• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年10月06日 イイね!

リアがリジットなのは好きじゃない ( ̄_ ̄

2号機 ( DJデミオ ) が手元に無い日数が延びていく。
それは別にかまわないんだけど、戻ってきて乗ったらあらためて 「 嫌いだわ~ 」 と思うであろうことに不安を感じている。
何が嫌いって、勿論 後脚の挙動
自分の歴代1~3号機の中で ワースト ・ ・ ・ ・ 何位だろうか?

嫌いな挙動だったのを思い返して行くと、
記憶違いではなく 間違いなく はっきりと嫌だったと思い出されるのは、
排気量順で
〇 初代エスティマ
〇 E3系 ギャラン
〇 DJデミオ
〇 可愛い可愛いキャロルちゃん
となる。
微妙なところでは、 C34ステージア と MR-S もなのだが、印象が薄い。

あきらかに嫌だった4台の共通点は、後脚がリジットなこと。
だったら HR-V もそうだろうってことになるはずなのだが、あれはというか、ホンダが味付けをした後輪駆動用の ド・ディオン式 は、何故か違和感を感じないものだった。

初代エスティマは、7人乗りではなく8人乗りを選んでしまった。 そうすると自動的に後脚が ダブルウィッシュボーン ではなく 4リンクのリジット になってしまった。 あまり考えずに買ったことを後悔するしかなかったのだが、あそこまで酷い挙動になるとは想像もしていなかった (-_-

E3系 ギャランは、FFを買ったので 3リンクのリジット。 リジットと言っても駆動しない後輪だからエスティマのそれよりは複雑な動きをしそうなものだったが、脚が動く前にボデーの捩れがクルマ全体の挙動に現れて、そこに後脚が顔を出すから もう (;_;

可愛い可愛いキャロルちゃんは、4人の大人が乗れる自動車を 兎に角なにをさしおいても安価に提供することを第一命題とした製品だから、不出来に文句は無かったけれど、辛かった (-_-

DJデミオは、理屈をごねまくって選んだ1台。
4WD で、小排気量ヂーゼル で、レーダーオートクルーズ で、を重視して選んだ1台。
デビュー当初から何回も試乗をしていたので、後脚の挙動が好きに慣れないことは、車両の個体差やタイヤの銘柄によるものではないことを重々承知して買ったのだから文句は無い。
実際、4WD ・ 小排気量ヂーゼル ・ レーダーオートクルーズ であることは堪能している。
だけど、
3年以上が経過しても 好きになれないのよねぇ~・・・。

デミオのフルモデルチェンジに期待するしかないんだけど、2号機よりも後に発売された ファミリア級が 大きなデミオ に成り下がってしまった現状を鑑みると、期待薄だよなぁ。。。
Posted at 2021/10/06 05:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2021年10月05日 イイね!

久しぶりにマウスを購入 _ あれから5日後 (=_=

訳ありっぽい 妙に安価な光学式無線USBマウス を使い始めてから5日目の朝、
この朝の起動から10分ほどでポインターが固まった。
はて(-_-?
手に取って見たが、底面からの赤い発光が無かった。
ON/OFF スィッチを何度か切り返えて発光した ・ ・ ・ ・ が、ポインターは動かない。
パソコンに挿してある USBの送受信ユニットを抜き挿し ・ ・ ・ ・ 動かない。
USBの送受信ユニットをパソコンの別な口に挿しなおし ・ ・ ・ ・ インストール待ち ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 動いた。
なんだったんだろうなぁ(-_-

数分後、再びポインターが固まった。
数分前と同じことを繰り返して、再び復活。
しかし、
2分もせずに再びポインターが固まった。
またまた同じことを繰り返すが 復活せず ( ̄_ ̄;
裏面からの赤い発光もしたり しなかったり。

しばし考える。
これが購入したサイトに記されていた不評の現象 ( の一つ ) なのかしらね。
① 裏面からのLED発光は、マウス本体の ON/OFF スィッチで復活する。
② パソコンの口を別口に挿しなおすと、ドライバの再インストールが始まる。
③ 復活したこともある。 それか、することもある。
④ 今はこうして10分くらい 復活しないままになっている。

ん~ ・ ・ ・ ・ ・ なんか、ありきたりな事が起きている気がする。

使用済み電池を溜め込んだ箱 ( もう5年以上も溜まり放題 ) の中から、上の方にのっかていた 最近捨てた電池を取ってきてマウスに入れてあった電池と入れ替えた。
復活( ̄へ  ̄

マウスから取り出した電池の電圧を測る・・・・・0.6V ( ̄□ ̄;
マウスには電池が付属されてこなかったから、新品の電池を入れた。
新品の単3電池が 丸5日 も使わずに 0.6V
そもそも、前夜には通常通り 使えていたマウスの電池だぞ・・・。

捨てたの拾ってきて 試しに入れてみた電池の電圧は・・・・・1.1V弱
しごく妥当だ。
使えないとなった電池の 無負荷での電圧は そんなものだろう。

このマウス内の回路は、電源電圧を何Vで設計されているのだろ?
昇圧しているとも思えないから 1.2V くらいかしらね。
だったら、良心的に設計をしたらな 0.9V までは動くようにする?
今が 0.6V だってことは、 0.7V まで動いてた?
だったら、なかなか素晴らしい設計だと言える気がする ・ ・ ・ ・ って、無理だよなぁ。
やはり中で昇圧してるってことになる気がする。
人間の ( 手と指の ) 動きに追従できればよいだけだから、速度は不要。
単純に2倍を狙って昇圧して、2.5V前後? . . . その程度あれば動かせなくもない?
0.7V を2倍狙いの昇圧で 1.0~1.2V ってとこか ・ ・ ・ ・ 動くかなぁ。。。

だけど本題はそこじゃない。
新品の電池が5日も経たずに
何故に0.6Vまで下がった?
そこが肝心。

とは言え、出せる結論はやはり
少し様子を視てみよう m(_ _)m
Posted at 2021/10/05 06:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2021年10月04日 イイね!

今年の1号機の稼働は、あと1ヶ月 (=_=

10月になってしまいましたが、今年は1号機 ( Euro-R ) を走らせた記憶が薄い。
長雨は少なかったんだけど、春先から天候が不安定で
なんか今日は降りそうな気がする 」 とか思ってしまう日が多かったことと、
なんだかんだ 不要不急な諸々を自粛 という思いが頭をよぎったせいだろう。
名古屋ナンバーを付けているということが、一作年までなら 「 観光客と思われる 」 がメリットにもなっていると感じられたが、昨年と今年はデメリットでしか感じられなかったし・・・。

それでも、毎週最低でも 100km は走らせるように心がけてきた。
とは言っても、わざわざ雨の中を走らせたくはない ・ ・ ・ ・ でも、先週走った時に虫の衝突が異様に多かったから、雨の中を走れば洗車しなくても流されて消えるかも。。。
外を見るが、早朝は雨 (;_;
天気予報では、午前8時を過ぎたら晴れ ・ ・ ・ ・ ・ 待つ。

8時を過ぎて、確かに空は青いけど、車道は濡れて見える。
9時。 空は明るい。 車道も半乾き。
行くかぁ ・ ・ ・ ・ しかし、走り出して10分もせずに


騙されないぞ。
きっとここで引き返したら、早々に晴れるに違いない (-_-メ
周囲を見渡して、空が青い方へ進路を向けた。

ほ~ら、空の青が濃くなってきた。



さらに10分で、路面に濡れた跡も無くなった (^_^v


周囲を見渡しながら、雲が黒くない方へ、雲が薄い方へと走って距離を稼いだ。
しか~し、ついに真上が一番明るい所へと達してしまい、あきらめて帰路に付いた。

前方の降りが強いと見ると、横へ横へと逃げる。



真っ直ぐ進みたいんだけど、
前方 奥の方が行き止まり、もしくは舗装が途切れるくらいの山道かと思える。



この先へ行ってみたい。

1号機で試してみる気にはなれない。
2号機が最も走破力はあるけれど、そういうクルマでもない。
3号機が最も壊しても大丈夫なクルマだけど、走破力は疑わしい (=_=;


やっぱ、こういうのが1台欲しいなぁ。。。



とりあえず帰宅。
ODOメーターは、103,974km。

昨年の冬眠開始時は、100,234km。
今年はまだ 5,000km も走っていない。
昨年の11月上旬のブログ では、既に雪の中だった。
あと1ヶ月以内で、年間5,000km には達したい ( ̄_ ̄
Posted at 2021/10/04 06:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2021年10月03日 イイね!

マークが色褪せるほどの (-_-

ここ何日も朝は雨。 いつもの周回路へ行けない (;_;

さて、
トランスミッション なのか Turbo なのか、異音の発生源が解からないままに診断と修理に出した2号機 ( DJデミオ ) ですが、一度連絡がありました。

発生源を断定はできないが、Turbo の羽に傷が有るのは事実なので交換をする。
部品の入庫までの数日はかかるけど、デミオはどうする?


という旨の話だった。
数日だけ手元に帰ってきても意味はないし、2号機でなくてはならない至急の用があるわけでもないので、診断と修理が一段落するまで預けたままにすることにした。
短くとも、あと1週間は預けっ放しになる見通し。


さてさて、
2号機が手元にいないので、日々の生活は1号機か3号機を動かすことになっている。
既にけっこうな日数をそうして過ごしている。
特に問題は無い。 ただ気が付いたのは、1号機と3号機は2号機ほどには ぼけらー っとしていられないという事実。
それは2号機の挙動が、後脚の不出来に伴って気持ち良くないからというのは事実。
しかし 1~3号機では、2号機が最も電子装備が充実している。 それに積極的に頼るつもりはないのだが、どこか信じてしまっている部分があるらしい のも事実(=_=;
だから、
2号機で走っている時よりも1号機と3号機で走っている時の方が周囲に意識が向くらしい。
基本これまで、街中への買い物とかは2号機でしか行ってなかったしね・・・。

そんなこんなでの気付き。
やけに白っぽい マーク? を後部に貼った車が目に付く。
録画中 だの 子が載ってる だの なんだかんだといくつも、やたら後部に貼るクルマが多いから ( これまでは ) いちいち気にしなくなっていたと思うが、あの白っぽいのは何だろ?

本当に真っ白なのは判別ができなかったが、まだ薄っらと色が残っているクルマを見て理解した。
これ ↓ だった。



こちら ↓ の新しい方のタイプは、薄くはなっても色が残っているものしか走っていないが、



旧型の方、通称 もみじマーク は、真っ白なのが けっこう走っていると知った。
いったい 何十年間 陽に晒されたら 真っ白になるんだ?
親子代々 受け継がれるって物でもないよね (-_-?

マーク自体は ちょっと検索すると、1997年からのマークだとされているけど、もっと前から存在していた気がするんだけどなぁ・・・。
Posted at 2021/10/03 05:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

3号機の冬タイヤ考

2年だけ乗るつもりで、
車検切れで売りに出されていた車両を車検を取得して購入した3号機 ( NBロドスタ ) 。
冬タイヤも 「 まぁ、国産なら何でもいーや 」 ってことで、中古車屋が無料?で付けてくれた新品のTOYOタイヤで2冬を過ごした。
しかし、
この夏に車検を通してしまった (0_0;

さて、
あと2冬は乗るとなれば冬タイヤを新調しなくてはならない。
10月になったことだし、各所で冬タイヤの予約が始まっている。
銘柄を選ぶにも冬タイヤは、国内各タイヤメーカーでも夏タイヤ程にはタイヤサイズのラインアップが揃っていない。 数が売れないサイズは生産されていない。
なので、
まずは欲するタイヤのサイズを決めなくてはならない。

さてさて、
2年以上も乗って今さらだけど、タイヤサイズを確認しておく。
3号機 ( NB1 ロードスター RS ) は、
① 純正タイヤは、195/50/15 [ 単純計算で直径 約576mm ]。
② 購入時の夏タイヤは、205/50/16 [ 約611mm ]。
③ 購入時の冬タイヤは、185/55/15 [ 約584mm ]。
④ 今年の夏タイヤは、195/50/16 [ 約601mm ]。

純正である ① を基準にすると、② +35mm、③ +8mm、④ +25mm。
①~④ のどれでも3号機に履いて走ることができるという実績はあるということ。
②~④で、最も正しいと言えるサイズは ③ 。
でも、冬は腹の下に間隔を開けたい。 タイヤを大きくしたい。

なので、
現状の冬タイヤである ③ [ 約584mm ] よりも直径の大きなタイヤを買う。
車高調を弄る気はないので、④ の 約601mm を目安にするのが妥当であろう。
ホイールは、現状で冬タイヤに使っている純正15インチをそのまま使う。

走り易さを考えると、
タイヤの幅は狭くていい。というか広いのは嫌。
205 とか 195 とかは履きたくない。
185 もしくは 175 が欲しい。

購入費用を考えると、
扁平率は大きい方が安い。 45%扁平とか50%扁平とかを買う予算は無い。
60%扁平が理想。 なんなら、65%扁平でも履けるなら有り。

単純計算で欲するサイズを算出すると、
⑤ 185/60/15 [ 約603mm ] ← ④+mm
⑥ 175/65/15 [ 約608mm ] ← ④+mm
となる。
音の響きからは 185/60/15 に魅かれる。
本当に魅かれる響きは 185/60/14 なんだけど (笑


タイヤ銘柄は、ブリジストン ・ ダンロップ ・ ヨコハマ の3社から選ぶ。

〇 ブリジストン
. . . . . ICEPARTNER : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。
. . . . . V R X 2 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。
. . . . . V R X 3 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。

〇 ダンロップ
. . . . . WINTER MAXX 02 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。
. . . . . WINTER MAXX 03 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。

〇 ヨコハマ
. . . . . iceGUARD 5 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。
. . . . . iceGUARD 6 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。
. . . . . iceGUARD 7 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。

このサイズだと、
選び放題だね(^_^
ただし、ICEPARTNER だけは マツダディーラーでは売ってないね (-_-;

ちなみに トーヨーは、
. . . . . GARIT GIZ : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。
. . . . . G I Z 2 : 185/60/15 = 有、175/65/15 = 有。


自分で少し気になるのは、昨シーズンに WINTER MAXX 02 の印象があること。
直進性に疑問を持ったようだが、雪上での発進が力強いのは好印象だった様子。
車両による個体差 ( 癖 ) だったのか、タイヤの特徴だったのかを確認してみたくはなる。

興味という意味では、TOYOの Garit G5 から2世代の進化も気になる(笑

それと本当は、1号機 ( Euro-R ) の冬タイヤも流石にそろそろ・・・。
冬眠前の数週間しか履かないから、2年毎の車検 ( 11月 ) でのディーラー往復に雪が降らなきゃ基本は不要なんだけど、今のが ブリザックRevo_GZ だから流石にそろそろと思ってしまう。 それこそ安くさえあれば TOYO で問題無いんだけど (=_=;
Posted at 2021/10/02 05:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation