• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

珈琲豆の保管方法

ここ数ヶ月、道東往復の度に珈琲豆を買ってくるようにしている。

8月末に道東往復した際も珈琲豆を買ったのだが、店主との世間話として

今月は暑過ぎたので流石に珈琲を飲む気になれない日もあって、1ヶ月前に買った200gでもまだ珈琲豆が残っている。
という旨を伝えたのだが、ちゃんと伝わらなかったようで
豆をどうやって保管してる? 冷蔵庫じゃ駄目で、冷凍庫に入れろ。
とのことを言われてしまった。
保管方法のことなんて言ってないのに ( ̄_ ̄

諸々さておき、
冷蔵庫ではなく冷凍庫???
店主いわく、
豆をキャニスターに入れ、それを冷凍庫で保管し、挽く20分くらい前に冷凍庫から出し、常温に戻しってから挽け。それを毎回繰り返せとのことだった。
えっ~(0_0
とは思ったが、耳にしたからには試すだけ試してみようと。
凍ってしまうのではないかと懸念したが、店主いわく 凍るほどの水分は無い とのこと。言われてみれば、確かにそうかもしれない。
で、
8月末に、先月までの2種類に加えて イルガチェフ の3種 計300g を買った。
帰宅して早々に、キャニスターに移して冷凍庫に。

一応、一晩ではなく二晩を冷凍庫で放置。
我が家の冷蔵庫の 冷凍庫部分は引き出し式なので、引き出しを開け ( 引き出し ) キャニスターを取り出すではなく、引き出しの中でキャニスターの蓋だけ開けて一杯分の豆を取り出し、蓋を閉め、引き出しを閉めた。
そして、挽いて飲んでみたが
味が変わってるじゃん( ̄へ  ̄メ

その後、数日は同じように冷凍庫に保管しつつ挽いて飲んでいたが、味が元に戻るはずもなく、冷凍庫でもそれ以上に悪化することはないと思いつつも、面倒だし、冷凍庫から冷蔵庫に移動させた。
きっと何か細かな気遣いが必要なのだとは思った。
もしかしたら、そもそもが前の月と豆の味が変わってしまっていたのかもしれないとも思った。
でも、
今月 ( 9月 ) の道東往復で買ってきた豆は冷凍庫に入れる気にはなれず、冷蔵庫に保管した。
結局、少量を買ってきて、早めに飲みきるのが一番なんだろう。
珈琲豆も難しいねぇ (=_=
Posted at 2024/09/30 07:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年09月29日 イイね!

フロントガラス磨き

2号機 ( DJデミオ ) のワイパーゴムを新品に交換しても、何故かすぐにフロントガラス上に筋 ( すじ ) が残るようになってしまった。
ついでに、何となくガラス表面 ( 外側 ) が薄らと汚れやすいような (-_-?

あまり洗車をしない私。 フロントガラスの扱いも雑。
どうせ冬期間は、凍り付いたフロントガラス上をガリガリと削っているのだから、その際に強固な汚れも何もかも削りとっているのだから い~じゃんね . . . という発想 ( ̄へ  ̄メ
でも、
流石に納車から6年半も経つと そうも言っていられない状態になっているのかもしれない。。。

なわけで、
せっかく買ったオービットサンダを使うことにした。
ガラス用ではないけれど、細かなコンパウンドであれば ガラスに傷がつくようなことはないだろうから大丈夫だろう . . . てことにして ( ̄▽ ̄;

白く広がったコンパウンドが 粉状になって消えてしまうまで丁寧にゆっくりと磨いた。
ものすご~く久しぶりに見る綺麗なフロントガラスになった。
どんな角度から見ても、ガラス表面に汚れも油分も何も見えない (^_^
ちなみに、
舵輪に被さっている白いのは陽除けです。青空駐車の辛いとこ (=_=;


フロントガラスの端に残った白い粉 ( コンパウンドの成れの果て ) を乾いた布で拭き取った後、いつ買ったかも既に分からない レインX を箱書きにあった使用方法を厳守して塗布。

ガラス表面に レインX を邪魔する物は皆無だったと思う (^_^

だいぶ無理やりな オービットサンダ の使い道(笑
Posted at 2024/09/29 06:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2024年09月28日 イイね!

毎月恒例の道東往復

今月も道東を往復してきた。

往路。
山を越えて道東エリアへと下ってきた。ノンストップでも行けると自分では思っているのだが、油断は駄目だということにしてセブンイレブンで休憩。
想えば、道内7店舗の 業務スーパー が それらをフランチャイズで運営していた会社とともに消え去って以降、気軽に ( 冷凍 ) 野菜を購入できなくなって野菜摂取不足な私 ( ̄_ ̄
安さが売りの店なのだから、遠くの 業務スーパー までクーラーボックスを積んで ガス代を払ってまで買いにいくほどではないと思ってしまうんだよな。。。

なわけで、シャキシャキレタスのサンドウィッチを購入。
これで1ヶ月は野菜を食わなくても大丈夫 \(^_^)/ . と自己暗示。


おっ、4の嵐だ(笑



台座を新調した 居眠り防止装置 も倒れずに ここまで来れた。
見た目が気になっていたけれど、機能を果たしてくれるなら しばらくはこのままだな。



視線を外に振れば、
この充電設備を使っているところを この10年?くらい1台も見たことがない。
こんなに充電する車両がいないのなら、ここに寄った際には順番待ちをせずに充電できるってことだよね。 ってことは、電気自動車を買っても道東往復が可能なのかもしれないな。

真冬でも200km走行可能なら、運用できなくもない?
日産サクラ では無理だけど、リーフ でなら可能?


諸々をすっとばして、帰路。

眠い。ずっとMRCCで走っているので 常に微かな緊張感があり、ガッツリ と眠いわけではないのだが、なんだか のほ~ っとだけ眠い (~_~;
念のため、コンビニでホット珈琲を . . . . . セコマかぁ。
セコマの珈琲は 好みではないんだよなぁ・・・。

ホット珈琲ではなく これ にした。


セコマの駐車場で、慌てずにゆっくりと食って目覚まし。
とてつもなく甘いかと思っていたのだが、食ってみれば ほんのり甘い ほんのりなメロン風味。
程良く美味しいです (^_^

. . ↑
. . |
助手席の床に置かれているのは 玉ねぎ ( 新玉 ) 。
道東での 2箇所めの目的地で、持って行けと言われ、断れずに受け取ってきた。
こんなにあると、私では一冬分にはなる。

お勤め柄、
米 ・ 芋 ・ 玉ねぎ などの農産物や、道外からも麺類や果物などの頂き物が多いのだそうで、でも、なかなか縁の深い方々には横流しできないので私くらいの距離感だと 渡しやすいらしい(笑
どうやって消費しよ?
カレーとシチューくらいしか思い浮かばない ( ̄_ ̄


そんな 道東往復での休憩話でした m(_ _)m
Posted at 2024/09/28 06:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年09月27日 イイね!

オンシーズンな観光地

1週間前の金曜日のこと。
来道していた妹から 「 青い池 を見たい 」 と言われた。
青い池 ???
オンネトー のことかと思ったが、違うと言う。
青い池 . . . . . . . あ~、砂防ダムを造ったら 水が鉱物だか薬品だかと混じって真っ青になってしまったってやつね。 見に来る人が多かったもので、周辺を整備して、青色も消えないようにして、その整備費用が駐車料金でチャラになったと聞いたような 聞いていないようなな (=_=;

行ってみた。
国道から池までの道は、きちんと整備されて道幅も広いが、無理やりに通した感はないわりと自然な勾配とカーブで連ねられていた。
そして、けっこう広い駐車場が でーん っと。
駐車場には、某有名駐車場管理会社 が管理をしているらしいマークが掲げられていた。

ちょっとだけ歩いて 青い池。 当然だけど不自然に青い。
安全確保のため?に整備された柵の前には、途絶えることなく

写っていない奥の奥まで柵のある範囲は 人・人・人 ・ ・ ・




この日は金曜日。 これだけ人がいるのに日本語なんて聞えてこない (笑
あまりな人混みに、私は柵に近づかなかった。
晩秋・初冬11月下旬に もう1度来ようと思った。 たぶん真夏も綺麗だろうと予想するが、雪がチラっとだけ舞っている頃も綺麗なのではないかと (^_^

ついつい駐車場を1枚。
これが祭日・週末には満車になるんだろうから凄いよな。



さて、
池よりも私としては、駐車場のクルマ達に興味がわいた。
池しかないので回転の良い駐車場。でも、どれだけ入れ替わっても
ナンバー と ナンバー が9割5分以上と思われた (0_0

例えばこれらは、 。両隣は2台分ずつ空き。


上手く並べば1ヶ所くらいは、 に並んでいるのを見ることも(^_^?
妹をほったらかして駐車場を歩いてまわってみた。

意外と ばかり (-_-


おっ、 を発見!
隣との並びは、 であった・・・。
が組み合わさっても面白いと思ったのだが、いかんせん の他はほぼおらず。。。

最も おしかったのは、


抜粋拡大。

この隣に 等がとまっていたらなぁ (笑
Posted at 2024/09/27 06:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年09月26日 イイね!

2号機のお手入れ _ レンズ磨きを色々と試す _ その3

2号機 ( DJデミオ ) の運転席側ヘッドライトの くすみ を除去してみようとして失敗した。 せっかくだから色々と試してみようと、バフを試してけっこう綺麗にはなった。でもまだ不十分で、根性も体力も無い自分としては道具に頼るべきだよな . . . . . で購入した道具を使ってみた。
今回も、失敗した右側 ( 運転席側 ) だけに実施。

養生テープでマスキングをして、オービットサンダで研磨開始。


サンドメーパーの800番から始めたが、あまり削れなかったので 400番にチェンジ。
400番 → 800番 → 1000番 → 2000番 と進んだ。
力を入れないようにサンドペーパーをライトカバーの当てることが必要なのだが、ついつい過度に押し付けてしまう。 反省 . . . . というか練習 練習・・・。

サンドペーパーから スポンジパフにチェンジ。


コンパウンドを塗った ( 表面においた ) ライトカバーに、本当に力を入れないように そっとパフを当て、白いコンパウンドが細かく乾いて消えるまで そ~っと磨き続けた。

2000番のサンドペーパーでも白んでいたのに コンパウンドを塗って磨いたら もの凄く綺麗になった。 手で磨いていたら、けっこうな時間がかかるところを電動工具でもの凄く時短 (^_^


一応の仕上げとして、磨いた表面にコーティング液剤を塗る。



本当に薄くしか塗らさらないので、はたしてコーティングの効果がどれだけ続くのかは疑問だが、本当に綺麗になった (^_^v

現状は、まったく触っていない左側 ( 助手席側 ) よりも綺麗になった (^_^
これで来年3月の車検整備にもパスするでしょう。

来年は、
右側は 2000番 + コンパウンド + ウレタンクリア 、
左側は 1000番 +2000番 + コンパウンド + ウレタンクリア 、
を施しましょう。


ヘッドライトに被さってしまっている 部分を 外せないかなぁ~ . . っと思ったんだけど、塗装してある上っぺらだけは外せそうなんだけど、その下の同形状な部分はバンパーと一体成型されているようで外せなかった。

なので、
覆いかぶさっている部分の下は磨くことができなかった。
バンパーを外せば磨けるんだけど、そこまでしたくない (-_-


ちなみに、
比較する車両の仕様が少し異なるっぽいのだけれど、
左が DJデミオ。
右が DJマツダ2 . . . と改名されたマイチェン後のDJデミオ。

画像を撮る角度が少し違っているので見え方も違っているけれど、牽引フックの位置はボデーとして変更されていないと思うから、見比べる際の基準になると思う。
マツダ2 と改名されてからの方がヘッドライトは形状が つるん としていて凸凹が無い。
バンパー形状も含めて工場での組み立てや Dでのメンテ、ついでに一般ユーザーからの意見も考慮して扱いやすくしたとの大義名分を振りかざしつつ、随分とコストダウンもしたのだろうね。
間違いなく、マツダ2のライトカバーの方が扱いやすい。ただ、ヘッドライト前方のバンパー面の傾斜が緩くなってテーブル状になっちゃったんだよね。走行中には ここに雪が溜まってしまうのがマイチェンでの負な部分。
一方、
デミオの方は、マツダの最廉価モデルにしては異様に凝っており、DJ型をデビューさせるにあたって気合いが入っていたことが伝わってくる ( ̄▽ ̄

ユニット単体で見ると、
マツダ2は、
画像右端から斜め上へ ず~っと 段差が設けられており、この段差より内側 ( 画像での上方 ) はバンパーとボンネットがきっちり被さり、この段差より外側 ( 画像での下方 ) はボンネットを閉めた状態で 指で何気なく触ることができる。
実用として正しいデザインだと思う。


一方のデミオは、
段差が途中までしか無い。 画像左上から斜め下へ段差を辿っていくと、直線として辿ると途中ではみ出すというか 妙なことになってしまうことが分かる。
段差の無い範囲 ( 画像での右の方 ) は、ボンネットを閉めていようが開けていようが 隙間はあるけど大人の太い指が入るほどの隙間ではない . . でも明らかにライトカバーの続きであって、決して隠されている部分ではないという、中途半端というか 何というか・・・。
凝り過ぎだと思う ( ̄□ ̄;
Posted at 2024/09/26 04:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation