• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年12月26日 イイね!

4号機で いつもの周回路 へと

12月も後半となり、国道も 道道も その他も、廻ってくれる除雪車の運行が安定してきた様に感じられる。 なわけで、山道を貫ける いつもの周回路 へと4号機 ( 軽トラ ) で行ってみた。
やらかしてしまった場合は4駆を使うとして、それ以外では2駆しばりを課してスタート。

人家が ほぼほぼ無くなるエリアへと至るまでは、妙に早い先行車や 妙に遅い先行車 のバラツキに まだ初冬なんだという季節 ( 時期 ) を実感させられた。
皆、まだ冬道に慣れていないんだよね。
アホみたいに、秋までと同じに走らせる人。
度を過ぎて、氷の上かのように走らせる人。
毎日のように走らせていれば、本人が気が付かないうちに 妥当な走らせ方になっていく。
4号機はと言えば、妙に遅い先行車に出くわしてしまっても なかなか追い越すことができない。 非力過ぎて、追い越すに必要な加速が得られない (;_;
安全ちゃ~安全だけど、
不安全ちゃ~不安全 ( ̄_ ̄;
やっぱ、ある程度のパワーがないと 不安全な気がする。

農家さんエリアも抜けて、気兼ねなく走らせられるエリアに進入。

つい、
冬でも出てくる鹿さんのことを忘れてしまいそうになる。 意識して、鹿は出る . . . 鹿は出る . . . 鹿は出る . . . 鹿は出る . . . 鹿は出る . . . と自分に言い聞かせながら走らせる。

しっかりと除雪がされて、道幅も充分に確保されている。
とても走り易い (^_^



速度は、メーター読みで60km/h弱。
先代2号機だった 可愛い可愛いキャロルちゃん と同じ仕様だと考えると、これで実測は 50km/h+α ってあたりだろう。5速に入っているけど、5速巡航できる下限速度でもある。



左折して本格的な山中部へと向かう。
路上は、ここまでとは変わって除雪は不十分。 たぶん、前日の朝に除雪されたまま、降って積もった上をせいぜい10台未満のクルマが通過しただけな状態。
安定させるなら 4H を選択すべきだが、2駆しばりを自分に課しているので 2H のままで走る。
単なる後輪駆動車状態なのだが、リアデフがノンスリ ( LSD ) ではないので、平地の直線でもスタビリティ制御が介入して インジケーターがパコパコ点滅する。 助手席の下あたりから ガーガー ガリガリ 音が聞えるけど、警告音なのか、作動音なのか判らない。
片手では無理なので、デジカメを構えられない (=_=;

登り勾配に進入。
4速はで厳しいが、3速ではエンジン回り過ぎ。 4速で必要なパワーを得られるまで回すと ちょっと速度超過に感じてしまう。 車重に対してエンジンが非力過ぎな上に、ギアが合わない (;_;
曲がっていても、スタビリティ制御が介入して挙動が安定しない。
短い直線で、チラ見して OFFボタンを探す。
次の短い直線で OFFボタンを押す . . . . . 反応しない。
次の短い直線で OFFボタンを押しっ放し . . . . 反応が無いままに指を離して次のカーブに進入。
ん~?
解除はボタンの長押しだったはずなんだけど、走行中は効かないんだっけ?
取説にそんなん書いてあったけ???
しゃーない。 スタビリティ制御が介入しない姿勢をさぐろう。
いくつかのカーブを抜けて、なんとなく解かってきた。
ただ、
チラ見するタコメーターの針が5千rpmの目盛上を行き来する。
ピークパワーが6,200rpmのエンジンで それはよろしくない。。。
それと、
時折 弾かれて、体が揺さぶられる。 ふいに大きく揺さぶられて体が助手席側に倒れかけてしまった時に、右足がアクセルペダルから離れるじゃなしに、足首が伸びてベタ踏みしてしまった。
短い時間だし、急にベタ踏みしたところで スロットルバイワイヤ だし、そもそもが非力が過ぎるエンジンだし、何事も起らなかったけど、上半身をまったく支えない座席って久しぶり (-_-;
軽トラだもんね。 作業で乗り降りを頻繁にする前提だから、上半身も下半身も座席から する っと抜けられた方が楽だもんね。 でも、山道にはむかないなぁ。。。

平地まで下ってきてから、もう一度 ボタンを長押し . . . 駄目。
広い路肩に停めて、ボタンを長押し . . . 駄目。
長押しの 長 . が短いか?
ず~っと押す。
腕時計をしていなかったので計れなかったが、押しっ放しで10秒くらいで効いた。
長過ぎないか (-_-???

走りながら押してみた。 ず~っと押していたけれど駄目。
なるほど、走行中は駄目なのね。

スタビリティ制御を解除 . . . の解除も長押し。
デフォルトに戻すのは 短 押しでも良いのじゃないかしら。。。


4号機で いつもの周回路を走っての感想。
・ エンジンが非力過ぎる。
・ ギア比が合わない。
・ シートを替えたい。背もたれだけでも替えたい。
・ VRX3、凄いかも。
以上。

同じ車種に履かせて比較しないと本当のところは判らないんだけど、2号機 ( DJデミオ ) に履かせてきた VRX2 と、4号機に履かせた VRX3 とは、けっこう違う物と感じる。
次回、何かに冬タイヤを買う時には、VRX3 を奢ろうと思った。
Posted at 2023/12/26 05:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年12月25日 イイね!

今年最後の道東往復へと

長文です m(_ _)m

土曜日の早朝、道東往復へと向かった。
雪が積もりそうな予報が出ていたので、前日から2号機 ( DJデミオ ) を 数mだけ除雪をすれば道まで出られる位置に停めておいた。
目覚めて外を見れば、前夜からの雪は そ~でもない。
10cmあるかないかくらい。
目覚ましに風呂につかり、髪が半乾きな状態で 10cmないくらいの雪と、3時過ぎに走って道を除雪してくれた除雪車の置き土産 ( バリケード ) を除雪。
午前5時ちょっと前に出発した。

画像では見え難いと思うけど、けっこう吹雪いていた。



5kmくらい走ったら、路面が ガタガタ でデジカメ定まらず。


途中の電光表示で、札幌側の高速道路が吹雪で通行止めになっていることを知った。
いつもの様に、旭川市内の路面が怖いので、旭川の一つ手前のインターから高速に乗るつもり。
幹線道路 ( R12 ) に進入したが、微妙に様子がいつもと違った。
大型トラックが進行方向にも対向車線にも途切れないくらいに連なっているのが普段なのだが、異様に大型トラックが少ない。 相変わらず吹雪で視界が悪い ・ ・ ・ ・ 除雪も甘いな。走り難い。。。

高速に乗った。
ETCゲートを抜けて本線に合流するまでの間、降って積もったままの雪面にタイヤ跡が皆無だった。
本線に合流したが、何時間か前に除雪車が通過したとは思うが路上の積雪は多く、路面も荒れいた。


吹雪いて視界が悪い中、見えないもんで左側の路肩 ( 雪山 ) も目安にしながら進んでいたら、誤って PA に進入しそうになったりもしつつ ・ ・ ・。
途中、IC から合流してきた大型トラックに ギリ まで気が付かず、大型トラックがすぐ前方に入ってしまった ( 入られてしまった ) 。 トラックの大きく四角い箱は空力なんて考えられているわけもないので もの凄く雪を巻き込み・雪を舞い上げ 後方に視界ゼロのエリアを形成する (-_-メ
大型トラックの後続になってしまったら、トラックのテールランプが舞った雪で見えなくならない距離まで近くに貼り付いて 先行するトラックを信じて走り続けるか 、舞った雪に視界を奪われない距離まで車間距離を広げて走るか 、その2択しかない。
想定外にトラックの背後に貼り付いてしまったが、ここから距離を離そうとするのは無理。 よほどしばらく直線なんだと知っている道でなければ、距離を離している最中に視界を失って わずかなカーブでも路肩に突っ込むことになる。
時折、テールランプを見失いそうになりつつ、微かに見える右方の中央分離帯 ( ガードロープ ) で左右方向の位置を確認しながら、トンネルまで耐えた (;_;
こういう時、レーダーオートクルーズを装備しておいて本当に良かったと思う ( ̄▽ ̄;
薄っらと見えるテールランプを頼りにしながらとは言っても、肉眼だけで車間距離を保つのは厳しい。 ヘッドアップディスプレーの表示で レーダーが先行車を捕まえている ( 認識している ) ことを確認しつつ、車間距離はレーダーオートクルーズに任せて走る。
途中で故障したら心中かもね (-_-;

明るくなった頃、山越えのピーク辺りで、先行する除雪車群から 一般車両に定距離を確保させるための後方部隊群に つかまってしまった。

除雪をしてくれているのだから捕まったは失礼ではあるのだけれど、速度はいっきに下がる。 速度は下がっても止めるよりは安全だということなのだと思う。 除雪車は何キロも先で作業をしているんだけど、除雪車が退避する場所は決まっていて、その退避場所に除雪車が至るまでの時間を加味して 一般車両を誘導する後続部隊が速度を調整して 極力一定速度で一般車両を誘導している。

なもんで、速度はこんなん。

2号機のオートクルーズは 30km/h 未満 には設定できない仕様だから、自分でアクセルペダルを踏まなくてはならない。 我が2号機を購入した後でのマイナーチェンジで、1km/h から設定できるように仕様変更が行われた。 ソフトの更新で 2号機も1km/h仕様にならないものかとディーラーさんに相談をしたけれど、メーカーは回答してくれないようだった。。。


道東へと抜け、平地まで下りて一般道に入ったら、別世界だった。


雪が と~っても少ない (^_^
釧路エリアほどではないけれど、本当に雪が少ないエリアである。
その上、冬の日照時間も長い ( 晴れる日が多い )。

里山も 雪に覆われていない。

田舎街しかないけれど、道東が住みやすいと 私は思う。

ただ、
寒いのよね。


吸気温も勿論だけど、水温が80℃にも達しない。
ここまで3時間近くも走りっ放しなのに、冷却水が本当にエンジンを冷却している。




さて、
いつもの湖畔に到着。
いつもの駐車場に停めようとしたんだけど、除雪されていないものの駐車場に進入はできたが 止めたら発進できなくなるかもしれないと感じた積雪量だったので、いったん停止することもなく駐車場の中を ぐるっと回って出てきた (=_=;
お地蔵さんに近くまで来て、ようやく2号機を停めた。
湖面に近くまで歩いてきてから、振り返って1枚。



凍っている湖面を1枚。

何か写ってるね。
でも、
続けて切ったシャッターの2枚目には、ピンボケだけど何も写っていない。

3枚目にも4枚目にも写っていなかった。
鳥かしら?

長靴と 猫?犬?の足跡。 一緒に散歩したのかな?



湖面の氷に 一筋の割れ目が走っている。


今年の12月は湖畔の雪も少なくて、ちゃんと参ることができた。
良かった良かった。
2番目の目的にもお邪魔し、今回は短い時間で失礼させていただいた。
急がないと帰宅できない可能性を否定できない。。。



さてさて帰路。
山越えのピークが近づくにしたがい、吹雪で視界が悪化。
さっきまでの雪が少ない世界は夢だったのかと思う程に、再びの吹雪の世界 (-_-

旭川紋別自動車道を抜け、道央自動車道に進入 ( 合流 )。
CX-60 の後続車になってしまった。
見ていたいわけではなかったのだが、後続になってしまったのだから観察。
う~む。思ったより、後ろ脚の動きが悪いね。 リジットみたいな動きになってしまっている。 マツダらしいと言えば そうなのかもしれないんだけど、無理くりなものを感じる。 CX-5 までの前輪駆動車ベースではないのだと印象付けたくて不自然な味付けをしているのじゃないかしら? そういや試乗もしてないな。 今度、試乗させてもらいましょ。

合流した当初は CX-60 だと見て分かる状態だったんだけど、10km も行かずに車種不明な後ろ姿になってしまった。 吹雪で舞う雪の量が 進むにしたがって どんどん増えて行く (;_;



テールランプは見えないけれど、バックフォグだけは見える。
流石にここまでなれば、バックフォグが意味をなす。

私も、バックフォグを灯して走っている。
たぶん、テールランプは雪に覆われて見えなくなっていると思う。
せめて、バックフォグだけは後続から見えたら ありがたいな と祈る様に思う (;_;


旭川の盆地を 連続する長いトンネルで抜け、猛吹雪の中を先行車と距離を開けて走っているのだが、ときおり追い越し車線を猛然と疾走している車両がいる。
気持ちは分かる。
通行止めになる前に 少しでも札幌に近づきたいのだろう。

追い越し車線を疾走して行った車両が、先行車を抜こうと接近している途中で とっちらかったように見えた。 吹雪なのでよくは見えないのだが、不自然にとちらかった様に見えた。
そして、先行車の後ろに、車体を半分被せるように貼り付いている?
先行車も なんだか とっちらかったような??
いったい 何をしてるんだろうね (=_=?
なんて思って見ていたら、私も左側のタイヤが 雪に載り上げて右へ弾かれた。
左の雪山 ( 除雪車で路肩に寄せられた雪 ) の裾野が異様に広がっているらしい。
右側のガードロープは 薄っら見えるので、追い越し車線側に寄せていってみたら、やっぱり ガードロープまで随分な距離があるのに弾かれた。
1.5車線分くらいしか 車道が確保されれていない。
降り積もる雪に まったく除雪が追い付いていないらしかった(0_0;

チラ っとだけ見えた電光表示では、我が家の最寄インターから先が通行止めになっていた。私は 朝に乗ったインターで下りるつもりだったので関係無い . . . . と思っていた。
しかし、しばし進むと、設定してあったナビが 高速道路上を走行中だというのに ルート変更すると言い出した。 そもそもナビに頼る必要がない道なので、ナビに喋ってもらっての眠気防止が目的でルート案内を設定していただけ。 なので、細かく設定をしていなかったから当然の様に 我が家の最寄のインターで下りるというルートをナビは選択していた。 それが、私が下りるつもりだったインターで下りるルートに 勝手にルート変更されてしまった。
そのインターから先が、閉鎖されていた。
私は関係ないはずだったのに、関係が生じてしまった。
強制的に下ろされた車達が、ぞろぞろと一般道を札幌方面に向けて走っていた。
対向車線も、ほぼ途切れる事の無い車列・・・。
早く別ルートに逃げようかとも思ったが、下りても吹雪で視界不良だった。
知ってはいるが走り慣れてまではいない道を吹雪の中で走りたきはない。
しばし、他車と一緒にR12を西へ走った。
走り慣れた R275 へと横断して向かう道にまで来て、ようやくR12の混雑から脱出。
意外なことに、R275は吹雪いてもおらず、ほぼほぼ誰も走ってもおらず、快調に帰宅。

朝の状態から積雪も増えていないのだろうと期待しての帰宅だったのだが、2号機をもってしても庭に進入する わずかな長さの上り勾配を登れなかった (;_;
登れるとこまで登って 下り立ち、スノーダンプで除雪開始。
10分ほどで進入路は確保できたが、降ってはいなかったので そこから30分ほど除雪を続けた。

そ~なんだよね。
冬は出かけると、帰宅しても家に入れないことがある (;_;
Posted at 2023/12/25 06:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月24日 イイね!

プレゼントですと言いながら (^_^

昨日、2号機 ( DJデミオ ) に給油をした。
給油中に店員さんがドアを開け
クリスマスプレゼントです (^_^
と言いながら、ティシュを5箱 ( 1パック ) 手渡してくれた。
妙に嬉しかった。


プレゼントだと明言しながら物を頂くなんて何年ぶりだろう・・・
30年ぶりくらいだった(^_^;
スコッティがもの凄く嬉しい(笑
Posted at 2023/12/24 05:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月23日 イイね!

タイヤチェーン

30kmほど向こうで凄いことになっているとの中継映像をTVで見ていたら
「 ご覧ください、歩道に積み上がった雪が・・・ 」
って、我が家の裏手の歩道と同じ程度だった。
どうやら 多い日の降雪 2日間分 の雪が、一晩で降ったもんで除雪が追い付かなかったらしい。 そりゃ~、人が住む街中では どうしても道路事情の都合で 除雪能力の限界がある。
想定の2倍が降れば 除雪が追い付かない。
今年は あちらよりも こちらの方が多く降ってるよな~ . . . . と思っていたのが、辻褄を合わせるように あちらで ド っと降ったみたい。
何処かで ド っと降ると、明日は こっちで降るのかなぁ・・・ と心配になる (;_;


さて、
庭に3台。
既に何度かの除雪作業を行った結果、なんだかいけそうな気がしてきた(笑

ただそれでも、
2台だった昨シーズンに比べると、やっぱ除雪がし難い。
クルマを置いていない所を除雪してから、2~4号機を移動させて、移動跡の周辺を除雪する。
特に、雪上での走破性が低過ぎる3号機 ( NBロドスタ ) が、除雪作業の行程を大きく阻害している。
下手なとこに突っ込ませると呆れるほど簡単にスタックするんだもんな (-_-メ

ん~ . . . . . そうだ、物置にどれ用に買ったか忘れたチェーンがある。
春までチェーンを巻きっ放しにしとこう。
どうせ敷地内で微速での移動だけだし、スタック回避だけなんだから、3号機のタイヤにチェーンのサイズが少々合わなくても大丈夫っしょ( ̄▽ ̄

物置からチェーンをケースごと持ち出して3号機の横へと。
一応、箱書きを読んで取り付け方を復習。
さて . . . . あっ
タイヤハウス と タイヤ の隙間がチェーンを通せるほどに広くなかった ( ̄□ ̄

そんなに下げていないつもりだったんだけどな。
冬タイヤは純正よりも少しだけ外径の大きなのを履かせているから、その分だけ隙間が狭くなっているのも事実ではある。
うん、駄目だ。 チェーンの装着ができない。

ふむ。
こうなりゃ 3号機の前後にそれぞれ短い牽引ロープを付けっ放しにしておいて、スタックしたら軽トラで引っ張るか? 普段は付けっ放しにした前後の牽引ロープを前後ともに3号機の屋根の上に引っ張りあげといて、屋根の上で結んどくか?
ボデーに傷が付く? . . . . . . ガラスが割れなきゃ 問題無し(笑
Posted at 2023/12/23 03:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年12月22日 イイね!

Xリミテッド

お~、軽トラックに特別仕様車が出たんだ (^_^

男のXリミテッド。

ベース仕様の価格が、133万円 ( 我が4号機のベース仕様 )。
特別仕様車の価格が、151万円。

特別仕様だという その18万円相当の仕様 ( 追加された専用装備 ) は、







以上、 . . . って おい( ̄□ ̄!

マジかなぁ。。。
Posted at 2023/12/22 06:01:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/12 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation