• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

2号機で2時間も走っていると・・・ その2

2号機という位置づけは、私にとっては生活の足である。
最も気軽に乗り、最も頻繁に乗り、何処へ行くにも乗るという位置づけである。
だから、何かしらの面白さを最優先した選択はしていない。
その1での帰路 ・ ・ ・ そんな現2号機 ( DJデミオ ) に乗っていた。
目の前の青空に もくもくとした白い雲が見えていた。
ふと
誰を殺せば世界が平和になるのかなぁ
と思い出した。
えっ、何だっけそれ??? 」 と思ったが、何だったかを思い出せない。
たしかに、青空の中に くっきりと白い もくもく雲は、↑ を想うにハマるシーンではある。

観た映画の台詞なんて、何一つ覚えてはいない。

観たTVドラマの台詞だって、ふいに思い出すほどに印象に残っているのなんて無いと思う。

文庫本 ( 小説 ) に出てきた台詞かな?
警察もの、探偵もの とかは好きだけど、台詞としては容疑者側のものだよな?

漫画なら、小説よりも自由に世界観を読者に伝達できる気がするから、漫画の台詞かな?

2号機を運転しながら1時間ほど記憶を探ったが、何に出てきた台詞か思い出せなかった。
路肩に停めて スマホ で検索をしてみたが、ヒットしなかった。
たぶん、思い出した台詞?が実際と 一字一句 が合致しているわけではないのだろう。
なんとも解らない。
ただ、そんなに奇異な台詞ではないと思うから、1つ ( 1冊 ) に限定できるものではないのかもしれないとの想いには至った (-_-


さて、
帰宅して本棚を眺めた。
読んだ漫画 ( 単行本 ) は数知れず。
でも、手元に残っているものは、数も作者も限られている。

誰を殺せば世界が平和になるのかなぁ

決して、あだち充さんの作品 ではない。

小林まことさんの作品でもないだろう。

西風さんの作品は平和なんて願わないはず。

立原あゆみさんの作品は、平和と生き死には相関ではないはず。

楠みちはるさんの作品は、死ぬことはあっても殺しはしないはず。

大河原遁さんの作品は、時折 ギャグが混じるから無くも無いか?

新谷かおるさんの作品は、微妙だなぁ・・・。

川原正敏さんの作品は、ないな。

山梨けいすけさんの作品は、ありそうだなー。

たがみよしひささんの作品は、意外と無いだろう。


大河原遁さんのと 山梨けいすけさんのを読み返すしかない。
山梨けいすけさんのは、
C級さらりーまん講座 だけしか持っていないので、まず先に。
冊数も少ないのですぐに読み終えた。
結果、該当無し。

大河原遁さんのは、
作品としては1つだけなんだけど、冊数が多い。
1巻から読んでいくしかない。
だがしかし、意外と前半の巻で該当を発見した (^_^v
軽いギャグの中での 一言 だった。
ただ、読み進めていくと、
人は何故に戦争を止められないのだろ?
という風な問いに、
それは負けを認めることができないからさ
という風に答えている台詞が出ていた。
そんな風な台詞は、読み返すまで すっかり忘れていた。
そんなことを描いた漫画じゃないんだけどな (0_0;
でも、
確かにそうかもしれないと思った。
戦争は、負けを認めて降伏しなければ 負けにはならない。
勝っていなくても負けを認めない限り、終戦後に勝ったと言いはれる。
負けを認めさえしなければ、負けるまでの惨事も 負けたあとの惨事も 自分のせいだと受け止める必要には迫られない。 自分さえ生き残ったのなら、悪いのは自分じゃなく他の全ての他人だと言い続けても許されるんだと自分に嘘をつき続けることすら可能なのかもしれない。 言い続ければ、嘘もいつかは本当にすり替わる・・・。
だからたしかに、
それは負けを認めることができないからさ
は、的確に言い得ているのかもしれない。

大きな図書館へ行けば、同じ文面が載った多くの本を発見できるかもしれない。
でも、漫画の単行本でも それを読めるってとこが凄いな。
決して 1号機や3号機を運転中には思い出さないであろうことを思い出してしまえる、2号機って存在も 凄いな (-_-
Posted at 2021/07/06 03:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年07月05日 イイね!

七日連続 \(^_^)/

切りよく 月曜日から日曜日までの 七日間連続での
早朝いつもの周回路一周
を達成した。
これって、けっこう珍しい (0_0
. 早朝から他へ向かう用が有ったり、
. 冬なら天候が悪くてとても山へは向かえなかったり、
. 冬じゃなくても わざわざ雨の日に向かう気にはならないし、
1週間の全ての曜日を連続してというのは、丸2年近く経つけど 初めてかもしれない。

月曜日~木曜日までは、
4時前に出発し、まぁ 何事も無く帰宅できた。

金曜日は、
空が暗くて、4時前に出発したものの、自分に気づいてもらうためではなく、自分の視界を確保するためにヘッドライトを灯すことが必要だった。
30分ほど走ったあたりで ザー と降り出してしまった。
降り出したというか、
その向こうでは雨が降っている境界線を こっちから突破しちゃった感じ ( ̄_ ̄
うにうに路 だから急には止められないので、カーブ4つほどを走り抜けた先に見えた そこそこ安全に停められる直線まで行って幌を閉めた。
閉めて再出発したものの、
その先は ボンネットで雨粒が踊るのが見える 土砂降り だった。
山を下るにしたがって小降りになったものの、幌を閉めた狭い車内で珈琲を飲む気にもなれず、セブンイレブンには寄らずに帰宅した。 でも、午前9時頃に外を見たら 晴れてやんの・・・。

土曜日は、
金曜日ほどではないが空が暗く、窓から見える車道が濡れていて、4時過ぎまで迷った。
でも、まぁ いっかと出発したら、自宅から遠のくにしたがって路面が乾いて行き、山に入るともう 雨が降った痕跡すら無い状態だった (^_^
そして、セブンイレブンの駐車場に到着。
前日に飲まなかったホット珈琲を買いに、まずは車内で ナナコ・カードを出し ・ ・ ・
手から カードを落としてしまった。
そして、そのカードが シート横の隙間に (0_0

シート横に手を挿し込むと、指先にカードが当たる。
でも、2本の指で挟めるほどには隙間が広くない。
指先の感触では、シートレールは シート下へと通じる間隔が開いていた。
指先で カード を倒して、シート下へと送り込んだ。
あとは、シート前方からシート下に手を入れてカードを拾うだけ ・ ・ ・ ・ ありゃ?
シート前方からは、手が入るほどの間隔が 開いていなかった ( ̄□ ̄;
シートを取り付けた時の様子を思い返す。
確かにそうだった。 シート前方にも後方にも、手の入る隙間 ( 間隔 ) は空いていない。
仮にシートを最前方にスライドさせても、上から手がシート下へ入るほどの間隔も空かない。
珈琲は現金で買えば済むのだが、そうすると帰宅した頃には忘れて、翌朝にセブンイレブンの駐車場で 「 カードが無い (;_; 」 となりそうな気がして・・・。
2日連続でホット珈琲を断念して帰宅。
で、
帰宅してからシートレール前方のボルトを抜き、
シート前方を浮かして、ナナコカードを救出した。

どのクルマでもそうだけど、車内で物を落とすと難儀する (-_-;

日曜日は、
微妙に小さな水滴がフロントガラスにぶつかる中を定刻にスタート。
山が近づくにつれ、モヤがかかり、濃くなり、山中の うねうね は濃霧の中 ( ̄□ ̄;
山を下り始めた頃には モヤ も消え、薄曇りの中をセブンイレブンに到着。
駐車場に下りたってから ナナコカードを取り出した。
ようやくホット珈琲が飲める (笑
さて、
私より少し先に駐車場に停止した軽トラ。駐車位置は店舗出入り口に最も近い1ヶ所。
下りてきたのは爺様。
運転席のドアを開け、地面に足を付け、ドアを開けたままドアを支えにして荷台に手を添え、荷台から杖 ( つえ ) を取り上げ右手に持ち、ドアを左手で閉め、体を小さく左右前後に振るように 振った反動分だけ小さく足を前に出して進んで行く。 1歩が10cmくらい?
店舗出入り口を入ろうとした辺りで私が後ろに追いついた ・ ・ ・ ・ 邪魔だとは言わない。
言わないが、ど真ん中を進んでいる爺様の横には通り抜ける余地は無い。
待つ ・ ・ ・ ・ 後ろで待つ ・ ・ ・ ・ 待つ ・ ・ ・ ・ 立ち止まるな (-_-メ
まぁ、いーんだけど、疑問は残る (0_0
2日続けて飲めなかったホット珈琲。

3号機の運転席ですすっているうちに、爺様が店から出てき ・ ・ ・ き ・ ・ ・ 遅い。
軽トラのドアを開け、ドアを支えに杖を荷台に放り、運転席によじ登 ・ ・ ・ ・ った。
運転席と荷台との壁にある窓から、爺様の頭が数回揺れるのが見える。
尻で座面をにじっているのだろう。 ゆっくりと頭が揺れていた。
エンジンがかかったのが、排気管からの白煙でわかる。
ゆ~っくりと斜めにバックして ・ ・ ・ ・ ・
そのタイミングで 私も食い・飲み終わったので発進。
爺様と向かう方向はとりあえず同じだった。
しばし、距離を開けて様子をうかがう。 30km/h~40km/h のゆっくりとした走り。
赤信号待ちで背後に止った。 爺様は直進。 私は右折。
緑になって発進。 音を聴く限りでは、MT車らしい。
疑問に対しては、とりあえず AT よりは MT だから周囲は安全かもしれない。
軽トラのクラッチだから、歩幅が10cmの体調でも踏めているのかもしれないと思う。
がしかし、アクセルからブレーキへのペダル踏みかえはできるのだろうか?
明日は我が身である。 将来の自分を見るようで悩ましい ( T _ T


さてさて、
そんな風に月曜日から日曜日までの 七日間連続での
早朝いつもの周回路一周
を達成した。
だから何ってことではないが、今年はこの七日間連続が最初で最後になるかもしれない。
目指すって ほどの事でもないしね (^_^;

ちなみに今朝は、寝坊した。 うわっ、もう5時になる・・・
Posted at 2021/07/05 04:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2021年07月04日 イイね!

2号機で2時間も走っていると・・・ その1

2号機という位置づけは、私にとっては生活の足である。
最も気軽に乗り、最も頻繁に乗り、何処へ行くにも乗るという位置づけである。
だから、何かしらの面白さを最優先した選択はしていない。

そんな現2号機 ( DJデミオ ) に乗っていた。
ユリカゴ という文字の横を通過した気がした。
気がした時点では既に ユリカゴ だったか ゆりかご 確信が持てなかった。
田舎を通過する幹線道路沿いだから、「 ラブホの名前かな? 」 くらいに思っただけだった。

乗っているのが2号機である。
だから特にたんたんと進む以外のことは考えていなかった。
でも、
ゆりかご って、見たこと無いな・・・
と思ってしまった。
うん。
ゆりかごから墓場まで って表現は、いつ頃からか耳にするようになった。
アニメの中でなら ゆりかご を観たことがあるかもしれない。
どこかのお店で商品として並んでいる ゆりかご を見たことは無い。
誰かの家で乳幼児が ゆりかご に寝かされているのを見たことは無い。
あれっ、
ゆりかご って日本国に存在するの?

時計を見れば、走り始めてから1時間ほどが経っていた・・・。


見たことが無い事かぁ・・・。
なんか最近、誰かに聞いたな。 なんだっけ?
あ~、舌打ち かぁ。
研修生? 留学生? 実習生? の若い外国人に仕事の指示をしたら 舌打ちされて、その指示を出した日本人のおっちゃんが ブチ切れたんだと ( ̄_ ̄;
わかるわ~。
舌打ち なんて、小説 ・ 漫画 ・ 映画の中の話だもんね。
実際に 舌打ち をした日本人も、舌打ち をされた日本人も、ほぼほぼ皆無だろう。
俺もしたこと無いなぁ ( ̄▽ ̄
そもそもが た行 なんて、日常生活では 単独で使える音じゃない。
ター! ← 必殺技?
チッ! ← とっさにそんな音、出ないって・・・。
ツゥ~! ← 痛いの?
テー! ← やっぱ痛いの? それとも必殺技?
トォー! ← 空に飛んでっちゃう?

時計を見れば、走り始めてから1時間半ほどが経っていた。

退屈だぁー。
あと30分くらいで到着できるかなぁ ( T _ T
Posted at 2021/07/04 03:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年07月03日 イイね!

もう少しは健康に気を使ってみようかと思ったものの

まだ若い なんて思ってはいないけれど、
だからって何か健康に気を使うかといえば そ~でもないと自覚もしていたが、
久しぶりに受けた健康診断の結果には それなり以上の衝撃を受けた (0_0
いつの間にか、人間ドックを毎年 受けさせられる ( 受けさせていただく ) 歳になっていたから、年々 ( 悪い結果として ) 指摘される項目が増えることには慣れていた。
しかし、
北海道に戻ってから健康診断すら ザル になって、肥満の他は健康に見せかけられていた。
それが 久しぶりに受けたら 過去に他人事でしかなかった事を言われて・・・・。

何が大切って、日常生活を正しく健康に過ごすこと ( ̄_ ̄
それで、
私の日常で無理なく改善できる事はなかろうか? . . . . . と。
そんな事を思いながら、ホームセンターで物色。
これは少しは効果があるのじゃないかしらと・・・。


靴は用途に応じて履き替えるものであります。
私の日常では、
・ ちょっと近所に徒歩で サンダル
・ 特に用事ではないけど 下駄
・ 庭の草刈などの作業で 長靴
・ ヘルシア・マークⅡで 運動靴
・ 1号機 or 3号機 で ←- ドライビングシューズもどき
・ 2号機で ←------ スニーカー
が常に玄関にならんでいる。 誰からも苦情がこないのが、独り暮らしの特権(笑
このうちで、
最も厳選して購入しているのが、ドライビングシューズもどき
条件は、
・ 軽いこと。
・ 底に引っかかりが少ないこと。 真っ平ら が理想だけど、若干の凸凹は許容。
・ 足の裏に ペダルに接している ( 踏んでいる ) 感覚が伝わること。
・ ペダル操作をしていて、踵が脱げないこと。
・ 歩くことへの不自由 ( 不向き ) は気にしない。 運転を最重視。
これまで記憶にある限りでは20年ほど前から、靴屋で使えそうな靴を発見しては買っていたが、 しばらく履いて気に入ってから 同じ物を買い足しに行っても必ずと言っていいほどに品切れ・入庫予定無しであった。 靴屋さんって、意外とその場限りでの仕入れをするのよね (=_=;
4年前に気に入った靴は、駄目になる前に1足だけ買い足すことができた。 しかも、それと同じであろう靴を2年前に通販で発見して、本当に同じかの確認のしようが無いままに4足買った。
結果は、表布は違っていたが、型は同じで、機能も同じだった (^_^v


その靴は、月星化成株式会社 ( ムーンスター ) のこれ。


靴底は、こんなん。

安価だけど、運転操作には とても合う (^_^

1号機 ( Euro-R ) と 3号機 ( NBロドスタ ) を運転中は履きっ放しなんだから、ざっぱには週に10時間以上は履いていることになる。
この時間を健康寄りにできないかと。

それで買ってきたのが、これ。

中敷き ってやつですね。
凸は低いけど、イボイボが形成された 足つぼマット の薄い版みたいな物。


さて初日。
前夜に靴に仕込んでおいたままに履いて3号機へと向かった。
玄関から3号機までは距離が短いし、特には歩いても何も感じなかった。

さてさて走行中、
フットレストに置いた足を踏みかえてクラッチペダルを踏む ・ ・ ・ ・
ペダルに押された部分が 気色良い (^_^
乗り込んだ早々には特に何も感じていなかったが、しばし運転して足を動かさない時間が有った後にペダルを踏むと、中敷きの 凸 凸 凸 凸 凸 の感触を足裏が敏感に感じ取っていた。
フットレストに足を置いたままで、指を にぎんぎ したら、気色良い (^_^
一方、
NBロドスタのアクセルペダルは、残念ながらオルガン式ではなく吊り下げ式。
なので、土踏まずの少し指先寄りで アクセルペダルを感じながら走らせることになる。
踵を軸にペダルを踏むから、踏み加減で中敷きの 凸 凸 凸 凸 凸 の当る位置が少し変わる。
そして踵の位置は基本変えずにブレーキペダルをも踏むから、アクセルペダルを踏んでいたとは違う ( 足裏の ) 箇所が 凸 凸 凸 凸 凸 を感じて 気色良い (^_^
いつもの周回路ではペダルを踏む足の動きが多いから、自然と左右の足ともに 凸 凸 凸 凸 凸 を感じる頻度が高い。 これは なかなか (笑

さてさてさて、
いつもの周回路での いつものセブンイレブン。
駐車場に停めた3号機から下り立つ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 特には何も・・・。
お店に向かって歩き始め ・ ・ ・ ・ ・ ・ 両足の足裏が おもいっきり ぞわぞわ した。
痛くはない。
一歩一歩が ぞわぞわ気色良い (^_^

運転ポジションは、足を 踵を軸に縦にしているから、うっ血するのかな?
シート座面の先端で血管を圧迫ぎみになるのも事実だから、脚としても うっ血するのかな?
それが運転中にも軽く 中敷きの 凸 凸 凸 凸 凸 でほぐされ、
下り立って 歩くと、強く 凸 凸 凸 凸 凸 でほぐされるのかな?

翌朝。
やっぱり 玄関から3号機まで歩いても何も感じない。
でも、セブンイレブンでは 明らかに前日と同じく感じてしまった。
踵を軸に 爪先を上に向けていることが原因なのか、
座っていること自体が原因なのかは判らない。

帰宅してから昼時に、一番近いホームセンターへ行って、有るだけ買い占めてきた。
と言っても、3枚しか店頭在庫がなかった (-_-;


小さな 凸 凸 凸 で感じているのが 足ツボ なのだとしたら、感じ方は人それぞれ & その時の体調によりけり なのだと思うから、何も感じない時が最も健康なのだろうと期待したい。
1時間くらいの運転で感じてしまわないようになれば、それが良い傾向だという目安にはなる?
続けていれば、ちょっとは健康回復に寄与してくれるかもしれない。
特に心臓への負担を減らせたら嬉しいな。
2号機用の靴にも入れよう ( ̄▽ ̄
Posted at 2021/07/03 04:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年07月02日 イイね!

デミオの新型はいつ出るの (-_-???

更新情報に特には興味を持っていなかったので知らなかったんだけど、ディーラーさんから封書が届いてようやく、デミオ ( Mazda2 ) のマイチェン仕様が出たことを知った。
まだマイチャンするんだ(0_0;

とはいえ、単なる生産中止前の特別仕様車かと思って同封されてきたチラシを見ると、エンジンの圧縮比を変え、燃料タンクの増量もしたと書いてあった。
年内に新型を出す気は無いの???
現行の DJ型 を発売開始したのは2014年よ。
7年経って、まだマイチェン???

1,496cc のガソリン燃料エンジンで、圧縮比を 12.0 → 14.0 に上げたと。
マツダはこれで、同じ型の1500cc級エンジンに3種類の仕様 ( 圧縮比 ) を用意したことになる。
アホか(-_-

ボア×ストローク = 74.5mm×85.8mm は共通で、
圧縮比が 12.0 と 13.0 と 14.0 の3種。
アホか(-_-

ただ、
マツダがミラーサイクルだと言いはる制御では、カタログに圧縮比と記されていても本当にそれが圧縮比なのかは読み取れない。
圧縮比って表現に ※社内呼称 って注釈がつけられている。
なんだかなぁ・・・。

2号機 ( DJデミオ・ヂーゼルturbo ) に乗る身として、今回のマイチェンで唯一魅かれるのは、2WD車には付かないけど4WD車には標準装備とされた、デアイサー。
フロントガラスに着く氷を融かす装備。
以前まではオプションでも用意されていなかった。
私は デアイサー が欲しい ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2号機に流用できないかな?
ディーラーさんで、一応は訊いてみようかな。

走行開始前に全て綺麗に除去しても、
走っているとフロントガラス下端に雪が融けて溜まって固まった氷塊となり、
その溜まった氷塊にワイパーブレードが乗り上げて、
ブレードがガラス面から浮いてた宙を往復するだけになってしまう。
そうなったらもう、クルマを停めて人力で再びの除去をしないと視界の確保ができない。
日によっては1時間、長くても2時間の連続運転しかできない (-_-メ
しかし、
雪が降っている真冬の道では、おいそれと路肩にクルマを停めるスペースなんて無い。

フロントガラス毎の交換になったとしても、
真冬の不自由が一つ解消されるのなら欲しいのだが・・・。
Posted at 2021/07/02 03:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation