さて、
「 本チャン その 1/4 」 &
「 本チャン その 2/4 」 &
「 本チャン その 3/4 」
からの続き。
とりあえずこれで、この件は最後 m(_ _)m
乾燥の時間が必要なこともあって、作業開始から1ヶ月が軽く経過していた。
形状を弄ることは一旦終了。 正直、流石にもう飽きた (  ̄▽ ̄;
あとは、実際に冬に階段として使ってみてから、来春に修正を加えることにした。
対策が必須な 残された課題は防水。
水が染み込んでしまっては、冬の間に凍結・膨張で ボロボロ に崩れてしまう (0_0;
2/4 に記した様に、正攻法で対策することにした。
防水効果のある塗料はネットで探しても、おおよそ
1,000円/L もする。
高額だけど、しかたがない。
防水処理が必要な表面は、上段と下段に加えて、隣接するアスファルト ( の坂 ) との接続面。
けっこうな面積になってしまった。
真横から見ると、こんな感じ
↓

こうして見ると、アスファルト ( の坂 ) の傾斜がよく判る。
そりゃ、滑り落ちるよね (=_=;
段の表面は、けっこう 荒くて 細かな凸凹がある。
まずは、
この 細かな凸凹 を手持ちの研磨具で 処理を試みる。
モルタル・コンクリ用ではないから、あまり削れてはいかないが、まぁまぁまぁ。
こんなのとか、
こんなのとかで、少しだけ削っていく。
そして、防水剤としては これを買ってきた。

用途は、コンクリ ・ モルタル ・ 木材。
塗装前の下塗り ( シーラー ) としても使える透明な塗料。 420ml スプレー。 約1,200円。
刷毛塗り用の 1L缶が 約1,000円で売っていたから、そちらの方が お得なのだけど、効果が満足いくか不明な塗料を使い切れない分量で買ってきても処分に困る。
秋までには何回も雨が降って 防水具合を確認できるのだから、その毎に結果が駄目なら別な防水剤を買うことになる。 だから少なくとも初発目は、使い切れる物を購入。
1塗り目。

スプレー缶を往復させた ( 切り替えした ) 跡が見えてますね。
1回目の塗噴をして、30分間 乾かして、2回目の塗噴をして、30分間 乾かして、3回目を塗噴。
これで缶が空になった。
そして、完全に乾かすために、3号機 ( NBロドスタ ) で いつもの周回路を1周しに出発。
2時間ほどで帰宅。
防水剤は乾いて、段の表面が カチカチになっていた。
表面を擦っても、乾いたモルタルの白い粉が出ない。
続いては、これ ↓

防水面を保護するために、防水面の上に重ねる塗料。
単に、防水面を保護したいだけだから、被膜ができれば何でも
OK だと思う。
隣接するアスファルト面と色を合わせるために
アスファルト色 を探したのだが、無かった。
近い色としては、灰色?
だが、
1本 200円 の最安シリーズには、灰色が無かった。
灰色に近い色として銀 ( シルバー ) を買ってきた。
銀色だと言っても、安価な製品で 銀 の輝きを再現できるはずはない。 どちらかといえば 鉛 に近い色になっているに違いない。 だったら、銀色と言いながらも実際には灰色であろうよ (^_^;
ちょっとだけ、端っこに 噴いてみた。

駄目だ、
ギンギラ に輝いている (  ̄□ ̄;
輝いては駄目だし、白っぽ過ぎては冬に雪が融け難い。 少しでも陽で融けてくれた方が嬉しい。
慌てて、ホームセンターへと走った。
そして、200円はあきらめて、600円のを買ってきた。
600円のには、灰色 ( グレー ) があった。 2種類もあった。
買ってきたのは、
スチール グレー という色。 単なる グレー よりも、少し濃い感じ。
この缶も、3回塗りで空になった。
まだ光を反射し易いこともあって 少し色が濃い。
でもそれは、敷いたばかりのアスファルトと 1年経ったアスファルトとの色の差くらいなもの?
これから秋までに何回もの風雨にさらされて、色は落ち着いてくるはず ・ ・ ・ ・ ・ と思う。

もしかしたら、単なる グレー を買ってきた方が良かったのかな。。。
とりあえず、作業終了。
1ヶ月くらいしたら、そのまま放置なり、必要な補修をするなり、追加の防水をするなり考えましょ。
雨の日に、水の溜まり具合と 乾くまでの様子を観察するのが楽しみ。
※ 雪が降ったら、滑り止めのマットも敷くけどね。
たったこれだけの事に、もの凄い時間がかかった。
乾燥させるための待ち時間がほとんどだけど、作業していた時間だけを全て足しても、業者さんへお願いをして作ってもらった方が確実に早いだろうと思う。
もしも自分がまじめに仕事をして稼いでいるのなら、自分で作業をした時間分を 普段の仕事をして稼いだ金額の方が、業者さんにお願いをして支払う金額よりも 多いかもしれない。
勿論、まじめな会社で働いていた場合のことね。 ブラック零細での給料じゃないよ (=_=;
業者さんの、金を客から取れるだけの工法と それを実現できる技量は、やっぱり真似し難い。。。
Posted at 2020/08/04 05:37:24 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記