• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

芋・いも・イモ . . . あげあげが届いた

ありがたいことに今年は じゃが芋がたくさん。
そのじゃが芋を美味しくいただくために発注していた 象印さんの電気フライヤー あげあげ が雪が舞う中をクロネコさんが届けてくれた (^_^


早速ダンボール箱を開封。
小さくて軽いです。 入れる油の定量は 1L とのこと。


梱包されていたダンボール箱には、しっかり あげあげ
ちゃんと商標登録されているようで、あげあげ の右端に小さな 登録商標マーク ( 〇にR ) が付いてます。 このあたりが、まがい物ではない ちゃんとしたメーカーさんの製品である証 (^_^



私は取説を読む。
読む必要が無いと思われそうな製品の取説も必ず読む。
あげあげ の取説も勿論 読む . . . . . . もの凄く薄い。 内容も薄い。 でも、その代りではないだろうが、社内外から問われても言い返されるだけの工夫はされている。
例えば、操作する部分はこれだけ。

油の温度を設定するレバー、ただそれだけが備えられている。
他は、操作ではなく監視 ( 識別 ) するための赤灯が1つ備わっているだけ。
ON/OFF するスィッチも無い。
電源コードをつなぐと ON になる。

仮に電源スィッチを設けてしまったら、電源コードをつないだまま誤って電源をONにしてしまった場合を想定した安全機能を備える必要が生じてしまうだろう。
想定される安全機能は、最少でも次の3つあたりだろう。
・ 油が一定量入れられていないと電源がONしない。
・ フタが開いていなければ電源がONしない。
・ 電源をONしても一定時間で強制OFFされる。
それだけの機能を付加するために必要なコストはいかほどになるだろうか?
それが、
電源コードをつなぐとONになり、電源コードを外すとOFFになる。たったそれだけとすることで安全が確保される。設計費用も製造コストも下られるし、素晴らしい \(^_^)/
これ見よがしの装備を付加させない決断。
色々と社内でも言われただろうし、沢山の社内向け説明資料も作成するはめになっただろう。
頑張ったね、開発担当さん達。 本当に素晴らしい。


さて、
頂いた じゃが芋 の皮を剥き、
薄く切り、
水気を取るためにキッチンペーパー?の上に並べてしばしの放置。
あげあげ を換気扇の真下に置き、
買ってきてあった油を1L、あげあげ に投入し、
電源コードをつなぎ、赤灯 が点灯したことを確認。
取説に記されていた温度 ( 170℃ ) にレバーを合わせ放置。
10分ほどで あげあげ の 赤灯 が消えたのを確認し、
切られたじゃが芋を油内に投入。
なかなかの迫力 (-_-

赤灯 が、消えたり 再び灯ったりを繰り返す。
油の温度調整をしてくれていることが目視できるのは良いですね。

取説に、2度揚げ しろと書いてあったので、素直に従う。

お~、焦げもせずに揚がった。
きっと、油温の自動調整の恩恵でしょう。
塩コショウを降り掛けて食う。
あら 美味しい(^_^

衣を付けない素揚げだから、余計な油を吸っていないので食べやすい。
ちょっと大きめの じゃが芋 3個で満腹になった。

い~ね。 無精で不器用な奴には便利な家電だ(笑
試しに、揚げるだけの冷凍食品も買ってこよう。

油って、何回で捨てるんだろね???
Posted at 2023/12/16 04:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月15日 イイね!

携行缶でハイオクを買ってきた

1号機 ( Euro-R ) が帰宅している。
想定できていなかった自分がアホなのだが、ガス残量が1/5 くらいしかない。
冬眠前に満タンにしておきたいのだが、失念していた ( ̄□ ̄
既に保険が冬眠モードに切り替わっているから自走できず、携行缶でハイオクを買ってこなかん。


ちょうど? 灯油のポリタンクが空になった。
補助暖房として使っているファンヒーター用の灯油だが、春にファンヒーターを仕舞った時点で まだポリタンクに残っていた灯油を放置してあった。
何年か前までは、春になったらポリタンクに残った灯油は屋外のタンクに移し、ポリタンクも物置に仕舞いこんだりしたのだが、いつしか面倒になったもんで秋まで放置するようになってしまった。
別に、半年くらいで灯油が過度に腐るわけじゃなし (-_-;

その残っていた灯油が空になった。
買いにいかなかん。 ついでに、携行缶でガソリン(ハイオク)を買ってこよう。
勿論、4号機 ( 軽トラ )。
ただ、
空のポリタンクを荷台に積んだら、ガススタンドに着くまでに跳んで消え去ってしまうだろうということに気が付いた。 荷台に網くらい被せなかんのね ・ ・ ・ ・ めんどい。
空のポリタンクは助手席の足元に積み上げ、空の携行缶だけを荷台に放置することに。

携行缶 ・ ・ ・ ・ ・ これまた春に残したレギュラーガソリンが入っていた。
除雪機を 冬眠 夏眠から起こした時に除雪機のガスタンクを満タンにしたのだが、まだ少し携行缶に残っていた。 この初冬に1時間くらは除雪機を稼働させたから、減った分を携行缶から注ぎ足せば携行缶は空になるだろ ・ ・ ・ ・ ・ ならなんだ。
残りは3号機 ( NBロドスタ ) に注ぎ入れた。

空の携行缶を荷台に積んだが、なんとなく跳んでいきそうで心配で、そろりと走らせる。幹線道路は避けて、交通量の少ない道を選んで走る。 というか出発した際に、周囲に基本は農家さんしか存在していないガススタンドでは、何も言わず、一筆も書かすことなく 携行缶に給油してくれることを思い出した。
なわけで、農道を走ってガススタンドへ向かった。
が、
農道は畑の中を突っ切るわけで、畑は障害物が無いように平らに広く拓いた土地なわけで、風が吹けば地吹雪になるわけです。 道が見えんです (;_;
点在する農家さん宅と 道の両側に設けられた 標識を頼りに走る。

1週間前には雪なんて、融けって無くなっていたのに。。。

カメラかセンサーかに雪が貼り付いたんでしょうね。
インパネにワーニングのインジケータが灯ったり 点滅したり。
貼り付いた雪も、走っていれば風で飛んでいくでしょう . . . . . ワーニング、消えないね。
でもきっと、
ガススタンドでエンジンをいったん止めるから、再始動した時には消えているでしょう。


ガススタンドに到着。
店員さんがドア横に来る前に車外に下り立ち、小走りしてきた店員さんに
携行缶にハイオクと、あと灯油ください
とお願いをしたら。
ハイオクですね~。寒いから車内で待っててください
とのこと。
ガソリンの用途を問われることもなく、一筆書けとも言われず。
周囲が農家さんばっかだから、いちいち問うたら怒られるんでしょうね(笑

携行缶は運転席後方側に置いてあったんだけど、
店員さんが給油して積んでくれたらこうなった。

助手席後方側に、灯油ポリタンク2つと ハイオクガソリン携行缶 をまとめて載せられた。
運転席側が重いから、これが正解だと考えてくださったのでしょう。
タンク3つで 約60kg。
100kgくらい載せないと左右のバランスは取れないんだけどね (;_;

納品書 ( レシート ) を見て驚いた。
7,948(¥_¥ ( 消費税込 )
ハイオク20L + 灯油36L で、約8千円 (0_0
ハイオクは自分で選んだクルマのためだから しゃーないと思うしかないんだけど、
暖房用灯油の価格が洒落にならない (;_;
この冬が暖冬であることを願うばかりです。。。


帰路についた。
が、点灯も点滅も消えていなかった。




再び地吹雪が吹き荒れる農道に進入。
さっきよりも風が強い。
前方から視線を動かせない。 カメラをかまえる余裕なんて無い (=_=;

地吹雪を抜け、
運転しながら一息ついている最中にワーニングが消えた。
視界が悪い時に機能停止する 予防安全機能 ( Safety Support ) って、何なんだろうね?
Posted at 2023/12/15 05:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2023年12月14日 イイね!

携行缶でハイオクを買ってこなかん

1号機 ( Euro-R ) が帰宅している。
想定できていなかった自分がアホなのだが、ガス残量が1/5 くらいしかない。
冬眠前に満タンにしておきたかったのだが、失念していた ( ̄□ ̄
既に保険が冬眠モードに切り替わっており、ガススタンドまで走ることにすら躊躇する。
保険の切り替えは、〇月 は自由がきくけど、△日 は元々契約した △日 じゃないとややこしくなる。
当初はもう数日早く帰宅する予定だった。帰宅した日にはもう切り替わっていた。
きっと大丈夫だろう . . なんて自分に都合の良い甘い想定をして保険を切り替えてしまった。

除雪機用に20Lの携行缶を持っている。
その携行缶でハイオクガソリンを買ってきたとしても20Lでは絶対に足りない。 2回、40Lで足りるか微妙。 足りなければ3回目が必要になる。
ガススタンドでは、携行缶に給油しようとすると 「 用途は何ですか? 」 という紙に一筆を求められることが多い。
春から夏なら 「 庭で使う耕運機に入れます 」 が最も多い用途か?
冬は 「 除雪機に入れます 」が最多であろう。 私も除雪機を買って以来、ずっとそうしてきた。 なので、携行缶にガソリンを給油してくること自体に問題は無い。
ただ、
レギュラー じゃなくて大丈夫ですか?
とは店員さんに確認されるだろうな ( ̄▽ ̄;
ちょっと調子悪くて、ハイオク入れてみようかなと
とかって言い訳しちゃいそうだ。
あと、
同じガススタンドを2往復も3往復もできない ( ̄_ ̄
当日は勿論、1日や2日で除雪機が20Lを消費するなんてことは、仕事として一般家庭の除雪を請け負った業者さんじゃなきゃ起きえないことだろう。
なので、
60L買うなら、違うガススタンドを3店まわることに。
う~ん。。。


余談になるが、
1号機は帰ってきたけど、走らせることができないので症状が消えているかは確認できない。
保険が冬眠モードなこともあるけれど、融雪剤が撒かれた道路を走らせることもしたくない。
直っているかは、来年の4月までは判らない (=_=;
融雪剤が撒かれなければなぁ。
でも、融雪剤が撒かれないと 事故が増えるんだろうしなぁ。。。
Posted at 2023/12/14 04:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月13日 イイね!

クルマに載せっ放しの懐中電燈

ふと 思い出した。
3号機 ( NBロドスタ ) に懐中電燈を積みっ放しだと。
クルマなんだから、
・ 牽引ロープ
・ ブースターケーブル
・ 基本工具
・ 懐中電燈
は、季節によらず載せっ放しなのは当然の事。
近頃は、牽引ロープ と ブースターケーブル すら積まずにいる者がいるって愚痴っていたクルマ屋さんがいたけど、車載ジャッキすら標準ではなくディーラーオプション扱いになる時代だもんね。しゃーないのかもしれないけれど、私はそんなに楽観的にはなれない (-_-
加えて冬には、
・ 長靴
・ 防水手袋
・ 軽く防水の効いた上着
・ スノーヘルパー
・ 小さめのシャベル
が加わる。

ただ、今シーズンは3号機を冬眠させる。なので、懐中電燈は不要。
ついでに、夜中に走らせる気のなかった4号機 ( 軽トラ ) が、2号機 ( DJデミオ ) の長期不在にともない完全に昼夜をとわない日常生活の足になってしまっていた。 2号機は帰ってきたけれど、生活の足として4号機を使っていた間に、4号機にも懐中電灯は積んでおくべきだと思うようになってしまった。。。
そんなことを思っていたもので、小さなホームセンターで食料品の買い出しをしている最中に、店内にある100均コーナーで 100円の懐中電灯が目に入ってしまった。
100円なら ・ ・ ・ ・ ・ 買ってしまった(^_^;

100均の商品に品質なんて期待していない。
なので2つ買った。
2つ買えば、流石に片方は まっとうに機能するでしょう (-_-

前方を照らす懐中電灯機能と、置いて照らすカンテラ?機能が一体化されている。
カンテラ機能は、夜中のパンク時とかに便利そう。
電池は単3を1本だけ。 電圧が低いので、明るさには期待できないけど、遠くを照らす必要はないので十分だと期待した。


こちらは、3号機から回収してきた物。
松下さんの ブランド品(笑
単3が3本直列で使われている。 勿論、こちらも光源はLED。



小さいことは、悪いことではない。
松下のだって、昔の単1を4本使う物に比べれば格段に小さい。


LEDが使われるようになってから便利ですよね。
1年以上も使わずにクルマに積みっ放しでも、十分に明るく照らす電力が残されている。
昔は、
いざ使わなければならない時には電池が切れていた . . なんて経験もしたのに (=_=;
Posted at 2023/12/13 06:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月12日 イイね!

やっとが4台そろった ( ̄▽ ̄

さて、
せっかく、ここ数日間温かくて雪も融けて 路上から流れさり、路面が乾きかけてきたというのに、また気温が下がって 雪が降り始めてしまった。
この日も午後に 無風状態で雪粒が真っ直ぐに地面まで落下してきて融けずに少し積もり、いったん止んだのに、また暗くなってから・・・。
1号機 ( Euro-R ) の帰宅予定時刻のせめて前後30分だけでも止んでほしい・・・
止んでくれなかった ( ̄_ ̄
雪が降る闇の中を積車に載って1号機 ( Euro-R ) が帰宅した。

兎に角 降っているので、そうそうに車庫の中へと。
暗い。
デジカメのシャッターがなかなか下りない。
写ってるのかな? . . . お~、けっこう明るく写ってるね。


ストロボ焚いちゃお。



なんだろう。妙に嬉しいぞ (^_^

近づいて1枚。


ストロボ焚いて もう1枚。



やっと、本当にやっと、1~4号機までの4台がそろった。
今年の春、1号機が冬眠からあけて間もなく ブレーキにジャダーが出て 4輪ともにローターとパッドを社外品に交換した。 それを皮切りに、ちょっと順番が違うかもしれないけど
1号機 → 3号機 → 2号機 → 1号機 → 2号機 → 1号機
入れ替わりでDさんに入庫して、もしかしたらこのままどれか1台が欠けたまま年を越すのではないかとも思っていたけれど、どうにか12月中旬にして4台がそろった \(^_^)/

結局、今年は修理が要らなかったのは4号機 ( 軽トラ ) だけだった。
あと3週間。4号機だけは壊さないようにしないと ・ ・ ・ ・ なのか?
Posted at 2023/12/12 03:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/12 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation