• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年12月06日 イイね!

雀じゃなかった

時系列が崩れるけど、
3号機 ( NBロドスタ ) を冬用ワイパーブレードに交換して100kmほど走って帰宅した時の事。

4号機 ( 軽トラ ) の横でアスファルトが露出して乾いた所に、小鳥がいた。
最初、
気が付いた時には4号機の立てたワイパーアームにとまっていて、それを撮ろうと茶の間でカメラをかまえた時には消えていた。
じ~っと目を凝らしたら、アスファルト上に発見。

雀だと思っていたんだけど、PCの画面で見ると違うね。

画像右端の黒いのは4号機。


なんでしょね?
1羽で行動する小鳥というのは珍しいかな???



う~、おもいっきりズームアップしているから手が辛い。
ぶれる。



枯草をついばんでいる。 食えるの???



4号機の下に入って行ってしまった。 見えないけど撮ってみた。
写っていないね。


小鳥は、何を食って越冬するんでしょうね?
Posted at 2023/12/06 04:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2023年12月05日 イイね!

2号機が帰ってきた翌朝

10週間ぶりに2号機 ( DJデミオ ) が帰ってきた翌朝。
タイヤの確認だけはすませておこうと外へ出た。

前夜は雪が降らなかったようで、ボデー上に雪は無し。
お~、洗車してくれてある。 夏でもめったに自分では洗わないけれど、冬にはまったく洗わないから、ボデーが綺麗なんて希少な姿だ(笑



昨夜は気が付かなかったけど、Dさんでの点検から戻ってくると、必ずこうなっている。

電源OFFした時に、サイドミラーが勝手に閉じてしまっている。
サイドミラー開閉のスィッチは、
閉じる ←→ ニュートラル ←→ 開く
のバタフライ式。
ニュートラル では、電源ON/OFF開/閉 される。
Dさんの点検時に ニュートラル にされる。
文句ではない。
ニュートラル にすれば、自動でのミラー開閉が確認できるのだから手順として正しい。

そもそも、サイドミラーを自動で閉じる必要性に疑問を感じる。
運転席からスィッチ一つで開閉できることは便利で使い勝手が良い。それは認める。
せまい、ギリギリな通路を通るとか、駐車スペースが壁や柱で本当にギリギリ寄せなければという際には ありがたい。 それと、走行中に寄せ過ぎてサイドミラーの先端を当ててしまって半分閉じた時なんかも、開閉を一往復させると正常な位置に戻ってくれるので 重宝している。
でもね、
電源OFFで勝手に閉まる必要は無い。
間違えて ニュートラル になってしまっていて、夜中に 開閉音にも気付けない状況で勝手に閉まってしまい、翌朝にエンジンかけたけど既に凍り付いていてミラーが開かないなんてことになったら走り出せない。 勝手な自動なんて 迷惑千万 ( ̄へ  ̄メ
そんなとこに住んでいる者の方が少数派なんだけどさ・・・。
元来、
サイドミラーが畳まさるのは、サイドミラーが突起物だから、誤ってぶつかってしまった際に相手へも自身にも ダメージを軽減させるためだよね。
なので、電源OFFで閉じる必要性はまったく無い。
昔々、フェンダーミラー じゃなく ドアミラー でもいいよ . . . と認定された頃、自動車メーカー純正ではなく市販の後付ドアミラーに 片方向にしか倒れない製品があって、駐車している時に誤って人が前方から歩いて来てドアミラーに当たってしまう分にはミラーが倒れるから大丈夫だったんだけど、後方から当たるとドアミラーが付け根から折れてしまうことがあった。 大人が徒歩では よほどのことだけど、自転車でとか、ふざけて走っている子供とかが当たってしまうと バッキリ 折れた。
突起物だから、当っても・ぶつかっても 両方向に倒れるようにしないと危険な場合がある。 それが元来として求められている機能であって、電動で開閉できるというのは後から付加された便利機能。 電源OFFで閉じるというのは たぶん単に、目新しさで売り込んだ誰かがいたからであろうと思う。 必要性なんて、自動車メーカーも感じていないだろう。。。



さて、
本来の目的はタイヤの確認。
秋に、冬タイヤを2本だけ発注した。
最新の VRX3 を4本買うか、
現状と同じ VRX2 を2本だけ買うかで迷ったけれど、
5年半前の納車から何かと何度も修理が繰り返されてきた個体だし、今回も ( まさか10週間もとは思わなかったけど ) なかなか修理から帰ってこない様子だったし、もうすぐ9万km に達するし、あと何シーズンだろうかと思ってしまって VRX2 を2本にした。
その新品2本が、ちゃんと前輪に履かせられているかを確認。

右前輪。 2723
OKですね (^_^



左前輪。 23
OKですね . . . . けど、2本は確実に違うロットの製品なのね。



念のため、ちょっと期待して後輪も ・ ・ ・ 4820
うん、私のだ。


間違えて新品のVRX2が4本履かされているかもなんてことを少しだけ・・・。
んなことが起きるわけないわいな ( ̄_ ̄;



さてさて、
タイヤとは関係ないが、給油した。
545km で 34.3L = 15.89 km/L。
過去最低と僅差 ( ̄_ ̄;
燃費記録から抹消したいような数値だけど、Dさんで整備しながらエンジン回しっ放しとか、試走とか、DPF強制燃焼とか、色々あったんだろうね。

それより驚くのが、前回の給油が8月末だったってこと。
今年、9月・10月・11月 は給油をしていなかった (0_0
Posted at 2023/12/05 06:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2023年12月04日 イイね!

2号機 ( DJデミオ ) 帰宅

夕方に2号機 ( DJデミオ ) が帰宅するとの連絡をもらったので おおわらわ
3号機 ( NBロドスタ ) の走破力が低過ぎることが大問題。
車庫から1号機を出せるようにしなくてはならないのだが、1号機を車庫から道路へ出るあいだ、3号機をどこに退避させようか? 冬でなければ何も問題は無い。
アスファルトの上に雪が数cm積もっているとか、硬い圧雪が数cmの層になっているとかなら大丈夫なんだけど、舗装していない土の上 ( 草の上 ) に雪が積もった状態では、よほど念入りに除雪をしないと3号機はスタックする。 昨シーズンも2回、自宅の敷地内でスタックして脱出に1時間以上もかかったという情けない実績がある。 せめて氷にまでなっていれば大丈夫だが、現時点では 柔々な雪面なのでOUT。絶対に敷地内の隅の方には近づけられない。
1号機も2号機も4号機も そんな心配は不要なのだが、3号機だけはあまりにも雪に弱い。

いったん車道 ( 歩道 ) に避難させておこうかと考えた。
住宅街なので普段、早朝に回ってくれる除雪車は、クルマが楽々にすれ違える程に広くは除雪をしてくれない。なので、道に3号機を駐めておくのは超~迷惑な行為。
なので、雪に埋まってしまっている家の横の歩道を除雪した。除雪車 ( 重機 ) に押しのけられ・押しつけられた雪は固く重く、人力でも除雪機でも難儀する。
汗だく ( ̄_ ̄

歩道の除雪をほぼ終えてから、道から庭を見る。
なんとなく、3台を1回づつでは無理だけど、数回あちらこちらに、特に4号機は小さいし走破力高いから無理をさせれば、歩道を使わなくてもいけるんじゃないかしら . . . . と思えてきた。
そもそも4台ではなく3台なのである。不可能なはずがない。
何か思い違いをしてしまったような気がしてきた(=_=;
この汗は . . . . . まぁ いーや・・・。
にしても、やっぱり冬を考えと4台は面積としても無理があるなぁ。。。

曇り空だったので、3時を過ぎて薄暗くなってきた。
外で待たせてあった1号機を 防水デジカメで 1枚。

↑ . ↑ . ↑ . ↑ . ↑ . ↑ . ↑
上の画像は、ストロボを焚いたもの。
下の画像は、ストロボを焚かずに 手振れに耐えて撮った数枚の1枚。
↓ . ↓ . ↓ . ↓ . ↓ . ↓ . ↓


薄暗い中だと、ストロボを焚かない方が明るく写るのね。


我が家の周囲の車道がどこも狭くなってしまているので、迷惑を避けて 近所の公共施設の駐車場で積車から積み降ろし . . . . . 降ろし積み か?
久しぶりに、本当に久しぶりに見た 我が2号機(笑

ストロボを焚かずに手振れに耐えたが、すっかり暗くなっていたので無理。
画像エンジンでの処理完了までカメラを固定なんてできず、ぶれぶれ ( ̄▽ ̄

再び 積車に載せられていく1号機 . . . . ぶれぶれ ( ̄▽ ̄




今回は、不具合が確認されている部品を入手済みの中古部品に交換するだけなので、数日で帰ってくる予定。
いかんせん中古部品。
新品でもリビルト品でもなく、中古部品。
新品が出てこず、リビルト品も存在しなかったから やむを得ず ( ̄へ  ̄
なので、交換してみないと正常に機能するかは判らない。
今回は、駄目でも帰宅して冬眠に入らせる。
駄目なら、来春から再び対応策を何かしら。
いよいよ、7thアコードの安価な中古を1台買ってくるとかしないと駄目かも。
置き場所ないけど (;_;

久しぶりに2号機に乗りこんだ。
なんと 10週間 ぶり(0_0;
触れた舵輪にも、ヘッドライトを灯そうとして触れたレバ-にも、何もかにもに違和感しかなかった。 何も、指先も背中も尻も、2号機のことを覚えていなかった。
それが2号機という扱いなのか、まだ5年しか . . . ということなのか。
1号機とは20年だもんね。 そりゃー 違うよね ( ̄_ ̄
でも明日の朝には、一晩眠った睡眠学習効果で感覚を取り戻しているのだろう。

真っ暗な中、帰宅した2号機。

う~ん、違和感。
でも、これで日常生活が元に戻る (^_^
ただし、
200kmくらいは走らせないと、DPFの異常が治ったかは解からない。
これはDさんでは確認ができないこと。 まさかサービスの人を仕事として何時間も運転させるなんてことは、Dさんにはできないことだもんね(笑
Posted at 2023/12/04 05:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2023年12月03日 イイね!

ロドスタで雪道を

3号機 ( NBロドスタ ) をそろそろ冬眠させる。
昨年までの4冬は、3号機を冬眠などさせずに12月も1月も2月も・・・ 夏場と変わることなく いつもの周回路 を走らせていたが、今シーズンは4号機 ( 軽トラ ) で走る。
冬眠させるといっても3号機用の車庫が無いので、 青空 雪下駐車。
ワイパーブレードを冬用に交換しておくべきか、ワイパーアームごと外しておくべきか . . . などと考えていたのだが、とりあえずまだ保険を冬眠モードにしていないので冬用ブレードに交換した。
わざわざ新たに買ってきてまで交換する必要はないのだけれど、昨シーズンに使った物があるのだから交換くらいはしておこうと ・ ・ ・ ・ 交換したら走らせたくなってしまった ( ̄▽ ̄;

スノーヘルパーすら積んでいないので、近所を20~30kmくらいだけ ぐるっと走ってこよう。
う~ん、雪だ。
3号機では、8ヶ月ぶりだろうか。


けっこうな急勾配の下り。
登りなら、途中で止まったら3号機での再発進は難しいだろう。


光ってるね。
1速下げて、クラッチをつなぐ前にちょい踏み増しつつ つないだら、あはっはっはっはっは・・・

非力な3号機でも、スロットルをほぼほぼ完全に戻すまでは のたうち回った。
乾燥路に比べて圧倒的に低いグリップ。
交差点は、ほぼ舵をきらずに アクセル ふんっ で曲がってしまう。
止まらないけど、走るし 曲がる。
止まらない前提で走らさなければいけないってんだから不思議な世界だ ( ̄▽ ̄;
だから、街中は止まれる速度でしか前に進められないんだけどね。。。

軽トラに比べて寝た舵輪が やっぱ操作し易いよね。

軽トラは起きているから ど~してもトラックらしい回し方になってしまって、姿勢が肩から前後してしまうので操舵が不安定になる。
あと20°くらい寝かせられないものかしらね?

20~30kmくらいだけのつもりが、ついつい100kmほど走ってしまった。
帰宅して、冬道だったことを実感する。

そらぁ、冬はクルマが傷むよね (・_・
Posted at 2023/12/03 04:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年12月02日 イイね!

今年から変わった?

雪降る中を歩いて 荷物を送りに郵便局へ行ったら、これをくれた。

はて?
例年、この時期に郵便局へ行くと ポケットディシュをくれたように思うのだが、より実用性を高めてみたということなのであろうか?

図柄が北海道とは無関係だね。 ってことは、全国共通の粗品ということなのでしょう。
全国の家庭のトイレで同じ物が使われる。
なんだか凄いな(笑
Posted at 2023/12/02 05:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/12 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation