• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

観察日記 _ 5日目

月曜日に種を蒔いて、
火、水、木 と変化は見えなかったのに、
金曜日の朝に、突如として芽が出ていた。
既に10%は発芽している。


ただ、
1つのポットに3ヶ所、1粒ずつ 計3粒 蒔いたのに、3つとも発芽したポットは ゼロ。 同じ1つのポットの中でも、種によって発芽の早い遅いがあるんだね。


本当に、まるっきり小学生の観察日記のようだ(笑
Posted at 2024/06/15 04:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年06月14日 イイね!

2号機( DJデミオ )オイル交換【 備忘録 】

2号機( DJデミオ )のエンジンオイル交換をしてきた。
9万5千km でのエンジンオイル交換。
正確には 94,949km



作業の開始前に、親切に? 丁寧に? 説明責任ってやつ? 昨今の諸々の値上がりの影響を受け、前回の交換時よりも2千円ほど費用が高くなる旨の説明をしてくださった。
そうだよねぇ、マツダDさんだけが据置なんて無理だよね。。。

9万5千kmかぁ。
来年3月の車検時には確実に10万kmをこえてるな。
そう考えて、あらためて走行中に伝わってくる諸々に気を振ってみると、もうすぐ10万kmとは感じさせない劣化度合いだよな。 買う前から嫌いな部分を把握していながらも理屈をこねて買った DJデミオ だけど、しっかりとはしたクルマだと思う。
毎年、なんだかんだと部品交換を伴う修理をしてはきたけれど、土台はちゃんとしたクルマだと感じる。10万km近く乗っても、最初から嫌いだった部分は 嫌いなまま 慣れすらできていないけど (-_-;

6年半前、
デミオ・ヂーゼル4WDに MRCC を載せて買うか、
アクセラ 1500ガソリン4WDに MRCC を載せて買うか、
その2択で迷ったすえに、ほんの数十万円の金額差と、ヂーゼルであることを言い訳にして、嫌いな部分に目をつぶってデミオを選んだ。
※何もかもが許されていたなら アクセラ・2.2L ヂーゼル4WD 6MT を買っていた。
もし、
あの時代( 6年半前 )のマツダ車が、10万km走行後でも ここまでしっかりとしている出来だと知っていたなら、どちらを選んでいただろうか . . . . . . なんて思ってしまった。
数十万円の差なら長く乗ることで吸収できたのでは . . . . . . なんて・・・。
最後のアクセラは良かった。小さなアテンザだったもんな。
アクセラの冠を剥奪された新型は、大きなデミオになってしまった。
6年前ではなく今年の春に その2択なら、迷うことなく マツダ3 ではなく マツダ2 を選んだであろう。1人で乗るのだから広さだけが選択理由なら小さい方で良い。機械系の者なら容易に納得すると思うが、トーションビーム形式な脚の設計・設定は難しい。脚として計算上での収束範囲が異様に狭かろう。そんなに都合よく道路はできていない。アナログ思考で言えば、某国のオス▽レ□が墜ちるのが必然なくらいと同レベルに無理がある。理想とも思えるほどに真っ平らな道ならいざ知らず、現実世界では 日に何時間も乗り続けることには我慢を強いる脚にしかならないであろう。まさか軽自動車の他でも残る脚とは思わなんだ・・・。

マツダ車かぁ。
マツダ地獄時代しか知らなかったもんなぁ(笑
その後の あの世代。買いかもしれない。
今更だけど、アテンザ( 6 )セダンの四駆の新車は欲しいには欲しい。
ただ、
我が2号機枠としては不適切なんだよなぁ ( ̄▽ ̄
でも、
現2号機が全損して新車特約が使えたら、追い金を払って もありだな(笑
Posted at 2024/06/14 04:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 [ 備忘録 ] | 日記
2024年06月13日 イイね!

それすることに意味も価値も無いのだけれど、ついつい

前日 、2号機 ( DJデミオ ) で出かけた帰宅の途中で給油をするつもりだった。
わざわざ ガススタンドの前を通過する道を選択し、
助手席に財布も出し ( 置き ) 、
あと2kmくらいでガススタンドだ . . . と思った記憶まではあった。
がしかし、
気が付けば自宅でエンジン停止ボタンを押していた ・ ・ ・
何故だ( ̄□ ̄

エンジンを止めてしまったものを、給油だけのために . . . . . 明日でいーや。。。


翌日、
2号機に乗り込んでから思い出した。
給油するんだった・・・・

でも、
あと 88km で切りの良い 900km だね。
まだ、Emptyランプは灯っていない。
特に決まった時間までに長距離を走らなくてはならない ( 到着しなくてはならない ) 用事も無いのだし、900km を待って給油しよう . . . ってことにして、ちょっと遠くの店まで行くことにした。
行って帰って ちょうど900kmに達するであろう道を選択して走り始めた。
走り始めた早々に、Emptyランプが灯っった。

途中で、走行可能距離が ゼロ になってしまった。


しかし まだ、882km である。
今のルートだと、あと 18km くらい走らないとガススタンドに到着できない。


まだまだ大丈夫だと知っているはずなのに、気持ちに余裕が無くなる (;_;
ヂーゼルって、空にすると面倒なんだよな。
可能な限り、燃料消費を抑えて走らせた。

ガススタンドが目視できる所にまできた。
もしかしたら 900km に達しないかもしれないけれど、も~いー。気持ちが限界。



ガススタンドの敷地内にまで辿り着いた。


拡大

ピンボケ してるけど、ピッタシ(笑

軽油が 41.1L 入った。
44L タンクってことになっているから、まだ 3L 近く残っていて、あと50kmは走れたらしい。
単純計算で燃費は、21.9km/L
うん、悪くない (^_^
Posted at 2024/06/13 06:07:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年06月12日 イイね!

まだエアコン無しでもいけている

毎年のことだが、6月は天候が不安定。
夜明けから晴れ間が見えて4時すぎに3号機 ( NBロド ) で出られる朝もあれば、せめて気温が10℃まで上がるのを . . . . . と待っていたら5時半を過ぎてしまって いったん3号機で出ることを断念する朝もある。 勿論、雨で出られない朝もある。
我が家の周辺は そこそこ気温が高かったのに、セブンイレブンの周辺では寒かった . . . なんて朝もある。 そんな朝は、



6月だというのに、熱々の とろけるチーズカレーパン なんてのを喰ってしまったりも ( ̄_ ̄



エンジンを止めているので暖房が効かず、熱々 が美味しい (l_l


そろそろ、突如として夏に切り替わるのだろうなぁ。
そうしたら、もう本当に早朝にしか動かせなくなる エアコン無しな3号機。


余談だが、
夜中に雨が降った翌朝は、鹿に遭ってしまう確率が跳ね上がる ( ̄□ ̄
草木よりも早く乾く舗装道路上に 鹿が退避してくるんかね???
Posted at 2024/06/12 04:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年06月11日 イイね!

意地ではないが( ̄へ  ̄

昨年の春、何故かしら私がご近所さんから畑を借りて 野菜を育てることになってしまっていた。
トウモロコシ や ニンジン の種を蒔いたが、全滅。一つの芽も出なかった。
で貰ったトマト や 種イモを植えたじゃが芋 は並に育って食えたが、
を蒔いたのは全滅。
流石に全滅というのは納得がいかない . . . . と思ってしまったもので、今年は自分からお願いをして畑の一部をお借りした。

比較の意味もあって、我が家の庭先にヒマワリの種を蒔いた。
基本は等間隔に蒔いたのだが、買った袋の中に意外なほどに種が多かったもので、余った種は ざっと 穴も掘らずに撒いて種蒔きとした。
3週間が経った今、ざっと 穴も掘らずに撒いた種まで芽を出している。

適当でも、種類によっては芽が出ると判った ( ̄▽ ̄


さて、
昨年からの課題である お借りした畑は、トウモロコシ一択で蒔いた。
買ってきた種の袋に記されていた蒔き方の通りに丁寧に蒔いたつもり。

種の入っていた袋書きによれば、1週間から10日間で芽が出るとのこと。
1週間 . . . . . 2週間 . . . . . . 3週間。
画像の縦方向1列に、6ヶ所 蒔いた。 1ヶ所だけ出ている。


拡大。



1列に6ヶ所、10数列に蒔いたのだが、1列だけ2つ芽が出た。


ほとんどの列では、1つも芽が出ていない。
ヒマワリは ( たぶん ) 全ての種が発芽したのに、トウモロコシは 1割も発芽していない。
昨年の実績と同様であれば、こんだけ経過して芽が出なかった所では、もう どれだけ経っても出てこない。


このままでは昨年と ただ 同じになってしまう。
昨年の結果を踏まえて 何がよろしくなかったのか を推察した結果 ( その内容 ) が、誤りであったことだけは実証された。
なので、考え直さなければならない。
まだ6月だから追加検証は可能なはず。

4号機 ( 軽トラ ) でホームセンターへと。
追加で と 育苗ポット? と 園芸用の肥料入りの を買ってきた。 屋外で濡れてしまっていた 土の入った袋を 躊躇なく積み込める軽トラは便利(笑

手持ちのバットに 土を入れたポットを並べ、十分に水を含ませた。



そこに、1ポットの土上に穴を3つ穿ち、1つの穴に種を1つ。



拡大。



種の上から、十分に水分を含ませた土を軽く被せて 種蒔き終了。
陽のあたる2階の窓際に置いておこうかとも思ったけれど、いくぶんは自然な空気がよいかなとも思ったので、風除室の中に置いた。 最高気温が20℃を越える日もでてきたこの時期には風除室の窓を開けておくのが例年のことなのだが、温室代わりとするために窓を閉めて室温を上げて発芽を待つこととする。
小さなポットの中では水分過多になって腐ってしまうことが懸念されるので、畑に移植するまでは、水やりは しない予定。 土の表面がヒビ割れるまでになったら加水も考えるだろうが、1~2週間で そこまでの乾燥状態にはならないだろう。
2週間が経った頃には、発芽率は判明する?
発芽率が10%未満なら、先月に蒔いた畑と差がないということになる?
50%を越えるようなら、気温と肥料のいずれかが大きな要因であったとなるのか?

小学生の観察日記のようなことを始めてしまった・・・。
Posted at 2024/06/11 04:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation