• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

廃止路線の踏切撤去が少しずつ

春先に廃止された JRの一部区間で、残されている設備の撤去が今も進んでいる。
夏が終わってから 踏切の撤去も始まった

ただ、意外と進捗が遅い。 . . . ↑ の撤去から ほぼ1ヶ月が過ぎようとして、
ようやく 少し離れた場所にある踏切でも撤去作業が行われていた。
線路と道路が直角に交わる踏切なので、作業範囲は狭く済んだらしい。
午前中に通った時に 小さなパワーショベルで作業が行われていたものが、午後1時には ( 復路で戻ってきた時には ) 撤収されていた。

掘り返された幅は 2m もない?
2歩で跨げてしまいそう (笑




前回に撤去されていた場所よりも、丁寧な作業に感じられる。




レール ( 線路 ) の切り口も 綺麗だ。
と言うか、レールの断面形状が違うか?




あきらかに、前回に見たレールの断面と違うぞ。 ↓ [ 前回に撮った画像 ]

この ↑ レールの方が新しかったのかな?
摩耗して薄くなると、今回 ( 上から3枚目の画像 ) のレールの様になるのかな??
1日に1往復、それも1両編成の列車が通過しただけで、ここまで薄くなるなんて
いったい何十年間 頑張ってくれたレールなんだろぅ。


ちなみに、
もしかしたらと思って 注意して線路の方を見渡しながら走っていたが、隣接する踏切 ( 跡 ) での工事はされていなかった。
午前中で作業を終えて、次は何処へ行ったのかな?

のんびりした撤去作業だね。
まだまだ レールを撤去していない踏切がいっぱい。
JR北海道は赤字なのに、業者に ぼったくられ てたりして (笑
それとも、
暇な時にやってくれればいぃから 」 って契約で、安く請け負ってもらってるのかな (爆
Posted at 2020/10/26 05:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月25日 イイね!

つわもの と遭遇 (  ̄◇ ̄ぉ~

しょーもない話題だったと思う。
が、随分と昔 ( から ) 野郎どもの間では話題になったネタだと思う。
特に、4桁の数字を金で解決できるようになってからは、現実味をおびた (  ̄△ ̄

人から伝え聞いた話では、
自分のにではなく 彼女のに付けさせた人が、いたとか ・ いないとか。

私も 現2号機 ( DJデミオ ) を契約した際に、判を押す最後の最後で
端数を切りますね 」 とか言われて 末尾が丸まった後、本当の最後の最後に
あれっ、この希望ナンバーってなんです?
あっ、要らなかったですか? ではその分を引きますね
あ~ いえ、もう端数まで切って綺麗になっちゃってますし、まぁいーです
とかって会話になってしまい、その気が無かったのに 希望ナンバーを指定することになった。
その際、ど~しよーか迷ったけれど
踏ん切りが付けられなくて、別なナンバーを指定して今に至る。


空模様が不安定な中、わずかな晴れ間に反応して 外に出る。
そして、
その昔からの話題のナンバーの一つに、偶然にも遭遇。



拡大。



やっぱ、18-18 が一番だろう  (  ̄へ  ̄

いや、19-19 が一番だろうよ (  ̄□ ̄

んにゃ、18-19 だって絶対に (  ̄◇ ̄

てな流れでの最強ナンバー (笑

凄いなー 、
男だなー 、
申し込んでからキャンセルせずに納車まで貫き通したってのが立派 \(^_^)/
Posted at 2020/10/25 06:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月24日 イイね!

微妙な違和感  (  ̄_ ̄;

いつもの様に セブンイレブン で、「 ホット珈琲のレギュラー ひとつ 」 とお願いをしたら、
グアテマラブレンド はいかがですか (^_^ 」 と返された。
違和感に囚われながら、「 いえ、いりません 」 と答えた。

いつもと同じ紙コップを渡され、珈琲マシンへ向かうと、いつもの ホット珈琲 が出てきた。
分からなくはない。
でも、
飲料をオーダーして、類似の飲料を薦められるというのは ど~なんだろ?
何かしら 飲料と一緒に食せる物を薦められるのなら素直に悩んだと思うし、( 無いけど ) パニーニ とかをオーダーした際に 「 グアテマラブレンドはいかがですか 」 なら これも素直に悩んだと思う。

味の違う珈琲を2杯飲めと薦められたわけではないはず。
だから、「 グアテマラブレンド はいかがですか 」 の前に 何かしら一言が必要だよね。
通常の ホット珈琲 を肯定しながら、グアテマラブレンド を推奨する何かしら一言が。
それを言われて、客がオーダーを取り消して お薦めをオーダーし直そうと思うような 一言が。

店員さんも自分で言っていて 違和感は無いのかしら  (  ̄_ ̄;

客 ( 私 ) としては自分のオーダーを 店員に上から潰されてしまったのだから、いつものセブンイレブンではなく、めったに行かないローソンとかでなら、「 じゃー いらない (-_-メ 」 と言って 何も買わずに店を出てきたかもしれない。
店員さんが女性だったから違和感なく言えてしまうのかなぁ。
とすると、手引書に その文言を ( 考えて ) 書いたのも女性かしらね・・・。

違和感を感じつつ、
だけどそれでも、いつものホット珈琲のレギュラー 一杯が美味しかった (^_^
これからの季節には、本当に ありがたい。
Posted at 2020/10/24 07:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月23日 イイね!

NAロドスタと一緒 (^_^ . . 【 その後 】

たぶん私は、根っからの 面倒臭がり (  ̄_ ̄
でも、
こればっかりは早々に片づけてしまわないと、 自分が辛くなる。
どうにかなる のなら なる。
どうにもならない のなら ならない。
やってみないことには、結果は出ない。

コントラーラを外して、電気的に ちょっと激しい刺激を与えてやろうかしら

はい。 やってやりました (  ̄へ  ̄

こちらは個人だし、金に替えるわけじゃなし、そもそも大した物じゃなし、そんなに煩い会社でもないとは思うけど 、基板も登録されていたならば その会社の著○物
そもそも、マナー として 画像は無し m(_ _)m

結果は、復活 (  ̄◇ ̄
前後ともに 0016 の17段階に切り替わるようにはなったっぽい。
と言うか、00←→16 で、大きく減衰力が変わるようにはなった。
何だったのか? を もっともらしく記せば
何故かリセットが かからなくなってしまっていた
っぽい。
パターンを読んで 検証とかしたわけじゃないから ちゃんとは判らない
でも、そういうことっぽい。

一応は、前輪を路面に押さえつけてはおける様になった。
前脚も後脚も 0916 では硬いバネに追従できていないと感じるから、異常となった前の状態とは ほぼほぼ一致しているのではないかと思う。
ただ、
先週までの状態を再現しようとしたけど、 0016 のどれも違う気がする。
記憶にある感覚としては、18 とか 20 とかじゃないかと思えてしまっている。
構造としては、ダンパー内部での全開は 16 よりも先にあるのかもしれない???
それ以前に、中古車屋が付けてきたこれは、EDFCのユニットと ダンパーの仕様は合致しているのだろか? . . . ダンパーは本当に 17段 の品なのかしら??

ダンパー上部に付けられている モーターユニットも 外してみようかと思ったけれど、
Youtubeで取り付け方 を視た限りでは、メーカーさんの指定通りに真面目に作業をしていたとすると、モーター部を覆っているカバーは コーキング剤で貼り付いてしまっていて外せない。 無理に剥がすとカバーが伸びて 破れて 再使用不能?
ってことは、ダンパー交換の際は、もしも モーターユニットを付けたままでクルマから抜けないと
破壊 を覚悟するしかないってことかしらね (=_=?
あの中古車屋が、指定通りの作業をしているとは思えないけどね・・・
とりあえず、保留した。

さて、ダンパーは とりあえず戻った。
でも、
タイヤからの印象は緩和されただけ。 やっぱ タイヤも替えてみなきゃ判断できないと ・ ・ ・。
Posted at 2020/10/23 07:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年10月22日 イイね!

いまのうちに散策 (^_^

ド田舎にある我が家から まぁまぁ気軽に行ける近場の大きな街は、 旭川市 か 札幌市。
札幌へは、遠回りをしない条件でなら 2つの経路がある。
旭川へは、遠回りをしない条件でなら 1つの経路しかない。
( ※ 両市ともに高速道は含めない )

勿論、
大丈夫かこれ (-_-メ 」 と思うほどの細い山道を走れば、もっと経路は増えるかも。
でも 欲しいのは、安心して走れる経路。
で、
旭川への経路として、以前に断念した道を走ってみることにした。

数年前。 ブラック零細での仕事で、真冬に旭川まで走った。
途中、1本しかない幹線道路が吹雪で寸断 ( 通行止め ) されてしまっていた。
幹線道路脇の住宅街などの中を 細かく 迂回、また迂回 ・ 迂回 ・ 迂回 ・ ・ ・ ・ を繰り返して、どうにか旭川市街地まで到達。 本当に迂回のしようが無い1本道だと思われる区間だけは、除雪部隊を集中してくれたのか どうにか通行止めを回避してくれていた。
そして、仕事を終えての帰路 ・ ・ ・ ・ ・ 完全に通行止め (  ̄△ ̄;
ブラック零細で毎日の様に旭川へ通っている同僚に電話をして、対応策を聴いてみた。
結果、
R12 ( 幹線 ) よりも少し北側を山越えする道が在るけど、R12 も 高速道路 も通行止めになっている状態では そっちも無理じゃね~かなぁ
とのことだった。
開通までの数時間を 素直に 旭川市内で待機することにした。

すっかり忘れていた その道を、雪が降る前に1回 走ってみることにした。



あれ~、綺麗な道じゃん (^_^ . . . . . この数年で整備されたのかな?


秋だねぇ。


時折、舞い降りた枯葉が フロントガラスを滑って行く (^_^


がしかし、
不定期に 片手で撮ってはいられない うにうに 区間が何ヶ所か現れた。
それに、けっこうな急勾配のある区間も在って、下るなら 2号機 ( DJデミオ ) で問題ないと思うけど 登るとなると 吹き溜まりができてしまっていたら苦しいかなぁ ・ ・ ・ ・ と (  ̄△ ̄
ちょっと さらなる迂回路を探してみた。
そうしたら、いきなり立派な道に整備されていたので、ちょっと停めて撮ってみた。
いや~、ズドーン と立派な道が突き抜けている (^_^v




囲む山も綺麗だ (^_^




お~、秋だねぇ。
秋を素直に 綺麗だ なんて思う歳になってしまったなぁ (笑




歩いてきた道を振り返れば 2号機。

けっこうな上り坂。 真冬なら 3号機 ( NBロドスタ ) では絶対に来れない場所だな。。。



2号機を停めた場所は、脇道っぽいけれど、



たぶん、道じゃない。
えらく急な砂利道?が 林に突っ込んで行き止まりになっている。
クローラでも履いていないと、絶対に空転して木々に衝突して大破するだろう (-_-メ

たまに在るよね、こういう所。
道路工事の際に使用したのだろうが、何に使った跡なんだろうか???

この道幅の広い立派な道を上りきったら、また道が細くなっていた。
いったい、何年計画で拡張工事を進めているんだろうか (  ̄▽ ̄;


うろうろしていたら、旭川方面ではない 見知った道に出た。



ふむ。
やっぱり、真冬に旭川まで行くなら、R12 が 唯一安全ということらしい。
吹雪かなければ、凍結してアイスバーンにさえ成らなければ、生き易い地域なんだけどなぁ。。。
Posted at 2020/10/22 05:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation