• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年11月25日 イイね!

いつもの周回路は シャーベットだった (  ̄△ ̄

せっかく ハードトップを載せた。
せっかく 雪が降った。
せっかく だから、いつもの周回路へと行ってみよう。
まだ除雪車が出るほどじゃないし、今シーズン初の ちゃんとした雪道を走れるかも (^_^

まだ民家の有るエリアでは、路面は薄いシャーベットに覆われていた。
轍 ( わだち ) から残された部分だけは、分厚いシャーベット。
試しに分厚いとこに進入したら、弾かれた。 乗り越えるには気合が要る・・・。

山中部への導入部分では、シャーベットの上に白い雪が覆った状態。
通過しないと分らないのではあるけれど、一応は タイヤが発する音を訊きながら、ほぼほぼシャーベットなのか、ほぼほぼ雪なのかを判別して走らせる。
ほぼほぼシャーベットなエリアでは、速度を下げる以外に対応策を知らない私 (-_-

R は緩やかだけど 逆バンクになっているカーブで、綺麗に後輪をすくわれた (0_0
これくらいかしら と舵を当てて待ったが、少し足りなかった様で戻ってこない。
車体は45°を超えて たぶん 60°くらいの微妙な角度にまで至ってしまった。
居眠り防止装置に表示されている速度は 50km/h未満。 少しだけ待つ時間はあるかもしれない。
ん~ このまま待ちたい と思うのだが ・ ・ ・ 待つか、回ってしまうか、無理やりに戻すか。。。
このまま待っていて戻るようなら、それが最も平和。 何事も無かったかの様に進めるはず。
待っていても戻らなければ、鼻先が右路肩をかすめて やっぱり回ってしまうか、
回してしまえば、左側面の板金行きか、
でも無理やりに戻すと急峻に大きなお釣りをもらうのは確実。 リアならいいけど 頭から突っ込む可能性を否定できるような路面じゃない。
でも、対向車が視界に入る前に決めないと 今の姿のままでは恥ずかしい・・・。
ちょっと悩んでから 無理やりに戻した。
戻りながら、これくらいかしら とハンドルをクルクルしたけど、今度は多過ぎたらしい。
やっぱり回避できなかった大きなお釣りをもらって、再び クルクル。 でも既に、視界に入る速度値は40km/hちょいまで下がっている。 路肩に落ちさえしなきゃ怪我はしない。
もう1回小さなお釣りをもらって、少し クルクル。
最後に少しだけ舵を当てて、直進に安定。 既に速度は 30km/h台まで下がっていた。
それにしても、なんて低い速度で
とっちらかりやがるんだ(  ̄▽ ̄;

だからシャーベットは嫌いだ (  ̄へ  ̄メ

ドキドキ しちゃったので、その先は もっと慎重に走らせた。

それなのに、再び くるくる してしまった。
すっかり怖くなってしまって、
逃げ場の無い橋の上なんて 40km未満で通過するしまつ (  ̄▽ ̄



本格的な山中部にまで来ると、音を聴く限りでは 路面からシャーベット感は薄れた。
ちょっとずつ、ペースアップ。



山を登って行く道では快調 (^_^v
でも、
南下するせいなのか、下り始めたら またシャーベット感が出てきてしまった。
だんだんと、明らかに 分厚いシャーベットに覆われた道になってしまった。
直線の下りなのに、左右にふらふらする。 何故に道の左半分から はみ出ないで進めているのかを操舵している自分でもよく判らない。 舵角の絶対値に意味が無い。
タイヤのせいかなぁ。 VRX2 か WINTER_MAX03 が欲しい (笑

下って、平ら ( 水平 ) に戻って、また下って、また平らに戻って を数回繰り返した 平らな直線の先に、軽自動車の1ボックス車が路肩に落ちていた。
幸いにも、少し長めの直線の先だったので、見捨てずに 少し手前に停めることができた。
3号機からおりて、

私 ; なにかお手伝いできること ありますか?
. . . . . と 声をかけた。
軽 : 今、レッカー呼ぼうかと思ってたとこです。
. . . . . と はにかみながらおっしゃる。
. . . . . スマホで現在位置を確認しようとしていたらしい。
軽 : いやー、走ってきて そこで回っちゃって (^_^;
. . . . . 照れた様に言いながら指したその指先は、3号機が待つのとは逆方向だった。
私 ; 私もここまでに2回、横を向いちゃいました (笑

電話をする前に、ちょっと2人で試してみることにした。
4WDだとのことなので、体重をかけて、浮いてしまっている後輪が接地できるかを試した。
後端に私が乗ってみたけれど、びくともせず。
できても意味は無いのだけれど、軽さんも後端に乗ってみたが、びくともせず。
重心が完全に、斜めになった向こう側へ行ってしまっていた (-_-

軽 : 引っ張れますかね?
私 ; 軽いクルマな上に FRなので無理です (  ̄_ ̄
軽 : あ~、FRじゃ無理ですねぇ・・・

3号機の方を見れば、軽自動車を見ていたままの目でも とても小さく見える。
もしも2号機 ( DJデミオ ) なら、フロントフックに牽引ロープをかけてバックで引けば、引っ張り出せる可能性はあると思うけど、2号機では役立たず。

軽 : レッカー呼びますね。
私 ; お役にたてなくて、ごめんなさい m(_ _)m
軽 : いえ (  ̄▽ ̄

もしもここが圏外だったら困るので、電話する様子を待ってみた。
電話はつながったらしい。 終えるまで待って、置き去りにして走り去った (  ̄_ ̄
「 レッカー車が来るまで、せめて温かい3号機の中で一緒に待ちませんか 」 と言ってみようかとも思ったが、いくら3号機が小さいとはいっても 道幅の1/3近くを占めてしまうのは、この道路状態では危険だなぁと。。。


人様の不幸を撮るなんて ・ ・ ・ ・
と思っていたのだけれど、ご本人も撮ってらしたので 私もこっそり1枚 m(_ _)m

奥の緩い右カーブを抜けてきて、そもまま回って落っこちた様子が タイヤ痕からよく解る。

落っこちるまでの状況は、想像に容易い。
落っこちるまでの心情も、なんとなく よ~く判る気がする。
向こうから走ってきていたら、私 ( 3号機 ) も同じ場所に落っこちていたかもしれない。

こうして見ると、引っ張る向きが難しいなぁ。
軽1ボックスの向きに合わせたいけど、そんなに道幅が無いし、
今の3号機の位置から引っ張ったら、軽1ボックスが転がってしまいそうだし、
牽引ロープじゃ長すぎる。 近くからウィンチで巻き取らないと難しい?

いつでも 明日は我が身(  ̄△ ̄
1号機 や 2号機 でなら気にもとめない条件下でも、3号機は とっちらかる (笑
Posted at 2020/11/25 05:09:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年11月24日 イイね!

あきらめて、3号機 ( NBロドスタ ) の幌を封印 (  ̄△ ̄

気温が下がったもので、幌がすっきりとは開閉できない。
開けると、最後の方で ふわふわ ごわごわ する。
閉めると、最後の1cmで 無理やり引っ張らないと閉まらない。
限界だ、幌が破れてしまうかもしれない (;_;
だけど、
幌を開けて走りたい。 10月から ここまでずっと、雨ばかりが続いて なかなか晴れない。
だから、ちょっと晴れ間が見えると幌を開けて走りに出てしまう ・ ・ ・ ・ ・ ・ 閉まらない (;_;

天気予報では、
朝から晩まで ずっと雪の予報だった。
気温は、朝から晩まっでずっと 1~3℃。
降り続けるというよりは、何時に降っても不思議じゃないって空模様なのだろうと思う。。。
でも、
夜が明けてみたら、晴れていた。 3号機は表面の夜露が凍って白い。

8:00 、まだ晴れていた。
3号機 ( NBロドスタ ) を何処からも日陰にならない 庭の真ん中に移動した。
そして、幌を濡れタオルでしっかりと拭いた。

9:00 、雪が舞ってきたけれど、まだ晴れていた。 遠くから飛ばされてきただけ?
雪は積もることなく、30分ほどで止んだ。

12:00 、まだ晴れていた。 気温は 3℃ってことはなさそうだけど、4℃くらい (笑
ちょとだけ、走りに(^_^ ・ ・ ・ ・
いや、駄目だろ(-_-;
3号機の幌は、ひんやり しているが、冷たくはなかった。
幌の表面に アーマーオールをたっぷりと擦り込んだ。 そして、開けた。




ハードトップを腰骨に載せる様にして持ち上げ、被せた。
片手で持てるほど軽くはないが、1人でできないほどに重くもない。
が、1人では やっぱ、1発で はまりはしないね。




すっかり知られた事だけど、
トランク リッドの少し前に立っている ピン に、ハードトップ側の金具を被せ、
U溝板ピン に引っかける。



そして、あとは ボルトを2本 挿して絞めて ここは終わり。

残りは、車内にあるフックを閉めるだけ。
そのフックが、ちゃんと絞め込めているのかどうか、判んないんだけどね。
目視じゃ判断つかないし、ど~も手ごたえも微妙。。。

とりあえず、ハードトップが載った。 青いボデー に銀の屋根。 相性なんて、どうでもいー (笑

暇だったから、夏場に塗ろうかと思わないでもなかったが、いざとなると面倒だなと・・・。



試走に出た。
平らな道でも ギシギシ 煩い。 ハードトップが落ち着くまで、そのまま走った。
20分ほどで、平らな道では ギシギシ は消えた。
が、平らでない道では、バキバキ ガコガコ 賑やか。 これは、作シーズンも最後まで消えなかった音だから、こんなものなのだと諦めるしかない (=_=;
ハードトップを載せて、幌を閉めて走るよりも静かになったかといえば、それは無い。
運転席側のドア ガラス 付近から発する 風切音が凄い(  ̄へ  ̄
走りながら手をかざしてみると、風が吹き込むやら 吸い出されるやら、隙間が開いてる。
ハードトップ側に付いている ゴムパッキン ( ウェザーストリップ ) が劣化して 痩せて、ドアを閉めてもガラスとの間に隙間が開いてしまっている。
そうでした。 作シーズンもそうだったんでした。
いったん、帰宅した。


さて、
作シーズンは、ハードトップ側に 隙間テープ を貼ってみたが、微妙だった。
なので、
今シーズンは、ドアガラス側に貼ってみた。 ガラスを全開にしなければ、問題無いはず。




半ドア状態で見ると、こんな感じ。
あからさまな隙間が開くのは、縦になった後端部分。
なので、 から まで、ガラスの淵に沿って貼ってみた。




車内から見た様子。

ザ ・ 貧乏くさっ (;_;



ドアを閉めると、こんな感じ。

知らない人には、なんだか分からないよね。 目立たない 目立たない (^_^;


試走に出た ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 駄目でした(  ̄▽ ̄;
風切音は、まったく変化無し。
でも、手をかざしてみても 風は感じなかった . . . . . . ような気がした。
真冬になったら、少し厚い隙間テープに貼り換えてみましょう。


15:00 、雪が降ってきた。 今度は、とーとー と降っている (  ̄_ ̄
まだ根雪はならないと思うんだけどな・・・。


翌 03:00 、まだ降ってる (  ̄△ ̄;

そして、
今シーズン 、道路の除雪に走っている除雪車 ( ホイールローダー ) の騒音が聞こえる。
試走かな?
まさか、もう根雪になるって 役所が判断したわけじゃないよね?
平地 ( 住宅街 ) はまだ根雪にはならないと信じているけど、山の中はもう無理だろうなぁ。。。
Posted at 2020/11/24 04:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2020年11月23日 イイね!

定例の クルマ欲しい病 を発症 (-_-

寒くなり、雨の日が多く、でも雪はまだ。
3号機 ( NBロドスタ ) で最も走りたくない 気候 ・ 天候 となってしまっている (  ̄_ ̄
そんな状況だからなのでしょうね。 クルマ欲しい病 を発症してしまっております。

何を欲しいと考えて、やっぱり CIVIC が欲しいなと。
勿論、トランスミッションはマニュアルで、グレード ( エンジン出力として ) は S i が欲しいけど、流石にどの型の Si も古過ぎるから購入は難しいでしょう。
だから、実現可能な選択肢は、Type-R になる。

軽いおさらいで、中古車サイトの カタログ を眺めてみた。
時系列が下から並んでしまっているけれど、なるほどね と (^_^



正直、やはり CIVIC は3ドア ・ ハッチバックでしょう。
なので、私にとっての CIVIC は Type-R としての初代である EK型 で終わっている。
だから、最も欲しいのも EK型 である。

まだまだ初代からの流れを継承している感もあるし、1600cc級ってのが良いです。
これ 大好き (^_^
ただ、
高額過ぎて買えない (;_;


続く EP型 は、

Euro-R と同じ K20A を載せたモデル。
標準車には3ドアが無くなってしまって、Type-Rだけが3ドアだったはず。
当時は、内装、特にシフトレバーの配置に違和感を覚えた記憶がある。
今となっては気にならないし、面白いとすら感じる。
微妙だった前脚にも もう一度乗ってみたい。
これ欲しいかも (^_^
それはそれとして、
当時に何かで耳にした 「 このEP野郎! 」 てのが印象に残っている。
同様に 「 この3P野郎! 」 てのは RX-8 でしたっけ?


続く FD型 は、

標準モデルに ハッチバック が設定されなかった初めての CIVIC 。
正直、「 本当にもう CIVIC は終わった・・・・ 」 と思った記憶がある。 まだ ストリームが、カントリー であるし シャトル でもあったのだけれど、CIVIC の名を冠してはもらえていなかった・・・。
街ですれ違う セダンだけになったCIVICは、やけに大きいし 不格好だし。。。
それでも 見慣れてきて、なかなか良いデザインだと思えてきたから不思議。
自分が おじさん になってしまったのかとも思えて寂しかった (-_-;
それから Type-R が追加された。
たぶん、平成生まれの世代からすれば、これぞ最初の Type-R でしょう。
試乗してみて冗談ではないと思った。 体が辛かった。
買ったままで乗ったら、私の体が壊れてしまう (;_;
今でも それなりにパーツは流通している様だし、これも欲しいかも (^_^


続く FK2型 は ・ ・ ・ ・ ・ ・ 正直、このあたりからは試乗すらしたことが無い。
その機会が無かった。

2L with turbo の 300psオーバー (0_0
そして、
新車価格も 400万円オーバー (¥_¥
もう
私の手に負える代物ではなくなってしまっている。
欲しいかと考えても、中古車ですら確実に予算をオーバー 。
新車が限定750台だったのね。 中古市場に玉は無いだろうな。


続く FK8型 は ・ ・ ・ ・ ・ ・ これも FK なんですね。

現行型だから、欲しいもなにも、絶対に買えない (;_;
なにせ、
これ1台で、買い替えたいと思っている除雪機が10台も買える  (  ̄▽ ̄

クロスオーガを搭載した HSS760n(JX1)
欲しいんだけどなぁ。
今の4号機よりも作業が楽になりそうなんだけど、4号機が壊れたわけでもないし、少々私の体が楽になるかもってだけで買い替えるというのは無理がある (;_;



あれっ?
1台 足りなくないか(  ̄△ ̄?

で、
中古車サイトを見直す ・ ・ ・ ・ あっ、Type-R euro という別枠に分類されている。
FN型 は、Type-R の仲間には入れてもらえないのね。

なんだっけな、何か印象に残る記憶があったはずなんだけど ・ ・ ・ ・ ・ ・ あ~ (  ̄◇ ̄
名古屋時代、いつものディーラーさんで Type-R euro の納車整備が行われていた。
リフトで上げていたところを いつもの営業さんと一緒に 下から見させていただいた。
 これって、フィットなの? 
と真面目に訊いてしまった。
外観は カッコ いいし、内装も カッコ いい。 でも、下から見たら フィット だった。
あの後脚で K20A は、私は怖い (  ̄□ ̄
100ps級なら問題無いけど、200ps級では厳しかろう。 サーキットなら2~3周回って路面を確認できるから問題にならないかもしれないが、一般道では怖い。
その思いは今、2号機 ( DJデミオ ) を所有しての経験から、より強く思える。 独立懸架でなくてはならないとは思わないが、その構成にもよるし、走らせかたへの制限も必要になる。
これ、欲しくない
ただ、
エンジンが レギュラーガソリン仕様の 1500cc級でなら、欲しいかもしれない。
の~んびり、ことこと と走るには、ホットハッチな外観にも 運転席重視の内観にも 気持ちはのるかも。 Typr-R じゃなくなっちゃうけどね。。。


で、ちょっと気になった。
まったく知らない、試乗すらしたことがない FK型 は、何故に FK2 と FK8 が存在するの?
例えば ACCORD なら、
CL1 は6代目Accord に存在した Euro-R で、
CL7 は7代目Accord に存在した Euro-R。
同じ CL型 だけど、載せているエンジンが違うし、トランスミッションも違う。
そもそもが、6代目→7代目 なのだから、かなり大きな ビックマイナーチェンジ を受けている。
で、
FK2 と FK8 の仕様を見比べた ・ ・ ・ ・ ・
ありゃ、FK2 もフィットじゃん(  ̄へ  ̄
私は、FK2 は怖くて乗れない。
高い金を払って試す勇気が無いです (;_;
日本での販売台数を限定したってことは、本田さんだって 希少価値が無かったらどんな評判が立つだろうってことを認識していたってことなんだろうね。
イギリス・ホンダも 何か思うところがあって FK2 を造ったんだろうけど、投じた開発費を回収できるだけの効果はあったのだろうか? なんのシガラミが有るのやら・・・。


結論としては、
EK型 が欲しいけど入手困難だし、FD型 は相場が高い。
だから、EP型 かなぁ (^_^
Posted at 2020/11/23 05:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年11月22日 イイね!

現状暫定方式? それとも 地域限定方式?

以下、語弊が生じそうな話です m(_ _)m

年に1~2回ほど顔を会わせる ご近所の老夫婦のうちの片割れ ・ ・ ・
[ . なんと記せば適切なのでしょう。 " 片割れ ” でも悪い意味は無いのですが
. . どちらなのかを特定させない表現は難しいですね (=_= . . ]

が、お亡くなりになったとの知らせ ( 訃報 ) が入った。
・ 通 _ 夜 : ○○時~△△時 随時 ( 一般 )
・ 告別式 : □□時~◇◇時
と、それには記されていた。

普段でも、
告別式に参列させていただくほどの親密さではない。 お通夜への参列だけさせていただく間柄。
でもこの時勢なので、
お通夜に参列なさるであろう故人と同世代な方々のことを考慮すれば、まだ私世代は短時間で退席させていただく方が適切でありましょう ・ ・ ・ ・ と思った ・ ・ ・ ・ ということにした。
なんなら、
お通夜の開始時刻である ○○時 の20分くらい前に会場へ行き、香典を受付でお渡しして、可能なら遺影の前で焼香させていただいて 早々に退席させていただこうか。。。
そして、
香典の金額は、いつも悩ましい (  ̄△ ̄
少なくとも 愛知・岐阜 と 北海道では、まったく違う。
基本、北海道では 冠婚葬祭 毎に心情を金額に反映させない。 相手との親密さで金額が変わるのは日本全国どこでも同様だと思うけど、その範囲の中で、喜びを表すために金額を高くしたり 悲しみを表すために金額を低くしたり などはしないらしい。
供花 ( きょうか ) も 実際に花は無く、それが現わされた物は会場の壁に貼られた送り主の氏名だけで、実際には現金が喪主に届いたりもする。 . ※呼称は供花じゃなかったかも

さて、
○○時20分前を目指して家を出ようとした時に、めったに鳴らない携帯電話が鳴った。
ご近所さんからで、「 体調が悪くなったから香典を預かって行ってくれないか 」 とのこと。
受け取に行く必要はなく、我が家まで持ってくるとのこと ・ ・ ・ ・ ・ 間に合うかしら (  ̄▽ ̄;
で、
会場に到着したら、開始時刻である ○○時 ちょうどになっていた。
施設の出入り口に人影はまばらだった。
受付で香典を 2包 渡し ・ ・ ・ ・ ・ 記帳はしなくても大丈夫なんだぁ。 私は初めてのケースだ。
受付の奥に、既に香典袋が多数見えた。
そして、受付から振り返ると、そこに遺影があった。
この時勢だから、ここで焼香して帰る人も多いのだろうな 」 と思って向かうと、
係の方が 「 会場の中でどうぞ 」 と案内しようとしてくださった。 断るわけにもいかない。
開始時刻を少し過ぎていたのに会場のドアを開けてくださった。
広い会場の中には、婆様が2人だけ座ってらした。
他の椅子には誰も座っていないばかりか、会場 ( 室内 ) に居たのは婆様が2人だけ。
施主も 喪主も 親族も いなかった。
私が時間を間違えたのか(0_0?

まぁまぁまぁ、
誰を待っても意味は無い。 主役は目の前にいらっしゃる ・ ・ ・ ・ 遺影は液晶モニターだった。
お顔は、私の記憶にある印象よりも明るい雰囲気。 楽しげな表情をしてらっしゃる。
私が知らないだけで、もしかすると、ずいぶんと前からご病気だったのかもしれない。。。
お棺は、そこに有った様な 無かった様な。 たぶん、無い様に思えた。
焼香を済ませて帰路についた。

会場の出口で振り返って、誰の葬儀か を記した黒い立札?を見た。
少なくとも、会場を間違えたのではないらしかった。

帰宅してから、訃報を見直した。
. . . . . . 通夜 : ○○時~△△時 随時 ( 一般 )
んっ?
. . . . . . 通夜 : ○○時~△△時 随時 ( 一般 )
ん~ ・ ・ ・
. . . . . . 通夜 : ○○時~△△時 随時 ( 一般 )
初めて目にした気がする。
故人 ( たち夫婦 ) は、2人ともに内地出身の人だと聞いたことがある。
ちなみに、東海エリアではないらしい。
関東弁も 北海道弁も 話さない様だったけど、あれは何弁だったのだろ?
随時( 一般 ) かに、私の知らない意味があるのかもしれない。
通夜 : ○○時~△△時 というのは、故人と縁の浅い人が 自由に焼香する時間帯で、親族等の故人縁の深い人達は別な時間帯にお坊さんを交えて式を執り行うということなのかな?
この時勢だから、○○時~△△時 の間に ばらばらと人が来ては帰っていくのかな?
それとも、故人と縁の浅い人は △△時以降に焼香するのが正しかったのかな?
単に、訃報に誤記があっただけなのかな?

判らないけど、まぁ いーや (  ̄◇ ̄
Posted at 2020/11/22 06:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2020年11月21日 イイね!

味に迷う店主さん?

この店に初めて入ったのは、3年くらい前だったと思う。
それなりに美味しかったけど、少しもの足りなかった。なので 昨年は1回しか行った記憶が無いが、記憶と味が違っていた。 それでも美味しいは美味しかった。 記憶があいまいなのか、記憶に残らない程度の美味しさだったのか、やっぱり物忘れの延長なのか・・・。
そもそも プー太郎 になってからは外食が激減していた。

少しもの足りなかったとは言っても、近所の 他のお店よりは美味しいと感じていた。
地元の製麺所の麺を使った独特な味は、他の街ではなかなか味わえない。
今月、久しぶりに行ってみた。

地元の製麺所の麺を使った醤油ラーメンが、異様に美味しかった (  ̄□ ̄
昨年とまったく味が違う。 ここまで美味しく変わるものなのか ・ ・ ・ ・ 。

1週間ほど開けて、もう1回 行ってみた。
今度は、店内に 推奨する紙 が貼ってあった 豚骨塩ラーメン を食ってみた。
昨年は、そんなラーメンを推してはいなかったというか、豚骨なんてメニューにあったっけ?
美味い(  ̄◇ ̄ . . 何もかもが 丁度良い味。 素晴らしい。

それなのに、
2回ともに 昼時、世間様の昼休み ・ 昼飯時に行ったのに、先客は数名しかいなかった。
味が ころころ 変わったから、常連客がつかなかったのだろうか?
それとも単に 流行病の影響かしら??
このまま客が増えないと、また店主が迷って味を変えてしまうんじゃないか???
今の味でいい。 今のがとっても美味しい。 このまま変えないで欲しい m(_ _)m

ど~見ても、今時ではない 小屋である。

初見の人は、入り難いよね。 私も初めての時は躊躇した (=_=;
屋根が水平 ( まっずぐ ) でないのは、カメラのレンズのせいではない。
昨年は、小屋は緑色ではなかったはず。 近くから見たら、手塗り?
小屋の向こうは、川。
元々が何の小屋だったのかは知らないが、店舗だったとは思えない形状と場所。

味が変わらないうちに通って食いだめしたいんだけど、行く理由 ( 言い訳 ) が無い。
平々凡々に時間が流れていく現状では、ただただ食いたいではトリガーとして弱い。
ブラック零細の頃なら、拘束から解放されての 夜勤明けの1杯 とかだったんだけどな (笑
Posted at 2020/11/21 06:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation