burnerさんにお誘いいただいて、晩秋のオープンツーリングへと (^_^
前夜からの雨も上がり、濡れたままのフロントガラスに
虫落としのスプレー を噴き付けて、ワイパーを数往復。 前夜からの雨で3号機 ( NBロドスタ ) は いつになく綺麗 (笑
晴れ間が続いた日に 人様と会うと、
自分のクルマの汚さに気が引けたりするけれど、雨上がりな今日は大丈夫 (^_^v
流石に寒くて ・ ・ ・ ・ ・ ・ いや、後ろを走る トラックのドライバーさんに
「
このくそ寒い10月中旬の早朝に幌を開けて走っている馬鹿がいる(笑 」
なんて話題を提供するのがしゃくで、幌を閉めたままで走った。
集合に遅れちゃいけないってんで 幹線道路を走っていたんだけど、途中で時計を見たら時間に余裕ができていた ・ ・ ・ ・ ・ 幹線を外れて山道へと。 勿論、オープン (^_^
さて、
第一次集合。

初めまして m(_ _)m . . . . . な NAロドさんに
「
綺麗にしてらっしゃいますね 」 と薄っら問うたら、
「
軽く洗ってきました 」 とおっしゃった (;_;
同じく 初めまして m(_ _)m . . . . . な NDロドさんにも訊いてみよかと思って
見てみたけれど、どう見ても綺麗だったし・・・。
私は、大昔に NA6 に乗っていた頃にだって、
ロドスタをこんなに綺麗にしたことは1度たりともなかったと断言できる ( ̄へ  ̄メ

やはり歴代で、顔は NAロド が1番ですね。
( 尻は NBロド が1番だと今も思っているけれど )
海です。 既に水温は1桁なのでしょうねぇ。
さてさて、
第二次集合。

初めまして m(_ _)m . . . . . な NCロドさんに
「
綺麗にしてらっしゃいますね 」 と薄っら問うたら、
「
いつも綺麗なんです 」 とおっしゃった (;_;
2年前の計画では、今年の夏には NC に乗り換えているはずだった私。
こんなに近くで見られる機会はなかなか無いので、( 勝手に ) じっくりと見させていただいた。
1月でも2月でも いつもの周回路をいつもの様に走る私としては、NC のフロントバンパーからボンネットへとつながる形状は魅力的だった。 3号機では、路上に10cmも軽い積雪があると そのままボンネットに沿って登ってきて フロントガラスを覆い尽くす。 ワイパーはフロントガラス上を流れ続ける雪の 下を往復するだけで、視界確保には 役立たない。 NCなら、それを随分と回避できそうな感じがする。
それと、
ボンネットからフロントガラスへと 続く部分の処理が素敵。

解かるだろうか? なんて北海道向きな設計。
NC ロドが
欲しい \(^_^)/
さてさてさて、
小さいけど滝です。
たぶん何十回も通過してきたけれど、滝が有ることを知りませんでした。

独りでは知れないことを教えてもらえる。
クルマ仲間って、本当に ありがたいです m(_ _)m
そして、第三次集合。

S14シルビアなのかな? . . それとも、Z33フェアレディーなのかな?
と私は思ったのですが、NCロド なんだとのこと。
初めて知りました (0_0
オーナーさんは、私よりも年上なかたでしたが、
年齢差だけでは説明がつかないほどに
ぶっ飛んで らっしゃいました(笑

関東ナンバーの ミツオカ車。
何回も北海道には来られていて、今年は 雌阿寒岳・雄阿寒岳 を登りにきたとのこと。
渋い。 あまりにも渋い。
渋さを何周したら、そこまで渋いことを思い付けるのだろうか・・・。
1度 乗ってみたい。
今は欲しくはないけれど、運転はしてみたい。
もう10才 増えたら欲しいかな ・ ・ ・ 欲しくなるかな?? ・ ・ ・ なるかしらね???
我が家の庭には、腹がつかえて進入できないかもいれないしなぁ。。。
NCオーナーさんが、首ったけなご様子。

乗り換えてくださったら、黒NCは私が ・ ・ ・ ・ ・
それまでに3号機の がっつり穴が空いてしまったシャシが折れなければですけど (;_;
車両として何に驚いたって、1番は ここでしょう。
伸びたホイールベースは、伸びたボンネットの中に随分な余裕を産み出しているはず。
きっと、ボストンバックが2個くらいは積み込めるサブトランクが設けられているに違いない。
がしかし、
な~んや これ(0_0;
他のセダンやクーペに比べて実用性の低いロドスタを伸ばしたら、
少しは実用性の改善をすると思うのが自然な発想ではないのかしらね(笑
さてさてさてさて、
走行中にもNCを見る。
NA・NBの異様に短い後脚は、NCで改善されているのは間違いないようだ。
やっぱいーなー、欲しいな NC。
昼食。
これまで何十回と通過していたであろうお店に初めて寄らせていただいた。
来店したことがあるとの burnerさんが一緒でなければ、怖くては入れなかったと思う。
美味しい ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ? スマホで撮った画像が無い。
無い ・ ・ ・ ・ ・ っていうか、ここ数日で撮った画像が全部無い。
今、試しに撮ってみる。 シャッターは下りた ・ ・ ・ ・ ・ 無い。
撮った画像がどこにも記録されていない。 これはヤバイかもしれないぞ。。。
昼飯の話は割愛 m(_ _)m
今度、横を通過する機会には寄ることにしましょ。
さてさてさてさてさて、
昼食後、ちょっと内陸へ向かってから南下を開始。
全長でいえば 70~80kmほども続く うにうに路。
私とburnerさんは走ったことがあるけれど、お二人は初めてとのことでしたので、空いてる道ですけど、とりあえずは私が先行して ( きちんと法規を厳守して ) 走行開始。
すっかり色づいた紅葉の中を えんえんと うにうにちと 綺麗でした (^_^
そして中間くらいにある公園で小休止。
縦に並べる駐車スペースは珍しいですよね。
あ~、止まって見る紅葉も綺麗。 晴れていたら、もっと綺麗なのでしょうねぇ。
後半は、初めてを楽しんでもらうために 先頭を交代。
私は最後尾から ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ、離れるぞ (0_0;
カーブ半分くらい、カーブを曲がりながら ぎりぎり先行車の尻が見えるくらいの車間で走ろうとしたのだけれど、時々 尻が見えなくなる。
カーブを抜けて、次のカーブを抜けていく尻がギリギリ見えたか見えなかったくらいの差が付くと、そこからは その差を縮めることができなかった。
私では、これ以上はブレーキを使わないとペースを上げられないぞ ( ̄▽ ̄;
小休止までの前半、せめてもう2割くらいはペースアップして走った方が良かったらしい。
うにうに路を抜けて、私が知らない農道を走り抜け ・ ・ ・ ・ ・ 画像が無い (;_;
スマホのSDカードが逝ってしまったのかしら。
デジカメで撮っておくんだった。
雨粒が落ちてきそうだったので、ついついスマホで撮ったのが失敗。
長文になってしまいました m(_ _)m
久しぶりに ちゃんと走れた1日でした。 ありがとうございます (^_^