• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年11月10日 イイね!

その名 ・ ・ ・ ・ は知らんけど

春だったり、秋だったり、結局のところ年がら年中どこかしらで道路工事は行われているわけですが、やはり秋も多い。 路面を綺麗にしてくれるんだから、ありがたいんだけどね ( ̄_ ̄;
なわけで、
山の中でも道路工事は行われるわけで、ただ平地とちょ~っと違うのは、交通量が少ないからなのか、交通誘導さんの人数をけちりたがる?
何か基準が定められているのかな??
それとも単に人手不足かいね???

さて、
山の中で 片側交互通行停止位置 で止まって待っておりました。
対向車はだ~れも来ないけど、ず~っと待つ。
別に文句は無い。
じ~っと待つ。
これだけ待つということは、かなり長い区間が工事中なのだろうなぁ・・・。
長い時間、交通誘導のお兄さんは何処を見て 間を潰すんだろうね?
キツイ仕事だよなぁ~ とか思いながら待つ。
私も屋外での資格は持っていないが、屋内での類似した資格は持っている。もうこの余生で使うことはないであろう資格だけど、あれはあれである種のキツイ仕事だったなぁ (=_=;


さてさて、
行っていーよ~ っと赤い棒を振ってもらって、スタート。
のそー っと進みながら交通誘導のお兄さんの横を通過。 まだ赤い棒を振ってくれている。
が、
ほんの20m~30mくらいも進んだら、目の前に

自分が強行突破してしまったのではないかと心配になって思い返す。
交通誘導のお兄さんの横を通過した時、止められなかったよな?
行けー、行けー って、赤い棒を振っていたよな?
ってことは、
強行突破はしていないはず (0_0


さてさてさて、
1速 アイドリング回転数 で、
ぎり 車間距離を保つことができる速度しか出ていない、目の前を進むこれ。

名はなんというんだろうね?
幼い頃に見た絵本では ロードローラー とかだった気がするけど、絵本の中では自分で喋ってたはずで、彼は自分で自分をなんて呼んでいたっけか???
他に一つか二つの愛称というか、俗称みたいなものがあった気がするんだけど思い出せん。
にしても、
道が平らなあいだは、1速 アイドリング回転数 で車間を保てたけど、
軽い登りになったら微妙に減速しおって、こちらは ときどきクラッチを切って減速したりなんかせなかん状況になってしまって、疲れる ( ̄□ ̄;
軽い下りになったら微妙に加速しおって、こちらは アクセルペダルから足を浮かせて、軽く数ノッチだけサイドブレーキを引いたままで加速しない様に速度を保った。
VVTの部類が付加されたエンジンじゃないのに、よく粘るようになったもんだ。中古車屋さんから引き取ってきた年の状態なら確実にエンストしてるだろうな。特にこの半年は、エンジンだけは異様に好調に感じられる。それが返って不安の種でもある (-_-;
長かったぁー。
ようやく避けてくれるまでに1km近くも進んだんじゃないかと思える時間が経った。
たぶん気のせいなんだろうけど、長かった・・・。


さてさてさてさて、
せっかくの機会なので じ~っくりと観察させてもらったら、
運転手さん? 操縦者さん? は、横向きに座ってらっしゃるのね。
首とか腰とか、疲れない???

左右に運転席? 操縦席? があって、どちらも同時稼働しているらしい。
舵輪を回すと、無人な方の舵輪も回るのね ( ̄▽ ̄;
ん~、
そりゃそうだと思う様な、
いーのかそれで?と思う様な ・ ・ ・ 。
舵輪の他には何があるのだろ?
足元に何かしら用のペダルはあるのかしらね???
動かしてみたい (^_^
Posted at 2022/11/10 04:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月09日 イイね!

どうでもいい物・・・

本当に しょーもない事です m(_ _)m

PCで何かしら見ていると、私が興味あるだろうとされた商品が画面の端の方に表示される。
ごくごくたまには、ありがたいこともある。
しか~し・・・

さて、
今さら、何故にラジカセなんだろうかと思った。


ついつい、釣られて見に行ってしまった。

なんのこちゃ・・・。


でも、
これで 6千円 って、ど~よ ( ̄へ  ̄
誰か買うんか?
買うんだろうなぁ。

宅配で送られてくるんだろうけど、受け取ったダンボールは軽いだろうなぁ。。。


車検整備へ出かけてから そろそろ1週間。
1号機 ( Euro-R ) が帰ってきません。
整備というより、湯治って感じに思えてきました(笑
そんなこともあって、今年は初雪が遅くてラッキー と思っております。
一応、冬タイヤを履いて出かけてはいるんですけどね (-_-;
Posted at 2022/11/09 04:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年11月08日 イイね!

とりあえず、このままで冬に突入してみましょ

3号機 ( NBロドスタ ) も、そろそろ冬タイヤに交換して、ハードトップを載せて、冬道に備える頃合いになっております。

さて、
錆びて ボロボロ になった鉄板の一部を切り取って、テープを貼って塞いだ穴ですが、1ヶ月以上が経っても テープが剥がれてくる様子は無し。

剥がれかけているなら、剥がしてしまって何か策を考えねばと思っていましたが、とりあえずこのままで冬に突入してみましょう ( ̄▽ ̄;
思っていたよりも丈夫だな。

ただ、
何故か青く飛び散ったらしき痕跡がある。
テープの表面から色落ちした?
んな馬鹿なこと、起きないよね??
何だろ???



タイヤハウス上部の塗装面の膨らみは、最も広範囲かつ膨らみが顕著だった 左後ろが、しっかりと成長を続けている様子が見てとれる。

せまりくる冬を乗り切れるだろうか?
春までに破裂しちゃうかな (;_;
ここに青テープを貼るのは嫌だなぁ。。。


サイドミラー と ドア の塗装面 ( クリア面 ) の浮も広がり続けている。

これも春までには ペキペキ ペキ ペキ ペキ ペキ ペキ って、剥離しちゃうのかな (;_;

う~む、悩ましい。

今年は、原因を考えても 正解! と納得できるとこにまで至れていない、何故だか訳が解からない症状が何度か突発した。
再現性が無いというのがキツい。
なので、
かなり3号機への信頼が ・ ・ ・ ・ って、元々低いんだけど (=_=;
信頼できないので、これから来る冬は 昨シーズンの冬までの様には、喜々として山の中を走ることはないだろう。 本当に晴れた日を見定めてから、 山道へと向かうことにするだろうと思う。
原因が把握できていればねぇ。
原因が解からないってのは怖いよね・・・。

軽トラ が欲しいなぁ。
スーパーキャリーの 3ペダルの リアデフロック機構付きが 欲しいなぁ。
今から発注しても納車が間に合わないってのが、救いだね(笑
Posted at 2022/11/08 05:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2022年11月07日 イイね!

いつもの周回路の冬支度

雨模様の隙間をついて晴れ間が見えたので、3号機 ( NBロドスタ ) をちょっと走らせた。
この日は、我が家から西へ向かった辺りは、朝から天気が良かったらしい。
道も乾き、空も青かった (^_^


前回には無かった 赤白の棒 が、路肩に点々と生えていた。



ここまでが車道だと除雪車に知らせるための 棒 ですね。

赤白の棒 は、まだ20kmくらいの区間にしか刺されていなかった。
また後日に 残りの作業を再開するのでしょうね。
1本1本 ・ ・ ・ ・ ・ たいへんだぁ ( ̄□ ̄

にしても、
暖房を全開にして走っているのに、頭が寒い ( ̄_ ̄;
速度を上げて行くと、どんどん頭頂部が冷たくなっていく。 座高が せめてもう5cm低ければ、ここまで寒く感じないと思うけど、これ以上シートを下げるには フルバケ を入れるしかない。 でも、この歳で 再び フルバケ に座る気も無いから、毛糸で編まれた 帽目出し を被るのが現実解かなぁ・・・。
試しに路肩に停めてみたら、斜め後方から吹いていた風が入ってきて異様に寒かった。
程良い速度を選んで、速くもなく 遅くもなく 走っているのが一番温かかった ( ̄▽ ̄;

道端にある唯一の 自販機 が設置された駐車場 ( のある施設 ) は、毎年のことながら既に閉鎖されていた。 晩秋に客なんて来ないもんね ・ ・ ・ ・ って、夏には来てるんでしょうかね?



自販機 も、冬籠りではなく撤去。
の場所に2台設置されていたんですけどね。



駐車場にも 何本もの棒が立てられていた。




これらは、冬期間に除雪するためのものではなく、冬期間は雪が積もるにまかせて放置して、春になってから除雪するための目印。 なので、私の身長ではまったく届かないほどに長い ( 高い )。

ホント、もうすぐ冬です ( ̄_ ̄
Posted at 2022/11/07 05:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

使いたくない物が在庫 ( 買い置き ) 切れ

某日のこと。
なんやかんやと諸々用の袋を入れてある引き出しを開けたら、それが無くなっていた。
10枚入りのそれが残ゼロに (-_-
1枚だけ入りの ちょっとだけお高いのは1枚だけ残っていた。
でも、書き損じたらOUTなので買いに出た。

近所のコンビニへと歩きながら思い返す。
いつ買ったのが残ゼロになったんだろ?
今年はこれで4回目 (・_・
1回目は、ご近所さんのそれだったから1枚。
2回目のもご近所さんのそれだったから1枚。
3回目のは、伯父のだったから4枚。海峡の向こう側に住む妹のを代筆したから倍になった。
これで6枚だから、あと4枚。
昨年は1枚も使っていない。
一昨年は ・ ・ ・ ・ 確実に4枚は使ったね ( ̄_ ̄;
なので、一昨年の年初め早々に買った10枚を使い切ったのだろうと思われた。

コンビニで選ぶ。
選ぶと言っても、さほど種類は多くない。
特に縛られる身ではないので、お得な10枚入りのを購入。



さて、
正式な名称を知らないけれど、香典袋 でおおよそ誰にでも通じるであろう袋。
何故に残ゼロに気が付いたかと言えば、ど真昼間に未登録番号から電話がきたわけです。
これが深夜や早朝なら嫌な想像しかできないわけだけど、ど真昼間なので気楽に受話したら、悲しいことに、幸せではない電話だったわけです (;_;
ご近所さんのお一人が。。。
昨年は、役を引き受けていたので、年がら年中 祈ってというか願ってました。

皆さん、元気でいてください。
せめて、年が明けるまで元気でいてください。


そう願っていた。
マジで、何ら脈略も無く頻繁に願っていた。
正直、面倒だと思う気持ちを自分でも否定はできない。でも、面倒と思う以上に嫌だと思ってしまう。 避けられるものなら避けたいし、逃げられるものなら逃げたい。 自分でも不思議に思えるほどに 嫌だ と感じていると、自分で解る。
お通夜に参列するだけで遠慮をさせていただく関係の方々での場合は1時間もネクタイを締めているわけではいのだから、面倒という表現は不適当なのだけれど、行くのを嫌がっている自分を客観視して表現するに最も当てはまる2文字は、面倒 となる。
せめて、年が明けるまで という願いが通じたのか、
昨年は、ご近所さんは一人も欠けることなく年越しをしてくださった。
しかし、助かったぁー と思っていられたのは本当にわずかの期間だった。 わずか2ヶ月で役が戻ってきてしまった (;_;
ツケ が溜まったというのは不謹慎の極みだとは思うが、今年は・・・。


さてさて、
不謹慎ついでに m(_ _)m

まだ親が健在だった頃は、親類縁者の葬儀でもあっても遠地に住んでいた自分が参列することは少なかった。暦注によっては間に合わないという事実もあるにはあった。
しかし、ここ10年は確実に私も連絡を貰えた限りにおいては参列するように努めてきた。 ただ今年は信じがたい程にタイミングが悪く、私が痛風で動けなかった時に亡くなられた伯母が一人。香典・供花などは妹に代筆してもらった。。。
先月、伯父が亡くなった。道内だったので、陸路で1泊2日。
今年もまだコロナ禍という印象が消えてはいないが、昨年よりは気安い。
一昨年の1月末だったか2月上旬だったかに叔父が亡くなったが、あの時はあの時で、隣国からの報道を観ながら隣国からの観光客が多い北海道に住む者として 「 やばいなぁ 」 と思ってはいたが、まだ世間様が大騒ぎする直前であったので気安かった。伯父も叔父も、親類縁者とはいえ最も集まり難かった期間を避けてくれたようにも ・ ・ ・ とは、これまた不謹慎な想い m(_ _)m
こんな機会でなきゃ顔をあわせないもんねぇ
というのは昔から TVドラマ やらで耳にした台詞であるが、今では現実に同世代が口にする。
幼い頃に会ったはずだと互いに思っている相手と直に顔をあわす。
従兄・従姉は互いに名前すら怪しかったが、ここ10年で 伯父・伯母・叔父・叔母が順不同で亡くなったことで、互いにけっこうな顔馴染になった ( ̄▽ ̄;

先月に亡くなられた伯父の葬儀。
戦前戦中世代だからなのか、兄弟姉妹が多い最後の世代だろう思う。
でも伯父が亡くなったので、ついに最後の一人となった叔母が、実年齢はどもかくとして、甥姪達から祭り上げられて 長老 として君臨させられていた(笑
通夜の晩、通夜なのにお寺から防火を理由に徹夜を禁じられてしまったもので、棺も親族の部屋には移動されずに祭壇に残された。 しかし孫の一人が爺ちゃんの横に布団を持ちこんで、隣で朝まで寝ていた。 いー子だぁ~ と思っていたのだが、翌朝に周囲がワイワイし始めたのにまだ布団を被って眠っていたのを見て 図太い子だぁ~ に印象が変わった(笑
告別式が終わり、火葬の終盤、お骨を箸で・・・・。
一巡の後、そういう仕来りが存在しないことは これまでの伯父・伯母・叔父・叔母の式で判っているし、事前に打ち合わせたわけでもないのだが、実子も甥姪も誰一人として残らず、伯父の両脇には孫4人だけが残った。 一番下は高校生。一番上は30才そこそこ。
3人が箸で手際よく箱に入れていき、1人が 短い棍棒みないな棒で ガサガサ ザクザク と砕いて箱にみっちりと詰めていく。 周りを囲む我々は、ただじっと見つめながら待つ。
4人それぞれに何かを思い返しているのかもしれないし、何も考えないようにしているのかもしれないが、何か良い光景を目にしているように私には感じられた。
隣に立っていた従兄が小声で 「 なんか、いーもんだねぇー 」 と。
まっ正直に、私もそう思った。
たぶん、周りを囲む他の従兄・従姉達も同様だったのだと思う。
最期に綺麗に崩れずに残った頭○骨。 箱に入りきるのだろうかと見つめていたら、見事に ザクザク とされながら納まっていき、孫の手が止った。
事が事でなかったなら、拍手が起きていたシーンだと思う(^_^;
それでも微かに お~~~ぉ と聴こえたような。
誰だ(笑



話しにオチの付けようも無いのだが、もう今年は勘弁してほしい。
年に5回は やめましょうよ。
祈って叶うなら祈ります。
皆さん、元気でいてください。
せめて、年が明けるまで m(_ _)m
Posted at 2022/11/06 06:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation