• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年01月10日 イイね!

ちょ~ 地域限定クーポン

昨年の秋に、ちょ~ 地域限定クーポンが住民に配られた。
老若男女一律で 1万円/人。
1人暮しなら1万円分。
5人家族なら合計で5万円分。
同じことを あちらこちらの市町村で実施しているらしい。
それぞれにそれぞれの市町村の中でだけ使える金券もどき。
これが現金なら どうとでも使える。
でも、
小さな街の中でしか使えない1万円相当のクーポン券。
大きな街でなら使い道を悩むこともないだろう。
う~む、
私がもらえる1万円相当が使える先はどこ (-_-?
通知に利用可能先が記されていた。
・ 街中の半民間な温泉施設
・ 街中の一部の土建屋さん
・ 街中の一部の床屋さん
・ 街中のAコープ店
・ 街中に1店舗だけある精肉店
・ 街中の一部の何屋か分らない零細企業
以上 . . . . . . どないせぇーと ( ̄▽ ̄?

ついでに、クーポンは電子マネー ( ICカード ) での配布だという。
従来から使われている 小さな街の中でしか使えないICカードに1万円分のポイントとしてチャージされるのだという . . . . . そんなんあったんだ。いつの間に (0_0
普段からそのカードを利用している人は、そのカードが利用可能な店舗で通知を提示すれば、手持ちのカードにチャージされるとのこと。
そんな使い道の無いカードなんて、私は持ってませんがね。。。

強制ではないので、受け取らずに期日が過ぎるのを待とうかと思った。
1ヶ月以上も放置していた。
でも、精肉店で1万円分の肉を買うだけでもいいかなと思うようになった。
通知を読むと、カードは私が行ったことがない施設で発行されるとのこと。
その施設で だけ 発行されるのだという。
何故にわざわざそんな所へ俺が行かなかん (-_-メ

また1ヶ月ほど放置していた。
部屋の ( 散乱する郵便物やら 勝手に届くフリーペーパーやら ) を片付けしていて、めくれたとある冊子のページの 「 新たに△△カードがスーパー〇〇〇で利用可能に 」 てな記事が目に入った。 Aコープを除けば私が徒歩で行ける唯一の食料品店である。 品揃えが悪いので行かないけれど、乾パン や 缶詰 くらいなら備蓄の非常食として買ってもよかろう。
ついに、△△カード ( 地域限定ICカード ) を作りに出かけた。
受付で通知を渡すと、あっさりとカードを1枚渡された。
「 □月▽日で無効になりますから、それまでに使い切ってくださいね (^_^ 」 と にこやかに言いながらカードを渡された。
そのまま帰りがけに スーパー〇〇〇 に寄っ . . . . . . 真っ白。 外壁に看板などが1枚も無い。 ガラスは内側から白いシート?が貼られている。 駐車場も雪に埋まり、完全に閉店していた。
倒産したのかしら? いつの間に (0_0;

さらに1ヶ月ほど経っての今。
1万円相当分の利用可能期日まであと2ヶ月ほど。
なんか使い道はないもんかねぇ。。。
Posted at 2024/01/10 05:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年01月09日 イイね!

これには魅かれる

サイトの端に表示される宣伝。 めったに気になる物は無い。
でも、これには ついつい魅かれてしまった ( ̄▽ ̄

Citizen Collection 、JG2126



私が初めて、本気で欲しいと感じて買った これ↓

Citizen の初代マルチアラーム。
チューリップ と オフコースの唄をバックに、
セイコー vs シチズン . . . のデジタル腕時計合戦。
私はシチズン派(笑
・ ・ ・ ・ ・ んっ? 違うか? 甲斐バンド だっけか?

時計は気に入っている1本でいいと思っている私。
なので、今使っている Citizen EXCEED から買い替える気は無い。
でも、
老眼の今となっては、買って腕にしたとて な~んにも見えなくて実用性は皆無だと思うけど、どことなく懐かしさを感じさせてくれる これ に魅かれてしまった。
基本は 針 であって、液晶による時刻表示ではない。
なのに、
何故か 懐かしさを感じてしまった。

にしても、表示が小さ過ぎるよね。
10代、20代。 せいぜい30代前半までしか時刻を読み取れないのじゃないかしら ( ̄_ ̄;
ふむ。
外気温計が搭載されていることが主たる特徴なのだろうけど、これは復刻版。 なので、オリジナルの開発当時は 新たに載せる機能を探しまくって外気温を載せることになった???
誰からのリクエストだったんだろね?
そんな選択をした時代背景が 懐かしさを醸し出すのだろうかしら(笑



老眼には見えないという観点では、こういうのも売ってくれている。

スターウォーズ 限定モデルだそうだけど、
表示が数字ではなく 針 でも、これは老眼にはな~んにも見えないだろうな (;_;


シチズン が好きだけど、マルチアラームを買った当時に シチズン・セイコー に遅れて本格参入してきた カシオ は、液晶表示を捨てずに作り続けて 人気シリーズをも生み出し、液晶のデジタル腕時計が今でも現役。 そういう意味では尊敬すべきがカシオかもしれない。
そして、復刻系の最新がこれだもの。 素晴らしい (^_^
でじたるぅ~はっ、かっ しおっ♪
Posted at 2024/01/09 04:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年01月08日 イイね!

軽トラックの本領発揮 . . . . か?

夜が明けてカーテンを開けると、前夜からの降雪は ほぼ無く、道を早朝に除雪車が走った様子も無かった。 しかし、雪は ちらほら と舞っていた。
時間の経過とともに雪の降りは強くなり、午前10時を過ぎると ( この数時間での ) 積雪は10cm近くにもなっているかもしれないと思え始めた。
これは良い機会ではないかしら (^_^

4号機 ( 軽トラ ) で、いつもの周回路へと向かった。

山が近づくにつれ、だんだんと路上の積雪が増えていった。
ここいら ( ってどこだ ) まで来ると、タイヤ跡だけは低いけど、タイヤ跡が無い部分は もしも3号機 ( NBロドスタ ) でならフロントバンパーで雪を押しながら走ることになってしまう状態。

今回も、2H ( 後輪駆動 ) で行けるとこまで行くと決めて走らせていた。


ん~、だんだんと路上の雪が深くなっていく。
って、この画像じゃ判らないね m(_ _)m



が、
本格的な山中部第1ステージへと向かう分帰路に入ったら、綺麗に除雪されていた。
管轄の違いってのが もろ に出ていた。
まるで除雪したての様に きれ~に除雪されていて、カーブで外へ孕んでしまいそうなくらいに速度を上げられた。 これはこれで good です (^_^v

んなことをしていたら、除雪車が視界に入ってしまった。

ここまでヘッドライトを灯していたのだが、消し、
車間距離を100mくらいはとり、
カーブでは ( 絶対に ) こちらが見えなくなるよう注意し、
追い抜こうなんて思っていませんよぉ . . . が伝わるように努めた。
よほどの直線でない限り、除雪車に気づかわれて停止でもされたら、その横を通過するのがもの凄く怖い。 いつ来るかも分らない対向車を思えば サクっと横を通過したいけど、広くはない道幅をそんなに速度は出せないし、ただただこちらがリスクを負うだけ。

のほ~ っと、3号機に比べればはるかに高い視線で周囲を見渡ながら走らせた。
当たり前だけど、道から外れた奥の木々は1m以上の積雪に埋まりながら立っている。
あんな積雪の中、狐とかの小さな動物が歩けるはのは解る。 でも、鹿とかは ど~やって移動しているのだろうね? 体重は重い。4足歩行だといっても細い脚先は雪に埋まる。まさに腹が雪につかえるから脚先は地面には届かない。 「 あっ、埋まちゃう! 」 ってんで2足歩行に切り替えて立ち上がれば 頭と肩から腕 ( 前脚 ) は雪上に出るだろうけど、そんなに器用じゃないよね . . . . たぶん。
鹿は ど~やって山の中を移動しているんだろ (-_-???

除雪車が 長い直線で止った。 後方に向けた作業灯が消えたように思えた。
「 先に行け 」 と言っているのだろう。
前に出た . . . . . . . 当たり前だけど、除雪されていない。
なかなかこれは。。。


本格的な山中部第2ステージへと向かう分帰路に入った。
路上の積雪はさらに増え、絶対に3号機 ( NBロドスタ ) で進入しては駄目な積雪量になっていた。


3号機での冬で、何度か ここで引き返した。 進入し、これは無理だと判ったものの 道幅が狭く、何度も切り返してUターンをしていたら 何度目かの切り返しでスタックするだろうことは容易に想像できる状況で、小さく回るために駄目元でアクセルターンを試みなければならなかった。 試しにドアを開けようとしたら、ロドスタの低いサイドシルでは外の雪を押してドアを開けるような、そんな積雪量。
路上の雪が深いと、ロドスタの様なボデー先端形状だと、バンパーで雪を押しやることになるんだけど、押した雪が左右に別れて行ってくれるわけはないので、バンパーで押した雪は高さを増し、ボンネット上に あがって来て、そのままフロントガラスを這い上がって屋根を越えていく。 そんな量の雪を払いのける能力はワイパーには無く、ワイパーブレードは這い上がってくる雪の下を動くばかり。 視界なんてまったくのゼロになる。
バンパーで押した雪がフロントガラスを覆わないためには速度を下げるしかないのだけれど、10km/h とかで前進するための駆動力なんてロドスタにあろうはずもない (;_;

一方の4号機 ( 軽トラ ) は余裕がある (^_^v
雪面がバンパー下部よりも低ければ、ダメージを受けるような軟なパーツは一つも無い。 勿論、絶壁のような前面だから、フロントガラスにまで這い上がってくるような根性のある雪は存在しない(笑
2H ( 2駆 ) のまま進む。
タイヤ跡らしきものはあるが、随分と前に通過した車両のものらしい。 タイヤ跡部分にも後から降った雪が積もって浅くなっている。 タイヤ跡は、どう見ても道の中央寄りになっていて、それに沿って走ると対向車と衝突してしまうだろう。 まだ薄暗いうちに通った車両たちですかね。。。



さー、見えている右カーブから きつい登り勾配になる。
2H でどこまで行けるか?


この先も何枚か撮ったのだが、片手でいられる時間が短く、全部手振れ。

なので、ここから先の画像は無し。

3速でカーブを抜け、いつもならそのまま加速して途中で短い時間だけど4速を使うのだが、4速に入れられるまでの速度に達しない。
3速での加速も止り、速度維持が精一杯 (0_0
後輪が左右に行きたがって操舵が忙しい。
う~駄目だ、2速に落とさないと失速しそうだ ・ ・ ・ 30km/h未満なので リアデフロック ON。
しばし進めたが、う~ 無理だ、後輪だけ駆動の限界。
2H4H に切り替えた。
猛然と加速 . . . . . とはならず、3速のまま じわじわと加速。
力強く駆け上がっていく軽トラ (^_^v
トレースしたいラインを見つめながらの操舵。 けっこう忙しい。
2駆では絶対無理な速度で進む軽トラ。 でも、4速に入れると減速 (;_;
3速で登り切り、しばし ほぼ平坦な区間を軽く左右 and 軽く上り下り。
長く真っ直ぐな急勾配の下りまで来た。 ここは2Hで大丈夫だろうと切り替えたが、路上を覆った雪の抵抗が大きて 車体が斜めになっていく。 再び4Hに戻して アクセルONで下る。
長い直線を下りきってしばしの水平。 2Hに戻したが、雪が深過ぎて のたうち回る (-_-メ
4Hに戻して下界へ向かった。

下界は吹雪いていて、農家さんエリアを抜ける道を ふらふら しながら進んだ。
ち~っとも除雪がされていない。
前輪駆動車でも腹がつかえなければ走れるだろうが・・・。
住んでいる環境に合わせて クルマを選ばなければって、選択肢が狭まって悲しいよね。
私も名古屋に住み続けていたなら軽トラなんて絶対に欲しいとも思わなかっただろうから、環境で変わる選択肢も 良し悪しちゃ~ 良し悪しなんだけど。

軽トラ 強し \(^_^)/
Posted at 2024/01/08 05:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年01月07日 イイね!

ハイオク 3杯目

晴れていた。 久しぶりの快晴 \(^_^)/
快晴だから、1号機 ( Euro-R ) へのハイオク給油ができる。
なんとなくだけど、雪が舞っている中での給油は 雪が入りそうで嫌。
嘘か本当か解からないけれど、錆びとかを回避するために冬眠中は満タンにしておきたい。
これまでに2回 ( 40L ) を注ぎ込んだが、まだ給油時にも給油口からガソリンが見えない。もう20Lは絶対に入らないけれど、5Lは入るだろう。

4号機 ( 軽トラ ) に携行缶を積んでガススタンドへと向かった。

綺麗だぁ~。



ほ~んと、綺麗だなぁ。
観光客も こういうの観ていけばいいのにね (^_^


ガススタンド へ行くのに、こういう道中画像を載せると 「 どんな所に住んでんだ? 」 と思われそうだけど、せっかくだから遠回りしただけ (^_^;

やっぱ、吹雪よりも 青空がいーわぁ~。


で、ハイオクを買って帰ったら 捕獲騒動になった (-_-;

捕獲の開始前に、
3号機 ( NBロドスタ ) を車庫前から移動して、そのまま暖機運転。
2号機 ( DJデミオ ) を車庫前から移動して、エンジン切り忘れた。
1号機 ( Euro-R ) を車庫から出し、エンジンかけっ放しで給油口を開けた。

前にも書いたが、
20Lの携行缶を抱えて1号機に給油して、満タンになって吹き出そうとしている給油口から 携行缶をボデーに当てずに給油を止める自信は私には無い。
なので、こういうセットを用意した。



100均で昔 買った、1L くらい入る如雨露。


携行缶からハイオクを 1L ずつ如雨露注ぎ、そこから1号機の給油口へと注いだ。
給油口から聴こえてくる音に耳を澄ませながら、ハイオクを注いだ。
結局、8Lくらいも入ってしまった。

1号機の給油口のキャップを閉める前に、突如として捕獲行動が始動された。
なんやかんやで 1時間ほど、1~3号機のエンジンかけっ放しで放置することになってしまった。
3号機はそれで問題無かった。
2号機は、単にエンジンの切り忘れ。 無駄に軽油を消費してしまった。
1号機は、エンジンかけっ放はいいとして、キャップを閉めていなかったのは駄目だよな。

何はともあれ、やっと1号機が満タンになった (^_^v
Posted at 2024/01/07 07:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年01月06日 イイね!

2024年初 _ 雨

朝から夕まで快晴だった日の翌日、朝からバイトでキーボードをペチペチ叩いていた。
昼時が過ぎ、妙な音がしたので窓に目をやると景色が ぼやけていた。
雨 (-_-?
ガラスを叩く音も混じっていたけれど、こちら側の窓ではないらしい。
茶の間へ行くと、強風で窓ガラスに雨粒が叩き付けられていた。
2024年、初雨 (0_0


1月5日に雨 . . . . . . 昨年も1月に雨が降って 屋根上とかの雪が異様に重くなったんだよな。 雨まで降らないまでも たまに気温がプラスにまで上がる日もあって、この界隈では、凍って固まって落ちなくなってしまった雪の重みで 倒壊してしまった車庫や空家が多数でた。
我が家も修理が必要なほどに屋根 ( のき先 ) が痛めつけられて、ずいぶんな額の出費となった。
昨シーズン、さらにその前のシーズンと、異様に気温が上下する冬が続いたので、その対策施工もしてさらに痛い出費となった修理だったけど、どうやら今シーズンも再びの異様な気温上下動となる模様。 嬉しくはないが、やっておいて良かったとは思う (=_=;

1時間ほどキーボードをペチペチ叩いてから再び外を見ると、庭木をずっぽり覆っていた雪が融かされ、強風にあおられ、覆っていた雪が ごっそり地面に落ち、枝が風に揺れていた。
せっかく地面を覆ってくれていた硬い圧雪の層は、1時間も降り続けた雨で ぐちゃぐちゃ に戻っているだろう。 またこれで除雪がしづらくなる (;_;

さらに1時間ほどキーボードをペチペチ叩いてから再び外を見ると、小雨が降っているようだけど、風は止んでいた。 2時間も雨。 それでも、それほど積雪が減ったように見えないのは 冬 だよね。 それほど減っては見えないけれど、表面の方は雨が染み込んで ぐちゃぐちゃ だろう。

薄暗くなってきて窓を見ると、まだ雨粒がガラスに付いてい ・ ・ ・ ・ ・ 雨は降っていない。 ガラスに付いた雨粒が、流れ落ちる前に 形を残したまま凍り付いていた。
そして今朝の最低気温は勿論 氷点下
昨日の雨は、どれくらいのエリアで降ったのだろうか?
もしも狭い範囲だったとしたら、深夜から早朝に その狭いエリアを通過した車両の数台は路肩に落ちただろう。 前日までと変わっていないと体感して ここいらまで走ってきたら、突如として つるっつるのアイスバーン。 たまらんだろうな (-_-

暖かいのはありがたいけど、またすぐに凍るから怖いんだよね。
冬に雨はやめてほしい ( ̄_ ̄;
Posted at 2024/01/06 03:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/1 >>

  12 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617 1819 20
2122 2324 2526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation