• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

冬支度の準備 _ その11

そろそろ除雪機の手入れを考えなくてはならない頃合い。

バッテリーは今シーズンから新調するので、既に買った

エンジンオイルの交換は、どうしましょ?
でも、オイルはDCMの格安オイルで事足りるから、いつでも買える。
とりあえずは、今入っているオイルのままでも問題は無い。

ガソリン ・ ・ ・ ・ 必要ね ( ̄▽ ̄;
今年の春先に キャブの下から全部抜いて、今は空だもんね。
携行缶に残っていたのは、これまた春先に 3号機 ( NBロドスタ ) に給油しちゃったし。
3号機のタンクから抜き取れなくもないけど、めんどい。

ということで、
初雪のあとには1度の降雪も無いのを言い訳にして、まだ夏タイヤを履いている3号機 ( NBロドスタ ) の走行距離を伸ばすために、3号機に空タンクを積んで ガス を買いに出た。
20L の携行缶をトランクに積み、



18L の灯油用ポリタンクを2つ助手席に積み、



ODOメーター は、159,840km。
あと 160km で16万km。


小雨混じりなので、流石に幌は開けられない。
単に寒い中を幌を開けているだけでも変人にしか見えないはずなのに、寒い上に 小雨交じりの中を幌を開けていたんじゃ、可哀相な人に見えてしまいそうで、流石に私でも開けられない。
ただ、
この3年と数ヶ月、一度も褒めたことはないはずだけど、やっぱり幌を開けていないNBロドスタに褒める部分は一切感じられない。 もう少し、心地良さを感じさせてはくれないものだろうか。
ついでに、
幌の裂け目 ( & ささくれ ) が風切音を発して煩い。 何かを貼って抑えられるものなら貼るのだけれど、開閉時に折りたたまれる部分が 裂け、 ささくれだつ のだから貼りような無い ( ̄へ  ̄



さて、
ガススタンドに到着。

ドアを開けて降りながら、
レギュラー満タンと、

トランクリッドを開けながら、
こっちにもレギュラーを20Lと、

助手席を開けてポリタンクを降ろしながら
灯油も満タンでお願いします

と発注をした。
灯油のポリタンクに給油を終えた店員さんが、
こっち、ちょっと多いですから気を付けてください
とのこと。
走りながら、レシートをちょっと見た。
レギュラー 39.0 L
灯油 38.0 L
ん~と、灯油 38L なら これといって多いも少ないも・・・・・。
んっ、違うか。 18Lタンクが2つだから 36L だよね。
片方が 19L にちょっと足らずで、もう片方が 19L よりちょい多いってことね。
片方を満タンにしてから、もう片方へ給油を始めたものの、小数点未満を 0 にしようとしたら、ギリギリまで入れることになったんだろうね。 それで片方は 「 ちょっと多いよ 」 と(笑
ありがたいことです m(_ _)m
18Lタンクだからと言って 18L より多くは入れてくれない店員さんも多々おられる中、発注の通りに満タンを目指してくださったというのは、ありがたいです。
多く入れておいただければ、それだけ買いに出る回数が減らせるかもしれない ・ ・ ・ 1シーズンに 十数回も買いに出ればの話だけど。。。
そもそも、
私が名古屋で2階建てのアパートに住んでいた頃に使っていたポリタンクは、ぎり だけど 20L 入れられた。 でも、今使っている2つのポリタンクは、20L 入れようとすると溢れる。
18L タンクとして売られているのだから文句は言えないのだけれども、べつに 20L 入るように作ってくれたって いーじゃんねぇ ( ̄□ ̄;


ちなみに、
帰路でのポリタンクには、ちゃんとシートベルトをかけました。


ちゃんと、肩から谷間をベルトが通る。


携行缶の20L と ポリタンクの38L が、中心線よりも左側に載っている。
気のせいだと思うけど、何となく走り易い。
やっぱ普段は、運転手が重過ぎて、右へ荷重が偏り過ぎてるんでしょね。
重石が左に載っている方が自然な感じだ ( ̄▽ ̄



さてさて、
ガススタンドまで直行直帰で、159,916km。

行って帰って 76km 追加。
16万km まで、あと 84km。
冬タイヤに履き替える前に 16万km に到達できる可能性が出てきた。
Posted at 2022/11/20 06:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月19日 イイね!

10代最後の ・ ・ ・ だもんね (l_l

1号機 ( Euro-R ) が車検整備へと向かったわけですが、あれから2週間が過ぎています。
何回か、サービスさんから電話をいただきました。

交換するパーツが、錆びて固着してなかなか抜けない。
冶具を使って ゆ~っくり 外しにかかっていますので、もうしばし時間がかかります。
このまま預かっていても大丈夫ですか?


とのことだった。

まったく問題ありません。
厄介なお願いをしてしまって申し訳ありません。


とだけ答えた。
本当は そのあとに、

なんでしたら、
春まで預かってもらえたら嬉しいかも(^_^


と言いたかったけど、やっぱり言えなんだ(笑
ふむ。
アコも、独りで冬眠は淋しかろう。
マツダ車に囲まれて にはなるけれど、他の何台ものクルマに囲まれている方が嬉しいやもしれん。

初雪が降ったしなぁ。
この何週間かは、サービスさんは冬タイヤへの交換作業で超多忙だろうなぁ。
老いると自分のクルマの タイヤ交換 すら辛くなるって聞くから、ディーラーさんはただ単なるタイヤ交換作業に追われる。
特に、初代CX-5 以降は、タイヤが大きくなった分だけ辛くなっただろうし。
やっぱ私は 老いたら軽自動車かな?
ジムニーのタイヤは大きいからNGとして、ミラやアルトは小さいよね。
マツダさんに頼るなら、再び キャロル になるのかな。



何回か、サービスさんから電話をいただいています。
そう、何回か。
その最新では、

ドライブシャフト が厳しい

とのこと。
費用を抑えるためにリビルト品を探してから電話をくださった。
でも、
もう新品が出なくなるかもしれないと思い、可能なら新品を発注してくれるようお願いをした。
確認くださった結果、

左は数本のメーカー在庫があるけれど、右はバックオーダー受付中だが納期未定

とのこと。
ん~~~~~、とりあえずリビルト品で組んでもらって、新品も左右ともオーダー入れておいて、次の修理に備えるのが正解かしら( ̄▽ ̄?
それでも、
30万円超こ~す確定(¥_¥
諸々で 40万円コース な可能性を否定できないな。


ドライブシャフトが逝ってしまっては、クルマは動かない。
リビルト品といっても、品質はバラバラだろうからなぁ。 当り外れが新品よりも明確に見えてくるんだろうし、リビルト品は一時しのぎと考えるのが妥当なのだろうなぁ・・・。
新品は左右で13万円ほど。 これ足したら 50万円超コ~ス ( ̄□ ̄
オーダーして入手したにしても、リビルト品が当りだった場合には、10年くらいは押し入れとかにしまい込んでの室内保管となるのか?
独り暮らしだから保管場所に問題は無いと言えば無いが、10年後の俺は Euro-Rを運転できる神経を維持しているのか??
可能性としては、爺が孤独死をして、誰かから依頼されて遺品整理に来た業者さんが押し入れからダンボール箱を引っ張り出して
なんだこれ( ̄へ  ̄???
てか(笑
どうしよか ・ ・ ・ ・ これは悩ましい ( ̄_ ̄

いよいよ なんだか 旧車感が出てきたなぁ・・・。

パーツ移植用に同型の中古車を1台買っておくんだった ・ ・ ・ ・ ・ なんて思うのは、良くある話だと思うけど、CL7 Euro-R の場合には、昨今の中古車の異様な高騰に取り残されていた昨年のうちに1台買っておくんだった . . . . . . と思うよね。 ついに Euro-R まで異様な高騰に見舞われてるもんなぁ。。。
Posted at 2022/11/19 06:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2022年11月18日 イイね!

冬支度の準備 _ その10

初雪は、幸いなことに積雪とはならずに消えてくれた。
そりゃそうだ。 まだ11月だもんね。
でも、もう夏タイヤじゃ峠は越えられない。
本格的に越冬の準備をしなくちゃね ( ̄_ ̄


さて、
1号機 ( Euro-R ) が、4輪中の3輪で ハブベアリング の交換が必要と診断された。
4輪ともに交換をお願いしたのだが、そもそも 10万km 少々で 前後輪ともに ハブベアリング から異音が確認されるというのは異常だと思える。

この10年は冬場の4ヶ月以上を冬眠している . . . という状況に原因があるのではと思う。
冬眠中に おおよそ3週間に1度くらいのペースでエンジンをかけてはいる。 しかし、移動はさせていない。 車輪が同じ位置で止まったまま4ヶ月以上。
軸なりベアリングなりの特定箇所に負荷がかかりっ放しになる。
けっして良くはないよね ( ̄_ ̄;

車庫が長ければ、10cm でも 20cm でも、エンジンをかける毎に移動させることでダメージを緩和させることもできるかと思うんだけど、車庫の長さに余裕は無い。
仮に、エンジンをかけた際に車庫から出して ( 前進させて ) タイヤを回転させたとしても、そのまま後退して車庫に収めると、タイヤの位置は元のまま。 負荷がかかる箇所は変わらない。
なので例えば、
車庫から出す際に 青竹踏み みたいな物をタイヤに乗り越えさせて、後退して車庫に収める際には 青竹踏み を除けておけば、前進と後進とでタイヤの転がる回数に少しだけ差が生じる。 車庫内の定位置に戻った時には、車庫から出す前に比べて少しだけタイヤが回転した状態になっているはず。
エンジンをかける3週間ごとに それをやればダメージを緩和できるんじゃないかしら (^_^?



さてさて、
青竹踏み 、青竹踏み 、青竹踏み 、発見。

1,500円(¥_¥
最少でも左右分で2本必要だから、約3千円。
高いじゃないか (;_;

まぁ、普段は家の中で俺が踏んでいればいいだけなんだけど、それにしても高いだろう。。。

汎用性を求めるから こうなる。

専用品を探そう ・ ・ ・ んなもん あるかい( ̄へ  ̄メ

代用品を探す。
そもそも 青竹 が代用品だったんだけどね。

お~、これでいーじゃん ・ ・ ・ ポチった。



さてさてさて、
3日で届いて、早速開封。

ダンボールに みっちり と収められている。
緩衝材などは一切無し。
ダンボールを角から落としたら割れるんじゃないか?
2枚で 約 3,500円 だもんなぁ。
梱包にコストなんてかけられないわなぁ・・・。


こういうのを買った。

初めて買った。
これまで、これが必要な程には地上高を下げたことがなかったので、必要ではなかった。
全長700mm。
もっと短いのもあったけど、いかんせん凍結した上に置くので、勾配が急だとタイヤに押されてしまうだけで登れない可能性がある。 なので、勾配が緩くなる 長いのを選んだ。
最高位置は69mm。
もっと高い、100mm を超えるのもあったけど、タイヤはこれを乗り越えて地面に降りなくてはならない。 降りた先はタイヤハウス後端に装備されたマッドガード。 当らない高さでなくっちゃ駄目。
輪留め部の高さ76mm。
タイヤはこれを乗り越えるんだから、その手前との段差がポイント。手前が64mmだけど、傾斜があるようだから 段差は10mm 未満なのだろうと判断して購入を決めた。

それにしても、手にすると貧弱。
これでタイヤを載せて大丈夫なのだろうかと不安に思うほどに貧相。

2号機 ( DJデミオ ) の前輪に踏ませてみた。
実際には1号機に踏ませるんだけど、1~3号機で最もタイヤへの荷重が重いのが 2号機の前輪。



運転席からは見えないので、なんとなくの感触で踏ませた。
見てみると、


ん~、潰れてはいないように見える ・ ・ ・ ・ かなぁ ( ̄▽ ̄;

怖いので、隙間に指を挿し入れて確認するわけにもいかない。。。


再び運転席に戻って、乗り越えてみた。
輪留めに引っかかったなんて感触が一切無いままに、落ちた ( ̄_ ̄;

アクセルオペダルを踏むというより、クリープで十分に乗り越えてしまった感じ。
これはこれで、ど~なんだろうと思ってしまう。。。


まぁ、使えるであろうことは判った。
これを踏むと踏まないとで、少なくとも段差である 70mm は差が付くはず?
傾斜は 8°だから ・ ・ ・ 誤差だなぁ。
何か違ったにしても、70mm の半分くらいの 40mm は差が付くと期待する。
車庫からこれを踏み越えて出た時より、これを撤去して車庫に戻った時の方が、タイヤの外周で40mmは回転していると期待する。
タイヤの外周が約2mだから、40mm だと 角度で 7°くらい?
もうちょっと回したいなぁ ( ̄▽ ̄;

実際にやってみないと判らんけど、今シーズンはアコに竹踏みさせましょ。


そういや、
さおや~ あおだけっ 、さおや~ あおだけっ ・・・
って 軽トラでの移動販売もあったね(笑
んっ? たけや~ あおだけっ だっけ???
北海道では聴いた記憶もないけれど。。。
Posted at 2022/11/18 05:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月17日 イイね!

やーねぇ~、初雪だわ ( ̄▽ ̄

目覚めたら、現在進行形で今シーズンの初雪が降っていた。

2号機 ( DJデミオ )。

冬タイヤは履かせてあるから、
ワイパーブレードを交換するだけで あと1ヶ月くらいは大丈夫かな?


3号機 ( NBロドスタ )。

どうにか 16万km まで残り 200km弱 ってとこまで細目に走行距離を伸ばしてきたのに、降ってしまったかぁ。 もう夏タイヤじゃいられないよなぁ (;_;
冬タイヤは履かせるとして、
1回は 雪の中を 幌を開けて走りたいなぁ。
Posted at 2022/11/17 05:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月16日 イイね!

やーねぇ~、白いわぁ ( ̄▽ ̄

田舎道。
真正面に見えた低い山を 1枚。



路肩に止めて、しっかりと撮った。

こうして見ると、平らだと思っていた道に、意外と起伏があったのね。


ズームアップ。
嫌だわぁ~。
低い山なのに、上の方が 何だか白いわぁ (;_;



そろそろ平地でも白くなるのかなぁ・・・。
Posted at 2022/11/16 05:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation