備忘録というか、年に1回 襲来する妹に対して提示するための画像です。
一応の名義は私になっている家だけど、妹にとっては親の家。
私が引っ越してくる前からあった物に関しては、外観等でバレてしまう物に限ってだけど何かしら記録を残して説明をす . . . . . . . . いえ、責任とかではないんだけどね ( ̄_ ̄;
本体全体像
左が旧、右が新。
縦方向に短くなったが、前後方向に大きくなった。
厚みが増して、太ったように見える。

これが中古のDEデミオとほぼ同額なんだよね。 1年前には屋根の修理で 「 この費用で 新車のNDロドが買えるんだよなぁ 」 と思った。 いちいちクルマの購入費用と比べて考えてしまう ( ̄▽ ̄;
基本仕様
新旧ともに 島田伸介氏がCMをしていた 長府製作所 の製品。
20年間での飛躍的な進化は 特に謳われていないですね。

旧→新 で、
連続給湯出力は、
同一ですね。この数値がカタロフの
-47xx に表現されているのでしょう。
灯油燃料消費量は、
5.3L/h → 5.23L/h と微妙に向上?
実際には旧が 5.25L/h くらいだったものがわずかに向上したことを謳いたくって、でも、四捨五入で表記が上がるのは許容できても下がるのは誤魔化しなように思われるのが嫌で、小数点以下を1桁増やしたとかなのかもしれないね(笑
連続給湯効率は、
わずかに向上している。ただ、
熱交換器容量が小さくなっているにも関わらず効率が向上したところが進化か?
消費電力は、
点火時は使用者には実質影響が無いとして、
燃焼時に50Hzではほぼ向上していないのに 60Hzで向上が見られるってことに疑問を感じる。単純に、制御のマスタークロックを入力されるAC電源の周波数に合わせて微調するようにしたのか?
吸排気配管
すっかり焼けて ( 熱で劣化して ) 茶色くなってしまっていた排気管を覆った断熱布が、真っ白な新品になりました。勿論、中の配管も新品。
吸気管 ( 蛇腹ホース ) の引き回し角度が違うのは、作業した人の美意識の違いでしょうね。
旧では、温度が上がる排気管から遠ざけたいという意識もあったのでしょうし、水平思考な方でもあったのでしょう。
新では . . . . . . 微妙かも (=_= . . . . 吸気の流速まで考えれば曲りの少ないより直線な引き回しをしたとも言えるかもしれないけれど、まさかねぇ (^_^; . . . . 蛇腹ホースへの経年での負担・負荷を考えれば、出来るだけ宙に浮いた部分の蛇腹を開いて軽くした 旧 の方がホースに優しいようにも思える。
本体底面
今回、長府製作所 から 他メーカー へ替えなかった最も大きな理由は、各Source/Drainの配管の配置を変えたくなかったから。
リモコン配線の出ている位置だけ 新旧 で異なるけれど、他は全て同じ位置関係。 何cmかは配管の長さを調整しなければ駄目だったようだけど、大きく引き回しを変える必要は生じなかった。
これが他社製品に乗り換えると、随分と配管の交換なりが必要になる場合がある。
実際、数年前に交換した暖房用ボイラーではメーカーを替えたもんで、ボイラーの小部屋の中で配管がうねうねになってしまった (-_-
本体のリモコン
液晶表示から時代の流行が見て取れる(笑
文字が大きく くっきり と見易くなった。
蓋を開けた画が無いと説明できないが、機能が増えた分だろうけれど、ちょっと設定が複雑になってしまった。
屋外吸排気口
たぶん、外観に変更無し。
分解して比較しないと、どう中身が変わったかは解らない。

有りがちなパターンとしては、昔は壁からの突出しが長かったけど、だんだんと突出しが短くなってきたというパターン。
突出しが長いと、屋根などからの落雪に巻き込まれて折れたり潰れたり、
突出しが長いと、管の温度に低過ぎる部分が生じてしまい、そこに風に舞った雪が 融けるよりも早く堆積してしまって 吸排気口を塞いでしまって燃焼不良になったり、
突出しが短いと、壁との相関もあるけれど 壁からつながる雪氷が吸排気管を巻き込んで育ってしまって塞がれてしまったり。
意外と 適切な設計が必要なパーツ。
浴室のリモコン
こちらも、文字が大きく くっきり と見易くなった。
こちらも蓋を開けた画が無いと説明できないが、ちょっと設定が複雑になってしまった。 ただ、本体から湯船への配管を 清掃 するモードが追加されたのが ちょっと便利かも (^_^

機種の選定時に
「
呼び出し機能って 要らないんだけどなぁ 」 と相談したのだが、これが無い機種は諸々が全て備わらない超~基本機能のみな機種になってしまうとのことだった。
自動で湯船に お湯をはってくれる機能すら無くなる (0_0
それって、本当にただの給湯器じゃん・・・。
名古屋時代のお風呂には、
呼び出し は勿論のこと
通話機能 まで付いていた。 台所に設置されていた本体リモコン と 風呂場のリモコン とで通話 ( 会話 ) ができる超~便利機能。 ず~っと独り暮らしだった私は 1回も利用することなく家ごと売り払った ( ̄□ ̄;
ちなみに、今回の給湯器の取説は けっこう厚い。
Posted at 2024/10/25 07:51:32 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記