• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

雨が止んでくれないし 気温も上がってくれないし (;_;

先週末から、週間天気予報が 連日1日ずつ ずれて行っている。
火曜日には晴れて気温が上がる との予報が、
水曜日には晴れて気温が上がる となり、
木曜日には晴れて気温が上がる となり、
金曜日には雨が上がるけど気温が上がらず に・・・

今朝も雨。 そして寒い。

今週末に通らざるを得ないかもしれない峠の、今朝のライブカメラ画像。









どの峠でも雪が降っている。
少なくとの1台、1号機か2号機は、今日明日でのタイヤ交換が必須だな (;_;
でも、雨が止んでくれんとなぁ・・・。


追記 : あれっ、 1枚目に 狩勝峠 を貼ったはずが、日勝峠 になってる・・・。
Posted at 2021/10/21 05:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年10月20日 イイね!

気が早いけど、寒いので春を妄想

さ~むいです (;_;

マジで道内各地から雪の便りが届いてます。
昨夜からずっと雨音がしていましたが、目覚めてもまだ雨音だったので っとしました。
面倒だけど、タイヤ交換をせなかん頃合いが近い・・・。

1号機の冬タイヤは、今年も新調せずに BS REVO-GZ のまま。
2号機の冬タイヤは、今年の春先にパンクして2本だけ買い替えた BS VRX2。
3号機の冬タイヤは、新調した DUNLOP WINTER MAXX02。

ちなみに
1号機の夏タイヤは、今年 新調した BS SEIBERLING SL201
2号機の夏タイヤは、そろそろ限界な BS Firestone WIDE OVAL。
3号機の夏タイヤは、今年 新調した BS SEIBERLING SL201

正直、長い冬は辛い。
まったく冬が無いと寂しく感じそうだけど、せいぜい2ヶ月で過ぎ去ってほしい。。。


妄想 ・ ・ ・ ・ ・
春になったら、2号機の夏タイヤを買わなかん。
順当に行けば、2号機も BS SEIBERLING SL201 になるだろう。
1号機には、車重を支えるだけで苦しさを感じる。
3号機には、車重という意味では適度なバランスを感じる。 車重がかかった状態でパワーをかけても、どうにか受け止めてくれるように思える ( 思いたい )。
SEIBERLING SL201 は、Highグリップなんて特性は欠片も無い。
全開くれても100psちょいしか出ていないであろう3号機だから、まぁまぁまぁ。
兎に角、軽いクルマでなら不自由は感じ難い。 重くても、ファミリーカーなら問題無し。
だから1号機には合わなかった (;_;
でも、静か。
それに、回転方向指定無し だから、1回転方向だけに回してのパターン変形を抑えやすい。
でも、1号機には ちと辛かった。
サイズという意味だけでなら、1号機のタイヤを そのまま2号機に回しても良い。
ただ、ホイールが無い。 PCD100mm 4穴 の19インチなんて持って無い。
だからまぁ、大人しく 2号機には17インチの夏タイヤを買うのが最も現実的。

とはいえ ・ ・ ・ ・ ・ ちょっと面白くない。
もう短いかもしれない余生、何か ちょっとだけでも、履いたことないタイヤを履きたい。
ということで、3号機に DUNLOP を買った時に カタログで目に入ったこれ。

ALL SEASON MAXX AS1

初冬に悩ましいのは、勿論 一時的な路面凍結だけれども、その距離は短い。
深夜から早朝にかけて 雪降って、凍って 融けずに残っている路面の氷と雪。
夏タイヤでは、気付いて雪に乗り上げた途端に OUT。
そ~っと 乗り上げれば、通過が不可能ではない場合もあるが、車道は平ら ( 水平 ) ではない。
路面に 凸凹 が無いと、傾いて下がった方向へ ずり落ちていくのは経験済み。
例えば、
高速 ( 自動車専用道 ) を走っていて、前方に数10mも積雪が見えたらOUT。
行けも 戻れもしない。 じっと融けるのを待ちたいが、後続が怖い。
なので、心配な時には上には乗らずに、下 ( 一般道 ) を選ぶしかない。
だけど、高速での峠より、一般道での峠の方が標高が高いってのも よくある話 (;_;

だからまぁ、
12月は無理でも、11月なら オールシーズンで凌げる可能性はあるのじゃないかと。
4月~11月は オールシーズン。 12月~3月は スタッドレス。

欲しいサイズは、215/45/17。
サイズ表をみると ・ ・ ・ ・ ・ 無いね。
一回り小さいのは嫌だから、一回り大きいのは、215/50/17。
大丈夫、履ける。

ただ、
この トレッドパターン って、

登れるのだとしたら、
下れないのじゃないかしらね (-_-???


ん~ ・ ・ ・ ・ ・ 不安だ。
BSには無いのかしら? ・ ・ ・ ・ ・ あらまっ、Firestone であるじゃん。



へ~、昨年の発売だったんだ。
でも正直、つまらん トレッドパターンだな( ̄_ ̄;
ほとんど 冬タイヤってパターンだね。 夏に辛いのじゃないかしら?

価格は ・ ・ ・ ・ ・ ・ たっかい(¥_¥
ないないない (;_;
Posted at 2021/10/20 06:14:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年10月19日 イイね!

3号機の冬タイヤ考 _ 受け取ってきた

3冬目が近づいている 3号機 ( NBロドスタ) に、冬タイヤを新調した。
結局、発注しておいたのは、
DUNLOP WINTER MAXX02 の 185/60/15。

発注した翌日に、隣町のタイヤ屋さんのチラシらしきものを目にした。
ちょうど WINTER MAXX 02_ 185/60/15 が載っていた。
今回はホイール4本ともにバルブ交換をお願いしたので、
タイヤ本体はめ換えバランス古タイヤ処分バルブ交換工賃
の税金も込々で算出したら、
発注済みなディーラーさんでの見積もり価格よりも 5千円 ほど安かった。
そらまぁ、
タイヤ専門店の方が安くなきゃ 妙だよね( ̄▽ ̄;

20年超落ちな ポンコツ中古ロドスタを 場末の怪しい店から買ってきて、中古車も取り扱っている正規ディーラーさんに持ち込んで面倒を診てもらっているんだから、そりゃ
他より少々 高くっても
買わせていただきますm(_ _)m

それが大人の付き合いってもんです(笑
夏タイヤは、BS系列専売タイヤが好きだから Mrタイヤマンで買うけどね。

数日前のことだけど、
純正ホイールに組み込んで ( 組み替えて ) もらって、自宅への運んできたけれど、1本だけは マジマジ と見たものの、何の変哲も無かったから写真も撮らなかった。
久しぶりに DUNLOP を買ってしまった~
とは思ったけど (^_^;
それでも、
思い返せば2年ちょっと前に、TOYO の冬タイヤを マジマジ と見て、
ホントに大丈夫なのかなこれ???
と思った時とはずいぶんと違う(笑
TOYO のだって、道内でも降雪の少ないエリアや、札幌市内・旭川市内のように交通量が多くて 常に テッカテカ に路面が磨かれている道でないのなら、特に問題は無いのだろうと2冬を走った実績として感じてはいる m(_ _)m

さて、
日中でも随分と寒いです。
深夜なんて、ちょろっと庭先まで出るにも 半袖では 「 失敗した 」 と思ってしまいます。
3号機は、あと3週間 ・ ・ ・ ・ いや、2週間 くらいでタイヤ交換でしょうか (;_;
Posted at 2021/10/19 06:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2021年10月18日 イイね!

3号機の携帯プレーヤー逝く (0_0;

先日の 晩秋のツーリング の最中に、
携帯プレーヤーが鳴らなくなった。
音が消えて、んっ? あれ?え~っと、んっ? とか左手でまさぐっていたら、ちゃんと前を見ているにも関わらず センターラインに寄ってしまったりで ふらふら。
こりゃ いかん と無視をして走ったものの、一時休息の間にあれこれしたら復活。
しかし、
また走行中に音が消え、また左手でまさぐっていたら 橋の欄干へ向かって・・・・。
また一時休息にあれこれ触るも、携帯プレーヤーの上ボタンで操作結果は右だったり、左を押したのに結果は右を押した時なはずのものだったり・ ・ ・ ・ ・ 無茶苦茶 (=_=

たぶん、もう無理。

3号機の納車後に、純正ヘッドの背面からAUX配線を引っ張り出して、この携帯プレーヤーをミニジャックでつないで使っている。
購入価格は、約2千円。
本当は、例えば SONYのウォークマンとか ちゃんとしたのが欲しかったんだけど、意外な程に高価で断念。 ネットで調べたら、1~2千円な物か、1万円超な物かの両極端。
まぁ いっか、てんで 近所の家電量販店で買ってきて使っていた。
2年以上も ( 一応は ) 使えていたんだから、もう 楽にさせてあげましょう。。。


さて、
何年も前に買って、通話契約をしていないスマホを ついにいよいよ投入しましょ。
3GBで 700円/月 の格安スマホ。 通話契約をしていないとは言え、たまには使うデータ端末だから、振動の多い3号機に載せて壊れるのが嫌だったんだけど、あまりに使わな過ぎる数年間が経過してしまっている現状を思えば、このまま めったに電源すら入れずにいて 気が付かないうちに故障してしまうくらいなら ・ ・ ・ ・ ねぇ。


パソコンからスマホへ、MP3データをコピーすることは、なんなくできた。
スマホで、コピーしたデータを ( 画面上で ) 目視することも、なんなくできた。
スマホで、コピーしたデータを音楽として再生 ・ ・ ・ ・ ・ できない ( ̄_ ̄;
まさかと思うけど、
音楽再生に使えるソフトがインストールされていない???

すなおに ググ った。
スマホ _ MP3 _ 再生 ・ ・ ・ ・ ・ アプリを入れろと。
そうなんだぁ、プレインストールされていないんだぁ。
でも、スマホを買った時点で音楽データらしき物が数曲だけど入ってたぞ。
それの再生って、どうやらせる気だったんだ???

. . . . . . . . てな愚痴を独りつぶやいても何の解決にもつながらない。

何か無料らしいアプルをインストールした。
そして、コピ-したデータの再生もできた。
あとは、
ミニプラグを挿す ジャックが生きているかを確認すれば ・ ・ ・ ・ ヘッドフォンが無い。
イヤホンは有ったよな ・ ・ ・ ・ 無い。
小さな引き出しを7つも開けるが無い。
ん~、未開封な箱のうちのどれかに きっち入ってる ・ ・ ・ ・ 汗が出てきた。
何故か汗をかきながら、白のと黒いのと、2つのイヤホンを発見。
とりあえず、スマホにイヤホンを挿して聴こえることは確認できた。
曲順のランダム再生もできるっぽい。 2千円のは、ランダムと称しているのに実際は、20数曲順にパターンを繰り返すだけの ランダム風 でしかなかった。 アルバム10枚分を入れておいても、実質はアルバム2枚分くらいの曲数をヘビーローテーションするだけ (-_-メ
2千円では買えないスマホは、流石にちゃんとランダム再生をしてくれるっぽい。


あとは、スマホを3号機の 何処に置くかだけ。
今の携帯プレーヤーと同じ場所だと、5速に入れた時に左手に当たる ( ̄□ ̄;

雨が止んだら 考えよう。
Posted at 2021/10/18 05:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2021年10月17日 イイね!

晩秋のツーリング

burnerさんにお誘いいただいて、晩秋のオープンツーリングへと (^_^
前夜からの雨も上がり、濡れたままのフロントガラスに 虫落としのスプレー を噴き付けて、ワイパーを数往復。 前夜からの雨で3号機 ( NBロドスタ ) は いつになく綺麗 (笑
晴れ間が続いた日に 人様と会うと、
自分のクルマの汚さに気が引けたりするけれど、雨上がりな今日は大丈夫 (^_^v

流石に寒くて ・ ・ ・ ・ ・ ・ いや、後ろを走る トラックのドライバーさんに
このくそ寒い10月中旬の早朝に幌を開けて走っている馬鹿がいる(笑
なんて話題を提供するのがしゃくで、幌を閉めたままで走った。
集合に遅れちゃいけないってんで 幹線道路を走っていたんだけど、途中で時計を見たら時間に余裕ができていた ・ ・ ・ ・ ・ 幹線を外れて山道へと。 勿論、オープン (^_^


さて、
第一次集合。

初めまして m(_ _)m . . . . . な NAロドさんに
綺麗にしてらっしゃいますね 」 と薄っら問うたら、
軽く洗ってきました 」 とおっしゃった (;_;

同じく 初めまして m(_ _)m . . . . . な NDロドさんにも訊いてみよかと思って
見てみたけれど、どう見ても綺麗だったし・・・。

私は、大昔に NA6 に乗っていた頃にだって、
ロドスタをこんなに綺麗にしたことは1度たりともなかったと断言できる ( ̄へ  ̄メ

やはり歴代で、顔は NAロド が1番ですね。
( 尻は NBロド が1番だと今も思っているけれど )


海です。 既に水温は1桁なのでしょうねぇ。




さてさて、
第二次集合。

初めまして m(_ _)m . . . . . な NCロドさんに
綺麗にしてらっしゃいますね 」 と薄っら問うたら、
いつも綺麗なんです 」 とおっしゃった (;_;

2年前の計画では、今年の夏には NC に乗り換えているはずだった私。
こんなに近くで見られる機会はなかなか無いので、( 勝手に ) じっくりと見させていただいた。
1月でも2月でも いつもの周回路をいつもの様に走る私としては、NC のフロントバンパーからボンネットへとつながる形状は魅力的だった。 3号機では、路上に10cmも軽い積雪があると そのままボンネットに沿って登ってきて フロントガラスを覆い尽くす。 ワイパーはフロントガラス上を流れ続ける雪の 下を往復するだけで、視界確保には 役立たない。 NCなら、それを随分と回避できそうな感じがする。
それと、
ボンネットからフロントガラスへと 続く部分の処理が素敵。

解かるだろうか? なんて北海道向きな設計。
NC ロドが 欲しい \(^_^)/



さてさてさて、
小さいけど滝です。
たぶん何十回も通過してきたけれど、滝が有ることを知りませんでした。

独りでは知れないことを教えてもらえる。
クルマ仲間って、本当に ありがたいです m(_ _)m

そして、第三次集合。

S14シルビアなのかな? . . それとも、Z33フェアレディーなのかな?
と私は思ったのですが、NCロド なんだとのこと。
初めて知りました (0_0

オーナーさんは、私よりも年上なかたでしたが、
年齢差だけでは説明がつかないほどに ぶっ飛んで らっしゃいました(笑

関東ナンバーの ミツオカ車。
何回も北海道には来られていて、今年は 雌阿寒岳・雄阿寒岳 を登りにきたとのこと。
渋い。 あまりにも渋い。
渋さを何周したら、そこまで渋いことを思い付けるのだろうか・・・。

1度 乗ってみたい。
今は欲しくはないけれど、運転はしてみたい。
もう10才 増えたら欲しいかな ・ ・ ・ 欲しくなるかな?? ・ ・ ・ なるかしらね???
我が家の庭には、腹がつかえて進入できないかもいれないしなぁ。。。


NCオーナーさんが、首ったけなご様子。

乗り換えてくださったら、黒NCは私が ・ ・ ・ ・ ・
それまでに3号機の がっつり穴が空いてしまったシャシが折れなければですけど (;_;


車両として何に驚いたって、1番は ここでしょう。
伸びたホイールベースは、伸びたボンネットの中に随分な余裕を産み出しているはず。
きっと、ボストンバックが2個くらいは積み込めるサブトランクが設けられているに違いない。
がしかし、

な~んや これ(0_0;
他のセダンやクーペに比べて実用性の低いロドスタを伸ばしたら、
少しは実用性の改善をすると思うのが自然な発想ではないのかしらね(笑



さてさてさてさて、
走行中にもNCを見る。
NA・NBの異様に短い後脚は、NCで改善されているのは間違いないようだ。
やっぱいーなー、欲しいな NC。


昼食。
これまで何十回と通過していたであろうお店に初めて寄らせていただいた。
来店したことがあるとの burnerさんが一緒でなければ、怖くては入れなかったと思う。
美味しい ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ? スマホで撮った画像が無い。
無い ・ ・ ・ ・ ・ っていうか、ここ数日で撮った画像が全部無い。
今、試しに撮ってみる。 シャッターは下りた ・ ・ ・ ・ ・ 無い。
撮った画像がどこにも記録されていない。 これはヤバイかもしれないぞ。。。
昼飯の話は割愛 m(_ _)m
今度、横を通過する機会には寄ることにしましょ。



さてさてさてさてさて、
昼食後、ちょっと内陸へ向かってから南下を開始。
全長でいえば 70~80kmほども続く うにうに路。
私とburnerさんは走ったことがあるけれど、お二人は初めてとのことでしたので、空いてる道ですけど、とりあえずは私が先行して ( きちんと法規を厳守して ) 走行開始。
すっかり色づいた紅葉の中を えんえんと うにうにちと 綺麗でした (^_^
そして中間くらいにある公園で小休止。


縦に並べる駐車スペースは珍しいですよね。
あ~、止まって見る紅葉も綺麗。 晴れていたら、もっと綺麗なのでしょうねぇ。



後半は、初めてを楽しんでもらうために 先頭を交代。
私は最後尾から ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ、離れるぞ (0_0;
カーブ半分くらい、カーブを曲がりながら ぎりぎり先行車の尻が見えるくらいの車間で走ろうとしたのだけれど、時々 尻が見えなくなる。
カーブを抜けて、次のカーブを抜けていく尻がギリギリ見えたか見えなかったくらいの差が付くと、そこからは その差を縮めることができなかった。
私では、これ以上はブレーキを使わないとペースを上げられないぞ ( ̄▽ ̄;
小休止までの前半、せめてもう2割くらいはペースアップして走った方が良かったらしい。

うにうに路を抜けて、私が知らない農道を走り抜け ・ ・ ・ ・ ・ 画像が無い (;_;
スマホのSDカードが逝ってしまったのかしら。
デジカメで撮っておくんだった。
雨粒が落ちてきそうだったので、ついついスマホで撮ったのが失敗。


長文になってしまいました m(_ _)m
久しぶりに ちゃんと走れた1日でした。 ありがとうございます (^_^
Posted at 2021/10/17 07:05:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation