あり得ない夢を見ていた。
愛知県民にしか解からない地名だけど、大曽根駅ビルの隣にある中古車屋でS130の中古を契約した翌日に、そんな馬鹿な買い物を勤務先の同僚に知られたくなかった自分は何故か大曽根駅の出口で中古車屋の女性店員と待ち合わせをしていたら何故か同僚に見つかって、店員さんと一緒に逃げた先を電車(の貨物)に前部が潰れたセダンがギュウギュウに詰められて走っていくのが目に入って「名古屋ではあぁやって運ぶんですか?」と店員さんに問うたら「そうですね、電車で運ぶことがおおいです」と店員さんがおっしゃり、「へ~、初めて知りました」と言ったところで目が覚めた。
ふむ。
何故に大曽根?
大曽根駅って、ビルだっけ?
フェアレディーS130なんて欲しくないぞ。せめてZ31にしてくれ。
事故車が詰め込まれた貨車ってなんなんだ?
で、
目覚めてカーテンを開けたら、暗がりなのに凄まじい積雪なのが分る外界だったのが昨日の話。
大雪が降る静けさの中でみる夢が大曽根。 まったく知らないとは言わないが、住んだことも無い街が雪と結びつくとも思えないんだけど・・・。
街灯 と 雪明り と 茶の間から漏れる灯り で映しだされた庭では、2~4号機のどれもタイヤが見えなかった。 吹き溜まりがあるわけじゃないのに、タイヤが完全に埋もれる積雪が庭を覆っていた。
前日には、わずか10cmほどの積雪だったけど除雪をして、庭は積雪数cmだったというのに、眠っている間に60cmほどの積雪になっているなんて・・・。
もしかしたら年内にもう1度はきれいに融けて積雪ゼロになるんじゃないか . . . なんて期待もしていたのだけれど、もう無理だろう。 どの窓から見える光景も完全に冬のものになってしまった。 天気予報と天気図をみて、日中にも降り積もりそうだったので放置するのをあきらめて、午前6時に除雪に出た。 既に限界に近いのに、これよりも積もるのを待って開始したら体がもたない (;_;
風除室を出て1っ歩 . . . . . は踏みださなかった。どう見ても長靴よりも雪が深い。
道路の方に目をやれば、除雪車が1回だけ通ってくれたのが判った。 時間に余裕があれば2往復とかしてくれて、道を広げてくれているんだけど、1回通過しただけなので道幅が狭い。
唯一 幸いだったのが、それなりに気温が低かったので雪が軽かった。
午前8時すぎに、あとは2~4号機の上と周囲を残すのみまで除雪を進め、家の中へと戻った。
四角い空地を除雪するのなら もっと短時間で終わるんだけどね ( ̄_ ̄;
さて昼時。
一杯になっていた融雪槽の雪も消えた頃、2~4号機を掘り出した ( ̄▽ ̄;
そして、4号機 ( 軽トラ ) に空の携行缶を積んで近所のガススタンドへと。
レギュラー 26.5L +
ハイオク 20L。
約 8,400円 . . . . たけ~な、ちくしょう (;_;
帰宅して、ハイオクを1号機 ( Euro-R ) に注ぐ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 全部入ってしまった。
前回の20Lと合わせて40Lを入れたが、残量計の針は、満タンを示す目盛にとどかず。
ん~、あと5~6L くらいかなぁ。
満タン20Lが入った携行缶を ボデーに決して当てないように支えて給油口から注ぐのは、なかなか集中力が要る。 足元が滑らぬよう しっかり と踏ん張り、携行缶がずり落ちぬように しっかり と両手で抱え、短い注ぎ口 ( 蛇腹のホース ) が挿し入れられた給油口から溢れ出てこぬよう見つめる。
10L以上が残った携行缶を抱えながら、溢れ出るやもしれない状況に対応するのは厳しい。
2~3Lの容器でなら手で持って すばやく 対応できると思うのだが、わざわざ新品のオイルジョッキでも買ってくるか? . . . . . 無駄だよなぁ。。。
さてさて、
軽トラの燃費を計算する . . . . . 約16.7km/L。
過去最低だ (0_0
前回のレシートを見る . . . . . 端野町のガススタンド。
なるほど、先月の道東往復の復路の途中で給油したんだった。
復路では、自動車専用道を軽トラには厳しい速度で巡航させていた。
帰宅してからは雪道をけっこう走らせた。 雪道では、5速に入れれない速度で走っていることも多かったから燃料消費は多目になる。 そう、なるんだよな (=_=;
春になるまでは、18km/L を超えることは無理かもしれないなぁ (;_;
Posted at 2023/12/19 04:19:48 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記