• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年06月25日 イイね!

1号機の異音対策パーツ発注

1号機 ( Euro-R ) の運転席前方から聞えてくる ギ~ィィィィィ という異音が、昨年の夏から止らない。 昨年秋までに いくつか の異音発生源を特定?してもらってパーツ交換をしたけれど、未だに消えていない。
ハイカムが機能している時に ( 必ずではないのだが ) 振動が伝わってくることもある。
これは フロントのサブフレームが振動しているのではないか???
でも、確認のしようがない ( ̄_ ̄
でも、可能性がある部分を潰していくしかない。。。

フロントのサブフレームを ボデーに固定しているのは6ヶ所。
4隅 と 中央付近の2ヶ所。
マツダDさんで確認をしてもらったら、
4隅のパーツは、在庫有りだが、
中央付近のパーツは、在庫無しだが Lot分 ( 個数 ) の受注が溜まったら製造するとのことで、おおよそ3ヶ月以内には出荷可能とのこと。

3ヶ月も待っていられないので、4隅のパーツだけ発注してもらった。
サブフレームの画像 ↓

[ 画像はネットから借用 ]
で示した4隅のパーツは、

ボデー
. . . . ↑
円板上のマウント
. . . . ↑
サブフレーム
. . . . ↑
インシュレーター
. . . . ↑
スペシャルボルト
のように、
下方からボデーへとつながる。

中央付近には、サブフレーム ミドルマウントラバー というパーツが必要なのだが、それが在庫無し。

サービスさんは、
もしかしたら インシュレーター だけでも効果があるのでは?
と言ってくださったけど、なにせ20年超で欠品 ( 絶品 ) が増える一方の 7thアコ だから、パーツが出るうちに交換してしまおうということで、まず上記した赤文字のを4隅分 発注してもらった。


ついで?に、
おNewタイヤの特性だと思いたかったのだけれど、やっぱり どうにも 前脚のトーインが過剰に思える。 道によっては、1号機よりも3号機 ( NBロド ) の方が素直に直進する。
そんなん やっぱ変 (0_0 . . . 利用できるアライメントテスターが近所にないから確認のしようがないのだが、何故にそうなっているのかを考えた。
微調整をDさんにお願いをする前に、納得してもらえるかもしれない理由を考えた (=_=
状況としては、昨年の秋にステアリングギアボックスを交換したからというのは間違いない。その際に当然、前脚のトーを調整するのだが、もしかすると アテンザ ( 6 ) と同じくらいだと想定して調整をしてくださったのではなかろうか?
4本の脚の トー 設定値のバランスで、車両の挙動がを決めていく。
車両にどの様な挙動を与えるかは、マツダさんの流派と ホンダさんの流派とでは異なる。 興味の無い人からは一見、アテンザ と アコード は似た風に見えるかもしれないが、挙動は大きく違う。 当然、前後の脚の トー 設定値も違う。 表現がループしてしまうが、これは前後のトー値の組み合わせを 色々と変えて試してみた人でなければ実感できていないことだと思われるので、Dさんのサービスさんでも20年超とか30年超とかのベテランでなければイメージができないかもしれない。
形式が同じダブルウィッシュボーンでも、
マツダ流派で設計されているアテンザは、前脚のトー けっこう内側を向く。
ホンダ流派で設計されているアコードは、前脚のトー値は ゼロ。 真っ直ぐ。
たぶん、マツダさんの流派は前輪駆動車でも 後輪駆動車っぽい雰囲気を 運転手に与えるのが よし とした思想があるのではないかと思う。 たぶん . . . . ね m(_ _)m
そんな世間話をしながらサービスさんに、サブフレームのマウント交換をする際に前脚のトーを確認調整してくださるようお願いをした。


アライメント調整なぁ・・・ . . . . . 名古屋時代は いつものタイヤ屋さん に頼りきっていたから、本当に気軽に測定も調整もしてもらえていた。
一応、
今の我が家でも隣町に アライメントテスターを運用しているお店があるので、現1~3号機は それぞれに1回ずつ、そのお店でアライメント調整を行った。
でも、
2年前だったか 3年前だったかにタイヤを発注した際に、
「 入荷したら電話しますね 」
とのことを店長が言ったので電話を待っていたのだが、いつまで待っても電話が来ず。 でも、催促するのもねぇ . . . . . と待っていたが、忘れられているのではなかろうかと思うくらいに待ってから店へ行ってみたら、手渡した発注書を見た店長が、
先月に値上げがあったからこんな値段じゃ出せない!
発注だけして来ない方が悪い!
な風なことを ぬかしやがったもので、
二度と来ねえからな( ̄□ ̄メ
と言ったきり、本当に1回も行っていない。
未だに 二度と来ねえからな という気持ちは変わっていない (=_=;
アライメント調整のために名古屋まで行ってこようか . . . . でも、航路の距離が長くとも短くとも、フェリー料金って高いのよねぇ (;_;
札幌まで行けば アライメントテスター を置いた店はあるよね。
でも、ちゃんと調整できるかは作業してくれる人の技量によるんだよなぁ。 技術は場数をこなさないと上がらない。 できるだけテスターの使用頻度が高くて従業員の人数が少ないお店が望ましいのだが、そんな店を探すのは難しいよなぁ。 実績のあるお店かぁ・・・。
Posted at 2024/06/25 05:15:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年06月24日 イイね!

表示が多い ( ̄▽ ̄

駐車場にあとから入ってきた1台。
運転席から元気いっぱに若者が下りてきた。
そのことが ちょっと予想外だった . . . . . だって、こうなんだもの・・・



よ~く見れば、スモークの内側に



でも、よ~く見れば



でも、まっさきに目に入ったのは



ついでに


駐車枠の白線を どうどうとタイヤで踏んでいた。
車両が誰の名義であれ、それが 運転していた人の血縁者であることは間違いなさそうだ。
Posted at 2024/06/24 03:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年06月23日 イイね!

今日も今日とて また砂利道を

細い脇道を入ってみた。

ちょっと進むと、細かった道が太くなり、どんどん奥へと進めた。
進んで来た道を振り返って1枚。



前方は、まだまだ奥に続いているらしい。



右側にも行けるのね。



左側は、なんとなく行き止まりな気がする。


車両が通った形跡はある。
でも、少なくともまだ今年は畑作業が行われていないようだ。
誰が開墾したんだろうね?
開墾してみたけど、土が畑には適していなかったのかな?

見渡せる限りの平地だけでも、〇〇ドーム1個分は余裕である(笑
Posted at 2024/06/23 04:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年06月22日 イイね!

いつ オイル交換をしたっけ・・・

内地では猛暑だと聞えてくるけれど、
こきらではまだまだ朝は肌寒い。雨も多い ( ̄_ ̄
いつもの周回路へも、長袖を着て、暖房を入れて走る。
幌が開いているからなんだけど。。。

いつものセブンイレブンでホット珈琲。



雲はありつつも、晴れ間が見える。



それでも 温かさが欲しくて 久しぶりに ピザまん (^_^
美味しゅうございます。



帰路で給油。
無理やりに6周目を求めずに、すなおに5周で給油するようになった ( ̄▽ ̄
34.6L . . . . . . 14.5km/L くらいだね。



ODO は、173,317km

雨の朝が多かったので、伸び悩んでいる感がある。

17万3千キロ . . . . . 17万kmでのエンジンオイル交換って、したっけ?
記録が無いなぁ。
秋までに捨てると決めていたから 無頓着になっているのだろうな ( ̄へ  ̄
よくないなぁ . . . よくはないよなぁ。
でも、自分のことながら解らんでもない。。。
Posted at 2024/06/22 03:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年06月21日 イイね!

観察日記 _ 10日目

月曜日に ポッドに 種を蒔いて、金曜日の朝に発芽し始め、そうして翌週の水曜日に ポッドから畑への移植をした。 前日に雨が降った その翌日の晴れたこの日、今日しかない . . . . と決めつけて作業を開始。

畑に移植した苗が どれくらい生き残るか分らないので、畑の1穴に芽を2つずつと決めた。 1つのポットに3つが発芽しているものは、芽を2つ と 1つ に分けて ・ ・ ・ 難しい (0_0
弱い、あまりに弱い。 芽に指が触れると折れてしまった ( ̄□ ̄
そこまで弱いとは思わなんだ。
ポッドから 丸っと 取り出す時にも、誤って折ってしまうことすらあった。
曲がるのではなく、折れる。 折れて、地面に落ちる。。。

しゃーないので、2つずつに分けるのは諦めて、畑の1穴に ポット1つ分を 丸っと移植。

畑に 小さなシャベルで穴を深めに掘り、掘った穴の底に 肥料となる ( 買ってきた ) 腐葉土を入れ、その上にポットから取り出したのを丸っと入れ、周囲に腐葉土を入れかためた。
全て植えても、想定 ( 予定 ) よりも少なく、畳3枚分くらいの面積にしかならなかった。
先に直蒔きにした種からの発芽率が低かったことを考慮して、ポッドから移植する畑の穴の間隔 ( ピッチ ) を狭くした影響もある。移植した苗の生存率が低いと、生き残って成長したものたちの間隔が広くなりすぎて受粉できない可能性が懸念されたので間隔を狭くした。

移植作業を終えての水撒き。
我が家からではホースが届かないので、高圧洗浄機 ( ケルヒャー ) で放射線状に 雨の様に水を降り注がせようと考えていたのだが、苗が簡単に折れてしまう弱さだったので、水圧に負けてしまうかも . . . . . 断念。
おとなしく、如雨露で水を撒いた。
撒いた水は すぐに畑に吸い込まれてしまう (=_=



ど~なんだろ?
どれくらいが生き残ってくれるのでしょうね?



ポッドの中でも成長は ばらばら だったので、最も弱々しいのが こやつ。


翌日、
しっかりと脚が筋肉痛 (;_;
中途半端な姿勢での作業が脚にきたらしい。 慎重な作業を強いられたとはいえ、植えた畑の面積からすると情けないかぎりだが、それが今の自分の現実。
マジに 体調と体力を ど~にかしなくては・・・。

さて、
今年こそ トウモロコシは実は成るのだろうか?
せめて、10本くらいは食える実にまで育ってほしい。
Posted at 2024/06/21 05:19:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation