• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年11月20日 イイね!

軽トラのペダルを考える _ その2

4号機 ( 軽トラ ) を歴代の1~3号機と同じイメージで運転するためには、ブレ-キペダルが短いんだ( 低過ぎるんだ ) と気が付いたのが、前回までの話。
どうしようかと考えて、まずは採寸してみた。

ふむ。
幅が、50mm弱。

これに会うカバーを amazon で探した。
これが使えるかもしれない。

これが、何故か 550円 だった。
本当かしらね . . . . . . . . と思いながら、ポチったら 送料込みで550円と表示された。

まだ疑わしい ( ̄□ ̄
ポイントで全額支払う入力にしたら、支払0円となって支払方法の選択が出てこなかった。
まぁ、いっか。。。

どう使うのか。
アクセルペダルのカバーが 幅50mm。

だから、
上下引っ繰り返して、4号機のブレーキペダルに付け . . . . . . れたらいーなと (・_・
面白い(笑
上方にはみ出す部分の裏に加工が必要だけど、それはどうとでもなる。

気にいったら、ブレーキペダルのカバーを 4号機のアクセルペダルに付けてもいいな(笑

なんせ、4号機のペダルは こんなに小さいからね。
Posted at 2023/11/20 06:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年11月19日 イイね!

あまり美味しくない( ̄_ ̄ _ その2

ふと 、シチューが食いたくなった。
シチューと、軽く焼いた 細めに切った食パン をワンディシュ で (・_・


さて、
業務スーパーに行き、冷凍の食材を買ってきた。
勿論 手抜きだから、シチューのルーも ( 別のお店で ) 買った。

ルー1箱で、
肉 と たまねぎ と ブリッコリー は1袋。
とうもろこし と ジャガイモ は半袋。
あっ、しめじ を買い忘れた。
こいうの。


室温で適度に解凍した後、焦げにくい順に鍋に入れ、
ルーの箱書きにある量の水を 薬缶で沸騰させてから鍋に投入。


あとは、弱火で ときどき かき混ぜるだけ。
それなりに煮えたら 牛乳 を投入。
刃物で切るという手間は皆無。
それで それなりに食えるのだから、現代って素晴らしい (^_^

ふむ。
食える状態にまで煮えた ・ ・ ・ ・ ・ あまり美味しそうには見えない ( ̄_ ̄;
灯りのせいかいね?
Posted at 2023/11/19 07:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年11月18日 イイね!

軽トラックのワイパーは

ころころ変わる天気予報。
冬は、晴れる雪が舞う雪が降る吹雪く が基本の4択なんだけど ( ̄▽ ̄;


4号機で初めて雪が舞う中を走っていた時に ワイパーが気になった。
機能はごく単純に、こんな風でしかない。

そう、
間欠動作が 1段階しか ないのである( ̄へ  ̄

雪が舞う中では、雨が降る中でと同様に ほど良い間欠時間に設定した方が走り易い。 間欠時間を設定できない1段階のみでは、目の前を行き来するワイパーが煩わしく感じてしまうことがある。

こういう時は、何か対策を見い出した先人が ( たいがいは ) いてくださるものである。
ネットで検索 ・ ・ ・ ・ ・ おられた (^_^
軽トラでのそれは、何だか もの凄く既視感がある。
車両は違うけど、やってることは同じだし、使っているパーツも同じ。

軽トラでのそれと 同じことを以前やった気が . . . . . あぁ ~ ぁ。
可愛い可愛いキャロルちゃんで やってたわ(笑
可愛い可愛いキャロルちゃん を 現2号機 ( DJデミオ ) の下取りに出す際に、純正レバーに戻してから出したので、外した流用レバーは捨てずに置いてあるはずだ。
交換作業は簡単にできる。
ただ、
流用レバーは、リアワイパー有りのレバーなんだよな。
4号機にリアワイパーは無い ( ̄_ ̄
使えない余計なスィッチが備わるってのは好きではない。
ん~、
いっそのこと、4号機にリアワイパーを装備できないかしらね???
Posted at 2023/11/18 06:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年11月17日 イイね!

17万km ( ̄▽ ̄;

1999年式車なのだから今更という気もするのだけれど。
17万km 到達。


拡大。


24年かかって17万km。
一方、
3号機となってから4年と少々で 約6万km。
たぶん、
距離が伸びなかった新車登録からの20年間は、セカンドカーとしての使われ方だったんだろうね。

近々の4年間は 3号機だから サードカー なんだけどさ・・・。

貰い手が見つからないんだよな~。
ほんと、どーしようか ( ̄_ ̄

それはさておき、エンジンオイル交換しなくちゃ。
何故か、16万5千kmでの交換記録が発見できず。
もしかして、交換せずに1万km走らせちゃった???
早く交換したいけど、今月中は Dさん 忙しいだろうなぁ。
12月に入ってからにしようか。。。
Posted at 2023/11/17 04:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年11月16日 イイね!

3号機を冬タイヤに交換

除雪をしたもので、週末に降るらしい雨で雪が全部融けるまで 3号機 ( NBロドスタ ) を わざわざ 夏タイヤのままで 放置しておくことに矛盾を感じるようになってしまった ( ̄▽ ̄;
さして時間のかかる作業じゃないし、残雪のある中で、サク っとやってしまうことにした。

冬の間に行う除雪作業の邪魔にならないのなら夏タイヤのままで問題ないのだけれど、移動させないと2号機と4号機の出入りに ちょっと邪魔なのよね ( ̄へ  ̄メ
庭の中でも 雪上で移動させるためには冬タイヤが必須。 夏タイヤじゃ1cmも動けない。
前日に除雪機を動かしながら真冬の状態をイメージしてみたら、本当に邪魔だった。 やはり我が家の冬に4台では1台余る。 雪が降らなきゃ6台でもどうにかなると思うんだけど、雪が落ちてくる軒下には ベコベコになってしまうから 置いとけないし、除雪機が通れる間隔を開けて駐めないと 実質は除雪不可になってしまうし・・・。

冬タイヤとジャキを出してきて作業開始 ・ ・ ・ ・ ・ ジャッキが入らないでやんの ( ̄_ ̄


の中に草が見えている。
前輪が1段低いとこにあるもんで、ローダウン用ジャキでも入らなかった。

何処ででも作業できるわけじゃないんだよな。
交換作業をするつもりで駐めなかったもんな。。。

後方の雪を除け、背後に対して斜めに停めてあったのを 真っ直ぐに入れ直して作業再会。
ジャッキで上げて インパクトで ガガガガガ っとナット抜いて、タイヤを入れ替えて、インパクトでゆっくりナット締めて、トルクレンチできっちり締めて、ジャッキを下げて終了。
ホント、楽になったもんだ (^_^v


さて、
前輪に履かせていたタイヤ。
ん~、まだまだ減っていない。


ちょい斜めから見ても、まだまだ余裕で溝があるのが解る。



後輪に履かせていたタイヤ。
前輪よりは減っているように思えるが、それでもまだまだ減っていない。
ん~、まだまだだ。


もうちょい斜めから見ても、余裕で溝がある。


タイヤを減らすことだけを考えるなら、もっとブレーキを使えばよかったんだけど、そうするとブレーキパッドとローターが先に逝っていまうように思えたから できなんだ。3号機を買った時からブレーキ系統はキャリパーの分解整備をしただけで、パーツ交換はしていない。 交換せずに中古車として買ったまんまで6万km走ってるんだから、ローターもパッドも限界は来ているはず (;_;
来春から、どこまで走らせるかだなぁ。。。

せっかくだから、冬眠までに 少しは走らせなきゃだね。
Posted at 2023/11/16 05:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation