• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年08月26日 イイね!

手の込んだ詐欺かしらと思いながらも無視できなくて (=_=;

あまり見慣れない微妙な大きさの封書が届いた。
表書きには、手書きで 私の現住所と氏名。
裏を見ると、手書きで知らぬ差出人のお名前。
でも、住所は私が売却した名古屋での住所。

はて、なんぞや(  ̄▽ ̄?

開封 ・ ・ ・ ・ ・ ・ もう1通が出てきた。
「 〇〇共済。 出資金をお返しする書類在中 」 とある。
一通りの 住所変更解約 などは7年前に完了させたはずなのに、まだ残っていたものがあったということかしら? ・ ・ ・ ・ ・ ・ もしくは詐欺 (  ̄へ  ̄?

私ん家を買ってくださった方が、北海道まで転送してくださった物な様子。
その方は、純然たる親切心。
これは 御礼状を1枚 書かせていただかなくては m(_ _)m

さて、
マトリョーシカ封書を視る。
専用の封筒だと思える 金のかかった封筒である。 表書きにある電話番号は、0120
裏を視ると、北海道支店だとする郵便局の私書箱が記されている。
開封した。
中には用紙が3枚。 手書きは1枚も無し。 返信封筒も同封されている。
なんだか、本物だと信じて良い気になってきた。
本紙 ( 本文 ) の書き出し部分は、定形の用紙に 私の氏名を入力してあるらしい。
途中にも一部、2013年 という部分だけ、定形の用紙に 私の情報を入力してある様子。
出資金返戻請求書 とされた用紙には、私の氏名・生年月日・名古屋時代の住所 が印字済。
ただし、
私が何に加入等をしていたのかが、どこにも記されていない (-_-;

書き方例の用紙を視ると、住所変更されている場合には訂正をするようにとの注意書きがある。
返戻を希望する口座 ( 振込先 ) を指定する記入欄もある。
不信なところは、私が何に加入等をしていたのかが解らないこと だけ。。。

返信用封筒を視た。
送り先の住所が記されてはいないが、郵便局の私書箱が宛先になっているから届くらしい。
私書箱は、大阪府にあると思われる郵便局が指定されている。
送り先の名称は記されている ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ネットで調べると、東京都に建つ施設である。

ここまでで出てきた住所等は、北海道東京都愛知県大阪府 の4つ。
全国組織だと考えれば不思議ではない (=_=?

わずかでも お金を振り込んでくれるなら嬉しい。
でも、なんか嫌 (  ̄△ ̄;


とはいえ、面倒だけど しかたがない。
何かしら処理をしないと、再び名古屋時代の住所に何かしらが送り付けられてしまうかも 。。。

ネットで、組織名を検索。
送られてきた封書にある情報は無視をして、組織名だけで、そこのHPからの情報にアクセス。
問い合わせ電話番号 へ、携帯からではなく、家電から電話をかけた。

結果、
確かに私の情報は、送付されてきた封書にあった物と、電話先での記録と一致していた。
私が何に加入等していたのかと問うと、読み難い漢字が連なる商品だったらしくて 電話口で担当さんが 噛んで いたが、団体加入の商品らしい。 おそらくは、名古屋時代の勤務先で組合がらみで団体加入させられたものではないかと思われた。
2013年に脱会の処理もされてあるとのこと。
私が何か処理をし忘れたのかと思って訊ねたが、するべき処理は全て終わっているとの応え。
矛盾を拭えなくて突っ込んでみたが、
「 今になっての出資金返還は、私の処理忘れでも 組織のミスでも無い 」
とのこと。
きっと、
組織変更やらが重なった結果として、存在していないはずの金が見えてしまったのでしょう。
これ以上は電話口で問う事でもないと思われたので、お礼を言って電話を切った。

ほんの数千円でも、受け取れるものは ありがたく受けとりますが、
わずか数千円の出資金って、なんだろね???


御礼状を書こうとして、葉書やら封筒やらを入れてある引出を探した。
最も多量に在庫してあったのは、お通夜・葬儀 に用いる封筒 (  ̄△ ̄;
次は、略式の御祝儀用封筒。 続いて無地の封筒。
葉書は、50円 の葉書が出てきたが、62円は年賀状の残りしかなかった。
50円時代の残骸 ・ ・ ・ 葉書も めったに書かないもんねぇ (  ̄▽ ̄;
切手も 50円 のが何枚か出てきた。
50円葉書に 50円切手を1枚貼り足せば、問題無く届くでしょう。。。

ちょっと気になって、「 12円切手って売っているのかな? 」 と調べたら、

今は 葉書って63円 なのね(  ̄□ ̄
Posted at 2020/08/26 05:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年08月25日 イイね!

2号機 ( DJデミオ ) でも夜中に走ってみた

前夜の3号機 ( NBロドスタ ) での視界を振り返って ( 思い返して ) いたら、いま一つ基準が判らなくなてしまった。 なので、2号機 ( DJデミオ ) で同じ時間帯に同じ道を走ってみた。

夕やけという程ではないが ほぼほぼ 陽が沈んでいる状態で、Lowビームが照らしている範囲を見分けることができている。 3号機の黄色い光ではなく、2号機の 無職 無色に近い白い光で はっきりと照らしていることが見分けられるのだから、そうとうに明るいのだと思う (^_^
そこから20分ほどで、ほぼほぼ暗闇の世界となった。
山中部を走る。
Lowビーム と Highビーム の照らす範囲が上手くつながっている。 Lowで照らしていた範囲を Highが上書きしつつ 更に前方の奥も照らしている。 これはとても目に優しい。
対して3号機では、Low と High の照らす範囲が上手くつながらないから、Highに切り替える際に手前の一部視界を失うので 目が戸惑ってしまって、疲れる。

2号機は、そもそもが とても明るい。 照らす範囲が前後だけではなく、左右にも広い (^_^
3号機とは 比べようもない。 これで同社の現最廉価モデルなのだがら、時代を感じる。

山中部を終えて平地に下りてきたら、Lowビームで車道は勿論、左の歩道の上まで見えた。
そしてなんと、対向車線を越えて 右の歩道の上まで見える (  ̄▽ ̄;
それが当たり前だと思っていたのか、今まで気にしたことも無かった。 でもそれが、前夜の3号機ではまったく見えていなかったことに気が付いて、当たり前にちょっと驚いた。




前夜の3号機でのと同じ道で撮ってみた。
着座位置 ( 目線の高さ ) が2台では異なるので、ちょっと視野が異なる。
デジカメは、両車ともに 舵輪の上に置いてシャッターを切っている。
デジカメで撮った画像は、肉眼でよりも暗く写っている

前夜の 3号機 _ Lowビーム。 [ NBロドスタ ]



今夜の 2号機 _ Lowビーム。 [ DJデミオ ]


3号機では、路肩が暗闇の中でしかないのに、
2号機では、草むらの緑色が見えているし、車道 ( アスファルト ) の範囲も認識できている。



前夜の 3号機 _ Highビーム。 [ NBロドスタ ]



今夜の 2号機 _ Highビーム。 [ DJデミオ ]


3号機では、全体に 薄ぼんやり な視界なのに、
2号機では、近くも遠くも はっきりと明るい視界を確保している。

Low も High も、肉眼では
ここまで違うか(  ̄□ ̄! ってくらいに違う。

ちなみに、
純正のフォグランプは、走行中の視野にまったく寄与しない。
停止状態で確認すると、Lowで照らしている範囲中のずいぶんと手前側に重なりつつ、Lowでは暗闇でしかない Aピラーとサイドミラーの間から見通せる辺りに光を配っている。 微速で徐行しなければならない霧の中とかで 路肩に落ちない様に車道の範囲を確認する際にしか使い所は無い。 それがフォグの正しい使い道なのだからそれでいいのだけれどね (  ̄▽ ̄;
あとは、車外から こちらを視る視線にとって どれくらい視認性が向上しているのかですね。
相変わらず、天候に無関係に ヘッドライト点灯時に必ず純正フォグも点灯している輩が ( 特にトヨタ車に ) 多いが、あれは何を思ってのことなんだろ? 何十年経っても、何処の県に行っても、不思議な程に絶滅していない (-_-

試しに、Lowビームだけで どれくらいのペースで走れるかを 農道部で確認してみた。
結果、45km/h が限界だった。
街灯がまったく無い道を走っていると、先が直線なのか カーブしているかを確認するには自車のヘッドライトが唯一の頼り。 45km/h までなら、ど~にか判断が間に合う。
それから先は恐怖でしかない (  ̄□ ̄
ちなみに、
街灯がまったく無い道の交差点で右左折をする際、
3号機では 停止線で止ると、左折すべき道も、右折すべき道も見えない。 暗闇の中。
2号機では 停止線で止ると、左折すべき道も、右折すべき道も その入り口だけは見えている。
なので、3号機で
左折する時には、路肩に落っこちたくないので どぉしても進入で中央寄りになってしまう。
右折する時には、ややもすると 交差点中央より手前を通過する恥ずかしいラインになってしまう。
交差点に、薄暗くても街灯が1つ設置されていると、ほっとする。
ちなみに1号機は、コーナーリングランプを付けているから、まったく不安なく右左折できる。


街灯の無い暗闇を走っていて、自分は何処にいるんだろ (  ̄□ ̄ とか妄想してみた。
自力では解決する術を思いつかなかった。
あきらめて、ナビを見た。

そうそう、このあたり(笑
Posted at 2020/08/25 05:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2020年08月24日 イイね!

唯一、キラリと輝く リビルト品 ・ ・ ・ の余波 [ ヘッドライト ]

3号機 ( NBロドスタ ) のオルタネータが 127,500km で逝ってしまい、リビルト品に交換した。
なもので、ヘッドライトが暗くて昼間専用 な3号機だけれども、
もしかしたら少しは明るくなっているのじゃないかしら? 」 なんて期待をしてみた。
で、
日没を待って、いつもの周回路へと 走り出してみた。

夕やけという程ではないが ほぼほぼ 陽が沈んでいる状態で、Lowビームが照らしている範囲を見分けることができている。 これはもしかして、明るくなっているんじゃないかしら (^_^v
そこから20分ほどで、ほぼほぼ暗闇の世界となった。
山中部を走る。
Lowビーム と Highビーム の照らす範囲が上手くつながらないのは変わっていないが、それぞれに けっこう見えるぞ (  ̄◇ ̄ . . . . . . . . . 気のせいかもしれないけれど 。。。
画像を撮る余裕は無かったので、客観視できないが、それなりに明るくなったと思う。
Hidな1号機 や LEDな2号機 のそれと比較をしちゃ駄目だけれど、同じくハロゲンH4バルブを載せた 先々代2号機だった可愛い可愛いキャロルちゃんのとなら悪い勝負ではない気がする。

少し明るくなった気はするが、照射範囲が狭い事は変わっていないので、やっぱ走り難い。
High では路面が見えないから Low で抜けた ちょい きつ目 な右カーブの先で、右の路肩 ( 草むらなはず ) の方から何かが歩いて出てきた。
キツネかな? ・ ・ ・ ・ ・ 鳥っぽい (=_=?
脚の短いヤンバルクイナ みたいな、わりと大きな鳥が歩いてる。
飛んで逃げるよね?
まったく飛び立つ気配を見せずに歩いて車道を渡ろうとする鳥の前を 通過した。
何も音はしなかったから無事に通過したと思うけど、飛び立った様子も音も無かった。
ん~ ・ ・ ・ ・ きっと見間違いだろう (  ̄▽ ̄;

山中部を走りながら
「 Low/High の使い分けをどうしたら走り易い? 」 とか考える頭の片隅で、
「 飛びたがらない鳥って、ヤンバルクイナ か ライチョウ くらい? 」 とかも考えてしまう。
「 それとも、昼間は飛ぶけど 夜中は歩くのが好きな鳥がいるのかな? 」 とかも。。。

下り始めてからの 緩い右カーブで、左の路肩 ( 草むらとの境目 ) に再び鳥を発見。
「 動くなよ 」 と思いながら前方を通過しようとしているのに、歩き出しやがった (  ̄□ ̄
ちょっとだけ操舵でかわしたが、左ドアの下の方に テニスボールが擦った様な軽い衝突音。
車両の前方部ではないから、まぁまぁま。
しかし、跳んで逃げようとしたのなら、流石にドア側面には当たらないよね?
歩いて頭でもぶつけたか??
2本脚で歩くのって、人間を除けば 鳥類くらいだよね???
新種だったりして(  ̄▽ ̄;


農道部に入った。
街灯の無い直線で、撮ってみた。 今回も、肉眼で見るよりも暗く写っている。
Lowビーム。

画像で見ると、あまり明るくなったとは認識できないなぁ。



Highビーム。

センターラインの白線が見えている。

オルタ交換以前の画像ではセンターラインが見えていなかった
少しでも Highビームが
明るくなったのは嬉しい(^_^




しかし、
ヘッドライトが異様に暗いという愚痴は、昨年の納車早々にも言ってた ( 書いてた ) はず。
でも、車検が切れた車両を 車検2年を新たに取得してから納車された。
車検を通ったのだから、一応はオルタネータの性能も検査されて Pass したはずだよね?
規格値下限ギリで Pass をして、時間の経過と共に性能劣化が進んでいたのか???
Posted at 2020/08/24 06:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月23日 イイね!

唯一、キラリと輝く リビルト品 (  ̄◇ ̄. . [ 備忘録 ]

奇跡が起きずに入院していた3号機 ( NBロドスタ ) が、帰ってまいりました。

朝の8時過ぎに電話が鳴った。
無職になってからは輪をかけて、遅い時間や こんな早い時間の電話は、基本は不幸な電話。
嫌だなぁ (-_- と思いながら受話したら、マツダDさんからだった。 これは幸せな電話。
昨日の夕方に荷が届いて 昨夜のうちに交換作業を終えたから、これから納めに行く
とのことだった。
「 支払もあるので、人 ( 私 ) だけを拾いに来てくれた方が嬉しい 」
と伝え、了解をもらった (^_^

さて、
何で来るのかしらと待っていたら、3号機が自走でやってきた。
これはラッキー (^_^v 」 ってことで、初見のサービスさんの運転のまま、3号機の助手席に乗ってお店まで。 勿論、オープンで (笑
風にさられれる NBでのオープンなので、
私はマスクを外した。 同乗者が初見のサービスさんなので、ほとんど話す事もないしね。
サービスさんは、真面目にマスクをしたままで運転を続けていた ・ ・ ・ ・ オープンなんだけどね。
対向車からは不思議な光景に見えたに違いない (爆

さてさて、
お店に着いて、一通りの説明をしてもらってから お支払。
支払額は、リビルト品本体が業販で 2~3万と言われているし、それに 送料 と 工賃。
なので、それで妥当だと納得できる額でした。
何かと北海道マツダさんの修理は安い方だと思える m(_ _)m

とりあえず、
自宅へと走らせながら 状態を確認。
まぁ、オルタネータを交換しただけで何かが変わったとしたら、それは交換前が異常だったという事だから、何も変わっていない方が嬉しい ・ ・ ・ ・ 特には無し。 良かった良かった (  ̄▽ ̄;
ふむ。
127,500km で、
オルタネータを交換したと(;_;

これ、備忘。


帰宅して ボンネットを開けた。 開けた途端に 目立つねぇ (  ̄◇ ̄




美しい \(^_^)/
銀色に輝く 中古 品 ( リビルト品 ) 。
中身は どこを修理して再生したんでしょね?




次は何処 が逝くのかなぁ ・ ・ ・ ・ ・ ・ んっ?
なんか けっこう油が滲んでるね。

やっぱり、そんなに永くは なさそうだ 。。。



他に何かないかしら ・ ・ ・ ・ ・ ・ トリップメータがリセットされている。 そりゃそだわね。

トリップ表示は22kmなのに、ガスは半分近くまで減っている。
トリップ表示にしておいたら、ついつい ガス欠 になってしまうかもしれない。
オド表示にしておきましょ。



天気も良いので、いつもの周回路へと向かった。
ディーラーさんに預けてからは、丸っと 5日間。
夜中に走らせて発覚 ( 発症 ) してからは 10日間が経過していた。
10日ぶりに走らせる3号機 (^_^v
久しぶりなせいだろうが、踏んでいないと不安定に感じる。 FRの宿命というか持病だわね。。。

特にオルタを交換しただけで何かが変わるはずはない。
はずはないのだが、妙に元気にエンジンが回る気がする。
気はするのだが、そんなはずはない。
メーターに視線を落とす ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 過速度なだけですね。速度が早けりゃ回転が高い。
回転が高ければエンジンは元気。 そりゃそうだけど、いかんです (=_=
減速しようかとも思ったけれど、たまには い~でしょう ってことにした。
復活祝いで ガスを多めに食わせて走った。
やっぱり少し、アクセルへの つき が良くなっている気がする。。。

風が涼しかったんだけど、いつものセブンイレブンに到着した頃には少し暑くなっていた。
今朝 視た気象庁発表の最低気温は、午前5時頃に +10℃前後だったから、今日の最高気温との寒暖差は 20℃ くらいになるのであろう。 洒落にならんです (0_0;
ちょっと暑いけど、いつものように 熱いホット珈琲。

子供な私の舌では、アイス珈琲の味が 未だによく解らないんです (  ̄△ ̄;
解らないから、夏でもホット。 冬でもホット。


さてさてさて、
次が壊れる前に走り回らなければ ・ ・ ・ ・ ・ でも、走るから壊れる???
Posted at 2020/08/23 05:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月22日 イイね!

目指せ、カレーホットからの脱却

寒かった (  ̄□ ̄
昨日の朝もちょっと寒いと感じたが、今朝は目覚めたら室温が20℃しかなかった (0_0
夜明け早々に ヘルシア・マークⅡ で走りに出たら、( 当然 ) 外気はもっと低くって
さっむい(  ̄□ ̄メ
手袋を持って出なかったので、まぁ~ 手が 指が 冷たくて 冷たくて (;_;



さて、
カレーを大鍋で煮込むのは、もう20年くらい続いている私の ・ ・ ・ ・ 何だろね?
それを鍋で2~3日間放置した後に、450ml前後の容器に子分けてして冷凍保存している。

北海道に引っ越してきてからは、少しだけ変わった。
名古屋時代は、鍋で2~3日間放置して 食べ頃な味に落ち着いてから冷凍保存していた。
今は、濃縮2倍くらいのイメージで煮込んで、そのまま冷凍保存し、解凍時に希釈している。
希釈には、ビールが1番、発泡酒が2番。
ここ最近の妥協限界 ( 下限 ) が、セコマのオランダモルト (^_^




諸事情により、
なにかと妥協を繰り返してきたが、まだ妥協していない物が1点だけ残っている。
それが、ハウスさんの カレーホット

これが、名古屋時代から妥協することができないでいる必需品。

私にとっては必需品なのだが、今のところは賛同者に巡り合えていない (-_-
何人かの知人に贈ったのだが、例外なく不評であった。
原因は 「 入れ過ぎじゃないですか? 」 と私は思うのだが、自分の作った飯で子供らを育てた方々に 独り者の私が んな事を 言えるはずもなく。。。
で、
人様はさておいて、私にとって必需品であることに変わりはないのだから継続購入してきた。
名古屋時代は、普段の買い物をしていたお店で買えた。
しかし、北海道では未だに定番商品として扱っている店に出合えていない。
なので、
賞味期限が切れない範囲を考えつつ、年に1回くらいは通販でまとめ買いをしてきた。
現状、残すところ あと 1/3。 最後の1本が半分を切ってしまっている。
またそろそろ ポチ っとしなければならないのだが ・ ・ ・。


流石にそろそろ、少し違った手段を試してみたくなった。
で、
こんなのを買って使ってみた。

S&B ゴールデンカレー バリ辛

これまで通りに濃縮2倍くらいで煮込んだカレーを 解凍希釈する際に この バリ辛 を1欠片。
1箱の 1/8 を追加で投入する。
濃縮2倍くらいの濃さは、この1欠片 投入を前提に調整した。
辛さも、以前は甘口で煮込んでカレーホットで調整をしていたが、甘口と中辛の配合比率を最後の バリ辛 を前提にして調整をしてみた。

結果、なかなかいーんじゃね (^_^v

ただ難点は、カレーホットの様に 後から微調整ができないこと。
味見しながら希釈液 ( オランダモルト ) を入れていくなんて理科の実験みたいなマネは面倒。
もう1手、何か使える商品を発見しないと カレーホットからの完全脱却は難しい (  ̄へ  ̄
Posted at 2020/08/22 05:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation