• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

ついに氷点下 (  ̄△ ̄;

その日の最低気温を向かえる 夜明け前、
ついに ( 春夏秋冬で数えて ) 今季の初の 氷点下 を記録 (  ̄△ ̄;

2号機。
屋根 も フロントガラス も カリッカリ。



3号機。
も フロントガラス も カリッカリ。

こうなると、幌 は硬くて開けられないんだよね (;_;


マジで そろそろ冬タイヤに交換しないと、深夜~早朝は 怖いかなぁ。。。
Posted at 2020/10/21 05:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月20日 イイね!

NAロドスタと一緒 (^_^ . . その 2/2 . 【 画策 】

2週間ほど前、突如として 3号機 ( NBロドスタ ) に異常が生じた (  ̄□ ̄

前日までは それまでと変わりなかったに、突如として TEIN の EDFC の効果が薄らいだ。
コントローラーが、これ ↓

機能等の説明については、以前のブログに書いてあった

最も減衰力が高くなる "00" に設定しても、
最も減衰力が低くなる "16" に設定しても、その差をほとんど体感できなくなってしまった。
体感が ゼロ ( 皆無 ) ではない。
少し変わっていることは間違いないと感じるのだが、あまりにも 差が小さい。
3つメモリ ( 記録・登録 ) できるうちの
1番に前後ともに "00" 、2番に "08" 、3番に "16" を登録して、1番と3番を切り替えながら走らせたが、何回切り替えを繰り返しても その差がわずかしか体感できない。
そして、その切り替えながら走らせることを何日か繰り返したが、何日経っても 体感される減衰力が安定はしている。 昨日よりも高いとか 低いとか に変化してはいかなかった。
なんだこりゃ(  ̄_ ̄;

そして、クルマの挙動が不安定。
前脚に負荷をかけて大きなカーブを回っていると、前輪の うにうに した動きが舵輪に伝わってきて怖い。 うにうに しながら路面上を じりじり と ( 前輪が ) にじり進んで行く。
でも気のせいかもしれない と期待して、わざわざ雨の日に いつもの周回路へ出た。
とある区間は、8つのカーブが 上下に ウワン ウワン した路面上にある。
この区間だけは絶対に 2輪よりも 4輪 が有利だろうと思える区間。
そこの3つ目のカーブで前輪が破たんしかけた。
久しぶりに ゾワ っとした ( ̄¬ ̄
いつもと同じつもりでも、前輪を路面に押さえつけておけない。 ズォ っと抜けてしまう ・ ・ ・。
山中部を通過し終えるまでに、ほんの数回だけど、 ゾワ っとした。
やっぱ、本当におかしい。。。。

状態のイメージとしては、
ダンパーの減衰力が かなり低い状態に保持された上に、コイルバネが過度に柔らかくなってしまっているのに加えて、タイヤが腰砕けになってしまっている。
. ダンパーが4本ともに 急激に抜ける ( おちる ) わけがない。
. 金属バネである コイルバネのバネ係数が体感できるほどに変化するわけがない。
. タイヤが急激に腰砕けになるわけがない。
だったら、本来はバネとして機能しないはずの部分が、その効果を発揮してしまっている?
. ボデーが溶けかけてでもいない限りは、そんなことになるわけがない。

順番に解決をしたい ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ そんな時に、 burnerさんからお誘いを頂いた。
私は いつでも暇。 走らせる時間は いつでもある (^_^v

そして 画策した結果、昨日のブログへとつながった



まずは、
ダンパーの減衰力が変化しないという事が、本当なのかを確認したい。
私が そう感じてしまうだけなのか、他の人でも そう感じるのか。
ということで、burnerさんに 3号機を運転してもらった。
結果、
00←→16 で、変わっていると言われれば 変わっているのかなぁ という程度 」
とのこと。
良かった。 そう感じるのは私だけではないということが確認できた (^_^v

それから、
3号機に乗ってもらっている間に、私も burnerさんNAロドスタ に乗った。
NAロドスタ の ビックマイナーチェンジ版が NBロドスタ だから、挙動の基本は同じ。
そして、前輪に 負荷をかけて大きなカーブを回る ・ ・ ・ ・ うにうに してる。。。
思い出した。
3号機を買う前、2ヶ月間ほど burnerさんNAロドスタ を借りて走っていた時に、それは体感していたんだった。 2号機 ( DJデミオ ) を買ったディーラーさんで NAロドのオイル交換をしたついでに 脚回りのガタつきを軽く点検してもらったり、タイヤ屋さんで4輪アライメントを調整したり、タイヤを触ってみたりした結果として、キャンバーが寝ている影響もあるけれど、手で肩付近を一周なでて確かめてみたら サーキットを走ったりもしたタイヤの摩耗が外周で一律ではないことが確認できた。 それによって ( も ) 影響をしているとの結論に至っていたんだった。
そうすると、
3号機を買った際に、中古車屋が 新品だとして履かせていた 1本 3,000円 の激安 中華人民タイヤが、まだ12,000~13,000km しか走っていないはずだけど、既に シャキ っとした部分を使い切ってしまって、腰砕けな状態に進行してしまったってことかいね (=_=;
それが 少なくとも 一因として は、有りなんだろうなぁ。
4本 12,000円 で、1万km以上も走れたのだから、コスパは凄い (  ̄◇ ̄
色々と試して確認を続けた。
ダンパーとバネも まったくの別物が入っているので、TEINの劣化ではなく 諸々を実感。
burnerさんNAロドスタ に何が組まれていたかは思い出せなかったが、
行き着く思いは 「 ん~、やっぱ私は TEINは嫌いだ 」 だった。
本当は、 エナペタル か オーリンズ が欲しい (笑
エナペタ も オーリン も、伝わってくる あの感じが たまらなく好きだ。


となると タイヤは、
来月にはスタッドレスに履き替えるから、まさかスタッドレス・タイヤに余計な負荷をかけたくはないが、まぁまぁ うにうに の確認くらいはできるであろう。
たぶん、来春には夏タイヤを買い替えないと駄目ってことになるんだろうなぁ。
8月に手放す予定なんだけど、タイヤを買ったりしたら 車検を通すのか?
大枚はたいて オルタを換えてしまった上に、今更 タイヤまで。。。
それから ダンパーは、
やはりどう考えても 4本同時に異常は考えられない。 EDFC の動作不良を疑うのが最も平和だ。
私が買って付けた物ではない。 中古車屋が付けてしまっていた物。
3号機として買った時点から、走行中に時々 ピー♪ と鳴って、ERROR表示が出て、アボート ( abort ) しているのが事実。 最初から正常ではない。 異常の症状が進んでしまったか?
コントラーラを外して、電気的に ちょっと激しい刺激を与えてやろうかしらね (  ̄へ  ̄メ
最初から異常なんだから、さらに壊れても知ったこっちゃーない。
ダンパーからEDFCを外して 手で減衰力調整を回そうかとも思ったけど、手動で回すための ネジ頭 ( 調整ダイヤル ) が手元に無い。 中古車屋が 中古品を自店で取り付けたと言ってたけど、必要パーツを何ひとつ私に渡してきていない (-_-メ . . 手動にはできないじゃん ・ ・ ・。
となると、場合によっては ダンパー ( with バネ ) も来春に買い替えないと走れないか?
コレクター魂 としては、NCロドの中古に乗り換えたいのに、当初からは想定していなかった程に 次々と金がかかると、かけた金の分を回収する時間が足りなくなっていく。
どんどん 2号機の車検を通すしかなくなっていく ・ ・ ・ ・ ・。
ただ、
タイヤ と ダンパー の挙動が原因でなかったら、あとはボデーだろうから
そうしたら車検が通らないかもしれないけどね (0_0;
でも、もしもボデーが原因なら、もう一冬を越える間に 絶命なさるであろう。
氷 ( 凍り ) に覆われた路面から受けるダメージは 乾燥路とは比べようもないほどに大きい。

納車前から ずっと、3号機の あれやこれや に付き合っていただいて、
burnerさん には本当に感謝です m(_ _)m
Posted at 2020/10/20 05:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年10月19日 イイね!

NAロドスタと一緒 (^_^ . . その 1/2 . 【 概要 】

もうすっかり秋 (-_- . . . . そんな中、NAロドスタ と一緒に走る機会に恵まれた (^_^

集合時間の1時間半前に 自宅を出発。 余裕で間に合うはず。
がしかし、出発早々に見事に霧の中。
どうにも視界が悪いので、普段よりも遅いペースでしか走れない。



朝日も霧の向こうだけど、

出発から15分ほどで、十分 ( 充分 ) に温かい風が吹き出すようになった。

なので、幌を開けた

外気は寒いけど、ヒターのおかげで 体は温かい (^_^
ただ、頭頂部は寒い (  ̄△ ̄;



海岸線へ向かって 山を越えねばならないのだが、山が近づくにつれ、霧が濃くなって
路面はまるで雨上がりの様。
フロントガラスも水滴が付きまくり。

視界が悪くて、ちっともペースを上げられない。。。


さて、
山を越えたら、すっかり霧は消えていた。
海岸線にある道の駅で合流。 そして、北上開始。

まずは私が先行。
後方へデジカメを向けて何枚も撮ったが、ちっとも ちゃんとは映っていなかった。
映っていた中で、2番目にまともな画像 ↓

こうして視ると、白髪は染めても 茶髪なのね。 地毛の色との差がけっこうあるんだ。。。


最も まともな画像 ↓

見えないままでシャッターを押しても、やっぱ ちゃんとは撮れないね (  ̄_ ̄;
burnerさん号です。



前後入れ替わっての走行を開始。
デジカメで撮るために 安全に考慮した十分な距離を取ったが、ズームの操作まではできなかったので、撮れた画像はこうなっていた。
運転席から肉眼で見ると、これほどには離れていない。 レンズのあや (=_=
前方の 点 が見えるかな?




パソコン上で画像データを抜粋して拡大すると、
NAロドスタ であることは ちゃんと認識でき ・ ・ ・ ・ ているかしらね?




↑から2時間後ぐらいの、似た画像。




これも パソコン上で画像データを抜粋して拡大すると、

私の NBロドスタ。 撮ったのは私 (^_^;




ちょっとしたクイズになるかもしれない。
4枚上の画像 と 2枚上の画像を 抜粋して並べると、こうなる。

メーターフードの形状 も フロントガラス下端の形状も とてもよく似ている。 ぱっと見では ボンネットの形状で見分けるしかないのだが、この画像で識別できる人は素晴らしいかも (笑


ちょっと早い昼飯。
おじさん2人が、カップルの様に 同じテーブルの1辺に 並んで座って食った。
テーブル席なのに、四角いテーブルの1辺にしか椅子が置かれていなかったんだけどね。
時節だ (^_^;
思い返せば、途中でお茶した時にも 向かい合ってではなく、テーブルの角を挟んで座った。
立ち話でも、2人で同じ方に向かって立って 話していた。
自然と そうなる。
もし、
これが 爺婆様とでは、こうは 自然とはならない。 意思してこちらがポジションをとっても、時間の経過とともに覆されようとされてしまい、なかなか落ち着いて話が進まなくなる。 悪い方の可能性を考慮するではなく、長年慣れ親しんだ状態になろうとなさる (  ̄△ ̄;



さて、
すっかり秋に染まったダム湖での1枚。

特に観光地ではないのだが、湖の上を綺麗な橋が通っている (^_^
橋の上からの眺めの方が綺麗なのだが、まさか橋の上に駐車するわけにもいかないので、
こんな ↑ の1枚を撮った。
橋の手前に駐車して、橋上の歩道を歩いて行けば綺麗な写真が撮れるのだが、
まさか 歩こうなんて気にはならない (  ̄▽ ̄;



そんな湖畔の駐車場での もう1枚。

ほとんど誰も通らない道を賑やかに走ってきて、
ほとんど誰も入ってこない駐車場を賑やかす おじさん2人。
クルマを走らせるには、本当に素晴らしい環境 \(^_^)/



諸々をすっ飛ばして、本日の解散前の1枚。




↑ を抜粋して拡大すると、

左の山には、
まだ少ないけど 冠雪 が見えてますね。 本当にもう 冬が目の前 (  ̄□ ̄;
右の山は、
妙な形だなぁ。 どうなったら こんな形の山ができあがったんだろ?



帰宅して、この日の走行距離を見れば、約400km。

合流前と解散後を合わせて100kmちょい。
この100kmは 1台だけで走っていたけれど、残りの約300kmは 2台でつるんで走っていた。
人が2人で クルマが2台。だったら1台で走っていても同じじゃないか? . . . とも思えそうだけど、実際にはそうではない。
普段、1台だけで走っている身としては、とてもありがたく もあり、 嬉しくもある (^_^

余談だけど、
この日は 400km 走っても キツネ には一匹しか出くわさなかった。
なんて珍しい日だったんだろ (0_0;


長文になってしまったので、続きの様なものは 次で m(_ _)m
Posted at 2020/10/19 06:03:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年10月18日 イイね!

吉と出るか凶と出るか _ その後

数日前、
そうとは知らずに 90歳代かもしれない爺様に 腕時計の分解掃除をお願いしてしまった
その日から、
分解掃除をしてもらうことで、もうあと10年・20年 動いてくれる様になるのか、
それとも
分解掃除が徒 ( あだ ) となって、戻ってきた途端に月に10秒も狂う様になってしまうのか、
不安な数日を過ごした (  ̄△ ̄;

朝のはよから携帯電話が鳴った。
何で鳴っているのだろうかと画面を見れば、11桁の番号が表示されていた。
電話かぁ。 こんな音に設定したっけ?
色々と設定を換えてから初めての電話 ( 受話 ) だった。
ついに、とうとう、FOMAの携帯電話が ( 自宅では ) 使えない状態になってしまって、仕方なく買ってきた 4Gのスマホ。
docomoショップから帰宅して早々に鳴った電話では、受話方法が分からなくて とまどった

> 映画やドラマで、スマホの画面を
> 横に指を滑らせてから耳に当てているけど、あれは何?

とか思ったけれど、なるほど今は 画面に 「 スワイプ x x x x x 」 と表示されている。
ロックをかけておくと、スワイプ することで受話できると初めて確認された。
めったに使われない通話機能だから、実際の確認はなかなかされない (笑

電話は、時計の分解掃除をお願いした店主からだった。
できあがった とのこと。
意外に早いぞ。 余程 時間に余裕があったか、外注に出していたのか ・ ・ ・。

私 : お幾らになりましたでしょうか?
店 : えっと、1万8千9百円
私 : いちまん はっせん きゅうひゃく 円ですね。 わかりました。 これから伺います

と確認して、電話を切った。
そして、余計なお世話かもしれない事を考えてしまう。
失礼だけど、たぶん お客さんは日に 1~2人だよな。
こんな朝早く、銀行が開く前から お釣りを出させてしまうのは よろしくないかしら。
お釣りが出ない様に、ちょうどを持っていこう ・ ・ ・ ・ あっ、千円札が足りない (=_=;
まぁ、1,100円 のお釣りなら大丈夫だよね。。。


さて、
歩いて お店に到着。

私 : 先ほど 電話いただいた hisao です。
店 : はい。 こちらに ・ ・ ・
. . . . . . . . 案内された小さなテーブル席に座って待った。
店 : こちらですね。
. . . . . . . . 預けていた私の腕時計を私に差し出した。
. . . . . . . . そして、
店 : 18,900円って言ったけど、消費税無しでいーから。
私 : ありがとうございます。
店 : はい、それじゃ、18,500円 になりますね。
. . . . . . . . スルーすればよいものを、要らぬことが頭をよぎる。
ちょっと難しくなってきたぞ。
消費税が 400円 ってことかな?
だとすると、4,000円分が消費税対象で、ほかは消費税対象外ってことだよな。
どんな内訳になってるんだろうか ・ ・ ・ ・。 でも、まぁ なんでもいーや (  ̄_ ̄;


私 : はい、わかりました。
. . . . . . . . また、余計なことを考えてしまった。
1万円札を2枚 ・ ・ ・ ・ いや、
やっぱり少しでも小銭をお店のキャッシャーから出さないようにした方が良いに違いない。


私 : はい、2万 と 500円 です。
. . . . . . . . 爺様に 1万円札を2枚渡した後で、
. . . . . . . . 爺様の手にのった札の上に 「 ごひゃくえんです 」 と言いながら 百円玉を5枚のせた。
. . . . . . . . 爺様は、いったん キャッシャーの方へ引っ込んでから、戻ってきた。

店 : はい、1,500円のお釣りです。
. . . . . . . . 千円札を1枚 と 500円玉を1枚、私は爺様に渡された。
そのパターンが あったかぁ (  ̄□ ̄
そうだよな、そのパターンは考えうるよな。
なんで俺はそれを想定できなかったんだ。。。


私 : では、ありがとうございました。
. . . . . . . . 1,500円のお釣りを手に店から出ようとする私。
. . . . . . . . 素直に1万円札を2枚だけ渡さずに、余計なことをした私が悪い。
. . . . . . . . 背後から声がかかった。 爺様、気が付いたか?

店 : 1年保障だからねー。 1年経たずに何かあったらすぐに持ってきてね。
私 : はーい、わかりましたー。

結局のところ、作業工賃なんてのは やった側の言い値なんだから、どうでも OK
明朗会計なんてものを望んではいない。 ちょっと不明朗が 度を超した感はあるけれど、少なくとも その半分は、昭和1桁生まれな人に対して ややこしい事をしてしまった私が悪い (  ̄▽ ̄


帰宅してから、
腕時計が示す時刻と、部屋の電波時計が示している時刻を比べた。 1秒ほどのずれ。
スマホの時計を秒単位まで表示させて 腕時計と比較した。 1秒ほどのずれ。
部屋の電波時計 と スマホの時計を比較した。 1秒ほどのずれ。
固定電話で 117 を ・ ・ ・ ・ ・ ・ はやめた。 どれが正しくても、1秒なら生活に支障は無い。
となると、
やっぱ 爺様は外注に出した可能性が高いな。
爺様は、前回の電池交換では 分単位しか合わさずに作業を終えていた。
帰宅してから 117 を聴きながら自分で合わせ直した記憶がある。
そうすると、
ちゃんと 分解清掃されているかも(^_^
よかった、よかった。 きっとよかった。。。
Posted at 2020/10/18 04:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月17日 イイね!

少しだけ 記録更新 (^_^v

雨 ・ ・ ・ ・ ・ また ここんとこ、天気の悪い日が続いている。
朝から晩まで降っているわけじゃなく、気まぐれに晴れ間が見える時間がある。
それだけに 諦めがつかなくて、ちょっとした晴れ間で 出かけてしまう。
そして、雨に降られて 幌を閉める。 また 雨が止んで、また 幌を開ける ・ ・ ・ ・ ・。

流石にもう、軽く ヒーター をいれながら走っている。
少なくとも 肩 までは暖かい。
風の中に晒されている 頭 は冷たい。 手で触ってみても、明らかに冷たい (-_-;
座高が もう5cm低ければ 関係ないんだけどなぁ。。。

さて、
いつもの周回路を半分終えて 燃料計を見れば、かなり 少ない。
赤い針が指す先を素直に信じれば、そろそろ給油しないと ヤバイ 頃合い。
でも ・ ・ ・ ・ ・ 給油したい気持ちを抑えて、残り半周を走ってしまう決心をした。

途中、また雨が降ってきて 幌を閉めた。 でも前方には青空が広がっていて、虹も見えた。
1枚 ・ ・ ・ ・ ・ もう1枚 ・ ・ ・ ・ ・ ・ もう1枚 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 虹が消えてしまった。
帰宅してパソコンで視ると、ピンボケした1枚にだけ 薄らと虹が映っていた。
他の2枚には まったく映っていなかった。

本当に 薄ら。 見えているよな いないよな (  ̄▽ ̄;



再び走り始め、無事に ガス・スタンドに到着。




店員のお兄さんは、ずいぶんと あっけなく、粘ることなく 給油を止めてしまった。
” もっと ギリ まで入れてよ (-_-メ . ” と言いたいけど、言えない。
結果は、44.80L
前回までの最高記録が 44.00L だったから、少しだけ記録更新。

どうにかして、
せめて 46Lまでは実現したいのだが、思う様に ほど良い減り具合の所に スタンド が無い。
こんな遊びも 雪道では怖くてできないから、あと長くても、ひと月ちょっと のお遊び。
その後、山道が 春まで融けることない雪道になったら、
早めの給油でガス残量に余裕をもたせて、ふりふり うぉんうぉん 雪遊び (^_^
Posted at 2020/10/17 05:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation