• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

雨の中を走って分かったこと

宗谷エリアで土砂降りの中を走ることになってしまった1号機 ( Euro-R )。
分かったことがある。
昨年から解消できていない ギィー と鳴る不具合。 あれが雨の中だと鳴り難くなる。
そりゃそうだろう . . とは思うが、まったく変わらず鳴るようだと逆に頭を抱えることになる。
路面から巻き込む雨水で濡れて ギィー と鳴り難くなるということは、やはり素直に ブッシュ や マウント などの干渉パーツ部分が発生源であろう。
ただ、発生源が1ヶ所ではないとするネタも上がってしまった。

雨の中だと、
(1) 発進時に ギィー とは鳴らなくなった。
(2) 停止寸前の減速最終段階、最後の最後に ギィー と鳴るのは変わらず。
(3) バックでは、鳴り難くなった。少なくとも ギィーーー と鳴り続けることはなくなり、断続音となった。

土砂降りになる前までは これまでと同じに鳴っていた ギィー が、土砂降りの中を走ることで変わった。それは間違いのない事実。
想い返せば この10年は、わざわざ雨の中を走らせようとは思わなかったから、久しぶりに土砂降りの中を走らせたように思う。 まさか、雨の日にも走らせていたなら ギィー なんて異音が発する事態にならなかった . . . なんてことはないと思うけど (=_=;


それと、一つ初体験があった。
土砂降りに中を走っていたら急に、運転席の下あたりを鉄パイプで カンカンカンカン・・・ と連打するような音が数秒間続いた (0_0
ドラマや映画で凶器として出てくる水道管のような握りやすい重い鉄パイプではなく、直径50~60mmくらいな肉薄な鉄パイプで 金属を叩いたような音。
なんだ なんだ なんだ (0_0 . . とは思ったが、数秒で消えたし、いかんせん土砂降りの中だったし、そのまま走行を継続。
しかし、
また10分くらいして カンカンカンカン・・・ と ( ̄□ ̄
とりあえず、
稚内で軽く下を覗き込んでみたけれど、特に何かがぶら下がっている様子は無く。。。
しかし帰路でまた1回だけ、カンカンカンカン・・・ と。
往路での場所 ( エリア ) とは随分と距離が離れた まったく違う場所で鳴った。

帰宅して、運転席側をジャッキアップして、這いつくばって手を伸ばして触れる範囲を掴んで引っ張ってみたが、異常らしき感触は無し。
木の棒で突いてもみたが、簡単に カンカン 音が出るのは遮熱板だけ。
なんだろぉ (-_-???
Dさんで話をしても信じてもらえる気がしないから、任意に再現させられるまで様子みするしかないだろうな。


あ~ リフトが欲しい( ̄へ  ̄
せめて、気軽にリフトアップをお願いできる環境が欲しい。
名古屋時代には何かあると、いつものタイヤ屋さん にお願いをしてリフトアップしてもらい、社長と2人で あれこれと 「 これですかねぇ 」 「 いや~、こっちだと思うよ 」 「 えっ、それですか 」 「 だって ほら 」 とやれていた。
本当につくづく、恵まれていたのだと実感する。
遠い名古屋へ向いて、いつものタイヤ屋さん にあらためて感謝 m(_ _)m
Posted at 2024/08/21 04:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年08月20日 イイね!

思い立ったら即 ( 陸続きなら ) 何処へでも行ける自由

午前3時に目覚め 「 あそこへ行こっと( ̄へ  ̄ 」 と思い立った。
暗い中を走るのも なんなんで、薄明るくなるまで待って 1号機 ( Euro-R ) で出発。

さっさと海岸線に出るつもりで出発したが 「 こんな早い時間に出ても 開いてないよな 」 . . と気が付き、時間がかかるよう内陸経由に進路を変更した。
なわけで、今週も 小さなSL が置かれた広場横を通過した。
急ぐ理由は まったくないし、とばさなくても心地良いことに変わりはないので、のほ~ っと走る。 ノンストップで北上して、小さなSL横通過からT字の突き当りまでで40分。 そこから左折して ( 西に進路を変えて ) 日本海にぶつかるまでで30分。そして海岸線を北上開始。

最北のセブンイレブンを美深店と競う?羽幌点で珈琲タイム。


たぶん、日本一ホット珈琲が美味しくないセブンイレブン (-_-
今日も . . . . 半分しか飲めなかった。私好みではない味・・・。
豆にもサーバーにも他店との違いは無いとのことなので、水が豆と合わないんだろうなぁ。



時刻は・・・ . . 北上再開。


で、
目的地に到着。
しかし やっぱり、時間が早すぎて開いてない。 そりゃそうだ ( ̄_ ̄
ここいらで2~3時間、時間を潰せるところは・・・・
あれっ 、ここまで来ると稚内まで100kmくらいしかないんだね。
今年はまだ1回も行っていないから、ちょっと行ってこよう (^_^

ってんで、稚内に向かったが、まもなくして雨が降り出した。
北上するにつれ雨が強くなり、稚内市まであと30kmってあたりで土砂降り。
お蔭さまで、この春に履いた おNewタイヤ での雨道を試すことができた。
うん、悪くない (^_^)

手前で土砂降りだった雨も、稚内市内に入ると小雨に。
で、宗谷岬に到着。
団体さんが、集合写真を撮り終えたとこでした。



時刻は、8:50。 今から戻れば、開店しているだろう。



で、だぁー っと戻って、再び目的地に到着。

道の駅 えんべつ富士見 って所。

場所を地図で示すと、ここ ↓


ブラック零細時代には、1冬に日帰りで稚内を2回往復させられた。
その往復の際に、この 道の駅 のトイレを使わせていただいた。真冬でも24時間 トイレを解放していてくださる ありがたい施設 m(_ _)m
時間が合わないのと、ブラック零細だから出張費がまったく出ない ( ゼロ円 ) なのと、ブラック零細からの給料だけで食っていこうと仮定した場合には 道の駅で食事なんて不可能だったから、飯なんてここで食ったことがなかった。
でも今は せっかく プー太郎をしているんだから、
1回くらいは ここで飯を食おうと 寝起きで思い立ったのでした (^_^v

がしかし、
階段を登ろうと近づいて、異変に気が付いた。
なんか安っぽいプレートが貼られている。
えっ、飯は???



そのまま右を見れば、私はまだ使っているとこを見たことがない、EVやPHEV用の休息充電施設。 冬は、周囲が除雪すらされない充電施設。。。



さらに右を見れば、何度もお世話になった 24時間トイレ。



そのさらに右側に、見知らぬ施設が建っていた . . . いつの間に。

道の駅 として新築オープンしていた。 ホント、いつに間に。。。

なんか、想定していた建物ではないけれど、飯は食おう。
で、
注文すると、随分と早く出てきた。
ほたて天丼 、1.200(¥_¥

ホタテの天ぷらが 14個も のっていた (^_^v

ころも をめくると、

調理の熱で縮んだのかもしれないけれど、小さな貝柱ですね。 食っちゃ駄目な部位は外してあるようだけど、他はそのまま貝柱と一緒に揚げられている。


食券を見ると、11:21 と印字されていた。

しかし、この時点での携帯電話に表示されていた時刻は 10:38
30分以上のずれを誤差として放置できる人達が商売をしてらっしゃる。 もしかしたら、原価割れしてそうなくらいにお得な食事が出てくるやもしれない (^_^

ホタテ天ぷらを まるっと一つ、口に放り込む . . . . . 熱い。
熱くて味が解らん ( ̄□ ̄

何個食っても、中身が熱い。
残り数個になっても、中身が熱い。
表面は熱くない。
ころも の中に とろ っとした物が入っている。
まるで熱々のタコ焼きを口に放り込んだような感じがする。

良いように解釈すれば、揚げたて (^_^

悪いように解釈すれば、冷凍をレンジで温め過ぎたような ( ̄へ  ̄

まぁ いーや。 目的は達成した。
雨だし、さっさと帰ろう。
時刻は・・・



帰宅すべく南下を再開したが、雨が強かった。
内陸は雨が弱いのではないかと、往路で通ってきた道を復路でも通ることにした。
ようは、雨の中を延々と うにうに (0_0;

東へ ( 内陸 ) 向かっている間は強い雨だったが、南下を開始したら途中から雨が止み、雨が降った形跡すら残っていないようになり、順調に走ることができた。
ただ、流石に少しは休憩しないと よろしくないかも , , , ってんで、ダム湖を横断する赤い橋が見える駐車場で 数分だけ休憩。 先客の大型が4台止っていた。


乾いた路面を走って無事帰宅。
走行距離は、あと10kmで600km だった。
思い立って、朝飯を食うために600km走ることができる自由(笑
Posted at 2024/08/20 06:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年08月19日 イイね!

踏切が閉まることが珍しいので

繰り上げ3号機 ( 軽トラ ) で、列車の踏切を通過しようとしたら遮断機が下りてきた。
珍しい と思ってしまった。
もしかしたら、この軽トラに乗って 初めての遮断機かも ( ̄▽ ̄ . . . なんて思ってしまい、携帯電話で記念写真を . . . とか 馬鹿なことを思ってしまった(笑

急いで撮ろうとするが、なかなか指紋認証でのロック解除ができず、カメラを起動できた時にはもう列車が目の前を通過していて、列車に向けるも ・ ・ ・
撮れてないじゃん ( ̄□ ̄

こういう事に出くわすと、機種にもよるのだろうけれど、やっぱスマホより カメラ専用のデジカメの方が使い勝手が良いと思ってしまう。

画面 ( 液晶 ) 上の シャターボタンマークに触れるも、触るよりも遅れてシャッター音が鳴る。
数回 押した ( 触れた ) が、2枚目は通過後しか撮れていなかった。 短い列車だ (-_-

列車は撮れていなかったが、
写り込んでいた踏切の向こう側に立っていた おば様? ねえ様? が気になる。
レンズの歪みかもしれないが、な~んか 器用な立ち方だな。

抜粋。

解像度が低過ぎるが、
何故にこれで後ろに転ばないんだろ(-_-???
Posted at 2024/08/19 03:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年08月18日 イイね!

眠れぬ夜は

ロドスタで早朝の いつもの周回路一周 に出なくなってから、生活のリズムが乱れている。代わりに、ヘルシアマークⅡブラック ( ちゃりんこ ) で朝の5時頃に一番軽いギア固定で40分くらい走ってくるようにはしているのだけれど、早朝には雨が舞っている日が多いため 今一つリズムにのれない (-_-
そんな影響からなのか、眠れない日が増えた。

午前0時 . . . なんかヤバそう。
午前1時 . . . これは駄目な日っぽい ( ̄_ ̄
これまでの眠れぬ日を想い返して 「 どうせなら 」 ってことで、繰り上げ3号機 ( 軽トラ ) で鹿を見に出かけることにした。見ることが目的なら、飛び出しなどでの危険は無い ( ̄▽ ̄
ストロボを焚く前提で、デジカメのバッテリーを充電。

午前1時半、軽トラで出発。いつものだった周回路 へ向かった。
軽トラを買った年の春先に、ヘッドライトの具合を試すために1周した時には、狐・狸・兎・鹿 らの あまりな多さに 「 この道は夜中に走っちゃ駄目 」 と思った。
その後も1回だけ夜中に走って 「 やっぱ この道は夜中は駄目! 」 とあらためて思った。
その道に、わざわざ鹿を見に行く (^_^


農家さんエリア。
まだここいらは、鹿が出没する確立は低い。
狐と狸には、既にちょろちょろ出くわした。

続いて、本格的な山中部への導入エリア。
1つめのトンネルに近づいた辺りから、路肩に鹿が陣取っているはず ・ ・ ・ ・ ありゃ? 1頭も見かけないうちにトンネルに入ってしまった。
トンネルを抜けると、2つめのカーブまでは めったに出くわさないはず ・ ・ ・ ・ うん、いない。
3つめのカーブから先は、路肩に寝転んでいる奴すらいるエリア ・ ・ ・ ・ ありゃ? 1頭も見かけないうちに 本格的な山中部への分岐にきてしまった。
本格的な山中部第1ステージ ・ ・ ・ ・ ありゃ (-_-???

おかしい、1頭にも出くわさないままに 自販機のある駐車場まで来てしまった。


流石に日曜日でも、まだ誰もいない。
自販機だけが、テララ テララ と緑の点滅を延々と繰り返している。


マジで おかしい。
ここまで来てしまうともう、本格的な山中部第2ステージ の入口付近で出くわさなければ、本当に1頭も見ることなく山を下ってしまう (=_=;

本格的な山中部第2ステージ への分岐を左折。
いない . . . . . 狐と狸しかいない。


セブンイレブンが見えてきてしまった。

夜中に走って、鹿に1頭も出くわさないなんて、こんな日もあるんだな。
例えば、
鹿って 23時から3時 までは就寝時間だとかって習性があるのか???

サンドウィッチ と ホット珈琲 を買って軽トラに戻った。
見えないね。


ストロボを焚く。



時刻は . . . . . . あれっ、俺んじゃない。

ふむ。 誰のだか知らぬが、
どらやき ・ マヨおにぎり ・ 大福 ・ メロンパン ・ 枝豆 ・ ロールケーキ。
午前1時に . . . . 糖尿になりそうなラインアップだな (-_-


時刻は . . . . あ~、ここにはない。



時刻は . . . . 2:59。



食ったせいだろうか、眠くなってきた。
道路脇に ちらちら 見える反射板達に幻惑されていく・・・。

ヘッドライトが暗いやね (-_-
H4 2灯式。
H i d が普及するまでは、これが当たり前だったんだけどね・・・。


でもって帰宅して、キーボードを叩いている。
どうせ徹夜になるなら鹿でも見ようと思ったのに、な~んにもないままに夜が明けてきた ( ̄へ  ̄メ
Posted at 2024/08/18 05:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年08月17日 イイね!

まだ連休モードだったのね ( ̄_ ̄

先週末あたりから妙に海鮮が食いたくなっていた。
しかし、世間様はお盆の連休モード。 独り者が気軽に食いに立ち寄れる店はない。
カウンター席があればいいのだけれど、それはなかなか望めない (:_:
じっと待つ。
時が流れて連休モードが終わるのを待つ。
12 、13 、14 、15日(木) . . . . . また土日が来ると月曜日まで待たなかん。 台風の接近で海が荒れたら漁に出られなくて . . なんてこともあるやもしれない。
16日(金)を逃しちゃいけない気がする ( ̄□ ̄

目指すは日本海岸の浜益にある 海幸さん。

[参考画像]
うに丼は季節が過ぎてしまったかもしれないけれど、私は海鮮丼よりも刺身定食が食いたいから季節はあまり関係無い。 ここの刺身定食と同じ金額を出して最寄りの食品スーパーで刺身を買ったとして、刺身の目方を天秤量りで比べたら、ここの刺身定食の刺身の方が重いように思う。
開店は10:30。昼時な11:30を過ぎたら満員御礼になっているかもしれないけれど、連休モードが終っていたなら、まだ昼とは言い難い開店早々ならお客さんも少ないのじゃないかしら?
我が家からお店までの時間は、前回に行った時の記憶が残っている。
朝飯を食わずに、10:30到着を目指して出発した。
が、
何故だろぉ . . . . 10:00には到着してしまいそうだ (=_=;
ん~ . . . そっかぁー、前回は当時の4号機 ( 軽トラ ) だったんだぁ。
今回は1号機 ( Euro-R )。 急ぐ気はないけど、根本からペースが違う・・・。
海水浴場の横を通過 . . . . 駐車場が いっぱい (0_0
ヤバそうだ。金曜の朝から海水浴なんて、連休モードの人達がたくさんいるらしい。

10時ちょい前に店の前を通過。
まだ開店しておらず、駐車場も空だった。
このまま北上して、15分経ったらUターンしてこよう。
止らずに海岸線のR231を北上継続。
トンネル、トンネル、トンネル、トンネル、トンネル、トンネル・・・
トンネル ばっか。
そうでした、そうなんでした、忘れてました。
ついでに、けっこう対向車が多い。 どうやら平日モードではないっぽい (-_-
そろそろ15分てあたりで、またトンネルに入ってしまった。
長い . . . 長い . . . 長い . . . このトンネル、何分かかるんだ?
トンネルの中で店の前から15分を過ぎてしまった。
トンネルを過ぎたら登り勾配になり . . . . けっこう長い登り。途中に転回できそうな脇道等は無し。カーブの途中に1ヶ所だけ狭い駐車スペースはあったけど、そんな見通しの悪いとこから急勾配のカーブに飛び出すリスクは負いたくない。
登りきってもまだ、転回できそうな脇道等は無し。
あっか~ん、今からUターンしても、海水客やら観光客やらで お店は満員御礼な気がする。 今更Uターンして、再び連続するトンネルにもぐる気にはなれず、刺身定食をあきらめた (;_;
来週、再挑戦しよう。

そのまま北上して増毛も通過したが、有名な食事処は開店時刻前なのに行列ができていた。 連休モードの人達が大勢いることが はっきりとしてしまった。
何処まで北上しても同じだろうと、留萌よりも手前で右折して内陸へと向かった。
100kmは軽く超えているが、200kmには達していないと思う。元より、何処であれ世間様の昼飯時に入店する気はなく、12時少し前に帰宅。
飯を食いに行って、食えずに ぐるっと走ってのいったん帰宅。
何をしているんだか・・・。

もういっか . . . いや、今日は外食すると決めて朝飯も食っていないんだ ( ̄へ  ̄メ
どこかへ . . . . そうだ、近隣の街で 蝦夷鹿 ( エゾシカ ) の肉を特産品にしようとしていたはず。
どこだっけ? . . . . お~、2014年の冬に当時の2号機が夜中にオルタネータが逝ってしまって、ちょうど お店の前で力尽きて ( バッテリーが空になって ) ご迷惑をおかけしてしまった お店でも扱っているじゃないか (^_^
あのお店、
御礼に頻繁に行きたいのだけれど、昼の営業が 11:30~14:00 な上に、近所に役場があるもんで、昼時は常連で混んでいて入り難い。 夜の営業は 17:00~22:00 なんだけど、居酒屋なのか飯屋なのか微妙で、飯だけ食うには入り難い。 なもんで、あまり回数を行けていない。
13:00を目指して、今度は軽トラで家を出た。

12:55、到着。 浦臼にある わか杉 さん。

一応?は蕎麦屋さんなんだけど、私の味覚では 温かくして食べるのに向いた蕎麦 ( 麺 ) だと感じる。

エゾシカ丼は、塩 と タレ が選べた。
エゾシカ丼 ( タレ ) と ざる蕎麦1枚 を注文。
セットじゃなく 単品? 」 と問われ、
はい、単品でお願いします 」 と答えた。
セットだと、エゾシカ丼 がミニになってしまう。

あ~っと、ピンボケしてるね (=_=


ごくごく 当たり前な大きさの丼に、白飯が見えないビッチリ加減で鹿肉がのっている。
肉は2枚重ねになっていた。
丼上の半分の肉を除けて片方に4枚重ねにして、白米を露出させて食う。
肉が4枚くらい ちょろっと のっているだけのを想像していたので、肉が多いのは好印象 (^_^
肉1枚を食い、白米をちょろっとだけ食う。
バランスが悪い。 肉を別皿にして、丼飯を大盛りにしたい。

生きて走っているエゾシカは、この5年ですっかり見慣れた。 早朝に見た頭数だけでも、4桁には届かないが 3桁には確実に達している (=_=;
走る尻を見ながら 美味そうだ と思ったことは何度もある。 大型トラックに挽かれ そのままトラックの腹の下をくぐり、緊急停止したトラックの後方で 皮が剥けたて 肉剥き出し な状態になっているシカも見ている。
あれ が これ かぁ・・・。

味は . . . . . . タレの味しか感じられない。
エソシカの肉の味は . . . . . そういうことなんだろうね (=_=;
何か エゾシカ肉 専用の調理方法が考案されるまでは、難しいのかな?
フグ とか ウナギ とか スッポン とかと同様に (笑

このお店では、
エゾシカ丼 ( 1,000円 ) 、
かつ丼 ( 800円 ) 、
牛丼 ( 750円 ) 、豚丼 ( 750円 )、親子丼 ( 750円 )
となっている。
だんだか不思議な感じがする。
ちなみに、ざる蕎麦1枚 800円。
腹が膨れるのは 蕎麦 より カツ丼 だから、蕎麦って意外な贅沢品だと思える今日この頃 (=_=;
Posted at 2024/08/17 04:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation