• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

迷わないくらいに高い確率らしい (  ̄▽ ̄;

日曜日になってしまった。
冬期間に悪天候が何日も続いて、行かなかったことはあった。 しかし、夏タイヤに履き替えて以降は、これほど連続して いつもの周回路を走っていない事態は初めてじゃなかろうか (  ̄△ ̄;


さて、
持ち主としては、現実逃避をしたくなる症状が発生した3号機

販社のHPを視ると、店舗の連休は金曜日まで。 土曜日からは通常営業。
土曜日は朝から雨が降っていた。 それに世間様は、まだ連休モードであろう。
であれば、午前10時くらいで大丈夫に違いない。
ということで、10時に 2号機 ( DJデミオ ) でディーラーさんへと行ってきた。

お店に着くと、サービスカウンターの方が 先客を見送りに出て来ていた。
店舗 ( 建物 ) の出入り口前で その人を待ち伏せて声をかけた。

私 : これじゃなくて 古いロドスタが、バッテリーマークのインジケータが灯っちゃって
サ : じゃぁ、直ぐに積車の手配を
私 : いえ、2kmくらいしか走っていないので、ここまでは来れると思うんです
サ : では直ぐに部品の手配をしますね (^_^
私 : まずは点検をしてもらえる日程の相談に来たんです
サ : なるほど。 そうですね、部品屋も月曜にならないと連絡が取れませんし ・ ・ ・
私 : もしかして、〇〇〇〇〇〇 だって確信してらっしゃいます?
サ : 8割9割は間違いないと思ってます
私 : やっぱりですかぁ。 私もそんな気はしてるんですよね 。。。
サ : じゃー、月曜の朝一ではどうですか?
私 : はい、ありがたいです
サ : 部品が札幌にあれば水曜には交換が可能だと思います (^_^
私 : リビルト品って ありますよね (  ̄△ ̄?
サ : 確認しなきゃですけど、たぶん有ると思います (  ̄◇ ̄

とのこととなった。
店舗 ( 建物 ) に足を踏み入れることもなく、5分もかからずに 帰宅の途に就いた (笑

到着時にサービス工場の中が見えたけど、まだ従業員さんは ちらほら。
ガラス越しだけど、店舗の中にも 営業さんは ほんの数名しかいなかった。
朝礼の時間はとうに過ぎていたし、連休明け早々に全体会議をする様なブラックでもあるまい。
私の様に、お店の連休中にクルマが故障した客くらいしか今週末は来店しないよね (^_^;


私も そうなんだろうなぁ とは、インジケータが灯ってから数百m走る間に思い至ったけど、
そうでなければ嬉しいなぁ と思いながら、家までを走らせたのも事実。
エンジンをかけもせずに放置していたここ数日も、違っていたら嬉しいなぁ と願っていた。
だけど、
バッテリーマークのインジケータが灯っちゃって 」 としか言っていないのに、
積車とオルタネータの手配 をしようとサービスさんが即決するなんてさ 。。。

車検はまだ1年近く残っているのだし、捨てる数万円もかけて修理する かを考え込む段階ではないと思う。 思うのだが、頭の片隅から 「 次は何だと思う (^_^ 」 との囁きが聞こえる。
いやいやいやいや
まだ点検をしてみないと原因は判らないじゃないか (  ̄へ  ̄

さて 、 奇跡は起きるか(  ̄□ ̄!
Posted at 2020/08/16 05:32:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月15日 イイね!

今年のお盆

札幌と旭川の間にある我が家の周辺。
世間様では お盆休み というものが続いているらしいのだが、そんな中を走っていると、
豊田の アルファード 、ライトエース 、プリウス 、アクア 、それと 日産のセレナ。 その歴代5車種だけで、北海道を走っている乗用車の何%を占めてしまうのだろうか (  ̄△ ̄;
と思ってしまう。。。

小さな子供のいる世帯には、
小ぶりな1BOX車である ライトエース や、ちょい大きな アルファード。 それに ライトエースは嫌って人にとってのセレナ。 それらは使い勝手が良いのであろうことは、独り者の私にも想像できる。
それに、
ちょい乗りが多い人や、発進時に意味も無く踏み込む女性 にとっては、給油の度に燃費を良さげと体感できる プリウス や アクア に魅力を感じることも想像できる。

想像はできるんだけどね(  ̄▽ ̄;
実感はわかない。
この先、再びの 1BOX車は無いとしても、
燃費重視モデルな ハイブリッド車は、買ってみないと いかんのだろうなぁ。。。


交通量が減って静かになった時間帯。
あくまでも我が家の周辺は、多くのクルマにとっては通過するエリアであって 目的地ではない。

静かだぁ ・ ・ ・ ・ ・ とか思っていたら、信号の向こうに



拡大。

初代は、なかなか見かけなくなりました。
もう、確実に20年以上前のクルマだもんね。


20年かぁ。
自分の子供達が 小学校入学の前後くらいの頃に買って、それから20数年も経った今でも、大切に乗り続けているのかなぁ。
それとも、
孫が生まれると脅されて、爺婆様が買って、それから20数年も経った今でも乗り続けている?
最近、中古で買ったって可能性は低いよね (  ̄▽ ̄;


我が田舎街。
例年も、
お盆だからといって大賑わいになるわけではなかったけれど、普段はクルマが停まっていない家の前にクルマが有ったり、普段はクルマが2台な家にクルマが3台になっていたり、高齢化な過疎地だけど 少しだけ人口が増えていました。
それが今年は、
今のところは まったく普段通りな様子 (  ̄△ ̄;
残すところ今日明日のあと2日。 せめて、婆様が独りで住んでらっしゃる家に 少しの賑やかさが訪れてくれてほしいと思ってしまう 他人の身勝手な願い。
無理な願いなんだろうな 。。。
Posted at 2020/08/15 05:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年08月14日 イイね!

庭先を見ながら現実逃避 ・ ・ ・ ・ ・

自分の歳を思うと、流石に今年は 体調を優先している。
夜明けを待って ヘルシア・マークⅡ で走り出すのが、7月からの日課になっている。
6月まではと言えば、まだ早朝は寒くて出不精になっていた。
8月になっても続いているのだから、よほどの危機感を体が訴えているのだろう (  ̄▽ ̄;
もう随分と夜明けが遅くなってしまった。
7月頭だと4時で既に薄明るくなっていたのに、今では 曇り空だと5時真近でもまだ 外に出るのを躊躇してしまう日もある。

夜露に濡れた2号機と3号機を置いて ヘルシア・マークⅡ で出かけ、薄っすら汗をかいて帰宅。
茶の間から、まだ少し濡れている窓 ( ガラス ) 越しに3号機を眺める。


何故にマツダは、ロドスタをFRにしたのだろ?
NA ・ NB のままでは、MR はちょっと無理か??
もう 10cm くらい運転席を前方に出せばいける???
実際、
私が NA6 の後に乗った MR-S は、ホイールベースが 20cm くらい長かったはず。
乗り始めた頃は、異様に軽いフロント周りに驚き、加えてホイールベースの長さがメリットなのかデメリットなのか首をかしげた。
20年ほど経った今になって、あらためて NB を眺めていると 「 コストだけ? 」 と思える。
積み込める荷物を増やしたければ、おのずと FR という選択にもなるかもしれないが、NAロドスタを視る限りでは該当しない。 シャシを既存の車種から流用というなら解らなくもないが、専用の新規設計だと言い張るなら MR の方が冒険もできよう。 脚のできを思えば、設計上で何かしらの縛りが既存から有ったのではと疑いたくなる。
当時のマツダの 保有設備 と 経験 ( 実績 ) からすれば、MR を造ったら 結果としてのNAロドスタ よりも さらに高額なクルマになってしまっていたんだろうな。
NA6 ですら、当時の 1600 ・ 1800 クラス他車に比べると、割高感を否めなかった。
屋根が無い という事だけを 付加価値として認めて 非力なクルマに割高な金を支払う人だけにしか売れなかったと記憶している。 評判だけは良かったが、ちっとも売れなかった。
売れた数は、オープンカーとしては 売れた に過ぎない結果。
FR ではなく MR にすることに伴う 開発時間の増分新規設備投資分 を上乗せした価格では、もっと売れなかっただろうなぁ。。。

だったら S2000 は? ・ ・ ・ ・ ・ NS-X の存在を前面に出せたんだろうね。
サバンナ系があるのに ロドスタ を造るには、どんな言い訳を内外にしたんだろ?
やっぱ、屋根無し と 販売価格 だったのかな??



そんな 現実逃避 を少し してから、庭に出て 3号機のトランクを開けた。
ターミナルは ・ ・ ・ ・ ・ 緩んでないね。
電圧値は ・ ・ ・ ・ ・ 正常だね。
ってことは、
昨夜のインジケータ点灯は、気のせいだったに違いない。
鍵を挿し、
エンジン スタート ・ ・ ・ ・ ・ やっぱ灯ってるね (;_;

1号機 & 2号機の邪魔になるので、庭の奥にまで移動だけさせて エンジン停止。
最悪しか思いつかないなぁ (  ̄△ ̄

ディーラーさんの連休が明けたら 自走 ・ ・ ・ ・ ・ は、まずは止めた方が良いだろうな。
2号機 ( DJデミオ ) で店まで行って、状況を説明して、サービスさんの空き具合等を加味して日程を相談するんだろうな。 決まった当日に、一発勝負で店舗までの自走を試みよう。
流行病の影響で、新車は売れていないそうだし 店舗に立ち寄る客も少ないそうだから、店舗 ( 販社 ) の連休に有給を足して休むサービスさんも多いだろうからなぁ。
早くても月曜日かなぁ。。。
Posted at 2020/08/14 05:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月13日 イイね!

これはきっと タイミングが悪い事になっている (  ̄□ ̄;

暑かった。
北海道だから、他県に比べれば涼しいのだけれど、やっぱり暑かった (-_-
外が薄暗くなり、だいぶ涼しくなてきて 「 もう汗はかかないだろう 」 ってことで風呂に。
風呂からあがると、家の中は真っ暗。
まだ7時前なのに、ずいぶんと日が短くなったもんだ ・ ・ ・。

暗闇の中、軽く髪を拭き、シャツを羽織り 一番下のボタンだけを閉めて、家を出た。
玄関を出てから外の灯りで 手にした物らを確認。 よし、鍵はある。
濡れ髪のままで 3号機 ( NBロドスタ ) で走り出す。 勿論、幌を開けて (^_^v

いつもの周回路へと向かったが、
数分で民家の無い、街灯も無いエリア ・ ・ ・ ・ ・ 忘れてた。 3号機は昼間専用だった (0_0;

これは ロービーム (  ̄△ ̄;

この先が、曲がっているのか直線なのかも判らない。
薄っらとも見えない。 雰囲気すらも ま~ったく見えない。
ハイビームにしたら、たぶん 走りながらのデジカメでは何も写らない。
画像の右に写った数値は、居眠り防止装置に表示させてある〇度。

ゆ~っくりとしか走れない。
民家が農家さんだけになると、路上にキツネが目立ちだす。
11匹目までは数えたが、それ以上は飽きて止めた。
昼間に走るよりも速度は遅いのに、比べものにならないくらいに集中しなければならない。
相変わらず、やたらと生息数が多いと感じてしまうんだけど、キツネ に天敵はいないのかね?
キツネ よりも大きな雑食の野生は 熊さんだけなのか?
だとしたら、熊さんに捕食されるキツネってのは、イメージできないしなぁ。。。

視界に入っても、基本は 無視。
避けようと こちらが操舵したところで、キツネと意志の疎通ができるわけじゃないから、あちらに任せた方が回避される可能性が高いと思う。
でも 1匹だけ、
右から走り出てきて、前方で止ったお馬鹿がいた。 この1匹だけはブレーキを踏んだ。
急減速しながら見えたそれは、前足と口とで 路上に何かを押さえ込んでいるっぽかった。
食う事に真剣なのは理解するけど、自分より大きな物からは逃げないと 食う前に死ぬぞ。。。

山を登って行くにつれ、キツネの出没頻度は下がっていった。
がしかし、下って行くと また頻度が上がってきた。
縄張りが車道に近いことには、何かメリットがあるのか???

路肩。草むらと車道との境目に身を伏せて 隠れている?奴もいれば、対向車線側にまでは避けて横向きでこちらを見てる奴もいる。
基本は 音に反応してなのか、灯りに反応してなのか、逃げようとはするらしい。
音にだと期待して、いつもより 1速 下げて走っていた。

午後8時すぎ。
山部を抜けて、いつもの セブンイレブン でホット珈琲をと思ったけれど、意外な程に駐車場が賑わっていたので断念した。 田舎だけど、連休な人がけっこう多いのかもしれない。

農道部を のほ~ っと走りながら思う。
20年前のクルマということが信じられない。 もっと古いクルマだと思えてしょうがない (笑
ちょっと涼しい中を ゆ~っくりと、のほ~ っと走るのは心地良い。
ゆ~っくり のほ~ っとは、最新の バリバリで走るよりも、ポンコツで走る方が心地良い (^_^

ただ、ヘッドライトが暗過ぎる。
これで ハイビーム。 な~んも見えん (  ̄▽ ̄;

無いとは思うけど、帰宅したらスポットライトを検索しよう
と決心した。


自宅まであと、右折が1回と 左折が1回 ・ ・ ・ ・ ・ (  ̄へ  ̄ん?
赤いインジケータが灯ったぞ。

自宅の庭で1枚。

パソコンで視ると、撮れてるね。



撮れているか心配だったので、ストロボを焚いてみたのが こちら。


バッテリーマーク かぁ。。。
ターミナルが緩んでる ってのが安上がりなんだけどね。
でも、ごく当たり前に考えると ・ ・ ・ ・ ・。

1年前に、20年落ちの 11万km超えを買った時点で半分は覚悟はしていたと言いながら、取った車検が切れるまでの丸2年間を無故障で走ってくれることを期待はしていた。
でも、127,500km で来てしまったかぁ (;_;

確認しようにも ディーラーさんは連休中だよね。
営業開始までは動かさずに放置しておいた方が良いんだろうなぁ。。。。。
Posted at 2020/08/13 05:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月12日 イイね!

雨の中の ロドスタ (  ̄▽ ̄;

3号機が来てから 1年が過ぎ、今更だけど ダンパの減衰力を弄って混乱してしまった。
動かしていなかった可動部を動かすためもあって、ちょろちょろと操作しながらの走りに出た。

前々日の朝は、空模様が大荒れだった。 午後は、風はあったものの空は明るかった。
前日は、4~6時は曇り空。 6~8時は雨。 8時以降は、降ったり止んだりな不安定。
今日 ( この日 ) は、天気予報では 10時くらいから雨とのこと。
だけど、
6時を過ぎたら 小雨が降ったり止んだりを繰り返していた。 どうしよう (=_=;

まっ いっか。
小雨なら 幌を開けていても 止らなければ濡れないし、道路工事も祭日なら休工かもしれない。
で、
8時を過ぎてから出発した。


コントローラのメモリ ( ポジション ) に登録した設定は、

P1 : Front = 00 、Rear = 00



P2 : Front = 16 、Rear = 16



32 : Front = 09 、Rear = 07




雨は、忘れられない程度の間で降らないというか止まないというかに ぽつぽつ と。

いつもの周回路を P1~P3 を切り替えながら走った。
P1 [ 00 : 00 ] と P2 [ 16 : 16 ] は、正直 どちらも走り難い。 それは判っていた事。
ただ単に、ダンパの減衰力調整をめいっぱい動かしたいだけ。
今回の主な狙いは P3。
昨年の秋に設定したままで放置したのは、[ 0807 ] だったはず。
なので、
[ 0907 ] から少しずつ調整して、[ 0807 ] に落ち着けば なんとなく安心ができる。

山部を走る。
[ 0907 ] では、前脚が揺れ過ぎる。 0908 に下げた。
まぁまぁ 落ち着いたが、路面の 凸 を越える際に後脚とのバランスが少し悪い。
後脚を 0708 に上げた。 ちょっと上がり過ぎな感がある。
本当に後脚の問題だろうかと、前脚を 0807 に上げた ・ ・ ・ ・ ・
そんな感じで変えていって、とりあえず [ 0807 ] に落ち着いた。

山部の後半で、雨が強くなってしまった。 でも、走っていれば乗員が濡れることはない (^_^
山部が終わり、コンビニまでの しばしな平坦な道。
ワイパーの間欠動作で事足りる これくらいなら、まだ濡れることはない。




三角窓には、フロントガラスからの雨水が風圧に押されて流れてくる。

これが、閉めた ( 上げた ) ドアガラスの上端近くを伝って 後方へ飛んで行く。



止らなければ大丈夫 ・ ・ ・ ・ ・ いくつか、ほんの数か所だけど 止らざるおえない箇所が有る。
減速 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 雨粒が車内に落ち始める (  ̄△ ̄;
停車 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ただ 雨の中を 椅子に座っている マヌケ な状態となる (  ̄へ  ̄メ
発進 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 段々と顔面に感じる雨粒が減っていく。
巡航 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ワイパーを間欠で動かしならが、対向車からの奇異な目を楽しむ。
加速 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 雨の降りが強くなってきたので、濡れない速度まで加速。
減速 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 濡れないのは、本当に加速したことに依ることなのかを疑問に感じて減速。
加速 ・ ・ ・ ・ ・ ・ アクセルを抜いただけで顔面に雨粒が当たった。 納得して再加速。

ワイパー動作が間欠では間に合わなくなってきた ・ ・ ・ ・ あきらめて幌を閉めた。。。
幌を閉めてから、P3 を [ 0907 ] から [ 0807 ] に登録変更した。




不思議なもので、幌を閉めて農道部を走っていると [ 0807 ] に少し違和感がある。
でも、今日はこのまま。




翌日。
再び いつもの周回路へと。 最初から P3 [ 0807 ] で走った。
いま一つ、大き目の 凸凹凸凹 な揺さぶられで 後脚が伸び過ぎてしまって少し怖い。
少しづつ上げ下げして試した結果、こうなってしまった。

昨年の記憶と違う。 なんか嫌だな(  ̄△ ̄
気にしなきゃよかったと思えてくる。。。
Posted at 2020/08/12 06:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation