• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

アルファベット が?

一昨日~今朝 にかけて、ついに山の上では雪が降ったとのこと。

昨日 ( 10/15 ) 午前9時頃の 石北峠 監視カメラ の映像 ( 画像 )。

夜が明けて、既に路面上の雪は溶けているけれど、路肩にはまだ少しだけ残雪が・・・。


続いて今朝 ( 10/16 ) 午前5時半頃。

前日も少なかった残雪が、さらに減ってはいるけれど 消えてはいない。
日中でも気温が上がりきらないってことかしら (=_=?
これは本当に、冬タイヤに履き替えておかないと 深夜~早朝 は峠を越えられないですね。
やっぱ、1号機 ( Euro-R ) は週明けにはタイヤ交換だなぁ。。。


さて、
気のせいかもしれないが 先日、
すれ違った クルマ の ナンバープレート上段、3桁の 末尾が 0~9 ではなかった。
たぶん アルファベット (  ̄□ ̄

噂には聞いていたが、
ついに北海道の田舎道でも アルファベットの時代が来たか (  ̄_ ̄;
Posted at 2020/10/16 05:54:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月15日 イイね!

近道を探して・・・

8月~9月に 気に入ってたまに走っていた "うにうに 路" なんだけど、ちょっと遠い。
遠いこと自体は まぁまぁまぁ なんだけど、それなりに交通量のある道を しばらく走っていかないと辿り着けないというのが 嫌 (  ̄へ  ̄

どこかに近道がないかと google-map で探す。
以前にも同じことをした気がするんだけど、たぶん何年も前のことだから 道も変わっているかも。

これしかないかぁ。 やっぱ、以前にも同じ道を見た気がする。

 と  との間が、途切れている様に見える。


拡大。

直線距離で 2km しか離れていない。
これくらいなら、2年もあれば開通しているかもしれないよね?


地図は古いけど、写真は更新されているかも ・ ・ ・ ・ 途切れているなぁ。。。



こっちも だなぁ。。。




まぁ、行ってみよう 」 とうことで、写真では道が太く見えた へと向かった。


すっかり 半袖では出歩けなくなった中を、ど真っ昼間の気温が上がった時間帯に
3号機 ( NBロドスタ ) で出た。
だいぶ 紅葉っぽくなってきていた。




ここまで来ると、記憶が蘇るなぁ。 やっぱ、前にも ここまで来てるわ (  ̄▽ ̄;

何に乗ってきたんだっけ?
まさか 3号機だとしたら、1年前の記憶も怪しいってことになっちゃうんだけど・・・。



通行止 の向こうは、まったく工事されていな。

こんな工事の止め方って、どうなんだろ?
最初から そういう計画だったのか??
それとも、予算が途中から 認められなくなったのか???



やっぱ前にも、同じ様に 振り返って撮った記憶がある。 いつ 何に乗って だっけ・・・。


なんにせよ、近道が無い と (  ̄◇ ̄
無いかぁ。
ということは、雪が降ったら 3号機で行くことはないってことだな。
あと 1ヶ月 で、行かなくなってしまうんだなぁ。
Posted at 2020/10/15 06:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月14日 イイね!

腕時計はあと何年 動いてくれるだろうか ( 吉と出るか凶と出るか )

町内会の行事があった。 行事というか、作業 (=_=

道路脇 や シマ内の小さな公園 などに、花を
. 1 ) 春先に 耕す。
. 2 ) 耕した翌週に (苗にまで育ったものを ) 植える ( 植え替える )。
. 3 ) 毎月、草取りをする。
. 4 ) 秋に 抜いて捨てる。
という工程を行う。
年度計画は公表されているが、毎月の回覧板で 「 皆様、ご協力をよろしく 」 と回される。
私は、草木を育てられない。枯らした実績しかない。
名古屋時代から、
大きく育った観葉植物を買ってきても、2ヶ月と保てずに葉が全て散り、2度と葉が生えたことがない。 まだ小さなものなら大丈夫かなと買ってきても、葉が散り ・ ・ ・ ・。
北海道に戻ってから、
庭に花の種をまいても ・ ・ ・ ・。 ホームセンターで苗木を買ってきて植えても ・ ・ ・ ・。
今、庭で唯一枯れずに3年目を迎えている桜は、隣の良い爺様に ホームセンターまで付き合ってもらって 選んでもらって 買ってきて速効で植えたもの。 自分の意思を介入させなければ。。。
なもんで、
1 ) 春先に 耕す 」 と 「 4 ) 秋に 抜いて捨てる 」 にだけ参加している。
たぶん、
2 ) 耕した翌週に植える 」 と 「 3 ) 毎月、草取りをする 」 に参加すると枯れる。。。


さて、
携帯電話を持って 土いじり というわけにもいかないので、珍しく腕時計をして出発 ・ ・ ・ ・
あれっ、止まってる(  ̄▽ ̄;
はっきり覚えているわけではないが、次の電池交換は来年のつもりでいた。
半年は予定 ( 予想 ) よりも早い。
それにしても、町内会の行事に参加しようと思わなかったら、いつ気付いただろう。。。

腕時計を外して出発。
だけど、町内会の行事を平日にやるって どうよ (  ̄△ ̄;
はなから 爺・婆様 しか出てこない前提で予定が組まれてるよね。
それで現実に沿ってはいるんだけど・・・。

前回の電池交換の際、
近隣で電池交換をしてくれるお店を発見することがなかなかできなかった。 まさか ホームセンター の従業員さんに自分の時計を託す気にはなれなくて、時計屋さんを探したが、そもそもが時計屋という商売が成立し難い時代になっているらしく、旭川市か札幌市まで足を伸ばさなければならない様子だった (  ̄□ ̄
そうしたら 意外なことに、歩いて行ける近所の昔ながらの 宝石・眼鏡・時計の×× という小さなお店で 電池交換を引き受けてもらえた。 店舗内に腕時計なんて並んでおらず、壁に時計が陳列されているだけの "補聴器" が主力と思われたお店。 爺ちゃんが独りで営んでいるらしかった。
で、
枯れかけた花を抜きに行く途中で そのお店の前を通ったが、まだ開店前?だった。
婆様方に 「 お兄ちゃん 」 呼ばわりされながら 枯れかけた花を抜き終えて、帰宅途中に再びそのお店の前を通ったら、開店していることを確認できた。
店主の爺ちゃんは、まだ隠居してないらしい(^_^

帰宅してから、腕時計をして再び家を出た。
宝石・眼鏡・時計の×× の入り口を くぐった。
客の来店を知らせるチャイムが鳴った ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 誰も出てこない (  ̄▽ ̄
商品を持ち逃げできるんじゃないかと、一応は 監視カメラを探して見渡す。 無いっぽい・・・。
すみませーん 」 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 反応無し。 声が小さいか?
ごめんくださーい 」 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 何か奥で音がした。
階段を下りる音がして、店主の爺っちゃん登場。
電池交換をお願いして、腕時計を渡した ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5分ほどで、交換作業完了。

店 : 3年前に電池交換してるね
. . . . . . . 前回は名乗っていないから、たぶん 電池表面に年月日を爺様が書きこんでたんだろう。
私 : そうなんですよ。 ちょっとこれまでより早いんです (-_-
店 : 細かな金属カスが溜まると、どうしても そうなるねぇ。 15年くらい?
私 : そろそろ20年くらいにはなります . . ( 本当は もっと )
店 : 分解掃除をすれば、元に戻る可能性はあるよ
私 : 機械式じゃないですけど、できるんですか?
店 : これ、安物じゃないからできるよ
. . . . . . . たとえ リップサービスでも、言われると ちょっと嬉しい。
私 : 何万円くらいかかります?
店 : 何万もかからないよ。 せいぜい、1万ちょい
私 : ん~ ・ ・ ・ ・ ・ じゃー、お願いします。 どれくらい かかります?
店 : 1週間くらいもらえれば大丈夫
私 : じゃー、お願いします

氏名と電話番号をメモに書いて、腕時計と一緒に渡してきた。
預かり書 とかは無し (  ̄△ ̄


帰宅途中に 近所の爺様と出会って 立ち話 (  ̄▽ ̄;
そしたら、宝石・眼鏡・時計の×× の店主が 自分より20才くらい年上だと言い出した。

私 : えっ、おいくつでしたっけ?
. . . . . . . . . . と、爺様の方へ手を向けて問えば、
爺 : ななじゅう××
. . . . . . . . . . との答え。
私 : え~っ、だってそれじゃー 90過ぎになっちゃいますよ (0_0
爺 : だから そーだって(-_-メ
私 : 大丈夫かなぁ ・ ・ ・
爺 : さーなー ・ ・ ・

ちょっと疑うなら、80代後半。
まさかとは思うけど、信じるなら 若くとも 90代前半ってこと (=_=?
となると、
分解掃除をしてもらうことで、もうあと10年・20年 動いてくれる様になるか、
それとも
分解掃除が徒 ( あだ ) となって、戻ってきた途端に月に10秒も狂う様になってしまうか。
吉と出るか凶と出るか ( ̄¬ ̄
正直、頼まなければよかったと後悔している。
過疎化 & 高齢化 の田舎町で、私の大切な腕時計の運命は ・ ・ ・。
Posted at 2020/10/14 06:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月13日 イイね!

冬を前にした大セール予告が (^_^;

ガス・スタンド で給油中に、店員さんから
予約いただければ 4本 1,000円でやらせていただきます(^_^
と言いながら チラシ を渡された。
その チラシ を見ながら
あ~、冬タイヤへの タイヤ交換ですね?
と 言葉を返した。

チラシ によれば、
冬タイヤ ( ホイール付き ) を持ち込んでの 夏タイヤからの脱着で 工賃が、
軽自動車 ・ 小型車 ・ 普通車 で、通常 2,640円/4本
. . . . . →
予約セール 999円/4本。
外国車 ・ RV & SUV ・ 1BOX車 で、通常 3,250円/4本
. . . . . →
予約セール 1,650円/4本。
とのこと。

タイヤが大きいと、 重いから 工賃は高くなるわいね。
外国車 ってのは、ホイールナット よりも ホイールボルト は手間がかかるってことかいね?

通常時は、1本 500円以上かぁ。 脱着だけで けっこう高額な工賃を取れるんだ。
私も 近所の爺婆様を相手に 小遣い稼ぎを ・ ・ ・ ・ ・ 支払っては くれないだろうな。。。

天気予報によれば今週は、
深夜~早朝にかけて 峠道に雪 が積もるかもしれないとのこと (  ̄△ ̄;
月末までには恒例の道東往復に行かなかんから、来週には1台はタイヤ交換だなぁ。
どうせ 11月早々に1号機 ( Euro-R ) の車検だから、タイヤを換えるのは1号機だな。
時間は余っているし、交換作業は ほんの数十分で終わることだし、決して たいした事ではないんだけど 面倒には違いない (;_;
だけど、
保管場所から冬タイヤを出してきて、クルマに積み込んで、作業してくれる店まで走らせて、受付して、作業開始を待って、作業中も待って、料金を支払って、自宅まで走らせて、クルマから夏タイヤを下して、保管場所に積み上げる ・ ・ ・ ・ ・ それらも かなり面倒だと思うんだけどな ( ̄¬ ̄
訪問タイヤ交換サービス
この場合のサービスは、生産性の無い労働って意味だけど、需要はありそうだよね (笑
って、検索したら たくさん ヒットした ・ ・ ・ ・ ・ ・ たっか(0_0;

もしも私がやるなら、一戸建ての客に限定したいな。
タイヤかかえて階段を上り下りは、アパート時代に懲りた。 あれは腰にくる (  ̄▽ ̄;
Posted at 2020/10/13 05:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年10月12日 イイね!

何か渡したくなる (^_^;

あと1ヶ月と少しもしたら、時間帯によっては路面が怪しくなる。
だから ・ ・ ・ ・ ・ でもないのけれど、
せっかくの晴れた空を見たら ちょっとだけでも走っていたくなる。
午前中の早い時間から 出る。
そして、いつもの ・ ・ ・。

空が青いね (^_^


そして、これもいつもの ・ ・ ・。



帰宅して、まだ午前中の近所を所用で とことこ と歩く。
畑 ( 家庭菜園 ) の歩道よりに、背を向けてはいるが お婆様がいてしまった。 歩道から遠い奥にいたなら、声をかけずに素通りが正しいのだろうが、近くては振り向かれてしまう。
先手を撃って声をかけた (  ̄▽ ̄;

こちらを見て、ブロッコリーを持っていけと仰る。 ありがとうございますと答えた。
畑の上に置いてあった包丁で ブロッコリーを切り出して振り返ったお婆様が、キャベツも持っていけと仰った。 まだ収穫できるのがあるんですかと問うた。
まだな品種もあるんだよとお答えになり、再び包丁で 今度はキャベツを切り出した。
両手に ブロッコリーとキャベツを一つずつ持って差し出すお婆様。
両手で 一つずつ受け取った私。
左手にブロッコリー、右手にキャベツを持って家まで とことこ と歩く。 平和だ (=_=

帰宅して、
真っ先に "ブロッコリーの洗い方" を調べた ・ ・ ・ ・ なるほど。

続いて、 
包丁でキャベツの芯を取り去り、1枚1枚 全部はがして ボールの中へ入れ、1枚1枚を丁寧に目視で確認しながら流水で洗い流した。 1度2度ではならないだろうが、自分でキャベツを買ってきて何回 ( 何玉 ) も調理したことがある男なら きっとみんな こうなる  (  ̄△ ̄
これまで、テレビに とんかつ屋とかが出てきて
「 うちはキャベツ食べ放題なんです 」
とか言いながら、仕入れてきたキャベツをそのまま ( 玉のまま ) 千切りにして ザル に盛ってカウンターに置いていく様子を見たことがあるが、 っとした (0_0メ
中華料理とかで高温にさらすなら、まぁまぁまぁ。
だけど生では、何をキャベツと一緒に胃に入れているのか判ったもんじゃない。
自分でそれを目にしたことがないから、もしくは自分の胃に入れない前提だからできる。。。
さて、
むいて洗ったキャベツを1玉分すべてザク切りにして、豚肉と一緒に炒めて 辛味噌で味付けして、飯を炊いて 食った。 久しぶりに野菜を食った気がした。 婆様に感謝 m(_ _)m
ブロッコリーは、また後で食うことにした。


ぷー太郎でいると、丸1日 まったく言葉を発しない日が珍しくない。
日に1回だけ 「 ホット珈琲のレギュラーひとつ、ナナコ で 」 としか言わず、人前で腕を動かすのも ナナコのカードを店員さんに見せるそぶりをするだけ な日も珍しくない。
そんな日が1年以上も重なると、歩いていて
ほとんど会ったこともない爺様が 「 ちょっと寄ってけ 」 と言ってくるのも、
婆様が 「 ちょっと待って。 ○○持ってきなさい 」 と言ってくださるのも
何となくだけど 少しだけ解った気がしてくる。
とは言え、
めったに 「 ○○持ってきなさい 」 が有るわけではないけれど、この街に来てから
・ 茄子 、キュウリ 、トマト 、椎茸 、タケノコ 、キャベツ 、ブロッコリー
・ ピザ ( 1/8枚 )
・ 赤飯 、何かしらの炊き込みご飯 、おにぎり
・ 謎な魚 、スーパーで売ってるウナギ
などを頂いた。 基本は、道端で。。。

1人暮らしや 老夫婦だけでの暮らしだと食材が余ってしまう という訳ではないのだろうが、苦手な野菜を頂いても自分では食えないのだから私も困ってしまう。 が、断るのも難しい。
窓越しに 「 ピザを焼いてみたの 」 には驚いた。 あれっきりお会いしていないけどお元気か?
おにぎり は、かなりこちらに勇気が要る (=_=メ
謎な生魚はマジで困る。 いっそ、生きていてくれたなら、川に放流できるのだけれど。。。

先日、近所ん家の園児が 庭に侵入してきた。
お菓子を渡しても ( この子の親に ) 怒られないだろうか・・・ 」 と悩んでしまった。
なるほど。
たとえ独り者でも、歳をくうと 子供や孫の世代には何かを渡したくなるんだなぁ (  ̄◇ ̄
Posted at 2020/10/12 05:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation