• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年01月15日 イイね!

主暖房故障 ( ̄□ ̄

金曜日の午後7時頃、「 なんか変だな・・・ 」 と。
家の中の雰囲気がおかしかった。
なんだろう . . . 何かの音が消えている? . . . 微妙に室温が低い?
暖房用ボイラーを確認 ・ ・ ・ ・ エラーコードを表示して停止していた。
いったん電源をOFFしてから、再起動を試みるが駄目。
再び表示されたエラーコードは同じだった。
コンセントを抜き、10分ほどしてから再起動を試みたが駄目。

取説でエラーコードを確認。
灯油がきていない もしくは 〇〇の断線
とのこと。
懐中電燈を手に屋外の灯油タンクを見に行く ・ ・ ・ ・ ほぼ満タン。
念のため、暖房用ボイラーの吸排気筒を通してある壁も見てみたが、筒に雪などは付いていない。 そもそも、地面から3mくらいの位置に出してあるので積雪に埋まるはずはないんだけどね。
もう1台の灯油使用機器である給湯器 ( ガス給湯器ではなく灯油が燃料 ) を確認。 お湯は出る。 ただこちらは、灯油を灯油タンクよりも高い位置へ引っ張り上げる能力のある燃料ポンプを内蔵している。
灯油の配管は、タンクから暖房用ボイラーまでの途中で給湯器へ分岐している。
なので可能性としては、給湯器への分岐から暖房用ボイラーまでの配管に何故かしらエアが噛んでいるということは考えうる。
暖房用ボイラーは燃料ポンプを内蔵していないから、エアが噛んだら灯油が管内で止る。
取説を見ながら暖房用ボイラーのエア抜きを試す . . . . が、灯油、来てるじゃん。
いよいよこれは故障だね。
なんとなく現象から不具合箇所は想像できる。
もしもこれが1~2万円で買える小型ファンヒーターなら分解して、とりあえず着火するところまでは自分で復旧できる気がする。しかし、4年前に古い機器との交換工事込々で30万円ほど支払った機器を自分で分解して、万が一にもまた買い替えせなかんことにしてしまうかもと思うと・・・。
業者さんに任せよう (=_=;

さて困った。
既にホワイトな企業は営業を終了している時刻である。その上、金曜日。
購入時の書類を出す。
領収証に記されている販売店名と購入日を確認。
ネットで販売店を検索。
販売会社のHPがあった。
やはり営業時間はとうに過ぎており、土日は休み。
ホワイト企業だね。。。

問い合わせ先を探す。
e-メールは24時間受け付けだけど、電話は平日の営業時間内。
とりあえず e-メール で、症状と点検依頼を出した。
ついでに、
HPに採用情報ページがあったので読んだ。
・完全週休二日制(土日休み、もちろん祝日も休み)。
・お盆や年末年始休み。
・リフレッシュ休暇あり。
・令和5年の休日日数実績は年間126日。
ホワイトだなぁ(~_~
これは、月曜日の朝までは、電話しても誰も出ないだろう。。。

他にできることはなかろうか?
エア抜きを試みた際に筐体の前面パネルをはずしておいた。
普段は見えない内部基盤が見えている。その基板上の赤色LEDが点灯している。
基盤をじっと見る。 基板上に小さなスィッチが2つ。
取説を見る . . . . 操作方法は記されていないが名称は記されている。
ボタンは 「 リセット 」 と 「 試運転 」。
ん~、コンセントを抜いても電荷が完全に抜けるには時間がかかる。 何かがメモリされてしまって再起動を拒む可能性があるからリセット機能が備わっているんだよな。
リセットを押した。
耳を澄ませ、掃気音、灯油をガス化している音、着火装置の音 などを聴いていたが、音はすれどもガスが燃えるには至れずにエラーのビープ音が鳴った (-_-
しばし待って、もう1回 リセットボタンを押した。
しばし待つ ・ ・ ・ ・ ・ パン! という破裂音とともに着火された。
少し白い煙が漏れ出ている。
不完全燃焼ガスが漏れ出ているのか、水蒸気なのかは分らない。
フロントパネルを外したままで放置。

20分くらいしてだろうか、茶の間にいたら ダン! という、何かが床に落ちたか壁を叩いたかのような音が聞えた。
音源を探したが、発見できず。
それから暖房用ボイラーの近くで本を読んで待機していたら、ボイラーの火が消えた。 循環させている不凍液の温度調整のために一旦消化したのだろう。これは正常動作。
そこから10分ほどして パン! という破裂音とともに着火。
着火毎に破裂音がしてしまっているらしい。
これが離れていると ダン! と聞えるっぽい。
これはやっぱり異常だなぁ。。。

午後11時頃、再びエラーコードを表示して停止してしまっていた。
リセットで再起動できたが、かなり不安。
燃焼異常が度を超えると、夜中に出火してしまうかも・・・。
2階で寝ていて気が付かないでは取り返しがつかないので、1階で寝ることにした。
が、
30分ほどでエラーが出て、今度はリセットでも着火できず。
いったん再起動はあきらめて電源を切った。
そして、台所に予備暖房のファンヒーターを持ち込んで、水回りの凍結防止とした。 ファンヒーターは2~3時間で強制的に消えてしまうけど、深夜でも数時間で水道が凍結するわけではない。



土曜日の朝、寒っむい ( ̄□ ̄
台所のファンヒーターを再起動し、茶の間の予備暖房のファンヒーターもON。
暖房用ボイラーは試みたが再起動できず。
いよいよ本当に急いで修理してもらえないと、この冬を乗り越えられない気がした (;_;
前日に出したe-メールの内容と状況が変わっているので、今度は 点検依頼 ではなく 修理依頼 として再びHPからe-メールを送った。
寒いといっても、確認すると ここいらの深夜早朝での最低気温は氷点下の一桁、たまたまだけど暖かい朝で助かった。今の時期なら 氷点下20℃ な可能性だってある。
完全に室温を下げてしまうと、予備暖房のファンヒーターだけでは室温を上げるのが苦しいので、ありがたいことに晴れてくれた土曜日だったけど、ど真昼間の数時間だけ外に出て、他は家に籠ってファンヒーターの番に費やした。
晩は、そろそろ寝てもいいかなという時間帯で、台所のファンヒーターを1時間ほど止めたのちに、再びのONをしてから就寝。 遅くとも5時間もすれば目覚めるので、ファンヒーターが3時間運転されて強制消化され、そこから2時間くらいで 起きだして再びファンヒーターをONできるはず。



日曜日の午前3時。2階で眠っていたが、寒さで目が覚めた。
枕もとの時計 ( 温度計 ) を見る . . . うっわぁ~・・・。
寝床からドア1枚開けて廊下?に出たら、手足がふるえて縮こまった。
1階におりて台所に入ると少し暖かい。
止っていたファンヒーターを再起動し、茶の間のファンヒーターもON。
茶の間で室温を見ると、まだ15℃近くはあった。前夜にファンヒーターを焚いていなかった部屋らは10℃を下回っているのだろう。このままだと月曜日の朝には外気温とさほど変わらない温度まで下がるのだろうなぁ。。。
屋外が寒いのはこれといって感じないが、家の中が寒いのは堪える。
茶の間に居ても寒いので、2階の寝床に戻って、そちらのファンヒーターもONにしつつ布団にもぐりこみ、携帯で外気温を見ると 氷点下16℃
なるほど~ (0_0

1時間ほどして1階に戻ったが、
台所のファンヒーターは20℃に設定しておいたが 19℃ までしか上げられずに全開で燃焼中。
茶の間ファンヒーターは22℃に設定しておいたが 20℃ までしか上げられずに全開で燃焼中。
駄目だ、
予備暖房として使っていたファンヒーターでは容量が小さ過ぎて室温が上がらない。。。

昔を思い出していた。
小学校低学年だった頃は、灯油ストープではなく、石炭のルンペンだった。
毎晩、就寝前に水道を元栓からおとし、台所に 薬缶と 金属の洗面器に水をはって置いてあった。
朝一番に母親がルンペンに新聞紙を火種に着火して、金属の洗面器を乗せて解凍。
薬缶はガス台にのせて解凍していた。
どちらも毎朝、手では割れないくらいに凍結した氷塊になっていた。
小学校中学年で引っ越した先の家には、灯油の配管がされていて、灯油ストーブになった。
朝、ボタンを押すだけで火がつくという便利さ (^_^v
でも勿論、毎晩 水道は落して、薬缶と洗面器に。。。
ちなみに、まだ当時の灯油ストーブは上に洗面器をのせられた。
勿論、煙突もあった時代。
その後に、
煙突は無くなり、FF式となって安定して微小に燃やし続けられるようになったので、24時間 燃焼させっ放しとなった。 ただ、ストーブの上に洗面器も薬缶ものせられなくなった。
住宅の気密性も保温性も低くって、本当に暖房を止めると あっという間に室温が外気温に近づいていっていたなぁ。 公営住宅も、今時の公営住宅より狭かったように思うけど、部屋毎に煙突を出してストーブを置くってのは無理があるから、広いと寒くて住んでいられなかったんだろうな。
が、
思い出は 思い出として、
寒っむい( ̄□ ̄;
今は21世紀だっての( ̄へ  ̄メ


携帯電話が鳴った。時刻は午前8時ちょい前。
こんな時間だと嫌な予感しかしない。
今度は誰が亡くなった (-_-???

e-メールを出してあったホワイト企業からだった。
休日だというのに、メールを読んで電話をくれたという。
「 急いで行きます 」 と言ってくださった。 車道が狭くて停められないので、庭先にクルマを入れられるように、昨日からの庭に降った分を除雪しに外へ出た。
電話が切れてから30分もしたかどうか微妙な頃に、まだ除雪中に 白い1ボックス車が玄関前まで入ってきてくれた。 早い、本当に急いできてくださった m(_ _)m

暖房用ボイラーは、1時間ほどで復旧。
クルマでいうところの点火プラグに相当する部品の表面が ガサガサ になっている写真を見せてもらった。 外して磨いて、周囲も清掃して、復旧したとのこと。
またすぐに故障となることはないだろうとのことであったが、春になったら今回磨いた部品を新品に交換してくれるよう依頼 ( 予約 ) をさせてもらった。
少し雑談をさせてもらったところ、
メールでなく電話であれば、昨日のうちに訪問できたと思うとのこと。
暖房機器なので、特に冬の間は休日も誰かしらが出勤して対応しているとのことだった。
ますます ホワイトな会社だなぁ。

購入してから4シーズン目で不具合が生じるというのは・・・。
でもそれは製造メーカー側の問題?であって、販売会社さんは たぶん何も悪くない。
15年後くらいに、暖房用ボイラーを交換するようなことになったら、製品は別メーカーにするかもしれないが、販売会社は替えずにお願いしようと思った。
でもその前に、給湯機が2007年製なんだよな。
そろそろだよなぁ。
修理不能になるまで待って故障してから買い替えるか、それとも4年前に暖房用ボイラーを買い替えた時の様に、致命的な故障をする前に買い替えるべきか。
ふむ。 春の部品交換までに考えよう。
もしも買い替える方に気持ちが傾いたなら、部品交換の時にカタログを持ってきてもらうか、お勧めを聞かせてもらうかすれば良いだろう。

自動車ディーラーのサービスさんもそうだけど、他の製品でも直接に客と顔を会わす整備担当さんって、会社の売上には重要だよね。

にしても、
俺って、なんでこんな寒いとこに好き好んで住んでいるんだろうな。
暖房機器が壊れるだけで辛い北海道 . . . 久しぶりに実感した(-_-;
ちなみに、
不凍液をボイラーで温めて、それを家の中に循環させて温める方式の主暖房だから、2晩も停止していて下がってしまった屋内の温度が 停止前の温度 ( 室温 ) にまで戻ったのは今朝のこと。
じわ~っとしか室温が上がらないのよね。
比べると、昔のルンペンの直接な火力は凄かった(笑
Posted at 2024/01/15 06:54:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年01月14日 イイね!

おまえもか・・・

晴れていた。
喜々として4号機 ( 軽トラ ) で いつもの周回路へと (^_^

まだ農家さんエリアを走行中に、白い軽トラ と遭遇。
こちらも軽トラなので、速度差は微妙。
4号機では加速したとて、簡単に先行車を追い越せる速度には達せない (=_=;
道の両側に ぽつりぽつり と建つ いずれかの農家さんの家に入っていくのだろうから、車間距離を十分にとって追従することにした。

ほんの少し後、気が付けば背後から随分な勢いで迫ってくる1台。
追い越して行くのだろうな~ . . . . . . 背後に貼り付きやがった ( ̄へ  ̄メ
大阪発動機の売れまくっていた軽乗用車。 FFベースの4輪駆動であろう。 運転手の顔までは見えないが、おばさんか、もしくは若いが小さめな男 のように見える。

先行の軽トラが左ウィンカーを灯した。 私は少し減速し、車間距離は少し狭まった。 見通しは良いので後続車からも状況は見えているはず。 対向車はいない。この機に後続は2台を追い越していくかもと思ったが、そうはしてこなかった。 先に行けよ (-_-メ
ちょっとだけペースアップ。 後続との車間距離は特に変わらず。

農家さんエリアを通過して本格的な山中部の導入エリアへと進入したが、まだ後続はいる。
どこまで行くのだろ? こっちは軽トラなんだから先に行ってほしい・・・。

ちょっと面白味のある 軽い登り勾配のカーブ手前、少し後続との車間距離が離れた。 減速はせずに そのまま曲って登り切り、続く下りのカーブも速度を維持。 抜けたちょい長めの直線で後続は . . . . 直線の半分あたりで視界に入り、そこから加速しているらしく、どんどん距離が縮まった。
そのまま続いてもう一つの ちょっと面白味のある 軽い登り勾配のカーブに進入。 先ほどと同じように車間距離が離れ、再び下ってのカーブ。 今度は後方に視線を少し多目に残して観察していたら、左端を維持せずに、車道の真ん中あたりまで使って出てきて そのまま加速に入りやがった。 美しくない (-_-

そんな車間距離の 広まる 狭まる を繰り返したまま、6連カーブ . . . . 8連か? ちょっと複合もあるから実際に走るのと 地図で見るのと カーブの数が不一致なんだよね。
4速でながしたいところを ちょっと意地になって3速に落し、前輪を外へ逃がしつつ非力ながらも後輪で押し込んで速度を維持させて抜けた。 けっこう離れた (^_^v
でも、その先の直線で再び追いつかれた。
直線で加速して、曲げる手前でブレーキ踏めば離れた車間距離を維持できるとは思うんだけど、ブレーキランプを灯すことに恥ずかしさを感じる私 (=_=
速度計の針が示す数値は、3号機 ( NBロドスタ ) での時よりも10km/h以上も低い。
と~っても 低次元(笑
基本、軽トラのギア比では 遅いのよ (;_;

トンネル手前で随分と離したが、こちらがトンネルを抜ける前に後続もトンネルに入ってきた。そして、やけにトンネルを出てくるのが早い。 トンネルの中は路面が乾いているからなぁ~。 嫌な奴だなぁ~。 独りで走れよ (;_;
40制限の下りカーブ。 4速では逝ってしまうが、3速ではギアが合わなくて5千rpmを超えてしまう。 まぁいっか、3速でいってみよう。 前輪を逃がしながら精一杯後輪で押す。 それを2連続。
抜けてから、ちょっとペースを上げる気になって、20足した。
20足したままで軽いカーブを2つ抜けた先で、交通誘導の赤棒が振られていた。
止るかなぁ~ ・ ・ ・ ・ ・ 何気なく止れた。
凄いね、VRX3 \(^_^)/

せっかく20足してまで離したのに、追い付かれてしまった。。。
その先、本格的な山中部第1ステージへの分岐で、後続は違う方へと行った。
奴は、独りでは どんなペースで走るのだろ?
燃費を考えるなら、もう少し加減速を抑えた方が良いとおもうのだけどね。 軽乗用車は巡航でも、小型・普通車と同じペースで走らせるとカタログ値なんて実現不可能なんだし。。。

独り、第1ステージを るんるん していた。 最高標高点を超え、下っていってる途中、軽いカーブを抜けた先にある 軽い弧を描く橋に入った早々に 黒い路上落下物。
減速ぅ~~~~ . . . . んっ?
4号機の可愛らしい音色の クラクション を鳴らした。
黒い路上落下物が ゆっくりと移動を始めた。 遅い (-_-メ
あまりに遅いので、カメラをかまえて撮ってしまった。



遅いわ、邪魔だわ、 止って こっちを見やんの。


いかんせん橋の上。
路肩の山へ入っていってくれるはずもなく、せめて端に寄ってほしいんだけど。

やっと、対向車側へと行ってくれた。



横を通過しながら目暗で1枚。
走る姿って、こうなんだね。 横から見たのは初めてだ。


う~む。
鹿は ぶつけると こっちが壊れるから意地でも回避を試みるけど、
狸は 回避が無理なら躊躇しないと自己暗示してあるから〇いてしまうんだけど、見えてしまって回避可能なら、わざわざ〇きたくない。
たぶん皆そうなんだよね。
だから、けっこうな頻度で〇かれた姿を目にする。

道路維持を受注した業者さん ( 黒と黄色でラッピングした車両で巡回している方々 ) が回収してくださっているんだろうな。
楽な仕事って、ホント 無いよね (-_-
Posted at 2024/01/14 05:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年01月13日 イイね!

なんだか少し嬉しくなる妙な同輩心理

赤信号待ち。
先行車が、 マークではなく マーク。


大元はSなのに、強いて Sマーク のをではなく、Mマーク のを買う方々。
御同輩に会えたようで、少し嬉しくなる。
べつに、Mマークの軽が珍しいわけじゃないんだけどね ( ̄▽ ̄;

何かを路上から拾って ( 引っ掛けて ) そのまま走っているのかなと思っていたんだけど、PCに取り込んで拡大して見ると 違うね。

これって、排気管の先っぽ?
路面が白いと、こう見えるんだね(笑
Posted at 2024/01/13 06:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年01月12日 イイね!

エンジンの不調には これ (☆ o ☆

除雪機のエンジンが不調になってしまった。
なかなか始動しない。
始動できても、10分くらいも回転が安定しない。
安定するまで、スロットルレバ-に反応しない。
止るか 止らないかの低く不安定な回転数で、白煙を少々吐き出している。
安定すれば、正常に除雪はできる。

燃料タンクは、携行缶に残っていた昨シーズンからの残り ( レギュラーガソリン ) で満タンにして使ってきて、そろそろ給油が必要になっていた。 1号機 ( Euro-R ) 用に買ってきてあったハイオクが残っていたので、それで満タンにした。

翌朝 ・ ・ ・ ・ ・ 変わっていなかった。 エンジンは不調のまま。
駄目かぁ・・・ . . . ってことは、あれだな。

除雪を終え、ホームセンターへ買い出しに出た。
買ってきたのは これ。



成分は単純に、アルコール。 親水性が高くて燃えるなら他の成分でもOK。



除雪機の燃料タンクに 丸っと1本を注ぎ込み、
除雪機ごと ゆっさゆっさ と揺すって混ぜ、
エンジンはかけずに 一晩放置。

さて翌朝、
氷点下10℃に近いなかで、エンジン一発始動 (^_^v
ストットルへの反応も正常。
今時、
水抜剤が効果を発揮するなんてのは 除雪機 くらいだよね(笑
Posted at 2024/01/12 05:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年01月11日 イイね!

真冬でもクルマを青空駐車しているけれど

昨日、目覚めてカーテンを開けたら、バルコニーの欄干上に20cmくらいの積雪が見えた。
茶の間に下りて、カーテンめくって外を見たら、遠くの街灯に照らし出されて薄っら見えた4号機 ( 軽トラ ) の上には30cmくらいの積雪。
欄干は細いからね。 軽トラの運転台に積もった雪の方が正しい積雪 ( 降雪 ) 量だよな。

天気予報を見る。 1つじゃなしに、いくつか見た。
今は止んでいるけれど、夜明け頃には降り出し、夕方まで降り続ける可能性があるらしい。
楽観的に見れば午前中で止む可能性もあるけれど、雲の流れを想定すると 厳しめに見た方が良いように思えた (-_-
昨晩の降雪分を 外が薄明るくなるのを待ってから とりあえず除雪してしまうことにした。

薄明るくなった頃、茶の間のカーテンを開けたら、小粒?の雪が とーとー と降っていた。
ん~ 迷う。 止むのを待つか? . . . . . . . いや、やっぱ やるかぁ。
玄関を出ると、やっぱり30cmくらの積雪だった。
1時間半ほどで完了し、汗だくになったので ひとっ風呂 (~_~
湯上りで茶の間から庭を見ると、雪降る中に2~4号機が見えた。

ふむ。
昨シーズンの真冬のブログを見返すと、2号機と3号機が並んで写っている画像が多々載っている。
そう、今では庭に数台が 当たり前の光景。
しかし、
まだ月に1回のペースで名古屋からこの別荘 ( 今はここが本宅 ) に通っていた頃のブログを見返すと、別世界が見える。
例えば、2013年2月17日を見ると、月に1回だけ、それも最低限の除雪しかできていないから、庭の全体が物置の高さまで積もり固まった積雪で覆われている。
固く締まっているから、沈み込むことなく雪の上を歩けてしまうんだよね。

この年の7月に引っ越してきて、人力では無理があると知ることができていたから、秋を待って除雪機を買ったんだよな。 違ったか? 翌年の秋だったか (=_=?


また、2018年2月1日を見ると、まだ除雪機しか持っていなかったから、えらいことになっている。

この当時は1号機は車庫で冬眠させ、当時の2号機であった 可愛い可愛いキャロルちゃん だけの駐車場所をなんとか除雪機で確保していた。この年も3月上旬までは積雪が増え続け、本当にもう可愛い可愛いキャロルちゃんの駐車場所すら確保できないかもしれないとこまで追い詰められた。
もう、除雪機が上方に雪を上げる ( 飛ばす ) 限界。
そして私の体力の限界。 追い詰められた精神も限界。
そんな目に遭ったもので いよいよ決心をして、可愛い可愛いキャロルちゃんの諸々込々購入額と変わらない金額を支払って夏に融雪層を設置したんだよね (-_-;
井戸を掘り、その井戸水を電動ポンプでくみ上げ、庭に大きな槽 ( 容器 ) を埋め、その槽の中に地下水を散布して槽の中に放り込まれた雪を融かし、融けた水を電動ポンプでくみ上げて道路脇 ( 地面の下 ) の排水溝に流す。 それが我が家で接地した融雪槽。
ちなみに、地下水じゃなく燃料を燃やした熱で融かす方式にもあるけれど、それは降雪量の多いここいらでは灯油とかの燃料費が家屋の暖房費 ( 2~3万円/月 ) なみにかかって 維持が辛いとのこと。
多い週には4~5回も 膝下あたりまでの雪が積もる我が家の周辺。
膝下あたりまでだと1回では融雪層に入りきらず、4~5時間後くらいに融けたころを見計らって再びの除雪作業を開始するというハードな生活。
降らない時は、1週間まるっと降らないなんて週もある。
でも降らない日が続くと、辻褄をあわせるように 後日にどっと降る (;_;

春まで放置しておけば勝手に融けてしまう雪を無理やりに融かすだめだけに軽自動車1台分の散財 ( 融雪槽の設置 ) をするか否かという悩ましさ ・ ・ ・ ・ ・ でも、散財して融雪槽を設置したおかげで、真冬でも2台は問題無く駐めておけるようになった (^_^
今シーズンに至っては、4号機 ( 軽トラ ) を含めて3台を置いている。

まだ1月中旬。
もしも 除雪機か融雪槽の いずれかでも故障したら、3台のうち2台は春まで雪の下に埋もれることになるだろう。 元凶である雪さえ少なければ心配は薄れる。
本当に心から、雪が少なく過ぎ去ってくれる冬であることを願う m(_ _)m
Posted at 2024/01/11 06:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/1 >>

  12 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617 1819 20
2122 2324 2526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation