• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年04月16日 イイね!

否定しきれない マツダ・ロドスタ の良さ (  ̄▽ ̄

ヘルシア号マークⅡ-ブラックβ を買ったことで不要になった ヘルシア号-シルバー
翌朝、近所に住む外国の若者に貰われていった。 早朝でも近所の爺婆様に話すと あっと言う間に事が進む (笑
ついでに
あんた電動自転車いらんか? 」 と ( 私が ) 訊かれた。
新しい電動アシスト自転車を買ったので古い方が余ったそうだ。
勘弁してください。 流石に私もまだ電動はいらないです 」 と断った。
あと5年はいらない (笑


さて、
2号機のタイヤ交換やら 1号機のABSがどうので、数日間乗っていなかった 3号機 ( NBロドスタ ) で いつもの周回路へと走り出した。
ほんの数日なのに 久しぶりに感じる。
まだ空気圧を低めにしてあるので、タイヤが少し歪んでいる。 数km走ってようやく 凸凹感が伝わってこなくなった。 そこからちゃんと走行を開始。 勿論、オープン (^_^

ほんの数日だけど忘れてしまっている事を意識して、丁寧に走らせる。
1号機ほどには 何気なくは曲がって行かない。 後が負けない様に前を逃がしながら丁寧に丁寧に曲げていく。 カーブの終わりで車線をはみ出さない範囲で可能な限り前へ前へと逃がす。
道の両側が緑だったのに、いつも間にやら残雪に囲まれている。
路肩の先にある谷間を細く水がキラキラしながら流れている。
流れから離れて右へカーブ。 グっと登りながら次の左をうかがう。 晴れているのにハードトップを外した週よりも風が冷たい。 私の座高が現代っ子じゃないから 右の こめかみ が冷たい。
ついつい猫背になってしまっていた背をシートから浮かして伸ばして腰をうにうにする。

それにしても、やっぱり風景が 綺麗だ (^_^
ただ ぐるっと周ってくるだけのこの時間が、特に今は貴重に思える。

他車に比べて劣った体に産み落とされ、それから20年も生き延びて すっかりポンコツになってしまっているけれど、それでもまだ否定しきれない良さが マツダ・ロードスター には確かに有ると 運転していて感じる。
だけど
それも走らせる道が有っての話。 もしも私の環境が10年前に戻ったとしたら、良さを見い出せずにまた NA6の時の様に 単なる不出来なポンコツだと感じてしまうに違いない (  ̄▽ ̄;

ぶつぶつ考えながら ちょい駐車。
うん。 絶対に尻だけは、NAロド より NBロド のデザインの方が綺麗だと思う (^_^

まだ自販機が復活していませんね。
5月の連休明けまで置いてくれないのかなぁ。 今年はもっと先まで延びるのかな?
Posted at 2020/04/16 05:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年04月15日 イイね!

命名 _ ヘルシア号マークⅡ-ブラックβ

2号機 ( DJデミオ ) の後部は意外なほどに奥行きがないので断念。
3号機 ( NBロドスタ ) に幌を開けて積もうかとも思ったが、ロールバーが無いから固定が困難。
しかたなく、軽トラを借りた。

数年ぶりに運転する軽トラだったが、
おそらくは ポンコツ3号機に この半年で乗り慣れたためであろう。
なんの違和感なく運転できてしまった (  ̄▽ ̄;

面白い とも 運転し難い とも感じず、ただただ何気なく運転。



ちっとも求人が無いご時世に散財している場合じゃないのだが、体調回復は必須課題である。

数年前に買った これ ↓

見たまんまの ママチャリ。 変速機は付いていない。
確か 1万2千円 くらいだった気がする。

ママチャリだから、体を支えるのは腰だけ。 ハンドルには軽く手を添えている程度でしかない。
腹回りを締めるには最適だと思って買ったのだが、いまひとつ。
その上、肩周りに負荷がかからないものだから 五十肩 を防止する筋力が衰えていくばかり。



思い切って買ってきた これ ↓

6段変速 、もっと大きなフレームのが欲しかったけど 安価な中では最大サイズ。
1万5千8百円
命名 : ヘルシア号マークⅡ-ブラックβ

※ 今さらだけど、前のは ヘルシア号-シルバー だったということになる。

常時前傾姿勢で肩に負荷がかかって良さげ。
サドルは画像の状態から めいっぱい高くしないと膝がきつかった (-_-
安価なわりに軽い。 上記のママチャリの半分もないかもしれない。

早速、近所を 10kmほど走ってみた。
期待の通り、 に負荷がかかってよろし (^_^
ただ、
退化し始めていた に痛みが走るのは想定外 (;_;
ついでに、
14時くらいに走っていたのに、手袋をしていなかった手が冷たい。
まだ気楽に自転車に乗れる気候じゃないなぁ。 明日からは手袋をして走ろう。
そして 5月に入って少し暖かくなったら、
・ 5時くらいに3号機で出発して、7時くらいに帰宅。
・ 朝飯を食ってから、9時に ヘルシアマークⅡ で出発して11時過ぎに帰宅。
・ 午後は その日のメニューをぼちぼちと。
そんなペースで生活してみよう (^_^ . . . . . . . 年内目標は、現状からの10kg減。
仕事? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 無いんだもん (  ̄へ  ̄
少なくとも流行病の騒動が収まるまでは、多くの失業者は失業中のままでしょうね。
ただ、いつもの周回路の中間地点にあるセブンイレブンで求人が出ている。
深夜にバイトしたら、弁当を半額とかで引き取れたりするのかな?
でも、太るよね(  ̄△ ̄;
お店に、3号機じゃなく ヘルシアマークⅡ で通えば 弁当を食いまくっても痩せるだろうけど、最短ルートでも片道2時間はかかるだろうから ・ ・ ・ ・ ・ ・ 根性 (=_=???
Posted at 2020/04/15 06:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減量大作戦 | 日記
2020年04月14日 イイね!

ABS不動でも車検さえ通ればえーやんけ (  ̄へ  ̄

ABSが不動になってしまった 1号機 ( CL7 Euro-R ) 。

100kmちょいを走らせてからも 「 どうしようかね? 」 と考え込んでいたが、まだ走り足りない。
ちょい疲れを感じるくらい走らせてみて ABS が欲しいかを考えてみることにした。

さて何処へ行こうか。
例年の通りに稚内が妥当だと思うが、ABSがどう って事だと海岸線をだらだら走るのは違うかも。
なわけで内陸の山道。 高校時代の3年間だけを過ごした街へ牛丼を食いに走ることにした。

北へ向かうと、まだまだ道の左右には残雪。

先行車も後続車もいやしない。
この道に人があふれたことは、有史以来あるのだろうか (笑
平らで、だだっ広い。 ここが夏になれば暑いし、緑におおわれる。
それなのに 畑すら無い。
ロシアは欲しいだろうね、北海道




何気ない 白樺と残雪 な風景が春の北海道っぽい (^_^

色々とやってみるが、ABS警告灯は 一瞬たりとも消えない。。。





すき家さん 到着。 朝飯の時間帯は過ぎ、昼時にはまだ早い。 先客ゼロ。
牛丼大盛り + サラダセット + 味噌汁を豚汁に変更 = 760円
久しぶりの御馳走だ(^_^v
やっぱ美味しいですね、牛丼。
自分でそれっぽく真似してみても不思議なほどに不味いんだよな (  ̄△ ̄;


食い終わってレジへ ・ ・ ・ ・ ・ お客が1人だけ入ってきた。

まぁ、お店の真ん前だからってことはあるんだろうけど、20台は停められる駐車スペースなのに、わざわざ隣に停めないでもいぃだろうにと毎回思う。 せめて1台分 開けるとかさぁ。。。


時計を見る。
駐車場に到着してから戻るまでで12分が経過。 ゆっくり食べたつもりでも独り飯は早い。


牛丼片道の走行距離は、147km

牛丼一杯往復で300km。 贅沢だ (笑




走らせることと 牛丼を食うこと の他に用事は無いので帰路。



走らせながら導き出した結論は、ABS要らない(  ̄▽ ̄;
で、
帰路そのままで、いつものマツダDさんへ寄った。

サービスの方に 「マツダ車のことじゃなくてごめんなさい 」 と前置きしてから、状態を伝え
この秋に車検なんですけど、
ABSの警告灯が灯ったままでも通りますよね?
と問うた。
そしたら
今は通せなくなっちゃったんですよぉ との回答 (  ̄□ ̄;

駄目だこりゃ ・ ・ ・。
いくら飛ぶか分らないけど、1号機は今年もボンネット修理が見送られるのは間違いない。
そろそろ オルタネータ も逝く頃だろうしなぁ (¥_¥;
Posted at 2020/04/14 05:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年04月13日 イイね!

淡い期待をこめてのABS (;_;

1号機 ( CL7 Euro-R ) のABS警告灯が消えない。 走らせても本当にABSは眠ったまま

どうしようかと思ったまま、トイレへ行く途中で壁際に青いバッテリ-が置きっ放しなのに気づく。
昨年、Audioの不調がもしかしたらバッテリーの劣化に起因しているのではないかと考えて、バッテリーをおNewに換えた。 結果は見当違いだった様子 (=_=;
とはいえ、
バッテリーが新しいにこしたことはないので、新しいバッテリーを載せたままシーズンを終えた。
そして冬眠開始時に古い方のバッテリーに再び載せ替え、新しい方は屋内保管していた。

エンジン始動時にバッテリーの電圧が低いと ABS警告灯が灯る?
思い返せば何年か前に、先々代2号機だった CL8 ( 7th アコの4WDセダン ) でABS警告灯が灯ってしまった際にはバッテリーを交換して、警告灯を消すことができた。
同じ 7th アコなんだから 1号機も ・ ・ ・ ・。
というわけで、壁際に保管してあったバッテリーを満充電に。

一晩明けて、充電済みのバッテリーを持って1号機へと。

冬眠中に載せていたバッテリーを




新しい方の、充電済みバッテリーに載せ換え完了。





期待を込めて エンジン始動 ・ ・ ・ ・ ・ ・

駄目っすね( ̄△ ̄;




続いて、ABS系統のヒューズを点検。

抜いて導通を確認するが、正常。
それでも、ヒューズを抜き差ししたことで、もしかしたらと淡い期待を込めて エンジン始動 ・ ・ ・ ・ ・ ・
やっぱ 駄目っすね( ̄△ ̄;



さて、大事になってまいりました
これはもう、ホイールセンサ ( スピードセンサ ) を抜いて清掃してみるくらいしか、自分でできることは無くなってきたか???
でも、センサは当然 非接触 だから、対象との隙間に異物が挟まってでもいない限りは、ねぇ。
それこそ昔、
先々代2号機だった CL8 で真冬にスタックしてしまった際、タイヤの下を空転で掘りまくって 各輪が雪まみれになった際に ABS警告灯が灯ってしまったけど、脱出後の走行中に警告灯は消えた。
おおそらく、隙間に挟まっていた雪が融けたか飛んだかで機能復帰したのだろうと思われた。

時間はある。そして青空。 視てみるかぁ。

右前輪。
よく見えないので、鏡で存在と位置を確認。

センサユニットを固定しているボルトは抜けた。 しかし、センサが抜けない (;_;
ど~やっても抜けない。 ちぎれてしまいそう ・ ・ ・ ・ ・ ・ 保留。



右後輪。
センサのケーブルが固定されずに ぶらついている。





前輪よりは見易い。 頭を突っ込んで位置を確認。





後は簡単に抜けた。

一応でしかないと思うが、センサ先端と 抜いた穴の中にクリーナーを噴射。

左後輪も簡単に抜けた。
左前輪は、やっぱ抜けない (;_;
一応、
本当に一応だけど淡い期待を込めて エンジン始動 ・ ・ ・ ・ ・ ・
駄目っすね(;_;

Dラーで 診断テスタかけないと駄目ですね。。。
Posted at 2020/04/13 06:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年04月12日 イイね!

2号機 ( DJデミオ ) 夏タイヤに交換

天候回復 (^_^v . . . . . 久しぶりの快晴。
がしかし、
なんだかんだ言っても土日は人目が多いので、おとなしく ・ おとなしく ・ ・ ・。
なわけで、2号機 ( DJデミオ ) のタイヤを 冬タイヤ夏タイヤ に交換。

特別には、どうもこうも無いのだけれど、リアブレーキ周りの錆が ちょっと (  ̄へ  ̄
これ ↓ は左後輪なんだけど、右はもっと酷い。

汚れかもと思ってブラシで擦ってみたけれど、やっぱり錆だった。 塗装面がヒビ割れて中まで錆が進行している部分もある。
ハブ は、まぁしゃーない。 ホイールとの接触面だから、防ぐのは難しい。
ドラムブレーキのケース ( カバー ) の錆はどうにかできないものだろうか?
消耗品だとして、5年目の車検あたりで交換するのが正解か??

他は、
3号機 ( NBロドスタ ) とは違い、流石にまだ新車から2年なので特別に妙な部分は発見されず。
去年は アンダーカバーの破れを発見して交換したけど、今シーズンは本当に雪が少なかったので雪害らしきダメージも発見されず (^_^
昨年秋と同じ姿。
秋にタイヤの泥を落とさずにしまい込んだから、昨年の泥が乾いて付いたままのタイヤ ・ ・ ・。





あらためて マジマジ と視ると、タイヤハウスの隙間が凄い。



後輪も同様。

これだから、これだけの隙間が開いているから、冬でも雪が詰まって支障をきたすまでに けっこうな距離を走れるし、詰まった雪をかき出すのも容易なのではある。
だけどなぁ、凄いよね。
北海道 ・ 東北 でも、積雪の多いエリアに住んでいないのであれば、下げちゃうだろうな。

夏タイヤ自体は、
たしか2013年に先々代2号機だった CL8_アコ に履かせるために買った物だから、7年物?
まだ溝は問題無いけれど、経過年数からすれば買い替えた方が良い代物。
ファイヤストンのワイドオーバルが売っていれば早々に買い替えるとこなんだけど、既に絶版。
後継に当たる製品は、回転方向指定の無いタイヤ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 私は好きじゃない。
冬タイヤなら、冬の路面も平らじゃないし、左右輪が踏む路面状態もほぼほぼ不一致だし、些末なタイヤ特性なんて無視できる。 だけど、夏の路面となると微妙な特性が気になってしまう。
まぁ、貧乏な隠居生活だし、今年はこのまま履いてましょう (  ̄△ ̄;




空気圧の調整だけして、試走に出た。
ずいぶんと無駄に軽油を消費するだろうことは判ってはいるのだけれど、状態確認をするのなら走り慣れている いつもの周回路が一番でありましょう。 山へと向かった。

単純にも 185215 だから、動きが重い。 そして、ちょっと煩い。
異様な異常が無いことを10kmほど走って確認。 結果、まぁまぁまぁ。
そこから少し、冬タイヤペースを上回るペースにアップ
turboの ヒュンヒュン♪ が聴こえる ・ ・ ・ ・ ・ 燃費がぁ (;_;
前輪側が重いわ、後輪側が軽いわ ・ ・ ・ ・ ・ は、これで正常。 正常だけど、バランス悪いよな。

曲げようにも、頭から入る とか 肩から入る とかって挙動にはできない。
後部が ガン として譲らず、前部を振り回す様にしか曲がらない。 これも正常。。。
正常なんだけど、あらためて酷い後脚だわね (  ̄△ ̄;
設計時にシミュレーションしようと等価図を起こしたら、綺麗な四角形にはならず三角形に近い台形になったであろう。 それを何故に よし とできたのだろうか。
最も分かり易いのが、路面の うねうねうわんうわん しての着地方向。
同じ個所を
1号機は、すっ と真っ直ぐに収まる。
3号機は、どわっ と左右のいずれかへ、走るたびに異なる方向に乱れる。
2号機は、真っ直ぐ左右だ の以前に、3角形で1角が他2角と異なるから力が各角に上手く分散ぜずに1角に集中してしまって、それが前席椅子から運転手の腰に抜けて行く。
んぐっ と腰に来る (  ̄□ ̄; . . . . . . 街中から出ちゃいけない脚だよね。。。。。
↑ は今に始まったことじゃなく、納車時からこうなのだから、これも正常は正常。



1号機でも写真を撮った 道沿いの駐車スペースに入って、ホイールナットの締まり具合確認をしようと思ったんだけど、おっちゃん達の大型2輪軍団に占拠されていて断念。
大型2輪軍団も 感染防止には良い集まり方ですよね (^_^
移動中も
単車だから基本は1人だし、閉鎖空間じゃないし、休息場所を選ぶにも4輪よりは自由度ある。
集合しても、
屋外の駐車場なら閉鎖空間じゃないし、おっさん軍団ならメット脱いでも汗臭いし、煙草臭いし、おっさん臭いし、互いに正面から顔を近づけたくはならないよね (笑

2輪も欲しいな。
時間はあるし、免許とろうかな ・ ・ ・ ・ ・ ・ って、毎年言ってるけど 未だに実現せず (  ̄へ  ̄
Posted at 2020/04/12 05:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/4 >>

    1 23 4
5 6 78 9 10 11
12 13 14 15 1617 18
19 20 212223 24 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation