• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

庭木の手入れ

やらなかん事があっても、
寒い . . . . . . . . . 暖かくなってからやろ。
暑い . . . . . . . . . 涼しくなってからやろ。
そんなこんなで10月。
あと1ヶ月くらいしか猶予がない ( ̄_ ̄;

庭木の1本が、屋根を少しだけ超えてしまっていた。
別に、超えてもいーんだけどね。
ただ、
歩道沿いに立っているもんで、雪の重みで枝が悪さをしても困る。
でも、
別にまだ放置しておいても大丈夫 ・ ・ ・ ・ まだ大丈夫 ・ ・ ・ ・ まだ。
そう思っていたんだけど、
風が強かった晩に2階で寝ていたら、カタカタ と屋根を叩くような音が聞えた。
屋根の修理が終わるまでは聞えなかった音。 勿論、これまでにも風が強い日なんて多々あった。 それが偶然?にも屋根の修理が終わった後で聞こえるようになった???
翌朝、そんなに強くはないが、まだ風が吹いていた。
外から見上げて音の発生源を探した。

風で大きく揺さぶられると、木の先っぽが、電柱から引き込まれている光ケーブルに、本当に少しだけ、木の ほんの先っぽだけが当たってケーブルを揺らしていた。 ケーブルは屋根に打たれた支えに届く手前で、何か金具ではないけれど、数cm程度の小さな塊が付けられていた。 その塊が、ケーブルが揺らされることで屋根 ( 庇 ) に当って カタカタ と室内に音を伝えているっぽかった。
なるほど~。
木が揺さぶられると先っぽがケーブルに当たるのかぁ。
風だけでは細いケーブルは、そんなには揺れないんだろうな。
でも木の先っぽで叩かれると、ずいぶんと揺れるんだぁ・・・。
でも、
屋根の修理で足場が組まれる前には、聞いた覚えが無い。
て~ことは、足場を組んだままになっていた1ヶ月ほどで、ぎりぎり ケーブルに当たるくらいに 木の先っぽが伸びたってことかいね (=_=;
足場が解体される前に、足場に登って 木の先っぽを切っておくんだったなぁ。
しまったなぁ。 でも、気が付かなかったもんなぁ (;_;

雪が降って、木の先っぽも ケーブルも、雪が付いて重くなったら、当る確率が上がる?
冬はなぁー、強い風が吹く頻度が上がるんだよなぁ。
凍って折れやすくなったケーブルが、折れて ( 切れて ) しまうと困るな。。。



さて、
木の先っぽを切らなかん。
業者にお願いしたら、いくらくらいで引き受けてくださるかしら (-_-?
軽トラの冬タイヤ4本分 よりは高額だろうな。
1人ってのが心もとないが、自分でやるかぁ。。。

べつに、先っぽだけでなくてもよい。
木は、1階の窓の目隠しにさえなれば問題無い。2階の窓まで隠れる必要はない。
木に近い2階の窓を開けてみた。
外側へ開く押戸 ( 窓 ) なのだが、木がある方に向かって開いた。
窓の右側に木があって、窓は右側を軸にして外に開く。
開いた窓が邪魔をして木に触れない (-_-メ
窓をガラス枠ごとを外そうか? . . . . . 落っことしそうだな。。。

2階からはあきらめて、手持ちで一番長い ( 高い ) 脚立を持って木の下へ行った。
一番長いとは言っても、収納場所の都合で、私の身長くらいしかない脚立。
豪雪エリアでなければ、外に保管しておけば済むので、もっと長い脚立でも買えるのだけれども、このエリアで冬に外になんて置いておいたら脚立がどちら方向からでも雪の重みでひしゃげてしまう。
名古屋時代には、もっと長い脚立をベランダに置いてあったのだけれど、あれは重さを気にするような雪が積もらないからできた事。 ちなみに、その長い脚立は引っ越し屋が北海道へ向かうトラックに積み忘れて消え去った。 一応、満額ではないけれど損害賠償は受けた。 でも、保管場所が無いので買い直していいない。

木 と 家 との間に脚立を立てた。
枝が邪魔だな . . . . . . マキタ18V 電動ノコで、脚立を木に密着できるよう枝を切った。
木に脚立を密着させ、脚立をベルトで木に固定。
脚立を登りながら、枝を切りながら、脚立の上に自分が立てるとこまで枝を切った。
脚立に立ったまま振り返って家を見る。
1階の窓が隠れる高さを確保できる位置で木を切ることが可能だった。

そもそもこの木は、この家を建てた翌年に ( この家を建てた私の親が )、隣の爺が何を考えてか分らないが窓から中を覗き込むは、躊躇なく庭を突っ切って通路代わりにするわで、その対策として植えた木々の1本。
植えた当時は低い木だったものが、日当たりの良い場所に植えられた1本が20年ほどで2階の屋根を超えるまでに成長して ・ ・ ・ ・ 20年って、凄い時間なんだなぁ。。。
今では爺もいなくなったし、当初の役割は終えたのだが、
木そのものが邪魔なわけではないのだから、抜いてしまうのもねぇ(=_=;

マキタ18V 電動ノコ で 枝ではなく 幹を切りにかかった。
簡単に切れそうだ。 電動ではないノコギリで、こんな不安定な場所で、そして ストロークを確保できない狭いとこを こまかく長い時間 ギコギコギコギコ することを想像したら ぞっとする。
めったに使わないけど、買っておいて良かった マキタの18V (^_^v
ただ、
切った木が 家の方に倒れてこないようには自分で防ぐことができそうだった。 でも、1方向へを防ぐこと しか できそうになかった。
人通りのある方に倒れてしまったら、ちょっと怖いな ( ̄_ ̄;

作業を中断して ちょっとブラついて、外にいたご近所さんを捕まえた。
ご同行いただいて、人が通らないように、人が近づいたら私と その近づいた人に 危険を知らせてくれるようお願いをして、しばし見守っていただいた。
作業を再開。
なかなか切り離せなくて難儀したけれど、
10分もかからずに、倒れて問題の無い方に落すことができた \(^_^)/

残された幹が切断面から上に伸びることはない。
残された枝が上へ上へと伸びて太くはなっていくだろうが、再び屋根を超える頃に私はいない(笑

いずれ やらなかん と思っていた事が済んで、ずいぶんと気が楽になった。
でも、
まだ やらなかん事があるのよね (-_-
Posted at 2023/10/11 04:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年10月10日 イイね!

十勝での1周忌に3号機で( ̄▽ ̄;

6ヶ月点検に出ている2号機 ( DJデミオ ) が2週間以上も経ったが帰ってきていない。
十勝の南端近くまで、伯父の法事 ( 1周忌 ) で行くことにしていた。 2号機で行く気でいた。 その2号機が、まさか、ここまで帰ってこない状況になるなんて思っていなかった。
1号機 ( Euro-R ) は一時帰宅している。
なので、1号機で行ってくれば何も問題は無い ・ ・ ・ ・ ・ こともない ( ̄_ ̄
お寺さんで行われるのだが、1年前に葬儀の時に見たかぎりでは、お寺さんの駐車場は広いんだけど、1台分のスペース ( 引かれた白線の間隔 ) が狭かった。 今回も おそらくは、爺婆様の出席が多いだろう。 爺婆様が自分で運転してきたにしろ、その子らが運転して連れてきたにしろ、ドアを開けるのは爺婆様だろう。
そんな所に1号機を駐車したくない。 いくら本堂から遠い所に駐めたにしても、不思議と隣にわざわざ置く人は不思議なくらいの高い確率で出現する。 だから、嫌だ ( ̄へ  ̄メ
じゃー、4号機 ( 軽トラ ) ? . . . . 往復500kmなんて腰が無理 (;_;
じゃー、3号機 ( NBロドスタ ) ? . . . . 無事に帰ってこれるかな???

天気予報を見た。 朝から晩まで晴れだった。
午前10時にはお寺に到着していたい。 なので、午前5時前には出発したい。
往路は幌を閉めてお寺まで走り、復路は幌を開けて自宅まで。
わざわざ雨の予報で3号機は絶対に嫌だけど、晴れてくれるなら3号機でOK?
午前中で法要は終わって解散になるはずだから、せいぜい薄暗くなった頃には帰宅できるだろう。 であれば、暗いヘッドライトの3号機でも まぁまぁまぁ。

午前3時に目覚ましが鳴った。
5時に出発なら、4時に鳴らしても大丈夫だと思うのに、何故か3時に鳴らしてしまった。 独り暮らしなんだから、セットしたのは私。 単なる設定ミスだぁ~ね (-_-
寒い . . . . . . . . 時間に余裕もあるし、朝風呂(笑
温まってからカーテンを開けた。 真っ暗だけど、真っ白だった (・_・
予定より早めて、4時半に出発した。
真っ白で、な~んにも見えなかった。
ここまで濃いと、ハロゲンだろうが Hidだろうが LEDだろうが同じ。
光が散って反射して真っ白な世界が見えるだけ。
40km/h くらいしか出せない時間が続いた。
不思議と、後続車両が来なかった。 みんな、速度を上げられないんだろうね (=_=
1台だけ、路肩に寄せきらずにハザードを焚いて停車しているのに出くわして、思わずブレーキを踏んだ。 何事だろうかと ゆるゆる と横を抜けて前に出たけれど、特に何かに衝突したとか、前方に障害物があるとかではなかった。 単に、度を超えた視界の無さにギブアップして 前進を諦めてしまっただけっぽい。
路肩に寄せきれないなんて、きっと止めた時には もっと白が濃かったのだろうな・・・。

富良野あたりまで ず~っと 真っ白な世界だった。
ようやく視界が開け、明るくもなったので、富良野からペースアップ。
遅れを取り戻そうと走らせた結果、9時前に着いてしまったので、最寄りの港まで行ってみた。
もう9時だというのに、小さな港の岸壁には、釣り竿は固定して 椅子にふんぞり返って海を眺めている人が大勢いた。
防波堤の内側って、この時期は何が釣れるんでしょ? 鮭じゃないよね?

法事が終り、お寺さんの駐車場で幌を開けた。
青空 (^_^



帯広までの自動車専用道を突っ走る (^_^



適当に斜め上にかまえて1枚。
ん~、捨て難い(笑

捨て難いんだけど、してはいけない音が いくつも聴こえる。
もう色々と限界だと運転していて感じてしまう (=_=;


お寺さんで ロウソク が売られていた。
1本 200円。 お金は横の壺に入れる 無人販売店方式だった。
5本買ってきた。
本命は、ぼけ防止 ・ ・ ・ ・ ・ ありゃ、よくよく読んでみたら
ぼけ 封じ だった。

正しいのか?
ぼけ封じ って、なんだろ (-_-???
Posted at 2023/10/10 04:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年10月09日 イイね!

走らせ方と 燃料消費 ( ̄□ ̄

さて、
burner さんとプチツーリング (^_^

途中、増毛の駅舎跡に寄った。
駅舎と線路が しっかり保存されていた。 なかなか綺麗。



旧駅舎の中から1枚。



なんだか素敵な枕木。
アスファルトを敷いて、コンクリブロック置いて、ペンキで白線を引くよりも
手間暇 ( 維持費 ) かかると思うけど、なんかいー感じ。



あれっ?


灯台 だよね? . . . . . . 何故こんな所に?



さてさて、
日本海沿いからR239で内陸へ向かい、R742を南下する ( 有名な? ) ルート。
家を出るときにガス残量をみて 「 帰宅してもまだ10L近く残るはず 」 と思ったのに、もう少しで R742の起点だって辺りでメーターを見たら、いつもの周回路だけを走っていて見慣れている トリップの数値 と ガス残量の針位置 から推察するに、50km ほどトリップの数値が少ない。
要は、
同じ距離を走った状態でも、いつもの走らせ方よりも50km分のガスを多く消費していた。このままでは、道沿いにあるスタンドにまですら辿り着けない可能性がある (0_0;

R742 に右折で入った早々に路肩に停めて、burnerさんにお願いをした。
このままではガスがもたない。
節約モードで走らせるから、先に行ってください。

その先は 4速 を封印して、5速と6速だけで走らせた。
4速に入れて~よー、怖ぇーよ~ とか思いながら、恥ずかしながら ブレーキ まで ( たまに ) 踏んだりなんかして、ガスの消費を可能な限り抑えて 小さなSLのある駐車場で待ち合わせたburnerさんと合流した。
どうにか 自宅までは確実に走行可能なとこまで、どうにか持ち直すことができていた。

R239を走行中に、けっこうな雨に降られてしまったが、前方の空が明るかったので 幌を閉めずにそのまま突っ切った。 R742に入ってからも、短時間だけど3回ほど激しめに降られたけれど 開けっ放しで走り通した。 ちょっと髪が濡れたけど、助手席に置いてあったカメラは濡れなかった。 乗ってみないと知ることのない、オープンカーのあるあるだよね (^_^v
Posted at 2023/10/09 05:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年10月08日 イイね!

今さら だけど

んっ?


んっ?


んっ?


塗装が ぷっくり 膨らんでいる。 あちらこちらで増殖が確認される。
そらまぁ、
7月末の車検整備で ナンバー灯 の周囲が錆て グズグズ になっていて、そのままでは電球が保持できないってんで、その補修で時間くったくらいだもんね。
つながってるんだから、表面の塗装が浮いてくるくらいに中が錆びてて当然ちゃ~当然ね。
一方、クリアが剥げたとこも どんどん広がっている。
中身は錆び錆びで、外の塗装面も剥げ剥げ (=_=;

NDロドスタ がマイチェンしたそうな。
欲しいは欲しい。
ただ、次々と増えた あんなに盛り沢山の電子装備は要らない ( ̄_ ̄
明るいヘッドライトとエアコンだけ装備されていれば、他は3号機 ( NB1ロドスタ ) 並みに質素な装備で十分。 100万くらい値を下げた貧相グレードを出してほしい。
あっ、3号機にエアコン無いけどね ( ̄▽ ̄;
Posted at 2023/10/08 03:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年10月07日 イイね!

つけてみそ

私の食生活の半分は、コストコの豚肉で成立していると言っても過言ではない ( ̄へ  ̄
塩コショウして焼いても美味いし、市販の各種タレで焼いても美味い。
ただ時々、味付けに物足りなさを感じる。
味噌ダレが、意外なほどに売られていない。
昔は、いつでも そこいら中に売られていたよね?
そう思って、本気で近隣の街の食料品店を回ったのは8月のこと。
なんと全滅 ( ̄□ ̄

とりあえず諦めて、自分で調合してみることにした。
とあるスーパーで、赤味噌を1種類だけ見つけた。
べつに赤味噌の味が欲しいわけじゃなかったのだが、白味噌よりは豚肉に合うかなと。

帰宅して、
金属製のボールに赤味噌を全部移した。
まずは、そのまま豚肉の薄切りに塗って焼いてみた。
しょっぱい だけだった( ̄_ ̄;

ボールに 豆板醤を 大量に投入して、ヘラでよーく混ぜた。
薄切り肉に塗って焼いてみた。
しょっ辛い だけだった( ̄_ ̄;

ボールに 味りん を投入して、よーく混ぜた。
薄切り肉に塗って焼いてみた。
ちょっと甘味 が出たけど、好んで食うような代物ではなかった。

このまま捨てるのもなぁ . . . . . . ボールにラップをかけ、冷蔵庫で寝かせることにした。

ネットで味噌味調味料を検索。
つけてみそかけてみそ が、まっ先にヒットした。
そう、こんなんで十分なのよ。
凝った商品を望んでいるわけじゃないのよ。
スーパーの棚にいつでも何種類も並んでいる、こういう定番商品でいいのよ。
何故、近所で売ってない (;_;

通販でつけてみそを探す ・ ・ ・ ・ ・ たっかい(¥_¥
送料分ってことだろうなぁ。。。

半分忘れたかったボールの中の味噌を、1週間後に冷蔵庫から出した。
薄切り肉に塗って焼いてみた。
食えないこともない(笑
とりあえず、
厚手の肉に塗って一晩置いて、翌朝に食う . . . .を3日続けた。
まぁまぁ食える (^_^v

4日目に、野菜ジュースを買いにスーパーへと。
発見!
輸入関税での価格割増も無く、1本 300円ちょっと。
味噌コーナーに、狭く2列だけ陳列されていた。

はて?
8月には発見できなかったのに、9月から お試し で入荷したのだろうか?
いや、きっと単純に私が見逃していただけに違いない。
ここに来れば いつでも買えるにちがいない (^_^
と思いながらも、4本買ってきた(笑


帰宅して、
豚肉 と もやし を炒め、つけてみそかけてみそと豆板醤を少々加えてから も少し炒めて完成。
これでいーのよ、
こんなんでいーのよ、
私はこれで十分に美味しいと思えるのよ \(^_^)/
Posted at 2023/10/07 06:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation