• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

1ヶ月くらいは耐えてくれよぉ (0_0

軽トラで走行中、ブレーキを踏んだら んっ( ̄_ ̄?
何となくルームミラーに・・・。
もう1回、ルームミラ-に意識を向けながらブレーキ . . . . . 外れてる ( ̄□ ̄

道沿いにあった公共施設の駐車場に ( 勝手に ) 停めるさせていただき、下りて確認。
うん、ハイマウントブレーキ灯が外れてる。


付けたのいつだよぉ~。
まだ1ヶ月も経ってないじゃん ( ̄へ  ̄メ

配線が切れては困るので、積んであった黄色いビニールテープでくくり付けた。


目的だった用事を住ませてから帰宅。
固定に使った両面テープの、ブレーキ灯側が剥がれたのか?
それとも鳥居側が剥がれたのか?

確認したら、両方共に両面テープが剥がれずに残っていた。 厚手の両面テープなんだけど、接着面である両面の真ん中、クッション層が崩れていた。
ちゃんと 3M の両面テープ。
それも、防水・耐水を謳った製品を買って使ったのに・・・。
な~んか、3M さんが想定した使われ方と違う使い方を私がしちゃったのでしょうね。

同じ両面テープで貼り直しても同じ結果になることは明らかなので、
とりあえず、手持ちの 超強力 両面テープで貼り直した。

クッション層の無い薄い両面テープ。
これはこれで用途として正しのか疑問だけど、まぁまぁまぁ。

次は何週間で外れるのだろうか (=_=;
ネジ止めすることも考えなくちゃなのかなぁ・・・。
Posted at 2024/10/31 05:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2024年10月30日 イイね!

除雪機のオイル交換

昨年とまったく同じ作業ですが、そろそろ除雪機の動作確認とエンジンオイルの交換を。
ちなみに、昨年はいつやったっけ? . . . と思い確認をしたら、まさに今頃だった ( ̄▽ ̄

2ヶ月に1回くらいは格納庫の中で30分くらいエンジンをかけてはいた。
なので、ちゃんとエンジンがかかることは把握していた。
前回 . . . . たぶん9月 . . . . と同じようにチョークON状態でセルを回す。 ちゃんとセルが回ってエンジン始動OK。 正常 , 正常 (^_^
格納庫から後退で出庫する途中、傾斜部分でエンジンが止った。
再びセルを回して . . . . . 始動しない。
セルは回さず、紐を引いて 音を確認しながら始動を試みる . . . . 始動せず。
何度か紐を引くが、エンジンがかかりそうな気配無し。
ガソリンタンクの蓋を開けて覗くと 空( ̄□ ̄;
あらあらまぁまぁ、
携行缶を持ち上げて振るが、こちらも 空( ̄□ ̄;
携行缶は耕運機を借りた際、返す時に残っていた全部を給油してしまったんでした。
携行缶を空にしたことを すっかり忘れていた。
除雪機のタンクが空になりそうなことは、まったく考えてもいなかった。

軽トラでガソリンを買いに行こうかと思ったが、道に出て周囲を見渡したら ご近所さんの姿が見えた。 てくてく と近づいて行き 「 すみません、ガソリンないです? 」 と (=_=;
ペットボトルに100ccも満たない量、たぶん50ccくらいだけ貰い、
そんなんで足りる? 」 と心配されるも、
20mも走れれば事足りますので(^_^ 」 と。

50ccくらいの全量を燃料タンクに注ぎ、紐を引く。 ガソリンがキャブまでなかなか届かないので、引くこと5回目で ようやくエンジン始動 \(^_^)/

右側に木材を踏ませて左に傾け、ドレインボルトを抜き、ラップの紙芯を通して 潰れたフライパンにオイルを流しだす。 まったく去年と同じことをしている。

前回のオイル交換からのエンジン運転時間は、1回2時間として 3日に1回の出動でも、せいぜい計60時間ほどでしかないはず。そのわりには、流れ出たオイルが真っ黒。
オイルフィルターが無いからでしょうかね?

10分ほど放置してから、じ~っと見つめていると
てん っと1滴。


まだだなぁ . . . . と、さらに20分ほど放置。

じ~っと見つめていても1滴も垂れてこないことを確認してから、新しいオイルを注ぐ。
注ぐオイルは今年もこれ。
缶ではなく、洗剤の詰め替えパックみたいな 安そうなパッケージ。
DCMブランドの 5W-30 。

1リットルのパック。 必要なのは600ccなので、昨年の残りが400ccくらいあるはずなんだけど発見できず。
新品を開けて、600ccを計量カップで量って使用。


そして、オーガ ( 雪を掻く回転翼 ) に雪が貼り付き難くなる塗料を塗布。

爪の角度が異常 ( 曲がったり丸まったり ) になっている箇所がいくつかある。 そろそろ新品に交換した方がよい? 交換にいくらくらいかかるんでしょうね?

除雪機には とりあえず、稼働に影響しそうな異常は何処にも発見されず。
オーガへの貼り付き防止は、厚塗りしたいので 11月末頃に もう1回塗布しましょ。
あと、携行缶にガソリンを買ってこなくちゃね。
Posted at 2024/10/30 05:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月29日 イイね!

冬が近づいて 人様ん家が気になりだした

たぶん、建築士が 可愛らしさ も表現したのだと思う (^_^
2階建ての2階部分。


昨今、わざわざ新築で煙突を設けるなんて北海道でも珍しいと思う。
暖炉とかを設置しているのでしょうね。
冬は暖かいんだろうなぁ (^_^
頻繁な灰出しとかが面倒だから私は要らないけど。

それにしても屋根の傾斜が急だね。
これだけ急なら雪も積もるはしから滑り落ちるだろうに、何故か ハシゴ ( 白いの ) が常設されている。 住人が屋根に上がる気 満々ってことだよね (=_=;

ハシゴを登った先が とんがり屋根の頂点になっている。
狭いから、ハシゴ から 屋根 に乗り移るの怖いなぁ (0_0
それに、屋根に移ったはいいとして、そこから動けないんじゃないかしら。



よくよく見れば、わざわざ 降り積もった雪が滑り落ち難いように細工がしてある。 せっかくの急勾配なのだから、雪が溜まる前に落ちてしまった方が安全だろうにな。
な~にを考えての細工なのだろ?

う~む、
なんだか北海道の家らしくない。
雪が降らない地方から移住してきた人が建てた家からしら?
雪じゃなく、雨水も溜まってしまいそうだから、数年で屋根材が錆びそうだ。
こんなんするくらいなら、屋根の傾斜を緩くした方が使い勝手は良いように思うんだけど、きっと何か特別な目的があるのでしょうね。

もしかして ハシゴ は建築士が、
暖炉を作るなら煙突掃除のために屋根に登るハシゴが必須です( ̄へ  ̄
とか言い張ったのかもしれないね。どうにも ちぐはぐ だけど。
Posted at 2024/10/29 06:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月28日 イイね!

毎月恒例の道東往復

今月も今月とて道東への日帰り往復。
先週は峠の雪が怪しかったけど、今週は大丈夫そうだったので夏タイヤのまま向かった。
まだ暗い中を . . . . . 夜明けが早かった頃は午前4時には明るかったのに、今は5時でも真っ暗。
2号機 ( DJデミオ ) の屋根は白く凍り、インパネの車外気温表示は 3℃ だった。
マジで もぉ~寒い ( ̄へ  ̄

進むにつれ明るくなってきて、旭川紋別自動車道に入った頃は、ヘッドライトを消そうかどうか迷うくらいに明るく成りかけていた。 で、路上に何かいる(0_0


警戒しつつ接近。
いる . . . . じゃなく、ある だね ( ̄_ ̄

ふむ。
座布団袋よりも大きい。 シングルの敷布団と マットと 掛布団2枚と 厚手の毛布を入れた布団袋くらいの大きさ。 . . . . って、引っ越ししたことのある人にしか判らない例えだね。 そもそも、生まれてこのかたベットでしか寝たことのない人には理解不可能な例えでもある。

周りに散乱しているのは、袋に詰め込まれていた物らしい。
パッと見、おが屑かと思ったけど、もみ殻かもしれない。
ここへの到達が明るくなってからで助かった。1時間前なら暗闇だったから、気付くのが遅れて突っ込んでいたかもしれない ( ̄□ ̄

どうしようかと思ったが、謎の落下物の左を通り抜けることができた。
こういう場合は、何処へ電話をすれば????
と思ったのだが、考えてみれば、この手前の追い抜き可能区間で2台に抜かれたんだった。抜かれてからここまでに分帰路は無いから、最少でも抜いていた2台は先にここを抜けている。
たぶん、1台くらいは電話 ( 通報 ) しているだろう . . . . ってことにした m(_ _)m


さて、
旭川紋別自動車道の東端でおりて、毎度のセブンイレブンで休憩。
2年くらい前までは、空腹でもない限りは休息しようなんて考えもしなかったんだけど、今は無理やりにでも休息をしないと駄目なんじゃないかと思うようになった・・・。
今日も充電スペースは空いていた。



ホット珈琲 と カレーパン。



お店で揚げたカレーパン ってことなんだけど、微妙に焦げているような?

食いながら、
スマホで交通情報を確認したら、落下物のあった付近が通行止めになっているらしかった。
ちゃんと先行していたクルマが通報していたっぽい。


2号機の車窓から見える木々は、どこも鮮やかな緑が皆無になっていた。
初雪が近いなぁ~ . . . と感じる。




さてさて、
1つめの目的地に到着。
もぉ 認めるしかない。 あなたがたの趣味はテント張りだ ( ̄▽ ̄
わざわざ氷点下になろうかという中で、何か断熱シートを敷いてはいるのだろうけれど、好き好んで地べたの上に寝ようってんだから 認めるしかない。

きっと、来月も1張りくらいは あるんだろうなぁ(笑

駐車場で待つ2号機も、すっかり枯葉の下。


来月の今頃までには、冬タイヤに交換しなくちゃね。
冬が近いなぁ。。。
Posted at 2024/10/28 06:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月27日 イイね!

今月は どら焼きも

毎月恒例の道東往復。今月も、寄らせていただく約束 ( 連絡 ) をしてから手土産にいつものお菓子を買いに出た。かれこれ10年とちょっとの毎月恒例。 最初の数年は、手土産に何を持って行くかを毎回悩んでいたが、正直に 「 どれか美味しいのありました? 」 と問うたら、「 ○○と△△がいい。■■とか▲▲とかは美味しくない 」 と 本当に正直に言っていただけた。それ以降、買えた時には必ず○○と△△を買い、たまに +α で他の物も買って行っている。
○○が、某社の夢開拓草饅頭 ( よもぎ饅頭 ) で、
△△が、某社の夢きらら ( 黒ごまだれ餅 ) なのだが、
よもぎ饅頭は、数年に数ヶ月だが よもぎ が品薄になるらしく、販売されない期間が生じた。幸いにも今年は途切れることなく販売されてきた。
黒ごまだれ餅は、これまで過れることなく販売されてきたのだが、消費期限が3日間ほどと短い。道東往復は早朝に出発するため、購入は前日となるのだが、土産として持参する日に賞味期限が過ぎてしまう場合があって、そんな月は持参できなくなってしまう。店頭に買える品が無い日は店員さんに 「 dd日までの品って今日中に入荷しませんか? 」 と催促 & 確認をする。それでも駄目ならあきらめる・・・。
いつも買う箱入りの品で10年前は どちらも700円弱だった。
それが今では どちらも千円超えまで値上がって、袋も有料になったらから合計で2千円ちょい。

会計をして、今月も値下がってはいないことを知った ( ̄▽ ̄

3号機 ( 軽トラ ) での帰路、「 先月は +α を持参しなかったよな・・・ 」 と思いだし、一時帰宅して1号機 ( Euro-R ) に乗り換えた。
そして向かったのは、
つい先日に みん友の マッソウさん がブログに書かれていた浜益の ふじみや さん。

だぁ~~~~~~っと、うねうね & 路面が荒れて上下に うゎんうゎん な山道を走り抜け、日本海岸沿いに突き当たってちょっとだけ北上。
もう少し抑えて走らせないと壊してしまうぞ . . . と思いはするが、壊してもいいと決めて買った 旧3号機 ( NBロド ) のような1台が手元に無い現状では抑制しきれないのが実際。 それでもどうにか、ブレーキを踏まずに行ける範囲をとの成約だけは課している (=_=;
で、到着。
これまで お店の前を何度となく通過しているが、寄ってみたのは初めて。


午前中なら、焼いている前で焼き立てを買える . とのことでしたが、到着は午後3時頃。
店頭に並んでいる どら焼き を前に適切な言葉が浮かばず、女将さんに 「 消費期日はありますか? 」 と妙な訊き方をしてしまった (-_-;
道東へ持参するには十分な期日だったので、手土産用に小箱に積めていただき、自分用にもバラで3個を購入。大きな どら焼き もあったが、小さい ( 標準 ) のを購入。

駐車場で待つ1号機へと戻り . . . . まだ山中は虫が凄いな ( ̄_ ̄



助手席に どら焼き を入れた袋を置き . . . . 滑り易そうね。
帰路は どら焼き 保護をネタにして、ゆ~っくりと走ろう。



帰宅して、珈琲を淹れて 早速1つ。


比べちゃ駄目なんだろうけど、コンビニやスーパーで68円とか78円とかで売ってくれているどら焼きの、当たり前と思っていた べた付き感 が無い。
さらっとした焼き加減の、けっして パサついているわけではない食感が美味しい (^_^
2つめを食いながら
「 焼いた日に食べているからなのだろうか? 」
との疑問が浮かんだ。
2つめを食い終わって
「 買って、2~3日経ったら変わるのかな? 」
と追加で疑問が浮かんだが、まだ珈琲が残っていたので3つめを食ってしまった。
あんこを3つは流石にちょっと・・・ . . . このままでは胃が不調を訴えてきそうだったので、晩飯にそえて食うつもりだった 千切りキャベツ を冷蔵庫から出し、もしゃもしゃ と。。。

3つでは往復のガス代の方が高い。
何個なら買いに行くに割が合うだろうか?
どら焼き を買うついでに食事も . . . . って、ラーメンは海幸へ行きたいし、海幸に無いメニューを発見しなければならないってことになるな。
往復の道が好みだから、ついつい行ってしまう日本海 (笑
Posted at 2024/10/27 04:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation