• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

軽トラ屋台

焼きいも屋さんが 賑やかに通り過ぎる音が聞えた。
この家にいて、年に数回だけ季節に関係なしに聞こえてくる。 真冬に聞いた記憶はないが、記憶に残っていないだけかもしれないと思わざるを得ないこの頃の記憶力 ( ̄_ ̄
軽トラでなのか、軽1ボックスでなのかは目撃した記憶がないので不明だが、黒字になるような 焼きいも の値段を類推すると、それは随分な高額品であろうことは間違いないであろう。

売れないだろうなぁ(・_・

子供が一生に一回だけ、親にねだって買いに出るのが 売れる数の全てではないかしら?
最近は、食料品店の店内でも、こういうので売ってるしね。

あれはあれで、安くはないけど、
焼きいも が売れなくても、その横で生の さつま芋 が売れれば店側はOKなのかもしれない。


軽トラ屋台。
思い出すのは ・ ・ ・ ・ ・ 何年か前にも書いた気がする m(_ _)m
でもまぁ、、、
学生の時、原チャリに乗っていたから2年目かな?
坂を下った横にあったタクシー会社隣の小さな空地に、夜中になると 軽トラのラーメン屋さん が営業するようになった。 秋になって寒くなると、なんだか食いたくなって月に1~2回だけど食いに行くようになった。 北海道だからラーメン屋なんて当たり前にあるんだし、軽トラ屋台が流行るはずもなく、誰か先客と出くわしたことなんてほとんど無かった。
味は、美味くはなく、不味くもなく。 寒い中で、軽トラの荷台横に開いた板がテーブルで、そこで3人くらいが立ち食いできるだけの軽トラ屋台。 寒いのに熱いと感じることもないラーメンをすする。 何度も通ったのは、寒さとセットな背徳感があったからなのかもしれない。 
おちゃん一人に、学生が一人。 麺が茹で上がるのを待つ間に少しは話もした。
立っている頭が隠れるくらいに かかっていた暖簾は、同じ部屋にいた友達がプレゼントしてくれたのだと言っていた。 おっちゃんの四股名ではなく、プレゼントしてくれた友達の名が刺繍されていた。 その名を自慢気に言われだけれど、その名を知らなかった私は 「 友達だったんですかぁ 」 みたいな言葉を返したように思う。
1年くらいで、軽トラ屋台から木造店舗に出世した。
国道沿いに建っていた小屋を改装してラーメン屋として開店した。 柱に木の板を横向きに下から順に張っていっただけの昔の小屋で、雨風は凌げるけど、店内でも決して温かくは無い店だった。
それでも、
軽トラ屋台よりは入り易くなったようで、客は増えていた。昼間も営業できるしね。
店舗になってからも数回は食いに行った。一人でではなく仲間と一緒に行ったこともあった。味は軽トラ屋台の頃と変わらず、驚くほどに変わらず、美味くはなく、不味くもない。
でも、客は増えた。 人の味覚は千差万別 (0_0; . . . 驚く程に千差万別。。。

愛知県に引っ越して、
寮に住んでいた時に、寮の前の道を軽トラ屋台のラーメン屋が時々通過していた。焼きいも屋のように、昔にTVで観たように スピーカーからチャルメラ?を鳴らしながら通過する。
どこか決まった場所に停まって客を待つのではなく、
道に出て呼び止めた客の前に停まって食わせる方式の屋台ラーメンだった。
よく知らずに呼び止めて注文をしたら、使い捨ての容器で熱いラーメンを手渡されて、金を払ったら軽トラ屋台が走り去り、道端にラーメンを手にしたまま取り残されたというのは、私自身の記憶だったか、同じ寮に住む仲間から耳にした記憶だったか、既に定かではない (=_=;
ただ、
使い捨ての容器で熱いラーメンを手に持ったという記憶は間違いなく自分の記憶として残っている。 寮の前の道端ではないにしろ、何処かでの経験はあるはず。
人口の多いエリアでは、道端の空き地で軽トラ屋台を停めて営業は難しいんですかね?
そういや、
JR名古屋駅 から 名鉄名古屋駅 へ向かう間の広い歩道上で、屋台のラーメンを食った記憶はある。 夜中だったけど、それほど寒くはなかったし、呑んだ帰りだったけど人通りは少なくなかったし、背徳感みたいなものは無かったな。
ちゃんと陶器のラーメン丼だったけど、
歩道上に置き去りにされないかは、店主に確認した記憶がある(笑


軽トラ屋台。
最新の綺麗な キャリィ とか ハイゼット よりも、
ポーターキャブ とか サンバー とか、
古い上にポンコツ感のある車両の方が 美味そうな気がする (^_^;
てなことを思って画像を検索したら、

青島文化教材社 1/24 移動販売シリーズ
というのに行き着いた。





何種類あるのか不確かだけど、ラーメン屋台が No.10 とのことだから、けっこうありそう。
定価が 3,300円 っぽい。
不人気なのか、ラーメン屋台が 1,600円 になっている。
ポチ ろうかと思ったが、よくよく見ると ミニカー ではなく プラモデル となっていた。
プラモデルをよく組み立てた子供時代じゃなかったから、綺麗につくる自信が無い。
ポチらずに堪えられた( ̄▽ ̄;



さらに、




おっ、キャリィが3台と、スーパーキャリィが3台。
これは買い! と思ったんだけど、
300円 との文字が見えた。
300円 の ガチャ が6個セットになると 6,580円。
6種を全て引き当てるまでに何万円必要かを考えれば妥当な気はするのだが、メルカリ とか ヤフオク とかではなく amazon に出品されているのだから躊躇する ( ̄_ ̄;
Posted at 2022/11/15 06:33:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月14日 イイね!

大昔話

先月あった 伯父の葬儀。 通夜の晩、伯父の子である従兄と深夜に昔話をした。
伯父を含む伯父の兄弟姉妹の話の中で、
何故か昔は軽自動車ばっか乗ってたんだよな
と、私が私の親父のことを言うと
あ~、それは軽自動車免許だったからだ
と従兄に言われた。

事の発端は、
親父が持っていた免許が、自動2輪の免許だったということらしい。
4輪の免許ではなく、自動2輪の免許を取得して、勤務先が用意した大き目な2輪に乗って仕事をしていたらしい。
その後 なのかどうかはっきりとしないが、軽自動車免許なるものが制定され、既存の自動2輪免許は、軽自動車免許も網羅するという扱いになったらしい。 軽自動車は自動2輪よりも運転が簡単だから、自動2輪免許を取得している者は軽自動車を運転してもよいと。
その段階で、自動2輪しか運転できなかったはずの親父は、軽自動車限定だけど、4輪も運転できるようになったそうだ。
なので私の親父は軽自動車に乗っていたのだ、と従兄は言う。
私は、昔は普通4輪の免許を取得すると自動2輪にも乗ることができたから、親父は仕事で自動2輪に乗っていたのだと思っていた。
ちなみに、親父が買った4輪の1台目は、RRキャロルの2ドアだった。その後、同じ型のキャロル4ドアに乗り換えていた。
さらにその後、
軽自動車免許が廃止され、既に軽自動車免許を取得していた者が全員なのか、軽自動車免許を取得していて実際に軽自動車を所有している者とかの条件が付いたのかは不明だが、お役所で審査 ( 試験ではなく審査 ) を受ければ軽自動車免許から普通自動車免許に書き換えられたらしい。

結果、昭和30年代に自動2輪の免許を取得した者は、その後に、無試験で普通自動車 ( 一種 ) まで乗れる免許に更新されていった。

事実なのだろうか?

ただ、
親父が軽自動車から小型自動車に乗り換えたのは、平成に入ってからだと思う。 生まれて初めて買った小型車が、ダイハツのアプローズだった。 その後、日産の プレセア が欲しいと言っていた気がする。 自動2輪軽自動車 → 小型自動車 , で打ち止めして、1台も普通自動車を買わずに終わった親父であった。
想えば、趣味がまったく私とだけではなく 私の兄妹とも合わない人だった。
なお、親父は運転が ヘタ だった。
子である私を含む3兄妹の誰よりも間違いなく ヘタ だった。
あれは、基礎を知らない我流が凝り固まったことによるものだったのかもしれないと、従兄から話を聴いて思ってしまった (=_=;
ついにで、
自動2輪の免許を・・・ が事実であるなら、現在80才前後かそれ以上の爺婆の中で 運転が妙な人達は、2輪免許から派生していった人達なのかもしれないと思えてしまった( ̄へ  ̄
Posted at 2022/11/14 05:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月13日 イイね!

冬支度の準備 _ その9

その6 で探すと決めていたスノーダンプ。 あちらこちらのホームセンターで商品が出そろったようなので、買いに行ってきました。

探して回って、買ってきたのは 結局これ。

これは、
昨シーズンに壊してしまったのと、まったく同じ製品。

補強の棒が溶接された製品もあったんだけど、雪を載せられる容量の少ない標準的な大きさのスノーダンプにしか設定されていなかった。 一応は迷いました。 小さいけど、それでもいい? ・ ・ ・ ・ 嫌、雪が重いわけじゃないんだから、大量に載せられる方が作業は楽だ (-_-メ

となってしまい、壊したのと同じのを買ってきた。
約7千円なり。
小さいのよりは、大きい分だけ値段も上がる (;_;


ただ、
何故にわざわざ家の中に持ち込んでいるかと言うと、これ。


拡大。




専用品ではなく、各社のスノーダンプに対応した汎用品とのこと。
2千3百円なり。

しっかりとした造り。
おおよそ 1本 ( 片側 ) 1,000円だから、暴利ではないと思う。



想像はつくと思うけど、こうやって装着する。

ただ、
想定外だったのは、予想以上に硬かった。
パイプを包み込むように 半円部分が開いて収まるのかと思っていたのに、ナットを締めていってもまったく広がることなく、パイプを角でというか端でというか、押して行くだけだった。
こうなると、ナットを締めていくのが怖くなる。
レンチを手持ちで最も短い、10cm くらいのに換えた。


バケットの内側面は、こうなっている。

平らな面で、バケット ( 樹脂製 ) を押さえているんだけど、実際に力がかかっているのは、2か所というか、面では接触しておらず、線で2本が接触しているだけ。
バケットと接する面に バリ が無いかを確認はしたが、バリ は無いけど、角を丸めてもいない。


ちょっと角度を変えて見ると、

ん~、樹脂のバケットが割れそうで怖い。
でも、締めが緩かったら意味が無いし、氷点下で金具とバケットの接触している部分が ずれ ると引っ掻いたイメージで亀裂が入ってしまうかもしれない ( ̄□ ̄;

いったん、緩めて外して、考えた・・・。

微妙な緩衝材に使えそうな薄いシリコンシートを持っていたはずだと探したけれど、発見できず。
ん~ ・ ・ ・ ・ ・ 緩衝材はあきらめて、締め上げ作業中の可視化だけすることにした。
で、
3号機 ( NBロドスタ ) の穴を塞ぐために買った あれ を貼ってから、作業を再開した。

バケット本体である樹脂はシワができたら既に割れているってことなんだけど、貼ったテープにならシワが見えてもまだ大丈夫。 シワの様子を見ながらナットを締め上げた。

結局、
それでも不安が解消されるわけじゃないんだけどね ( ̄▽ ̄;

本当に硬い。 まったく 開いていく気配すらない。

貼ったテープの厚みが悪さをする? . . . いやいや、そんな弱い締め上げではない。 テープの厚みなんぞは、金具とパイプとの間でペッタンコ。
万が一に金具との接触部分でバケットが割れかけても、テープの強力?な粘着力で 少しは補強されると嬉しいのだけど。。。


金具のもう片端、
バケットではない、手で持つ側のパイプを挟み込む方も、ナットを締めても締めても まだ回る。 いい加減にしないと、パイプが潰れてしまうだけ。。。
取説を見直したけど、やっぱり締め付けトルク値なんて書いてない。
まっ、書いてるわけないわいね (;_;

そこそこで止めた。
あとは、除雪を数回してから 増し締めを ・ ・ ・ ・ ・ たぶん、しちゃ駄目だよね。
氷点下で増し締めなんて、もってのほかだよね。。。

こんな感じ。


3つの が、二等辺三角形になるのが理想。


守りたいのは、昨シーズンに壊してしまった ( 溶接が剥がれてしまった ) バケット後端にある、横方向のパイプ と 縦方向のパイプ との接合部分。 そこへの力の集中を回避 ( 分散 ) させることが、この 2千3百円 の補強金具の使用目的。

硬い雪へ向かって、
助走をつけて突入する際の衝撃に対しては、補強の効果が確実にあるだろう。
突っ込んだ後、すくい上げるために 持ち手側を上から押さえつけた時に、バケットを挟み込んだ金具が外れずに パイプを保持するなら補強の効果が出るだろう。
なるべくなら、そんな使い方をしちゃ駄目なんだけどね ( ̄_ ̄;
降った雪が柔らかなうちに除雪してしまえば、スノーダンプへの負荷は小さい。。。


昨シーズンに壊したものは、10年は経たずに壊れた。
今回のこれが、10年以上壊れなければ、2千3百円の価値があったという可能性が出てくることになる。 10年かぁ ・ ・ ・ ・ ・ 覚えてないだろうなぁ (l_l
Posted at 2022/11/13 05:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月12日 イイね!

中古車の高騰に中古パーツまでもが便乗?

スーパーキャリイ が欲しい(0_0
う~む、
そんな気持ちが収まらない(笑

ついついネットで後付パーツなんかも見ちゃいます。
諸々を付けると、安価な軽トラを買う意味合いが妙なことになるほどに高額な総額がはじき出される。 やっぱ、外観は妄想しないほうが良さそうだ。。。
で、
気になったのが、ヘッドライト。
以前は標準が ハロゲン で、メーカーオプションで Hid だった。
それが現在は、メーカーオプションが LED に替わった。
オプション価格は 5万5千円!

高い(¥_¥

別に夜中に走るわけじゃないんだから、ハロゲンでも問題はないんだけどね。

なんとなく中古の純正ユニットを探してみた。
発見、3万円。
な~んだ、中古が半額で出てんじゃん \(^_^)/

しかし、
よくよく読んで行ったら、片側のみだった。 両側買ったら6万円?
もっと よくよく読んだら、LEDバルブは付属されていなかった。

新品で純正を買うわい( ̄へ  ̄メ

全部が全部じゃないんでしょうけどね。
なんとなく、詐欺っぽい出品に思えて残念だ。
まだ絶版車用ならねぇ。
新車が売ってるうちは、新品より高いのはちょっと・・・。

ハロゲンで買って、納車後に市販のLEDを買って入れ替えた方が安いんだけど、純正が5万5千円って値付けになる理由が何かあるんだよね?
なんだろ?
集光性 がLEDバルブに最適化してあるとかか?
気になる。
ディーラーさんへ訊きに行くしかないのかな (=_=;
ただ、
買う気がまったく無いのに お店に顔を出すということに、いつの間にか 抵抗を感じるようになってしまっている。 昔は ・ ・ ・ 若い頃は 買えないまでも いずれは買うかもしれないって自分で思えたんだけど、今は思えないってことなんだろうなぁ ( ̄▽ ̄;
でも、スズキのお店なんだから、
いつかはジムニー ってのは田舎の爺の定番らしいから、ありなのかな (^_^?
Posted at 2022/11/12 04:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月11日 イイね!

冬支度の準備 _ その8

3号機 ( NBロドスタ ) の走行距離が、あと4百kmで16万kmってとこまできてます。
なんとか冬タイヤに履き替えるまでに16万kmを達成しようと狙ってます。
でも、
朝の早い時間は、幌が硬くて開けられない ・ ・ ・ ・ 無理に開けたら割れそう やら 亀裂が入りそう やら 二度と閉まらなそう やらで怖くて開けられない。マジで幌が厳しい気温になっている。
なので、
駐める場所も陽に当り易い所にして、昼時まで待って、それも午前に晴れ間が出た日限定で、ちょっとだけ走らせる (=_=; . . . そうして、ようやくあと400km。
でも、今週も土日の天気予報は厳しい。
そして、週明けには初雪だと予報が言ってる。。。

なわけで、3号機を走らせていて思い出した。
3号機の冬支度の準備に
指サックを買ってこなかん( ̄□ ̄

小さなホームセンターに寄ってきました。

指サック 、指サック 、指サック 、指サック 、指サック 、発見。
うすうす Mサイズ 8ヶパック 、180円。

厚手のSサイズが欲しいんですけど、発見できず。
薄いの嫌なんだけどなぁ。。。

同じ店舗内に 100均コーナー があることを思い出し、行ってみた。

110円。

残念ならが Mサイズ だけど、ちょっと厚いっぽい (^_^
ただ、8P としか記されていない。裏を見ても個数らしき記述は無し。
何故か袋の下方が青くて中が見えなくなっている。
指で触っても感触から判断はできなかった。
これは何個入りなの???
8P だかっら8つだと思いたいけど、何故にわざわざ って表記にするのだろうかと考えたら、見えている4つだけかもと思えてしまう。

4つあれば事は足りるんだけど、作業中に落として行方不明というのはよくある話。
なので、予備を含めて6つは欲しい ・ ・ ・ ・
念のためだと、2パック。 計 220円になってしまう。
薄い よりは 厚い 方がよい。
百均での方が高額になってしまうけど、
まぁ~いーかぁ ( ̄_ ̄;
Posted at 2022/11/11 05:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation