• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

暑いから (=_=;

隠居生活だから、霞でも食って生きていられれば幸せなのだけど、残念ながら腹はへる。
スーパーで 生ラーメン を買ってきて、市販の 冷やしラーメンスープ をかけて食うだけでも腹は膨れる。 スープは何種類も売っているし、生麺も何種類も売っている。



北海道でラーメンといえば、製麺所 ( 会社 ) の2大巨頭jは 西山菊水 でしょう。
その他には、街毎にシェアの大きな製麺所があったりもする。
その街その街では 大きなシェアを持っているのに、何故か隣街までは進出できない製麺所。
そんな製麺所に 中村製麺 という会社がある。

私も好きで たまに買うのだが、その製麺所のある街のスーパーへ行かないと売っていない。
で、
久しぶりに買ってきた。


暑い日に汗を流しながら食いたくはない (  ̄△ ̄;
それなのに、何故に買ってきたかといえば、 冷やしラーメン として食ったことがないから。
たぶん、冷やしには合わないと思う。 美味しくはないだろうが、一度だけ試してみたい (^_^

ス-パーからの帰路、
もしかして、街のラーメン屋さんで 冷やしラーメン を頼んでも 麺は中村???
との疑問が浮かんだ。
で、
駅前にある ラーメン屋さんへ寄ってみることにした ・ ・ ・ ・ ・ ・ 無い。
建物すら無いぞ (  ̄□ ̄;


帰宅してネット ( 食べログ ) を見た。
 https://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010707/1000529/
閉店となっていた。
転居したわけではないらしい。。。

婆様が厨房に立っていたお店だから、流行病を引退のタイミングとみたのかなぁ。。。
Posted at 2020/08/06 07:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年08月05日 イイね!

車検切れまで あと1年 (  ̄へ  ̄

フロントガラスに貼ってあるシールによれば、
3号機の車検は来年の今日、8月5日 で切れるとのこと。

車検整備をしてから納車されたんだけど、車検切れまであと1年

2年間 乗り倒す と決めて買った3号機 ( NBロドスタ ) 。
面倒だ とか 今日はいーや とか考えていたら後悔してしまう (  ̄△ ̄;

さて、
いつもの周回路というホームコースを得てから、色々と試すことができている。 これは二十歳で自分名義のクルマを所有することができて以来でも最大 ( 最長 ) のお試し機会 (^_^v
自身で最も長い時間運転してきている FF という駆動方式のクルマでの経験には匹敵しないものの、わざと試すということでは 上回りかねないお試しを FR で行ってきた。
昨年の秋までは そこそこグリップのある状態で、春までは 雪上・氷上 で。

余談だけど、
思い返せば、これまでに所有してきた FR車 の中では、最も非力なクルマかもしれない。
弄る前の NA6 は非力だったけど、S/Cを載せってからは 今の3号機よりはパワーがあった。
そもそも4発の FR車 は、2台の マツダ・ロドスタ だけじゃないかしら。。。
ついでに、
3号機は異様に遅い。
エンジンは、
トルクが低く、がさつに回り、パワー感すら無い。 それで良いし、お試しにはそれが良い。
脚は、
方式 ( 形式 ) に問題は無いと思うのだが、短い。 そしてバネが硬すぎてダンパーの減衰力調整幅の半分も使えない。 これは良くないのだが、金をかけるわけにもいかないから仕方がない。
総じて、
良く言えば、何かと試すには良いクルマ。
悪く言えば ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 非力なポンコツ (=_=



話を戻して、
この春からは、未だに疑問を消すことができていない 友人の走らせ方の再現を試みている。

最初に勤めた企業で、
同期入社の奴に妙な運転をするのが1人いた。
奴はトヨタのFF車で通勤していたんだけど、上りでも下りでもカーブでは前輪が鳴いていた。
特に解り易いのが下りカーブだった。
前輪を絶対に後輪が追い越さない姿勢で、前輪だけを鳴かせ続けて曲がって行く。
決して遅くは無いのだが、私には何故に曲がっていけているのかが理解できなかった(  ̄△ ̄;
その後は フルタイム4WD に乗り換え、以降は FR に乗り続けていたが、曲げる時の姿勢は駆動方式によらず変わることがなかった。
聞いた話では、運転を覚えたのは 福井県での学生時代に買った 510ブル だっとのこと。 私の同期入社でも 流石に510は古いだろうと思ったが、私と同じく機械系卒だったから まぁまぁまぁ。。。

妙な奴がいるもんだ と思っていたら、同期に 似た運転をする奴がもう1人いた。
奴は当初、ATの FR に乗っていたので気が付かなかったのだが、他人の FF車 で運転を代わった時に、カーブで前輪だけを鳴かせ続けながら曲がって行った。
もう1人いた (  ̄□ ̄; 」 と驚いた。
その後は AT の FF に乗り換えて顕著になり、以降は MT の FR に乗り続けている。 こちらは、乗るクルマによって曲げる時の姿勢はバラエティーに富んでいたのだが、前輪を鳴かせることに躊躇が無い姿勢に変わることは無かった。 去年も変わってしなかった (=_=;
ただしこちらのは、鳴かせても決して破綻はさせない。 私は理解うんぬん以前に信じてしまった。
聞いた話では、運転を覚えたのは 京都府での学生時代に買った 「足のいいやつカリーナ」 とのCMを流していた時代のカリーナだったとのこと。 いったい年々落ちの中古だったのだろ?

どちらも、前輪を絶対に後輪が追い越さない姿勢で 前輪を鳴かせ続けて曲がって行く
それを FR車 でやる。
邪道な気はしつつも ある意味では安全かもと思える。 だがしかし、実感が伴わない。
ちなみに2人ともに 「 俺は無事故無違反だ 」 なんて嘘は決して言わなかったし、実際に私が知った期間でも何度か事故っているし 捕まっている (=_=;
で、
3号機で ( たまに ) 試しているのだが、まったくできない (  ̄▽ ̄;
そんなに前輪に載せられない。
載せたら失速してしまうし、急に弾かれて回ってしまう恐怖に負けてしまう。
助手席で感じたものが間違えていたのだろうか?
自分は、ついつい逃がす前提で走らせてしまっていたから、逃がさない前提で抱え込んだ上で鳴き続けるほどに荷重と負荷を同時にかけるなんて考えたことが無かった。
理解できないと思ったままで放置してきてしまったから、未だに それをできない (  ̄△ ̄;
冬には絶対にできない、夏ならではの遊び (笑

あと1年。
ついつい、ただただ走らせるだけになってしまっている。
もう少し 考えながら走ることができる様に
何か途中で停めて振り返る時間を取れる工夫が必要かもしれない。
Posted at 2020/08/05 05:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年08月04日 イイね!

土木の基礎の基礎を実験 _ _ 本チャン その 4/4

さて、
「 本チャン その 1/4 」「 本チャン その 2/4 」「 本チャン その 3/4 」
からの続き。
とりあえずこれで、この件は最後 m(_ _)m



乾燥の時間が必要なこともあって、作業開始から1ヶ月が軽く経過していた。
形状を弄ることは一旦終了。 正直、流石にもう飽きた  (  ̄▽ ̄;
あとは、実際に冬に階段として使ってみてから、来春に修正を加えることにした。

対策が必須な 残された課題は防水。
水が染み込んでしまっては、冬の間に凍結・膨張で ボロボロ に崩れてしまう (0_0;
2/4 に記した様に、正攻法で対策することにした。

防水効果のある塗料はネットで探しても、おおよそ 1,000円/L もする。
高額だけど、しかたがない。

防水処理が必要な表面は、上段と下段に加えて、隣接するアスファルト ( の坂 ) との接続面。
けっこうな面積になってしまった。




真横から見ると、こんな感じ

こうして見ると、アスファルト ( の坂 ) の傾斜がよく判る。
そりゃ、滑り落ちるよね (=_=;



段の表面は、けっこう 荒くて 細かな凸凹がある。




まずは、
この 細かな凸凹 を手持ちの研磨具で 処理を試みる。
モルタル・コンクリ用ではないから、あまり削れてはいかないが、まぁまぁまぁ。
こんなのとか、



こんなのとかで、少しだけ削っていく。




そして、防水剤としては これを買ってきた。

用途は、コンクリ ・ モルタル ・ 木材。
塗装前の下塗り ( シーラー ) としても使える透明な塗料。 420ml スプレー。 約1,200円。

刷毛塗り用の 1L缶が 約1,000円で売っていたから、そちらの方が お得なのだけど、効果が満足いくか不明な塗料を使い切れない分量で買ってきても処分に困る。
秋までには何回も雨が降って 防水具合を確認できるのだから、その毎に結果が駄目なら別な防水剤を買うことになる。 だから少なくとも初発目は、使い切れる物を購入。



1塗り目。

スプレー缶を往復させた ( 切り替えした ) 跡が見えてますね。

1回目の塗噴をして、30分間 乾かして、2回目の塗噴をして、30分間 乾かして、3回目を塗噴。
これで缶が空になった。

そして、完全に乾かすために、3号機 ( NBロドスタ ) で いつもの周回路を1周しに出発。
2時間ほどで帰宅。
防水剤は乾いて、段の表面が カチカチになっていた。
表面を擦っても、乾いたモルタルの白い粉が出ない。



続いては、これ ↓

防水面を保護するために、防水面の上に重ねる塗料。
単に、防水面を保護したいだけだから、被膜ができれば何でも OK だと思う。

隣接するアスファルト面と色を合わせるために アスファルト色 を探したのだが、無かった。
近い色としては、灰色?
だが、
1本 200円 の最安シリーズには、灰色が無かった。
灰色に近い色として銀 ( シルバー ) を買ってきた。
銀色だと言っても、安価な製品で 銀 の輝きを再現できるはずはない。 どちらかといえば 鉛 に近い色になっているに違いない。 だったら、銀色と言いながらも実際には灰色であろうよ (^_^;

ちょっとだけ、端っこに 噴いてみた。

駄目だ、ギンギラ に輝いている (  ̄□ ̄;
輝いては駄目だし、白っぽ過ぎては冬に雪が融け難い。 少しでも陽で融けてくれた方が嬉しい。


慌てて、ホームセンターへと走った。
そして、200円はあきらめて、600円のを買ってきた。
600円のには、灰色 ( グレー ) があった。 2種類もあった。
買ってきたのは、スチール グレー という色。 単なる グレー よりも、少し濃い感じ。




この缶も、3回塗りで空になった。
まだ光を反射し易いこともあって 少し色が濃い。
でもそれは、敷いたばかりのアスファルトと 1年経ったアスファルトとの色の差くらいなもの?




これから秋までに何回もの風雨にさらされて、色は落ち着いてくるはず ・ ・ ・ ・ ・ と思う。

もしかしたら、単なる グレー を買ってきた方が良かったのかな。。。



とりあえず、作業終了。
1ヶ月くらいしたら、そのまま放置なり、必要な補修をするなり、追加の防水をするなり考えましょ。
雨の日に、水の溜まり具合と 乾くまでの様子を観察するのが楽しみ。
※ 雪が降ったら、滑り止めのマットも敷くけどね。

たったこれだけの事に、もの凄い時間がかかった。
乾燥させるための待ち時間がほとんどだけど、作業していた時間だけを全て足しても、業者さんへお願いをして作ってもらった方が確実に早いだろうと思う。
もしも自分がまじめに仕事をして稼いでいるのなら、自分で作業をした時間分を 普段の仕事をして稼いだ金額の方が、業者さんにお願いをして支払う金額よりも 多いかもしれない。
勿論、まじめな会社で働いていた場合のことね。 ブラック零細での給料じゃないよ (=_=;
業者さんの、金を客から取れるだけの工法と それを実現できる技量は、やっぱり真似し難い。。。
Posted at 2020/08/04 05:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年08月03日 イイね!

土木の基礎の基礎を実験 _ _ 本チャン その 3/4

さて、「 本チャン その 1/4 」「 本チャン その 2/4 」からの続き。


修正を数回繰り返したが、満足できる程には 凹 を解消することができなかった。
で、自力でを諦めて 部材に頼ることにした。

細い木材で格子を組んだものをホームセンターへ買いに出かけた。
水平にできず 凹 でしまっている面に その格子を乗せ、上からモルタルを注いで、表面から溢れ出たモルタルを平らに整えれば 流石に満足できる平らな面に乾くのではないだろうか。
格子は、モルタルが半乾き もしくは 乾いたら抜いてしまえば OK。 抜かずに放置しておいたら、冬に格子 (木材) が水を吸って凍って膨張して 乾いたモルタルを破壊してしまうかもしれない。
格子の1マスは、5cm角 から 10cm角 が適当であろう。
2店舗で探してた ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 発見することができなかった (-_-
必要としていない時には 見かけるのになぁ。。。

考える。 他に売っている所はないだろうか ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 100円ショップ?
行ってみた ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 発見することができなかった (-_-
代りになるかは いま一つ疑問だったが、こんなんを買ってみた。

約30cm×約60cm のが1枚 200円。
それを とりあえず2段分で2枚。 計 440円。

帰路の車中で考える。
この金属ネット ( ワイヤーネット ) に短い脚を付け、水平にできず 凹 でしまっている面に乗せ、上からモルタルを注いで水平にならす。 それで OK ではなかろうか (^_^
で、
帰宅して実際に 段の上にネットを乗せてみたら、イメージと合わなかった。

元々は親が作っていた花壇なもので、崩せない強固な邪魔物を回避した都合で、上段と下段の大きさ ( 面積 ) が異なっている。

下段には、買ってきたネットがイメージと合致したのだが、上段には小さ過ぎた。

モルタルの厚みが、厚い部分でも8cmほどしかない下段は、わりと水平が取れていたので、
上段に ネットを2枚とも使ってしまうことにした。

埋め込む前の画像を撮っていなかったのだが、イメージはこんな感じ。
凄い大雑把な線画で m(_ _)m


ネットを2枚、合わせ目になる部分を互いに 糸 で結んだ。 仮につながっていれば OK。
中央付近 ( 2枚の合わせ目付近 ) に高さ15mmの台座を起き、各ネットの真ん中あたりに高さ8mmほどの台座を起き、全体として の字になる様にネットを置いた。
その上からモルタルを流し、ネットの網目を通して ネットの下にモルタルをしっかり入れ込んでから、ネット上部が均一に数mmのモルタルで覆われる様に整形。
上段の中央付近が端よりも数mm盛り上がった の字になった。

ここから、しっかりと1週間 乾かした。
水が 凹 に溜まらなくなっていれば、次は防水処理に入れる (^_^

作業している2段は、ここ ↓



4/4 に続く
Posted at 2020/08/03 05:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年08月02日 イイね!

土木の基礎の基礎を実験 _ _ 本チャン その 2/4

さて、「 本チャン その 1/4 」 からの続き。

木枠を作り、木枠の中に子砂利を入れつつ モルタルを流し込んだ。
使える物は使っての適当にではあるが、人が乗っても安全な程度の強度だけは確保したつもり。
たかだか2段だけの階段 ( 段差 ) だから、難しくは無いし、時間もそんなにかからない。
水平器 ( 水準器 ) を使って、水平を狙いもした。
がしかし、
モルタルが固まってから確認すると、水平が出ていないし、平らでもない。
モルタルを注いだり 塗りこんだり している際には水平が出ている。 でも、乾くと小さくだったり 大きくだったり 凹 んでしまう (  ̄△ ̄;
全体として斜めになるなら使用には堪えると思うのだが、凹 んでしまっては、そこに水が溜まる。
水が溜まってしまって良いことは何も無い。 特に冬は、それが凍りついてしまうだろう
で、
表面を削って 凹 を解消しようとしてみた。
( 手持ちする ) ワイヤーブラシ や 電動ドライバーに挿して使う ワイヤーブラシ を使って削ってみたが、なかなか思う様に削れなかった。
なので、削るのは諦めて モルタルを上塗りして 水平を試みたが、何故か上手くいかず (=_=
それでも、少し盛り上げることなら可能であろう ・ ・ ・。
ちなみに、
24時間で乾燥することになってはいる製品ではあるが、施工後の色の変化を見ていると、色が変わらなくなるまで3日間はかかる様子。 勿論、練った際に入れた水の分量にもよるし、重ねた厚みにもよるのだろうが、一回の塗って乾いてで数日かかる 気の長い話となってしまう (=_=;

作業を始めてから 初めての雨の日。
乾いて白くなっていたモルタルが、短い時間で灰色に変色していった。
雨 ( 水滴 ) が表面を覆って色が変わっているのだろう と思っていたのだが、
階段の前に、先に実験をしていた 芝エリアの端っこのは、雨でも白いままだった。
これ ↓ 、ここの部分。


同じ素材なのに、先に実験した部分では水が浸みこまない。 新たに作った階段には浸みる。
どれくらいで乾くのだろうかと確認をしたが、随分と長い時間 乾かなかった。
これは ヤバイ
少なくとも寒冷地では周知の様に、セメント ・ モルタル ・ コンクリートに浸み込んだ水は、冬場は凍って 膨張して 周囲を破壊する。 表面だけに浸み込んだなら表面を パリパリ 破壊し、中まで浸み込んだなら 奥まで バッキバキ 破壊してしまう。
モルタルを練る際に投入した水の分量による影響かと考え、水の分量を変えた 3パターン の上塗りを試してみたが、結果は 全滅 (0_0;

先の実験部分と何が違うのだろうと考えると、先の実験部分は、モルタルが乾く時間を見計らって 施工の40時間後くらいからは、その上を2号機や3号機が通過している。
必ずしも 狙って通過させたばかりではなく、敷地内からクルマを出入りさせるためには 自ずと踏んでしまうことになり、結果として踏んでいた。
製品の説明書きでは 「 24時間で乾燥 」 となっているが、厚みによっては 完全には1週間くらいは乾かないはずで、半乾きなうちにクルマが上を走ることで圧迫されて密度が上がったのだろう。
密度が上がって、表面の水が染み込み難くなった???

階段部分の上に クルマ を載せることは不可能。
かといって、他に相応な荷重をかける手段も無い ・ ・ ・ ・ ・ ・ 悩む (  ̄△ ̄
悩みながら 庭を見渡す。 敷いたアスファルトの上に 黒い シミ が2ヶ所 見える。
どちらも、誤って オイル を こぼして しまった跡。 何年経っても消えない 。。。
お~そうか、
階段の表面をオイルでコーティングしちゃえばいぃんだ (^_^

そして、
物置を探したら、オイル交換をしたけど まだ処分していない廃油があった。
これを階段の表面に塗ってしまおう。 別に、敷地内のことだし 問題は無いはず。
色味は、オイルを塗布した上に 油性の塗料で着色すれば良いだけのこと。
でも、
一応は ネットで モルタル と エンジンオイル の相性を確認。
結果、オイルが モルタルをボロボロに劣化させてしまう可能性を発見。
駄目だこりゃ (  ̄□ ̄

あきらめて、正攻法を探す。
コンクリート表面強化剤 、モルタル塗装用シーラー etc. etc . . . .
なるほど。 しかし、どれも皆 高い (¥_¥ . . . . . おおよそどれも、1,000円/L もする。


3/4 に続く
Posted at 2020/08/02 05:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation