• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年12月06日 イイね!

絶対危険領域(-_-メ

2号機でスーパーへ米を買いに行っていた。
売っている米が店舗によって異なるから、好きな米 ( 商品 ) を買うためには わざわざクルマで買いに出なかん ・ ・ ・ ・ って、5kgも10kgも抱えて歩く気にならんから、クルマにはなるんだけど。

5kgの米袋を2つ抱えて、出口の自動ドアを出た途端に
ふざけんじゃねーぞ
と聞えた?
言われた??
俺へなのかい???

見渡したが、出口からすぐ横の駐車スペースにバックで停めようとしている軽自動車がいるだけだった。 軽自動車の運転席窓は開いていた。
運転席には爺らしき人の頭が斜めに見えていた。
ちょっと待ってみた。

上手く バック できなくて、車体1つ分くらい前に出直した軽自動車が、再びバックランプを灯した。
開けた窓から頭をほんの少しだした振り返った風な爺様が、
ふざけんじゃねーぞ
と言いながらバックし始めた。

さっきのも、この爺だな。
口癖か?
でも、妙な口癖だなぁ。
もしかして、滑舌が悪くなっていて、他人の耳には
バックオーライ
が、

ふざけんじゃねーぞ
に聞こえるのかな???
自分で バックオーライ も変だけど、爺だしな


正体が判りはしたので、爺の軽自動車横を通って2号機へと向かった。
向かう後方から再び
ふざけんじゃねーぞ
と聞えてきた(笑

爺婆様 専用に設けられている、広い駐車スペースに軽自動車を停められなくなっているんだから、もう乗らない方がいいと思うんだけどね。

色々と考えさせられはするんだけど、今現在として真っ先に思うには、

スーパ-へ、1号機 ( Euro-R ) では絶対に買い物に来ないでおこう(-_-メ
( 今は冬眠中だけど )

であった。
Posted at 2022/12/06 07:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月05日 イイね!

実質はこれが今シーズンの初雪道

朝焼けが出ると晴れる ではなく、
朝焼けが出ると雨が降る . . . . って説の方が多数派だったのね ( ̄▽ ̄;
自分の実体験では 晴れる の方が多いんだけどな・・・。

さて、
午前中に除雪をしたのに、午後から降り出した日の翌日。
目覚めれば、降ってはいなかった。そして、嫌になるほどの積雪 ( 追加の降雪 ) でもなかった。 たぶん、10cmくらい。 観測点が何処にあるのかはしらないけれど、このエリアで早朝に除雪車を走らせるか否かの判断をする基準となる降雪量ではなかったのでしょう。 早朝に除雪車は走らなかった。
良くも悪くも ・ ・ ・ ・ たぶん我が家の周辺にとっては良か~ない。
3号機 ( NBロドスタ ) で走り出せるかどうかを確認しに玄関を出た。
ん~ 微妙 ( ̄_ ̄;
道路に出て、車道の雪を足で ぐりぐり。
表面は さら っと。
途中は ざくざく。
路面近くは べっちゃ。
タイヤ跡は 何台分も付いていたけど、そこを見る限り 深さ10cmはある。
駆動されない前輪は 進むに10cmの積雪で単なる抵抗になる上に、路面近くがシャーベットでは、後輪から 自車を動かすだけの駆動力が路面まで届かない。 スタック確実。
無理だね これは (-_-

3号機を出せないとなれば、10cm 程度の雪をわざわざ除雪する気にはならない。
1号機の車検証ができてきたとの電話をもらったので、2号機でマツダDさんへと向かった。
が、
直には向かわず、珍しいんだけど2号機で100kmほど、いつもの周回路を経由することにした。


我が家からすぐの、ちょっと交通量の多い道まで出たら3号機でも走行可能な路面だった。
しか~し、
その道から幹線道路へ出る、ちょっと登り勾配の交差点は、見事にシャーベットだった。
ぜ~ったいに後輪だけ駆動の乗用車では無理
停止線より車両3台分は手前の 登り勾配になる前の平らな所で 緑信号 になるのを待たなきゃ動けなくなる。 それが許されるのは、古いクラウンコンフォートのタクシー・ハイヤーだけ。。。


まだ農家さんが点在しているエリアを オートクルーズで走らせる。
一応、センターラインは無視だけど2車線分の除雪はされている。



本格的な山中部より手前の導入部。
この辺りを走っている限りは 「 3号機で来たかった~ 」 と思えた。


ただ、そろそろオートクルーズでは苦しくなってきた。
Gベクタコンにお任せしていては、ちょっとだけ なんだけど遅い。
もう少しだけ早く反応するなり、そもそも諸々の姿勢から予測はしているのだろうから、その予測をもっと早くしてれないと怖い。 怖いので、ちょくちょくオートクルーズを一旦停止して自分でアクセルペダルを踏んだ。 でもそのうち、もしかしたら信じても大丈夫なのではと思い始め、怖いのはもう少し運ちゃんが姿勢作りで積極的にGベクタコンなりに加勢してやれば大丈夫にちがいないと思うようになり、その様にしてみた。
結果、オートクルーズを解除する手間が取れないままにアクセルペダルを踏み込み 舵輪をクルクルさせることになってしまった。 これちょっと無理じゃね ( ̄へ  ̄メ
このプログラム書いたの誰だぁ!
もう1回、剣淵に3ヶ月出張しやがれ!!!
その クルクル となった所の手前での1枚。




さてさて、
本格的な山中部の第1ステージへと進入。
タイヤ痕が ( たぶん ) 2台分だけになってしまった。 対向車側には1台分も無し。

一応、この日の早朝にも除雪車が走ったらしい感じはあったので、走り易くはあった。
意外と2号機 ( DJデミオ ) はホイールベースが長いんだよな。 安定するから良いことなんだけど、簡単に遊ぶという目的にはちと長過ぎる。 やっぱスーパーキャリィで、4WDではなく2WDに入れておいて走らせるのが 短いホイールベースと相まって わくわく しそうでい~なー。 一方、フルタイムではなくパートタイム4駆だから、4WDに入れて前後が各々に暴れて曲がっていくのも ワクワク かもしてない。

で、だんだんと視界が悪くなり・・・


一山超えたら、天候は回復して 曇り空になった。
そして、本格的な山中部の第2ステージへと進入。
ここからは、道路管理の管轄が変わる。
路上の積雪がいっきに増えた。

通過したクルマが何台もあることは間違いないのだけれど、おそらく3号機ではボンネットを路上の雪が這い上がってきてしまう積雪量。

路肩に盛り上がりが見らない???


これは、この日の朝に除雪車が通っていないことは間違いない。


この先では、路上の雪から 折れた枯れ枝が随分と突き出ていた。 何本も何本も、あちらこちらに、道の端も真ん中も関係無しに、折れた枯れ枝が路上の積雪から突き出ていた。
この日の朝は勿論、前日にも除雪車は通っていない。
それどころか、今シーズンは まだ1度も除雪車が通っていないと思われる。
ただ、ここいらって我が家の周辺よりも降雪量が多いはずのエリア。 だけど今シーズンはまだ我が家の周辺よりも少ないってことになる。 なんか、嫌だな・・・。
なんにせよ、毎朝この道を除雪車が通るようになったと判るまでは、3号機では来れないね。


中間地点のセブンイレブンにて。

タイヤハウスの周囲は、まだまだ可愛らしいものだ。
しかしそれでもやはりテールランプは全面が雪に覆われていて、後続車からはブレーキランプすら見えないであろう状態になっていた。
疲れていなくても、定期的に停めて、後部の雪を落とす習慣が必要な季節になっていた。



さてさてさて、
いつもの周回路の後半、農道部。
広くて平らな畑が広がっているので、地吹雪で視界無し。
ホント、デジカメで撮るとちゃんと写るよね。
これくらいの視界が肉眼でも確保できたら安全なんだけど・・・。



農道部を出てからは、幹線道路でマツダDへと向かった。
途中、事故? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2台が視界に入ったんだけど、1台がもう1台を引っ張り出そうとしている様子だった。 でも、おそらくは対向車線を走っていたであろう車両が、何故かこちら車線側の路肩に除雪されずに残っていた30cm程度雪に突っ込んで動けずにいるっぽかった。
走行中に視界を失った? でも、ここいらの幹線道路で なかなか それは無い話。
いずれにせよ、
油断せずに注意して走りましょう ・ ・ ・ ・ と改めて思わせてくれた m(_ _)m


帰宅したら、積雪が10cmほど増えていた。
積雪20cmくらいの中へ、タイヤが雪をふみしめる ギシギシ音をさせながら平気で進入して、何気なく向きを変え、停めたい位置まで特に無理をするでもなく動けてしまう4輪駆動って、
やっぱ生活必需品( ̄▽ ̄
一度乗ってしまうと、FFにすら戻れません。
一家に1台は必要ね (^_^
Posted at 2022/12/05 06:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月04日 イイね!

冬の朝焼け_vs_天気予報

朝焼けが見えたなら、その日は晴れるなんて言いますが、
冬はどうなんでしょうね?
真っ赤やね ( o


天気予報を見た ・ ・ ・ ・ ・ 曇り のち 午後から雪。

朝焼けが勝つか 、 天気予報が勝つか ( ̄□ ̄;

とりあえず、
午前8時半、雪は降っていなかったので3日間放置していた除雪作業を開始。
まずは除雪機を夏眠から起した。
簡単には引っ張り出せなくしてあった状態から解放し、バッテリーを新品のに交換し、ガスタンクをレギュラーガソリンで満タンにし、エンジンオイルを確認し、数分放置してからセルを回した。
始動成功(^_^v

そのまま放置して、スノーダンプで除雪開始。
作業をしながら除雪機のエンジン音を15分ほど聴き、大丈夫そうなので除雪機での除雪を開始。

枯草を融雪槽に入れないよう、枯草混じりの雪は他へと飛ばし ・ ・ ・ ・ 面倒。
頻繁に、雪に混じった枯草を手で処理。
ついでに、
雪の量は たいしたことはないのだが、地面から10cmくらいは べちゃべちゃ で3mも飛ばない。
結局、
融雪槽へ入れられた雪は 庭の 1/3 も無かった。
枯草を一通りは処理できたと思うから、次からは少し楽になるかしら。。。

久しぶりにエンジンを始動させた3号機をアイドリングさせたまま、隣接する道路の歩道も除雪。
除雪された道幅が狭いと、クルマを避けるために婆様方が、除雪されていない所に踏み込むのことにるので、歩道の雪も ( 枯草が混じっていないので安心して ) 庭内へ飛ばして融雪槽へ投入。 ほんの15mくらいだとは思うけど、スノーダンプでやる気にはなれないけれど 除雪機でなら 時間はかかるけど 労力としては楽々できる (^_^
3号機は、勢いをつけて頭から庭に進入しないと短い登り勾配を上がれないから、助走を付けられるように広く開けておかなくては . . . . という意味もある (-_-

一応の除雪を終えて11時ちょい前。
色々とあきらめて、3号機にハードトップを載せることにして、いったん家の中へと。
しか~し、ハードトップの後端を留める金具が行方不明で、捜索に15分を費やした。
もう、明日にしようか ( ̄_ ̄
と思いながら天気予報をみたら、明日は大荒れ。
しゃーない、やるかぁ・・・。

もう4回目だから画像は無し。
エンジンかけっぱで30分以上も前から暖房全開で温めていて 柔らかくなっていた幌を開け、蜘蛛 やら 小虫 やらが集っていた ハードトップの裏側 ( 内側 ) を軽く清掃して、ハードトップを一人で ふんっ と持って車体に被せ、4ヶ所のフックを閉め、2ヶ所に金具を固定し ・ ・ ・ ここまで。
あとの細かい事は後日に走らせながら やりましょ。

2号機と3号機を 冬場の定位置へと移動させた。

3号機は、
頭から侵入して、後退でスタックせず、除雪作業の邪魔になり難い場所が ここしかない。
2号機は、
頭からでも尻からでも進入できるし、庭に入ってからスタックするようなことはないので、最も除雪作業の邪魔にならない ここが定位置。
1号機を出す際には、
2号機も3号機も 5mくらい前進して、シャッター前を空け渡す。
軽トラを買ったら何処に停める ・ ・ ・ ・ ・ ちょい悩むな。 毎回、リアデフをロックさせないと庭から出られないような場所というのも面白いけれど(笑

シャーベットまで除けたから、草の緑が見えている。
真冬日が続けば、数cmの下地ができるから、もっと気楽に除雪作業ができるようにはなるんだけど、寒いのは嫌だし、このまま暖かな冬になってくれてもいいんだけどね。
諸々の除雪道具は冬季間に置いてあるべき場所に置いたし、
クルマも冬季間に置いてあるべき場所に置いたし、
春から秋までは外に置いてあった物らも除雪の邪魔になるから物置等に入れたし、
有るべき物が在るべき場所に配置されたから、次回の除雪作業からは決まった手順で進められる。
それは、随分と 面倒だぁ と思う気持ちを軽くしてくれる。
なにせ、毎日のような頻度での事だからね (=_=;

さてさて、
茶の間に戻って ちょうど12時
お茶を入れている間に、風が出てきて、雪が混じり始めて視界が悪化。

朝焼けが勝つか、
天気予報が勝つか、
天気予報の勝ち( ̄へ  ̄メ
Posted at 2022/12/04 06:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月03日 イイね!

膨らむ妄想

三日間、クルマを動かしていない。
すっかり雪に埋まっている。
2号機は、必要とあらば 除雪してすぐにでも移動可能。
3号機は、まだハードトップを載せていないんだよな (-_-
1回は幌を開けて雪で真っ白になった山の中を走りたいと思っていたんだけど、もう無理。 ここ3日続けて降雪だったし、向こう1週間も降雪の予報。 雪が降りしきる中をオープンで走りたいわけじゃない。 晴れた青空の下、雪の白さに囲まれて走りたかった。 1週間後の気温を考えると、たぶん温めて幌は開くけど、畳んだ幌は走り回って冷えると閉まらない。 空模様を見ながら、早めにハードトップを載せなくちゃ ・ ・ ・。
もっと気楽に、もっと自由に走り回れるクルマが欲しいな (;_;


さて、
このご時世で、今から発注しても年内に納車されないという縛りがあるおかげで、気軽に妄想できる。 でもなきゃ、妄想が過ぎて血迷うという実績が多々ある自分としては、妄想もできやしない(笑

スーパーキャリィが欲しい。
リアデフロックが欲しいから、グレードは X の 5MT。

ボデー色は、
細かな傷が入っても誤魔化しやすい ・ ・ ・ ・ 白 か 黒。
黒にして、
入ってしまった傷線に 金 の塗料を擦り込むなんてのも いーね~(^_^

悩ましいのは、メーカーオプションである LEDヘッドライト。
5万5千円は 本当に悩ましい。 あまりに高い (¥_¥

ん~、
ディーラーオプションカタログが、見ていて楽しい (^_^
価格を無視して、欲しいかもと思えるものを拾っていく。


デッキボックス

ぴったりと収まるってのに魅かれる。
ただ、高いねぇ (;_;


荷台のマット

めったに無い事だと思うけど、荷物を積んだ際に、荷物が跳ね回ることを少しは防げるのかな? マットを敷いているせいで、荷台にサビが浮いてしまいそうで不安だから、定期的に剥がして荷台を洗わないといかんのかなぁ。 それだと面倒だなぁ・・・。


ゲートチェーン と 橋

無意味だけど、なんかカッコイイ(笑
原チャリ積んで、細いとこへ行ったら下ろして走る?


荷台のカバー

車庫には入れられないから、必要なのかなぁ。
見た目にカッコイイのは、10万円オーバーだもんな。
キャリー用 も スーパーキャキィ用も、価格が同じってのが不思議だ。。。


チャイルドシート

俺には不要だけど、ちゃんと用意しているってのは流石だな。
軽トラが使われる現場を想定したら、カタログに載せておくことは必要だよね。


リアゲートに貼るシール

貼るなら MAZDA だけど、SUPER CARRY には魅かれる。


革張り

ブレーキレバーの方は要らないなぁ。
舵輪には、必要かも。
でも、カバーじゃなく、革張りな方が好みだな (-_-


足元に敷くマット

うん。 薄くて安いので OK (^_^
樹脂製のと迷う。

でも冬は、樹脂やゴム製のマットだと、靴に付いた雪で滑っちゃうんだよね。


バイザー

これは要らない。
中古車を買うと よく付いてきてしまう。 あれって 両面テープ を剥がした跡を綺麗にするのが大変で嫌なんだけど、未だに付ける人が多いのは何故なんでしょ?


バックカメラ

不要だ ・ ・ ・ ・ ・ ・ と思ったけど、狭い所へ入っていって、後ろに溝とかがあると必要なのかな? 畑とかではありそうな状況?? 2人で乗っていれば不要だけど、1人の時には必要なのかな??


ブラケット

音絡みは自分で好きに対処するけれど、ブラケットは専用品が必要。


ドラレコ関係

ドラレコ なんぞは不要だけど、この レールセット というのには興味がわく。
なにせ、軽トラだから Aピラー とかは鉄板向き出しだもんね(笑


ETC

必要かなぁ・・・。
ETCを利用するサービス始まって以降は、歴代1~3号機には必ず載せてきたけれど、軽トラで有料道路に進入することなんて、年に1回もないのじゃないかしら。
そういえば、
3号機にETCが載ってたけど、1度も使っていない。
あれって、正常に反応するのかしらね ( ̄へ  ̄


キーホルダー

これをカタログに載せるなんて、ずるいよなぁ(笑
あっ、でもこれ スーパー じゃないや。 じゃー要らない。


手ぬぐい

これは、スーパー じゃないけど 欲しい・・・。


あれっ、タコメーターがカタログに載ってないな。
Pivot の OBD対応 のを買うしかないのね。

でも今は、直径が 60mm な小さいのしか無いんだよね。
せめて 80mm とか 100mm のが欲しいんだけど、廃版品でも在庫はあるかな?

あと、鼻先に貼られた マークは外して、 マークを付けなかんから、それも別途に発注せなかんけど、 マークは いくらするんだろ?


ここまでのを全部足したら、いくらになるんだろうか?
現在進行形で最も欲しい新車が 軽トラ という者は、日本中で何十人いるのだろ(笑

もしも 宝くじ が当たったら 最初に発注するクルマは 軽トラ だと、自信を持って言える私。
Posted at 2022/12/03 06:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2022年12月02日 イイね!

長めの過渡期 ( ̄_ ̄

今シーズンの初雪は、翌日にはほぼ消えた。
しかし、
今シーズン2度目の雪は、消えることなく根雪になる見通し。
12月だもんね。 そりゃ根雪になるよね (=_=;

暗くなる頃から本格的に降り始めたようで、夜が明けたら30cmほどの積雪になっていた。
昼前に止んだので ちょっと郵便局へ ってんで、玄関から道路までに人が歩ける程度の1本道分だけ除雪して、徒歩で向かった。

家の横の道路には、一応は朝に除雪車が通ってはいた様子だが、1往復はせずに 1方向に通り過ぎただけなようで、除雪された幅は狭く、でもまだ1回だけ30cmほど積もっただけだから、通行した一般車両が徐々に踏んで広げた感じの道になっていた。
表面は サラ っとした雪だけど、長靴が踏みしめている路面に近い部分はシャーベット状態。
これでは3号機 ( NBロドスタ ) は、外から見ると 「 何故にこれで動けない? 」 って状態でスタックして身動きできなくなってしまうだろう (-_-
・ 1号機は冬眠中。
・ 2号機では走っても何も面白さは無い。
・ 3号機ではスタックして幹線道路にまですら辿り着けない。
3台も保有しているというのに、この季節は1台も走らせるに適したクルマが無いという、ちょっと長めの過渡期に入ってしまった ( ̄▽ ̄
特別に大胆なことをしたいわけではない。 ただ、当たり前に走らせていても 路面に合わせて 運転席に ちょっとしたワクワク感を伝えてくれるクルマが欲しいだけ。
さて、
郵便局から戻り、2号機と3号機が出られるように除雪をしようかと思ったが、庭でも地面近くはシャーベット状態になっていてスコップでもべちゃっと重かったので止めておいた。
出かける用事が生じるまでは急がずに、除雪に適した状態に雪がなるまで放置プレーすると決めた。 地面近くがシャーベットでは、除雪機では飛距離が出ない。 表面の15~20cmだけを飛ばすというのも度が過ぎた難儀だし、それをスノーダンプでやるというのも、また難儀 (-_-メ

今日は昨日よりも最高気温が上がらない ( 低い ) との予報。
一応は除雪機を引っ張り出そうかしら ・ ・ ・ ・ ・ 面倒だなぁ (・_・
Posted at 2022/12/02 05:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation