• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

小銭対策で実感した事実

貯め込んだ小銭を自分の口座に入金するだけで高額な手数料を払わなければならなくなってしまったから、無理やりにでも小銭をお店での支払いに使うことに決めて ・ ・ ・ ・ ・ 3ヶ月くらい?
実際に小銭で支払う際の困りごとは、1円玉。
小銭入れの中から 1円玉 を取り出すことが、想定外に難しい。
小銭入れの中には 1円玉 ・ 10円玉 ・ 100円玉 の3種類しか入れていないのだが、1円玉が 10円玉 と 100円玉 よりも格段に小さいために取り出すのに難儀する。 こんな事は 当たり前に小銭を使ってきた人には周知なのだと思うけど、私には想定外だった (0_0
レジ前で異様に手間取る ・ ・ ・ ・ ・ 恥ずかしい (l_l

何か対策を講じなければ・・・。
で、
簡単に思いつくのは、

昔ながらの こういうのとか、



こういうのとか。



ちょっと発想を変えて、こういうの売られている。


でも、どれも高い(¥_¥
1,000円以上、3,000円未満 って感じ。
1円玉や10円玉 を使いきるために難儀しているのに、その対策に何千円も払っては・・・。


発見\(^_^)/
100均で売ってた コインケース。
3つ入っていて 110円。

とりあえず早く使い切ってしまいたいのが ( 入れたいのが ) 1円玉・10円玉・100円玉 だから、3種の中で最も外径が大きい 10円玉 用のケースを買った。
勿論、10円玉 × 11枚 で支払った。


さて、
仕切り板が4ヶ所に設けられていて、
10円玉が10枚 × 5ヶ所 = 50枚 も入る。

さっそく、100円を10枚 ・ ・ ・ ・ ・ 9枚しか入らない。
流石は100均の品だ(-_-
仕切られた5ヶ所の 他の所に入れてみる ・ ・ ・ ・ 5ヶ所とも9枚しか入らない (0_0;

10円玉を入れてみた ・ ・ ・ ・ ・ ちゃんと10枚入った。
そっかぁ~、100円玉 は 10円玉 よりも厚いんだね。
知らなんだ。
製品 ( コインケース ) を疑ってごめんなさい m(_ _)m

ってことは、
1円玉 なら 11枚は入る? ・ ・ ・ ・ ・ 10枚しか入らなかった。。。

入れた際の がたつき 具合から想定すると、
100円玉は、10円玉よりも10%ほど厚く、
1円玉は、10円玉とほぼ同じ厚さ ということになる?


さてさて、
1円玉を20枚 、10円玉も20枚 、100円玉を9枚 収めた。

これらを1本ずつ、1~3号機に常備した。
実際に使っているが、さっと摘まみ出せて
なかなか良い(^_^v
Posted at 2022/05/11 04:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年05月10日 イイね!

田舎の駐車事情と高〇化

毎年 何人かに 同じことを言われる。
クルマを車庫には入れないの?
と。
今年も
1台入ってます
と答えた。
車庫には入っていなくとも自宅の敷地内に停めてあるんだから、苦情を言われるわけではない。
単なる疑問を問われるだけ (=_=;
まだ5月。 今年はあと何回 訊かれるんだろ。


何年も言われっ放しなので、車庫があるのにクルマを入れない人達に 試しに私も問うてみた。
返された答えは、私のとは違っていた。


1人目。
自動じゃねーもん
との答え。
シャッターの開閉が電動ではないからという意味らしい。
重くて開けられないのだと・・・。


2人目。
とどかないから
との答え。
自分なりにシャッターを開けても、自分のクルマの屋根が当たってしまうのだとのこと。
珍しい車種ではなく、ありがちな背の高い軽自動車なのだけれど、精一杯にシャッターを開けても軽の屋根より上までシャッターが開かないと。
途中まで開けたら勝手に上がっていかない?
と問えば、
昔は上がっていったんだけど、勢いが足りないらしくて・・・
と。
試させてもらったら、1番上まで上がっていった。
もう1回、そーっと開けてみたら、手を離したとこで止まった。
壊れてはいない。 それでシャッターとしては正常。
重量挙げでいうところの第一段階 ( 肩にまで上げる ) まではできても、第2段階を完遂させるまでの持久力も瞬発力も足りないのね。 ついでに身長も・・・。


なるほど。
クルマの運転手が老いたら、車庫のシャッターは電動化せなかんのね ( ̄_ ̄
Posted at 2022/05/10 04:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年05月09日 イイね!

桜を見れるかもしれない

何年か前に庭に植えた桜の木。
1年目では幹すら桜っぽくなくて何の木だか見分けがつかなかったけれど、だんだんと桜っぽい幹になり、昨年は1日だけ 、ほんの数時間だけ 、花びら らしきものが いくつか開いた (^_^

さて、今年は・・・

ほとんどの 蕾み は、葉しか開きそうにないけれど、
少しだけ 花びら が開くかもしれない 蕾み がある。


ピンボケだけど、それらしき小さな (^_^



また今年も、開いても ほんの数時間だけなんだろうな。

小さくてもいいから 満開 の瞬間を見たい。
Posted at 2022/05/09 04:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年05月08日 イイね!

大人に早朝の不意打ち (^_^

さて、連休つながりの土曜日。
日中はクルマがいっぱいなんだろうなぁ (-_-
天気予報は、朝は晴れているものの、午後には曇り始めて、夜には雨 とのこと。
なわけで、
やっぱり早朝にいつもの周回路を1周 (^_^

走りながら マッソウさん のブログを思いだし、
そういえば、今年はまだ1回も寄ってないなぁ
と、いつもの周回路で唯一 自販機の設置された駐車場を思い浮かべた。
この連休の前日 ( 金曜日 ) 午前には除雪もされずに自然と融けるままに放置されていた駐車場が、連休初日には 出入り口のバリケードが撤去され、自販機まで設置済みだった。
流行病への対応策が行政から通達されないことを確認したからなのか、自販機を設置する業者との契約期日がきたからなのかは想像もつかないが、突如として駐車場が解放された。
きっと連休中は、2輪やさんでにぎわったことでしょう。


さて、
3つある駐車場への侵入口のうち、一番 ( 私の進行方向からは ) 手前の侵入口から入った。
時刻は午前6時まで もうあと少し といった頃。
土曜日とはいえ、流石にまだ誰もいないだろうと思っていたのに先客が1台。
これぞ GS系 という配色の綺麗な2輪が1台。
運ちゃんは ・ ・ ・ ・ ・
しっかりと革ツナギを着込んで 小屋の前で腰を下ろして缶珈琲?を手にうつむいてらした。
3号機を停め、
今年の新作はあるのかなぁ~.(^_^ 」 と考えながら自販機へと。
うつむく彼?の手前で、早朝だったからですかねぇ。 ついつい

ぉ ざぁっす(^_^

と声をかけてしまった。
彼からしても 不意打 ちだったんでしょうね。 顔をあげて

おはようございます

と しっかりと反してくださった (笑

缶を手に、春っぽい周囲を撮りながら、



振り返って1枚。


拡大 . . . . . . . . これは 隠し撮りになってしまうのかしら m(_ _)m



私より少し若い おじさん のように見えた。
大人数でつるむじゃなしに、早朝にこんな所に1人でいられるんだから、真面目に働いている ちゃんとした方なんでしょうね。
私より少し若い?
10 は若い??
もう少し若い???

ツーリングをする気はまったくないけれど、
暖かい季節の早朝に 100kmくらいを周回するだけなら2輪も1台欲しいな (^_^
クラッチレバーは欲しいな。
125cc級で十分だな。
でも単コロは嫌だな。
遠出しないから カウル無しの 丸目ライトがいーな。
メーターは液晶ではなく、丸に針がいーな。
でも実際には 2輪買う予算があるなら、軽トラを買うんだろうな ・ ・ ・ 俺は。。。

座って残りを飲みほした。

グレープよりも こっち ( 白桃 ) の方が美味しいね (^_^


さてさて、
本格的な山中部第2シテージへ向けてへ発進。
歳をくったせいでしょうかね?
おはようございます と反してもらって、なんだか嬉しい(笑
挨拶するつもりなんてなかったんだけど、ついつい声に出てしまった。 そんなこちらの一方的なミス ( ではないけれど ) に応じてくださった。
ただそれだけのことに嬉しいと感じてしまっている。

そんな嬉しい気持ちを引きずったままでセブンイレブンに到着。
ホット珈琲だけのつもりが、祝いじゃないけれど

たまごサンド を奮発してしまった。
やっぱ 美味ぃ \(^_^)/
Posted at 2022/05/08 04:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年05月07日 イイね!

昨年は断念したけれど今年こそは・・・

なんでしょうね~、
まだ近くの低い山にも残雪があるというのに 突如として気温が上がって 25℃ を超えた ( ̄▽ ̄
でも風が強い・・・。

この我が家に引っ越してきてから未だに解決できていない夏の課題。
1階に エアコンが無い( ̄□ ̄
名古屋時代は1人暮しなのに 自宅にエアコンを4台設置していた私としては耐えられない。
北海道民、暑さに弱い ( 寒さにも弱い )。
我が親ながら、新築時に茶の間にエアコンくらい付けとけよ (;_;
とはいえ、
耐えられない期間は、1ヶ月もないんですけどね。
それでも、そのわずか数週間は 日中に1階に居られない。
唯一、エアコンのある2階の寝床部屋に引きこもるしかない。
1戸建てに住んでいるというのに、まるで1ルームのアパートに住んでいるような・・・。

昨年は ついに決心をして、まだ需要が立ち上がってすらいないであろう5月だったかに業者さんに連絡をしてエアコン工事の見積もりを取った。
そして、取り付けるエアコンの機種選定も終わらせて、いよいよ本当に取り付け工事の段取りに施工業者が来て ・ ・ ・ ・ 工事を辞退して帰っていった (-_-メ
我が家は軽鉄骨のブロックを工場で作って、現場で積み上げてつなげる方式の高気密住宅。
木造建築のつもりで壁に穴を開けようとしても、木造なら柱や筋交いなりが入っていないであろう位置に鉄骨が入っている可能性がある。 ちゃんとした図面を入手できないと内装に穴が開くばかりで外装にまで穴がとどかない可能性を誰も否定できない・・・。
換気口の穴を流用しようかとも考えたけど、エアコンの室内機 ( のドレインバルブの位置 ) よりも換気口の位置が高かったので無理との結論に至った。
先にハウスメーカー名を伝えておいたのに、その意味を理解できないままに現地に来て、撤退しおった (0_0; . . . . . まぁ、適当に穴だらけにして帰ってしまうよりは褒められる。
で、
結局は昨年も3~4週間は、1階にいたのが早朝だけということになった。。。


さて、
そんなこと を突然の暑さで思い出した (=_=
なわけで、今年は どんな手を打とうかかと考えた。

簡単なのは、窓枠に取り付ける昔ながらの一体式ク-ラー。
こういうの。

私は現物を見たことがない。
昭和の中頃、高度経済成長期 って感じだよね。
・ 振動音でうるさい
・ ちゃんと窓が閉まらないから防犯面で心配
・ 冬はどうするの? . . . いちいち外すの??
北海道では、現実的でないないわねぇ。。。

だけど、同じことで悩んでいる人はいるはず。
であるならば、その悩みを解決できる商品が存在しないはずはない。

で、発見したのがこれ。 ぽーたぶる く~ら~♪



室内機 ・ 室外機 に分かれてはいない一体式だけど、熱交換した温風だけを室外に排出する。



エアコン ( 冷房 ) に必然な水 ( 排水 ) が出ない方式だと書いてはあるけれど

んなわけない( ̄へ  ̄


んなわけがないので、ちゃんと排水が機構に組み込まれている。



2枚目の画像では、結局のところ窓を少し開けて排熱しているけれど、排熱だけなら壁の換気口から出してやれば済む話。 その程度の加工は自分でやれるはず。
排水は、18L のポリタンクでも置いておけば丸1日はもつでしょう。

というわけで、
まだ必要になるのは2ヶ月は先のことなんだけど、
在庫が無くなる前にってんで ポチ っとした。

冷房の 適応畳数 は、7畳 となっている。
1階は冬でも、玄関やら階段やらへ続く部分の扉は閉めるけど、他の扉は開けっ放し。
だから40畳くらいにはなる。
でもたぶん、真夏でも深夜早朝は冷房が不要な環境だし、真冬の 氷点下30℃未満を前提にした高気密住宅だから、早朝に ON して、深夜まで ON にしっ放しにしておけば 40畳 でも 7畳用で十分に涼しい ・ ・ ・ ・ はず???

とりあえず、今年はこれを試してみよう。

もし駄目だったら、また来年に何か考えればいーやね。

私が逝く前に 地表の温度周期が下降方向に変わることはないだろう。
いずれは下降方向に切り替わるにしても、この先数十年は確実に上がる一方なはず。
老いて身動きが取れなくなる前に 何か良い方法に行き着いておかなくては、孤独死した主因が 自宅での熱中症 では悲し過ぎる ( ̄_ ̄
Posted at 2022/05/07 04:46:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation