• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

田舎の気楽さ ( ̄▽ ̄

我が家に来たことのある人はご存じの通り、玄関にごちゃごちゃとスプレー缶やら何やらが散乱していて、さらに これから冬には除雪のためのあれこれも場合によっては玄関で展開しなくてはならないわけで・・・。
ちょっと整理をしようと思い、夜中に妄想。
翌朝に目覚めて早々 . . . . . ではなく開店時刻を待って3号機 ( 軽トラ ) でホームセンターへと。
ちょっとした物なら荷台から常搭装備を下ろさなくても載せられるので、このままで向かった。


で、
ホームセンターで資材の現物を見ていると、前夜の妄想に無駄が多いことに気がつく。
駐車場の軽トラに戻り、常備しているメモ帳にポンチ絵を描き直しつつ考える。
そうしてから再び店内へと ( ̄▽ ̄

帰宅して、物置から折りたたみ式の作業台やらを出して作業開始。

( 木材は他にもある )

名古屋時代はねぇ~。 買ったのが集合住宅の13階だったから、流石に室内で電動工具はねぇ~。 一発、一瞬なら 我が家が特定されることもないだろうけれど、何分も連続でとか、何回も続けてとかは ( たぶん ) 無理があった。 恐る恐るは やりたかないし。。。
1階まで道具を下りろして駐車場でというのも面倒だし、隣のクルマの人から文句言われそうだし、共有スペースでというのも それはそれで気を使いそうだし (=_=;
実際には、敷地外に借りていた2号機の月極駐車場が平日の日中は ほぼ全車が出払っていたから、そこまで台車に必要な物を載せて運んで . . . . . 面倒だった。足りない物が出ると、ちょい歩くうえに13階までエレベータで上がらなければならなかったし・・・。

それに比べると、戸建は玄関開けた目の前で作業できるから楽。
その上、ド田舎だから少々の騒音は苦情なんて来ない。電動工具くらいなら 小型耕運機 や 芝刈り機 の方が煩いくらいだから、ご近所まるっとお互い様。
さらに、少々の木屑くらいなら風で飛んで行くだけだから片付けを気にすることもない . . . のは本当は駄目なんだろうけど、実際のところ何処の家でも各敷地内の草上に入ってしまうだけだから屑にまでなってしまっていれば誰も片付けなんてしていないだろうと思う (=_=;

買ってきた木材を電動工具で切り、
木工ボンド を 木ネジ で補強して、
ボンドを一晩乾かし、
木肌の白さが気になったのでオービットサンダーで毛羽立ちを整え、
手持ちの塗料スプレーの中から使えそうなのを選んで 吹き付けたが、見える面を先に塗り始めたら途中で空になり、追加で買ってきて塗るぼどの物でもないってことにして・・・。

玄関ドアの横に 幅25cm×奥行25cm くらいしかない隙間。
これまでは傘立てを置いていただけ。
傘立ての上方が空いていたので、ホームセンターで安価に売っていた180cmの木材を買ってきて棚にした。
ついでに、100均で冷蔵庫で缶とかを整理するための品 ( 4缶用 ) を買ってきて、スプレー缶を入れて整理するようにした。
場当たり的に組んだから 撮るような物ではないけれど、


何かするには、ド田舎は気楽だ~ ( ̄▽ ̄v
Posted at 2024/10/26 06:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月25日 イイね!

給湯器 【 備忘録 】

備忘録というか、年に1回 襲来する妹に対して提示するための画像です。
一応の名義は私になっている家だけど、妹にとっては親の家。
私が引っ越してくる前からあった物に関しては、外観等でバレてしまう物に限ってだけど何かしら記録を残して説明をす . . . . . . . . いえ、責任とかではないんだけどね ( ̄_ ̄;


本体全体像
左が旧、右が新。
縦方向に短くなったが、前後方向に大きくなった。
厚みが増して、太ったように見える。

これが中古のDEデミオとほぼ同額なんだよね。 1年前には屋根の修理で 「 この費用で 新車のNDロドが買えるんだよなぁ 」 と思った。 いちいちクルマの購入費用と比べて考えてしまう ( ̄▽ ̄;


基本仕様
新旧ともに 島田伸介氏がCMをしていた 長府製作所 の製品。
20年間での飛躍的な進化は 特に謳われていないですね。

旧→新 で、
連続給湯出力は、
同一ですね。この数値がカタロフの -47xx に表現されているのでしょう。
灯油燃料消費量は、
5.3L/h → 5.23L/h と微妙に向上?
実際には旧が 5.25L/h くらいだったものがわずかに向上したことを謳いたくって、でも、四捨五入で表記が上がるのは許容できても下がるのは誤魔化しなように思われるのが嫌で、小数点以下を1桁増やしたとかなのかもしれないね(笑
連続給湯効率は、
わずかに向上している。ただ、熱交換器容量が小さくなっているにも関わらず効率が向上したところが進化か?
消費電力は、
点火時は使用者には実質影響が無いとして、燃焼時に50Hzではほぼ向上していないのに 60Hzで向上が見られるってことに疑問を感じる。単純に、制御のマスタークロックを入力されるAC電源の周波数に合わせて微調するようにしたのか?


吸排気配管
すっかり焼けて ( 熱で劣化して ) 茶色くなってしまっていた排気管を覆った断熱布が、真っ白な新品になりました。勿論、中の配管も新品。
吸気管 ( 蛇腹ホース ) の引き回し角度が違うのは、作業した人の美意識の違いでしょうね。
旧では、温度が上がる排気管から遠ざけたいという意識もあったのでしょうし、水平思考な方でもあったのでしょう。
新では . . . . . . 微妙かも (=_= . . . . 吸気の流速まで考えれば曲りの少ないより直線な引き回しをしたとも言えるかもしれないけれど、まさかねぇ (^_^; . . . . 蛇腹ホースへの経年での負担・負荷を考えれば、出来るだけ宙に浮いた部分の蛇腹を開いて軽くした 旧 の方がホースに優しいようにも思える。



本体底面
今回、長府製作所 から 他メーカー へ替えなかった最も大きな理由は、各Source/Drainの配管の配置を変えたくなかったから。
リモコン配線の出ている位置だけ 新旧 で異なるけれど、他は全て同じ位置関係。 何cmかは配管の長さを調整しなければ駄目だったようだけど、大きく引き回しを変える必要は生じなかった。
これが他社製品に乗り換えると、随分と配管の交換なりが必要になる場合がある。
実際、数年前に交換した暖房用ボイラーではメーカーを替えたもんで、ボイラーの小部屋の中で配管がうねうねになってしまった (-_-



本体のリモコン
液晶表示から時代の流行が見て取れる(笑
文字が大きく くっきり と見易くなった。
蓋を開けた画が無いと説明できないが、機能が増えた分だろうけれど、ちょっと設定が複雑になってしまった。



屋外吸排気口
たぶん、外観に変更無し。
分解して比較しないと、どう中身が変わったかは解らない。

有りがちなパターンとしては、昔は壁からの突出しが長かったけど、だんだんと突出しが短くなってきたというパターン。
突出しが長いと、屋根などからの落雪に巻き込まれて折れたり潰れたり、
突出しが長いと、管の温度に低過ぎる部分が生じてしまい、そこに風に舞った雪が 融けるよりも早く堆積してしまって 吸排気口を塞いでしまって燃焼不良になったり、
突出しが短いと、壁との相関もあるけれど 壁からつながる雪氷が吸排気管を巻き込んで育ってしまって塞がれてしまったり。
意外と 適切な設計が必要なパーツ。


浴室のリモコン
こちらも、文字が大きく くっきり と見易くなった。
こちらも蓋を開けた画が無いと説明できないが、ちょっと設定が複雑になってしまった。 ただ、本体から湯船への配管を 清掃 するモードが追加されたのが ちょっと便利かも (^_^

機種の選定時に
呼び出し機能って 要らないんだけどなぁ 」 と相談したのだが、これが無い機種は諸々が全て備わらない超~基本機能のみな機種になってしまうとのことだった。
自動で湯船に お湯をはってくれる機能すら無くなる (0_0
それって、本当にただの給湯器じゃん・・・。
名古屋時代のお風呂には、呼び出し は勿論のこと 通話機能 まで付いていた。 台所に設置されていた本体リモコン と 風呂場のリモコン とで通話 ( 会話 ) ができる超~便利機能。 ず~っと独り暮らしだった私は 1回も利用することなく家ごと売り払った ( ̄□ ̄;

ちなみに、今回の給湯器の取説は けっこう厚い。
Posted at 2024/10/25 07:51:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月24日 イイね!

新手を知った

選挙の公示日以降、昨夜までで

家電話 ( 固定電話 ) に
世論調査×1本、世論調査もどき×1本、ネット回線調査×1本。

携帯電話に
世論調査×1本 、世論調査もどき×1本 、ネット回線調査×1本 、
中部電力関連?×2本 、無音・無言×3本。

世論調査 は、
たぶんその通りな調査。録音された音声が勝手に流れてきたので切った。
世論調査もどき は、
なんとも怪しい。これも録音された音声が勝手に流れてきたので切った。
ネット回線調査 は、
一方的にあちらから話しはじめたが、こちらが無言でいたら、途中で あちらから切れた。選挙関連で慣れてしまって 未登録でも受話してしまう人が増えた状況に便乗して、積極的に電話をかけまくっているのでしょうかね?
中部電力関連? は、
私の名古屋時代のリストが今更だけど再利用されて電話がかかってくるようになったのでしょう。中部電力との関係を詐称しているだけでしょうけれど、これも、未登録でも受話してしまう人が増えた状況への便乗かも。
無音・無言 は、
受話した時点からこちらが無言を通していると、あちらから何の音声も流れてこずに一定時間であちらから切れた。こちらからの音声を自動で判定・判断して 流す/切る を選択しているのかも。

基本、
家電話は留守電のまま自分では受話しないので被害は無い。
しかし、
携帯電話は3本目までで迷惑電話ばっかりだと判断をして4本目からは「 はい、hisaoです 」 とは出なくなった。そうしたら、たまにかかってくる本当?の電話がわずかだけど混じっていて、しばしの無言どうしの時間の後に相手から
「 もしもし . . . . もしもし . . . . . もしもし? 」
もしもし の連呼が始まってから 「 はい、hisaoです 」 と (=_=

う~む。
無言でいたら 双方無音のままで切れるというのは、私にとっては新手だ。そんなソフトが売られるようになっていたのね。
なんだろぉ . . . . 面倒だ ( ̄_ ̄;
Posted at 2024/10/24 05:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月23日 イイね!

冬に備えて必需品を更新

先月の展示会で契約した給湯器 ( ガスじゃなく灯油式 ) の交換作業に業者さんが来てくれた。
風呂を含めた水場にお湯を供給して20年近く働き続けてくれている給湯器だけど、1年ほど前に稼働時の音が変化し、その後も音は戻らず。 それを異常と捕えるかどうかは人それぞれだけれども、もしも真冬に停止してしまうと微妙に辛い。暖房用ではないから絶対に必要というわけではないが、やはり止まられると辛い。自分の寿命を考えると、新品へ交換するタイミングとしては悪くない頃合いだろうってことで、機能停止する前に買い替え (=_=

約束の時間を少し過ぎ、茶の間でタブレット ( 漫画 ) を眺めていたらレースのカーテン越しに異物が視界をかすめた。 到着したのね。
進入を躊躇して道路に車両を並べる業者さんが多いけど、躊躇なく進入してくる業者さんを それはそれで可愛いと思ってしまう(笑

邪魔にならないよう3号機 ( 軽トラ ) を端に寄せていたので、兄弟車が3台並ぶかと思っていたんだけど、他家の車両が混じっていた。
同じ業者 ( 会社 ) なのに、スズキダイハツ を混在させているんだね。

スズキ系 と ダイハツ系 2つの販売会社から車両を購入するというのは、やはり、地元企業間でのお付き合いってことなのでしょうか。
使っている従業員さん達の評判は どちらが良いのでしょ (^_^?

うん、働く軽自動車だ。
重そうだし、燃費悪いだろうなぁ。
エブリィ ではなく スペーシア の方が燃費も良くてランニングコストが安いのではと思うこともあったけど、常にこれだけ積んで、さらに納品する物を積んで走り回るのだから、乗用車設計の車両では難しいのかもしれないと納得してしまう。



さて、
家の中を移動する動線を相談して決め、作業に必要な物 ( お貸しする物 ) が無いかを確認し、あとは近づかないように姿を消しておまかせ。
何やら不穏な会話 ( あれ、付かないぞ . . . . 等々 ) は聴こえないことにして おまかせ。 時折だけど、笑い声も漏れ聞えてくる . . . 良い会社なのかもですね (^_^
そうして作業すること2時間ほど。
事前にお支払する総額を訊き、作業完了後にその場で現金で支払うことを伝えてあったので、スムーズに支払いをし、領収証を受け取って 全て終了。
なお、
作業日程を決めるための電話をもらった時に
結局、お幾らになったんでしたっけ? 」 と お釣りなく現金を用意しておくために確認をしたら、これは値切りだ! と誤解させてしまったようで、頂いていた見積書の金額から下4桁が端数としてカットされた。
見積もりで総額で 30弱 だったものが 29丁度 になってしまった。今更なタイミングで値引いてもらった分で、1号機は満タンにできないが、2号機か3号機なら素っ空かんになってからでも余裕で満タンにできてしまう。
元に戻してもらうことは、買い手から進言するのは売り手に対して失礼の極みだと思え・・・。
申し訳ない m(_ _)m . . . . 何かで埋め合わせを。。。

全てを終えてクルマで撤収作業をしているお二人に余計なお世話かもしれないけれど、削れた跡を指し示しながら 土留めのコンクリート壁で脱輪しないように . . との一応の説明をさせていただいた。

こっそり覗き見ていたら、
スズキ車は、余裕をとって道路へ下りていったけど、
ダイハツ車は、吸い込まれるように ギリギリ を攻めて道路へ下りていった。 ついつい チャレンジャー魂が刺激されてしまったのかしらね(笑
Posted at 2024/10/23 05:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年10月22日 イイね!

醤油ラーメンでも食いながら

今朝の最低気温は +9℃
前日まで2日続いた寒い朝は 何だったんだ???


さて、
DEデミオを見に行ってきてから夜な夜な悩ましい ( ̄_ ̄;
たかが30万円である。
この秋に入れ替える我が家の給湯器と同じ額である。
自動車としては限りなくゼロに近い金額でしかなく、たぶん、そんな額で買える中古の軽自動車は今無い。不人気な小型車のMT車だからな格安車なのであろう。せっかくだから買えばいーじゃん・・・。
ただ、
自動車税 + 任意保険 + 重量税を含む車検時費用の1年分
= 安く抑えても年間ざっと15万円
仮に10年で考えれば150万 (¥_¥
ざっぱで4台なら10年で600万円 。
1台増やすと、爺の寿命が1年縮まらないと辻褄が合わない ( ̄□ ̄

就寝前には . . ないないない、3台で限界 . . となる。
目覚めてから時間の経過とともに . . いや、大丈夫じゃね? . . と楽観視が優勢となっていくのだが、就寝前によ~く考えて . . ないないない、3台で限界 . . となるのだが、翌朝目覚めると・・・。

う~ ・ ・ ・ 玩具として買ったとて、弄れるのは雪の無い 5~10月の半年だけ。冬期間は登録抹消にできないか . . . . なんてことも考えたが現実的ではないとの結論に至る。
眠れなくなって、午前2時に飯を炊いて納豆で1合食い . . . . 朝5時に茶の間でうたた寝をしてしまっていて寒くて目覚め . . . . 何してんだか (=_=;

ふむ。 醤油ラーメンを食いに行こうと 昼時に1号機を走らせた。
そこそこ先客がいるものの、席数が多いので店としては空いていた (^_^
醤油ラーメン大盛りを注文。

注文したラーメンが出てくるよりも前、婆様に片足を突っ込んでいるであろうおば様がにぎやかに店に入ってきて 「 18人だけど大丈夫? 」 と。
大丈夫です。奥の小上がりにどうぞ 」と言った店員さんの案内で、ばらばらと爺婆様方が入店。 が、一塊になるのを嫌がった5~6人が小上がりにまで行かずテーブル席に ( それぞれ離れて ) 座り込み、最初に現れた婆様に 「 皆、こっちに座んなさい 」 と叱られるも逆らう爺もいて . . . . 爺婆の大きいな声での言い合いが煩い (-_-メ
爺が大きな声で 「 注文はー? 」 と周囲に叫ぶが まとまりなく・・・。
結果、餡かけ焼きそば + 醤油ラーメン + ざる蕎麦 . . . の3種のみ。
あと、ジョッキビール4杯。
全員、地モティーなのかしらね?
計18品のうち、2品だけが大盛りで注文されていて

大盛りなんて誰さぁー。
xxさんだぁー。
大盛りなんて食えるんかい。
これが最期の大盛りだぁ~。

ガッハッハッハ
イヒッヒッヒッヒ
キャキャキャキャ

爺婆様方の笑い声が合わさって すっごい 煩い( ̄へ  ̄
楽しそうだから いーんだけど。。。
聴きたいわけじゃないが、とにかく大声だから聞えてしまう。

金なんて残したってさー。
そうそう、使っちまえばいーんだって。

ガッハッハッハ
イヒッヒッヒッヒ
キャキャキャキャ


そうだよね、早ければ あと5年のことだもんね。
そりゃ、使っちまった方がいいよね (^_^;
なんだろぉなぁー、説得力あるなぁ・・・。

醤油ラーメン大盛りがきた。

ここに来なければ食えない味。

爺婆様方の声が飛び交う下で さっと食い、満足して店をあとにした。
18人の爺婆様方が乗ってきたマイクロバスはどれかいな . . . マイクロではなかった (0_0

運転してきたのは爺様だろうか、婆様だろうか?
なんにせよ、楽しそうだ (^_^
私があの歳になった頃、あんなに楽しそうに集団行動をできているとは思えない。。。

使っちまえば . . . . . まぁな~。
10年なんて考えるから難しくなる。
先代3号機 ( NBロド ) を買った時と同じく2年のつもりで買えば話は変わってくる。
変わってはくるんだけどね ( ̄▽ ̄;
ん~ . . . と悩みながら、しばし日本海沿いを南下して、けっこうな遠回りして帰宅した。
変わってはくるんだけどねぇ~ . . . . 結論出ず。
Posted at 2024/10/22 07:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation