄い氷がはっているだけ。
安心して走ることを考えれば、とことん除雪することは大切だし、ありがたいなんだけど、楽しく走るルートが無くなってしまった (;_;
これで寒気だけが戻ったら、カリカリ , テッカテカ , ヅッルヅル。
スパイクピンでも打たないと歯がたたないだろう ・ ・ ・。



さて、
デジカメを買おうかと。 防水機能付きの物を買おうかと。でも ・ ・ ・ ・ なんとなく (  ̄▽ ̄
なんとなく つまらない と思ってしまった。
何か防水機能以外で特徴のある面白いカメラはないだろうか???
再び近所の量販店へ行ってみるが、品数が少ない (;_;
帰宅してネットを俳諧。
あっ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 、ついつい ぽちぽち。。。


これと、



これ。

信じられない程に安価な中華製

子供の頃、欲しかったんだよねぇ。 でも、入手できず。
自分で稼ぐようになってから 買える様にはなった。
なったんだけどさ、買えないよね。。。
で、
ついに買っちゃった。
過疎地だし、自分家の庭先だし、誰も見てないし、見られたって プー太郎だし (^_^;

ちゃんと届くかな ・ ・ ・ ・ ・ カメラはどこいった(  ̄▽ ̄?
Posted at 2020/02/02 07:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年02月01日 イイね!

吹き溜まり (=_=

ふきだまり行き場のない者が寄り集まる所
いやいやいやいや、そんな 身につまされる 事ではなく、雪に限定した吹き溜まりの事 m(_ _)m


大荒れな予報が出ていた北海道。
しかし、我が家の周辺では雪に関する予報は出ていなかった。 要注意はだけ。
ちなみに昨日も今日も、日中は最高気温が プラス にまで上がった。


強風だと どうなるか ・ ・ ・ ・ ・ こんなんなります。
ここ数日の暖かさで、交通量がそこそこある道では 融雪剤の効果と相まって舗装が出ている。
でも、突如として路上に雪。

自車よりも後方では風を遮る物が有ったんだけど、前方にはそれが無い。


上の画像から進んで建物の横まで来ると、こう見える。
雪は降っていない。 畑に積もっている雪の表層が風で飛ばされて地吹雪になっている。

舗装の上が 薄っらと白く見える部分は、建物が風を封じている所。
一方で、
濃い白で 舗装が見えない部分は、建物と建物の間を風が吹き抜けている所。



もっと境目が極端な所では、こんなふうに見える。 ちなみに 今、自車がいる所は無風。

前方の道が白い部分が、風の通り道。


そのまま進んで白い部分に進入すると、こういう光景になる。 地吹雪の中 (0_0





ここで重要なのは、気温。
例えば、
氷点下10℃ とかで地吹雪になっても、それでできる吹き溜まりは軽い。
乾いた軽い雪が飛ばされてきて堆積するだけだから、さらっと ふわっと すっかすか。
んがしかし、
+1℃ とかで地吹雪になるのは、よほどの強風。 湿った雪でできる吹き溜まりは重い。
積雪が融けかけているのに、それが強風で飛ばされて堆積するんだから、がっしり ずっしり。

軽い雪の吹き溜まりなら、気にせず 突っ込んでも車は壊れない。
でも、
重い雪の吹き溜まりなら、気にしようがしまいが 突っ込んだら車は壊れる (-_-

交通量の多い道では、
風の通り道には事前に 防雪柵 なり 防風柵 なりの設置が進んでいて、一応は安心。
こういうの。

でも交通量の少ない道では、
防雪柵 やら 防風柵 やらは費用がかかるし、農業には邪魔だから 柵は無し。
だから忘れずに、前方注意が必要。 いつまでも有ると思うな道と ・ ・ ・ ・ (-_-?

上の4枚の画像は、それなりに交通量の多い道での画像。 被害は出ていなかった。
交通量が多いから、吹き溜まりが成長する前に車々で潰されるし、少々大きくなっても、大型がブチかましたり フンずけたりで 走行車線は確保される。
一方、
この日も交通量の少ない道では、吹き溜まりでの実害が出ていた。
ただまぁ、
ここ数日の暖かさで山を下りたら農道も舗装が出ていたから、吹雪いていなければ見えた。
舗装が出ている道路の風上側から道路中央へ向けて、雪でできた三角錐を横倒しした様に 大きな吹き溜まりができていた。 100mおきくらいに あちらこちらに (=_=;
出くわした一つ目は、そのまま突っ込もうと思ったけれど、既に姿が見えない先行車が 吹き溜まりを迂回しながら踏みつけたタイヤ痕が くっきりと消えずに残っていた。
ヤバそう (  ̄□ ̄; 」 と思って自分も対向車線に迂回して抜けた。
2つ目も同様に迂回したけれど、3つ目は 「 どれくらい? 」 って興味がわいたので、減速して 鼻先が当たらない程度の高さ ( 吹き溜まりのすそ野 ) に突っ込んでみたら、しっかりとした踏み応えだった。 これは中央突破は無理 (  ̄▽ ̄;
しばし進むと、
十字路で、右にでも左にでもいいから迂回しろ って誘導のお兄さんが赤棒を振っていた。
何事が判らないけれど、1区画が封鎖されていたっぽい。
1本ずれて ・ ・ ・ ・ ・ 封鎖区画の風下を走るだけだから、変わらないと思うんだけどな。。。
こちらの道でも同じ様に吹き溜まりを避けながらの帰路になった。
そうすると、また前方に人影と重機 ・ ・ ・ ・ ・ 近づいてみたら、工事等の作業員さん達ではなく、大型の農用トラクターとお兄さん達だった。
トラクターで、吹き溜まりに突っ込んだ ハイト系の軽ワゴンを引っ張り出している最中だった。
引っ張り出された軽は、鹿に衝突した様に けっこう顔が ぐっしゃり (0_0;
昔ならね、
突っ込んでしまって近所 ( の農家さん ) の家に
すみません、電話を貸してください
なした~? 突っ込んだ? 引っ張ってやろか?
てなこともあったでしょうが、携帯電話が普及してからは それはないもんね。
近くの農家さんの軽なのか、その知り合いの軽なのか、引っ張り出せるハイパーなトラクタ-にお願いできるって いーですよね (^_^

冬は、なんだかんだと車が壊れる。
作シーズンの冬は、2号機 ( デミオ ) は フロントのアンダーカバーが割れたのと、リアバンパーがちょっと外れかけてツメが出て ガンガン叩いたら引っ込んだ。 この2件だけは気が付いたけど、気が付いていないのは他にも有るかもしれない。
今シーズンの冬は今のところ、2号機は壊れていない ( はず ) 。 3号機 ( ロドスタ ) は、3回ほど雪壁にヒップアタックをしたけれどダメージは見当たらない。
1月を乗り切った。 冬もあと2ヶ月。
このまま壊さずに 春まで乗り切ることができればラッキ (^_^v


さて、ちゃくちゃくと、粛々と、たんたんと 走行距離は伸びていく。

12万kmまで、あと500km。
Posted at 2020/02/01 06:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/2 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 2425 2627 28 29

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation