• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年12月21日 イイね!

軽トラックの視界 _ その2

今朝の最低気温は 氷点下 10℃
家の中も寒い。 目覚めたら17℃しかなかった (;_;
24時間暖房の温度設定 ( 循環水の温度設定 ) を上げないといけない頃合いに突入したらしい。
もう、真冬モードが近いのね。。。



さて、
4号機 ( 軽トラック ) で雪道を走ると、わずかな距離でテールランプが見えなくなってしまうのに、運転台にあるリアガラスには ほぼまったく雪が付かないことが分った。
ふむ。
ハイマウント ブレーキランプ と、なんなら方向指示ランプも 運転台の後方に設けてしまいたい。
こういうことは、先人達が人柱になってくださっているものである。
ありがたく、人柱様の意思を継がせていただこう m(_ _)m

ネットで検索 . . . . . . . . 中華製のLEDブレーキランプやらが大量に売られている。
軽トラに取り付けた方々もたくさんおられる。
信号は、
ブレーキペダルの近くから配線を分岐してる ・ ・ ・ ・ せまい所での作業は嫌だな。
テールのブレーキランプのコネクタから分岐してる ・ ・ ・ ・ 遠いなぁ。
テールランプに挿し入れられているコネクタ への配線は、運転台から ( トラックだから ) 荷台の下を通ってテールランプのコネクタにまで届いている。 だから、配線が運転台から出た所で分岐して、そのまま運転台の後方に設けたランプユニットに接続すればOKだよね?

さてさて、
運転台の後方で、荷物を積んだ時でも邪魔にならず、
風で巻き込まれた雪も付き難い所は何処だろ?


やっぱ、取り付けるのは、
鳥居 に金具をまわして固定が簡単で良いだろう。
鳥居 ( ガード ) って、これね。 ※画像はネット上から借用


でも、
中華製ってこともあって、買ったランプユニットの防水処理をやり直している人もいる。
あ~、でも、
別にランプを 雨や雪にさらされる外側に取り付ける必要は無いのか。
リアガラスの端に 内側から貼り付けても外から見えるもんね (^_^
その前提で検索し直すと、内側と外側、付けている人は半々ってとこっぽい。

内側に貼り付けている方々は、何処から配線を分岐させているのかな?
ありゃ、ヒットしない (=_=;

氷点下の中を、荷台の下の配線を追いかけないなきゃならないのなか (;_;
秋までにやっとくんだったな。
1~3号機達の修理やら 家の修理やら その他諸々で . . . を言い訳に、4号機の オートライト解除バックランプの照度アップ も他も何もせずに放置し続けた今年であった。
ブレーキランプは冬にこそ必要なんだけどな。
寒いの嫌だな (;_;
Posted at 2023/12/21 06:24:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年12月20日 イイね!

センターデフの恩恵

まだほんの少しだけれど、4号機 ( Super Scrum Truck ) で冬道を走っていると、俗にいう生活四駆がいかに高機能であるかを実感させられる。
勿論、4号機は生活四駆ではない。俗に言うパートタイム四駆である。
なお、2号機 ( DJデミオ ) は生活四駆である。
前後輪をつなぐセンターデフ機能が有るか無いかで、もの凄く乗り易さに差がつく。
パートタイム四駆では、雪や凍りで路面が見えていないからといって、全て4駆を選択すれば走破できるかといえば、そうではなく、けっこう厄介だ。
選択を誤ると、路外へと向かって行ってしまう。

ふと疑問に思った。
積雪エリアに住むおっちゃんは、老いると ジムニー への憧れが押さえられなくなるらしい。
老いた大きなクルマは要らない昔から憧れていたジムニーを
となるらしい。
ジムニーを買った爺ちゃんがたは大丈夫なのか?
田舎へ行くほど、爺が乗る新旧のジムニーで溢れる ( ̄▽ ̄
ジムニーって、4号機 ( 軽トラ ) と基本は同じ機構だよね?
だから冬に意外な程にジムニーが路外に落ちているのは、四駆を過信したからではなく、生活四駆な 他の軽乗用車 や 小型・普通自動車 よりも運転が難しいからなんだと今は ( 私にも ) 分かる。

機能でいえば、ジムニーよりも4号機が勝る。
なにせトラックだから、荷を積んでの走行に備えた機能が付加されている。
劣るのは、荷台を低くするため and ランニングコストを下げるため に小径のタイヤを履かされていることによって生じる地上高の低さくらいだろう。 それは腹の下に余裕が無いということなので、荷台が高くなっても かまわない という人は大径タイヤを履きたくなる。 でも、何もしないで大径タイヤをはめるとタイヤがボデー他に干渉してしまうので、車台と車軸の間に詰め物をして高さを稼ぐ必要がある。
大きなタイヤを履くって、面倒なんだよね (=_=

ジムニーを買ってしまった人達は、冬になって乗り難さを感じていないはずはない。
今も昔も、SUZUKiの工場から出荷されたジムニーの台数は決して多くはない。 特殊な割には毎年一定台数が売れてきたというだけで、他の軽乗用車に比較して多く売れてきたというわけではない。 それなのに、新旧ジムニーは道にあふれている。
買って乗ってみて、意外な乗り難さに気が付いて手放す人が多いのだろうと思うのは、私の勘違いなのだろうか? 手放す人が多いけど、中古になったジムニーは別な人に すぐに買われて行く。 そしてまたすぐに手放され、でもまたすぐに買われ . . . を繰り返して、いつまでも廃車にならない。 最後は内地へ渡り、山走り用の玩具車で寿命をむかえる (=_=?

スズキのHPを見る。
ジムニーの走行性能の頁を見る。
【 機械式副変速機 】
路面状況に応じて2WD←→4WDを切り替えることができる機械式の副変速機。トランスファーレバーのダイレクトな操作感が、走りに向かうドライバーの気持ちを高めます。
【 パートタイム4WD 】
高い脱出性能を実現するだけでなく、シンプルな構造によって高い信頼性を確保。過酷な環境を走るからこそ、ジムニーはパートタイム4WDを採用し続けてきました。
前輪と後輪をシンプルな構造で直結するパートタイム4WDにより、前輪か後輪のどちらかが空転しても駆動力を確保することができます。
2H
舗装路・市街地・高速道路などの通常の走行時に使用。
4H
雪道・荒地など、2輪駆動での走行が困難な場合に使用。
4L
ぬかるんだ道や急登坂・急勾配など大きな駆動力を必要とする場合や、スタックからの脱出時などに使用。

とあった。
なるほど その通りだと思うのだが、駆動されているタイヤの挙動には いっさい触れられていない。
駆動されているタイヤと駆動されていないタイヤの挙動の違いを踏まえないと、2H と 4H の選択を、特にアイスバーンでは決められない・判断できない であろう。
もっとも、40km/h以下で走っている分には考えなくても大丈夫なんだけど ( ̄_ ̄;
今シーズンになってから既に3台、路肩に突っ込んでるジムニーを見た。 今年からジムニーに乗り始めた人達だったのかな? あの人達は、これからもジムニーを乗り続けるのだろうか ( ̄▽ ̄?



それにしても、
久しぶりにHPを見て思い知る。
ジムニー、高いなぁ。 最廉価グレードでも 155万円。
軽トラなら、同程度の機能は KC農繁仕様 で事足りるから 106万円。
50万円の差は大きい。

でも最低地上高が、
ジムニーが 205mm なのに対して、軽トラは 160mm しかない。
これはタイヤが
ジムニーが 175/80R16 ( 680mm ) なのに対して、軽トラは 145/80R12 ( 540mm ) に大きく起因する。
ただし、
タイヤの ( メーカー小売希望 ) 価格はオフロードの走行を前提にした銘柄で比較して、ジムニー用に対して軽トラ用はおおよそ 半額 の値札が付けられている。
さらに冬タイヤでの価格差は、絶対値が上がるから ( 差は ) 大きい。
ついにでに、軽トラでは乗用車向けの最新タイヤ ( VRX3 ) とかが履けるのに対して、ジムニーでは重たい車両用のタイヤ ( DM-V3 ) とかしかサイズの設定が無い。

実用性は どっちもどっち だと思うから、
あとは 地上高をとるか、維持費をとるか・・・。
Posted at 2023/12/20 04:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年12月19日 イイね!

軽トラックの冬の燃費

あり得ない夢を見ていた。
愛知県民にしか解からない地名だけど、大曽根駅ビルの隣にある中古車屋でS130の中古を契約した翌日に、そんな馬鹿な買い物を勤務先の同僚に知られたくなかった自分は何故か大曽根駅の出口で中古車屋の女性店員と待ち合わせをしていたら何故か同僚に見つかって、店員さんと一緒に逃げた先を電車(の貨物)に前部が潰れたセダンがギュウギュウに詰められて走っていくのが目に入って「名古屋ではあぁやって運ぶんですか?」と店員さんに問うたら「そうですね、電車で運ぶことがおおいです」と店員さんがおっしゃり、「へ~、初めて知りました」と言ったところで目が覚めた。
ふむ。
何故に大曽根?
大曽根駅って、ビルだっけ?
フェアレディーS130なんて欲しくないぞ。せめてZ31にしてくれ。
事故車が詰め込まれた貨車ってなんなんだ?
で、
目覚めてカーテンを開けたら、暗がりなのに凄まじい積雪なのが分る外界だったのが昨日の話。
大雪が降る静けさの中でみる夢が大曽根。 まったく知らないとは言わないが、住んだことも無い街が雪と結びつくとも思えないんだけど・・・。

街灯 と 雪明り と 茶の間から漏れる灯り で映しだされた庭では、2~4号機のどれもタイヤが見えなかった。 吹き溜まりがあるわけじゃないのに、タイヤが完全に埋もれる積雪が庭を覆っていた。
前日には、わずか10cmほどの積雪だったけど除雪をして、庭は積雪数cmだったというのに、眠っている間に60cmほどの積雪になっているなんて・・・。
もしかしたら年内にもう1度はきれいに融けて積雪ゼロになるんじゃないか . . . なんて期待もしていたのだけれど、もう無理だろう。 どの窓から見える光景も完全に冬のものになってしまった。 天気予報と天気図をみて、日中にも降り積もりそうだったので放置するのをあきらめて、午前6時に除雪に出た。 既に限界に近いのに、これよりも積もるのを待って開始したら体がもたない (;_;

風除室を出て1っ歩 . . . . . は踏みださなかった。どう見ても長靴よりも雪が深い。
道路の方に目をやれば、除雪車が1回だけ通ってくれたのが判った。 時間に余裕があれば2往復とかしてくれて、道を広げてくれているんだけど、1回通過しただけなので道幅が狭い。
唯一 幸いだったのが、それなりに気温が低かったので雪が軽かった。
午前8時すぎに、あとは2~4号機の上と周囲を残すのみまで除雪を進め、家の中へと戻った。
四角い空地を除雪するのなら もっと短時間で終わるんだけどね ( ̄_ ̄;


さて昼時。
一杯になっていた融雪槽の雪も消えた頃、2~4号機を掘り出した ( ̄▽ ̄;
そして、4号機 ( 軽トラ ) に空の携行缶を積んで近所のガススタンドへと。
レギュラー 26.5Lハイオク 20L
約 8,400円 . . . . たけ~な、ちくしょう (;_;

帰宅して、ハイオクを1号機 ( Euro-R ) に注ぐ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 全部入ってしまった。
前回の20Lと合わせて40Lを入れたが、残量計の針は、満タンを示す目盛にとどかず。
ん~、あと5~6L くらいかなぁ。
満タン20Lが入った携行缶を ボデーに決して当てないように支えて給油口から注ぐのは、なかなか集中力が要る。 足元が滑らぬよう しっかり と踏ん張り、携行缶がずり落ちぬように しっかり と両手で抱え、短い注ぎ口 ( 蛇腹のホース ) が挿し入れられた給油口から溢れ出てこぬよう見つめる。
10L以上が残った携行缶を抱えながら、溢れ出るやもしれない状況に対応するのは厳しい。
2~3Lの容器でなら手で持って すばやく 対応できると思うのだが、わざわざ新品のオイルジョッキでも買ってくるか? . . . . . 無駄だよなぁ。。。


さてさて、
軽トラの燃費を計算する . . . . . 約16.7km/L。
過去最低だ (0_0
前回のレシートを見る . . . . . 端野町のガススタンド。
なるほど、先月の道東往復の復路の途中で給油したんだった。
復路では、自動車専用道を軽トラには厳しい速度で巡航させていた。
帰宅してからは雪道をけっこう走らせた。 雪道では、5速に入れれない速度で走っていることも多かったから燃料消費は多目になる。 そう、なるんだよな (=_=;
春になるまでは、18km/L を超えることは無理かもしれないなぁ (;_;
Posted at 2023/12/19 04:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月18日 イイね!

冬期間専用のスプレー

今のところ、今年の雪は水気が多い。
どうにも くっついて除雪がし辛い。
なので、
例年は適当にホームセンターで 「 シリコンスプレー 」 とか名が付けられている商品を買って吹き付けるのだが、今年は専用( 特化 )した商品を買ってみた。


雪つかず
そこまで言い切るのだから、効果があるのだろう ( ̄へ  ̄



えっと、気にしないといけないことは・・・

塗ってから30分は乾燥させろと . . . . . 20℃(0_0;
冬期間は1時間 ともある。
2倍でいいの?
メーカーを探す。
住所が記されている . . . . . 大阪府中央区今橋。
もしかしたら大阪の冬の気温で実験したんじゃにかしら ( ̄_ ̄?
もしもそうなら2倍じゃ無理だよな。
これは秋に塗っていかないと駄目な製品だったのかもしれない。。。

初めて使う製品だから、効くのか効かないのかを確認したい。
20℃は無理でも、関西の平地での冬を想定すると、玄関でいいかしら。
なわけで、
前夜から屋内( 玄関 )にスノーダンプと雪かき を持ち込んで温めておいた。
そして朝に、スプレーを ・ ・ ・ ・ ・ うっ、シンナー臭い!!!
シンナーなんて何処にも記されていなかったはず。
もう1回、缶をぐるっと回しながら探す。
成分は、ニトロセルロース・アクリルシリコン・有機溶剤・スリック剤。
しまった、有機溶剤にシンナーを使ってやがるのか(-_-メ

でも、効果の確認はしたい。
ざー っと塗って、そのまま1時間ほど玄関に放置してから、外 ( 風除室の内側 ) に出した。
う~、臭い。階段を抜けて2階まで臭い。 冬に換気せなかんかぁ。。。

風除室内で2時間ほど乾燥させてから使ってみた。
幸か不幸か気温がそれなりに低い。
雪も表層はベタ付く感じが無い。
地面に近い辺りは少々ベタ付くような、付かないような・・・。
でも、うん、悪くない。 効果は有る . . . . . たぶん。

大本命である除雪機のオーガとその周辺にも塗ることにした。
流石に除雪機を家の中には入れられない。
氷点下の格納庫の中で塗るしかない。 塗ってから丸一日は放置しないと駄目だろうな。
格納庫へと行き、雪つかず を塗る ( 噴霧する )。
う~臭い。 なんだか目にもくる。
オーガを手で回しながら、可能な限り全体に塗らさるように。
できるだけ吸い込まないように、らりってしまわないように・・・。
そんなとこでカメラのレンズを剥き出しにする気にはなれないので画像は無し。
次に20cm以上の積雪になったら、除雪機を使ってみましょう。
って、3日以内には確実に20cmくらいは超えるだろうけど・・・



などと思っていたら、今朝は目覚めたら異様に静かだった。
カーテンを開けて ぞわ っとした。
今シーズン1番の積雪量だろう。
塗っといて良かった。

う~。
クルマが2台とも出られるようにするまで2時間はかかるだろう( ̄_ ̄
Posted at 2023/12/18 04:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月17日 イイね!

軽トラックの視界

昨日は、関東で気温が +20℃ を超えたなんてTVが言っていた頃、こちらでは氷点下。
朝から晩まで、一度も気温がプラスになることなく、ずっと氷点下だった。
同じ時刻に、気温差が20℃以上もあるって、なんだかなぁ。。。


珈琲が無くなってしまったので、30kmほど走った先まで買いに出た。
急いでも良いことはないので、裏道を4号機 ( 軽トラ ) でのんびり走る。



アイスバーンではなく、圧雪路でもなく、まだ柔らかな いかにも な雪道。
走っていて気持ちが良い (^_^



なんて思っていたのに、吹雪いてきてしまった。
ちょっと地形が変わるだけで状況が変わる。



運転中は気にしていなかったのだが、目的地の駐車場で店舗に向かう途中、4号機の後部に目が行って驚いた。 まさか こうなってしまっていたとは (0_0



だって、リアガラスは こうなんだもん。

運転中、ずっと後方視界は良好だった。
2号機 ( DJデミオ ) や、先代2号機だった 可愛い可愛いキャロルちゃん では、テールランプが雪に覆われている時には運転席からの後方視界も無くなっていた。

珈琲を買い、4号機の尻から雪も落とし、帰路についた。

帰宅して4号機の尻を見た。

再びブレーキランプもなにも見えなくなっている。
う~ん、わずか30kmでこうなるか。
運転台の後方にも 車幅灯 と ブレ-キランプ に相当する物を設けた方が良いのかも。
違法になるか?
ハイマウントブレーキランプ だと言い張れば大丈夫か?
Posted at 2023/12/17 04:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/12 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation